光岳


- GPS
- 20:08
- 距離
- 30.3km
- 登り
- 2,625m
- 下り
- 2,624m
コースタイム
- 山行
- 7:57
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 8:25
天候 | 25日 曇り 小屋に着いた15時半で−1度 26日 晴れ 朝−6度 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
昨年も計画していた光岳登山
今年もなかなか天気とお休みの都合がつかず、行けない日々が続いていましたが、ようやく実現できました♪
距離が長いので少しでも軽量化したかったんですが、天気予報ではかなり冷え込むとの予報
テント泊なので防寒対策は怠れません
結局、今シーズンで1番重い重量で登ることになりました(^^;;
1日目は幻想的なガスの中をひたすら登っていきます
急登ですが、とても整備されていて歩きやすい登山道でした
終始ガスに包まれていましたが、時折ガスの切れ間から見える雪化粧した聖岳や上河内岳がとても綺麗でした♪
光小屋でのテント泊は私たちのみ
テント場を贅沢に使わせていただきました(*^^*)
日の入りの景色は本当に綺麗でした♪
小屋番さんたちも興奮して写真を撮っていたので、なかなかお目にかかれない景色だったようです
夜の冷え込みは予報どおりなかなかの厳しさでした
テント内のいろんなものが凍りつき、ヘッドライトで照らすと至る所がキラキラと輝いていました
2日目は天気予報どおり雲ひとつない快晴♪
日差しも暖かく、登山日和でした
イザルガ岳では360度の大展望を満喫♪
富士山をはじめ、駿河湾やら、北アルプス、中央アルプス、御嶽山までも見渡せました(*^^*)
当初の計画では2泊3日で光岳〜〜茶臼岳〜聖平小屋を周回しようと思っていましたが、登り始めてから相方さんがチェーンスパイクを忘れたことに気付き、計画変更
一泊2日で下りるか、2日目は茶臼小屋まで行き、冬季小屋かテント泊して降りるかギリギリまで悩みました
一度は茶臼小屋に宿泊することに決めましたが、易老岳の分岐で持っていた水の量を確認するとちょっとした勘違いで微妙に足りないかも、、、
今朝の冷え込みを考えると、水場の状況が心配
茶臼小屋方面から来た登山者さんに茶臼小屋の水場の状況を聞きましたが、茶臼小屋は寄ってないので分からないとのこと(;д;)
30分以上易老岳で悩み続け、前日に使用した水分量なら足りるかな、と一度は茶臼小屋方面に進みましたが、悶々と水のことが気になり全く登山が楽しめない^^;
やっぱり降りることに決め、途中で引き返し一泊2日での光岳登山となりました
一転二転、計画変更もありましたが、結果的にはとても満足できた光岳登山になりました(*^^*)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する