ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4839097
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖

光岳

2022年10月25日(火) 〜 2022年10月26日(水)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
Kaucham その他1人
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
20:08
距離
30.3km
登り
2,625m
下り
2,624m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:57
休憩
0:28
合計
8:25
距離 12.6km 登り 2,084m 下り 264m
7:10
70
8:20
8:23
93
9:56
10:10
51
11:01
11:07
75
12:22
12:25
26
12:51
12:53
74
14:07
88
2日目
山行
8:59
休憩
1:42
合計
10:41
距離 17.7km 登り 560m 下り 2,375m
6:17
14
6:31
6:32
12
6:44
6:47
11
6:58
7:02
8
7:10
7:41
24
8:05
8:12
59
9:11
9:12
68
10:20
10:57
101
12:38
12:55
24
13:19
57
14:16
35
14:51
14:52
61
15:53
65
天候 25日 曇り 小屋に着いた15時半で−1度
26日 晴れ 朝−6度
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
芝沢ゲート駐車場に駐車
まずは芝沢ゲートから易老渡までの林道歩き
先は長いので色付いた木々を見ながらのんびりと歩きます
2022年10月25日 07:15撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/25 7:15
まずは芝沢ゲートから易老渡までの林道歩き
先は長いので色付いた木々を見ながらのんびりと歩きます
中電の看板がかわいかった♪
2022年10月25日 08:07撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/25 8:07
中電の看板がかわいかった♪
1時間ちょっと歩いて易老渡に到着
2022年10月25日 08:20撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/25 8:20
1時間ちょっと歩いて易老渡に到着
ガスがかかっていましたが紅葉が綺麗♪
2022年10月25日 08:21撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/25 8:21
ガスがかかっていましたが紅葉が綺麗♪
面平から上は落ち葉と苔が綺麗な登山道(*^^*)
2022年10月25日 10:32撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/25 10:32
面平から上は落ち葉と苔が綺麗な登山道(*^^*)
綺麗な森です
2022年10月25日 10:35撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/25 10:35
綺麗な森です
急登ですが、標高2000mくらいまでは歩いたぶんだけ順調に標高が上がっていく感じでしたが、2000mを過ぎてからは少し傾斜も緩んできたせいか、時間の割に標高の上がりが鈍くなった感じがしました
2022年10月25日 12:23撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/25 12:23
急登ですが、標高2000mくらいまでは歩いたぶんだけ順調に標高が上がっていく感じでしたが、2000mを過ぎてからは少し傾斜も緩んできたせいか、時間の割に標高の上がりが鈍くなった感じがしました
ガスの切れ間から白くなった上河内岳が見えました(*^^*)
2022年10月25日 12:38撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/25 12:38
ガスの切れ間から白くなった上河内岳が見えました(*^^*)
易老岳から三吉平に向かう途中、何やら白いものがチラリチラリと舞っていました
2022年10月25日 13:26撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/25 13:26
易老岳から三吉平に向かう途中、何やら白いものがチラリチラリと舞っていました
三吉平を過ぎてからのガレ場の登り
こんな感じが長々と続きます
2022年10月25日 14:30撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/25 14:30
三吉平を過ぎてからのガレ場の登り
こんな感じが長々と続きます
静高平の水場
こちらはもう水が出ていませんでした
2022年10月25日 15:03撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/25 15:03
静高平の水場
こちらはもう水が出ていませんでした
少し登った上の水場はサラサラと出ていました(*^^*)
こちらで1,5リットルほど給水
ザックの重たくなりましたが、あと少しだと思えば頑張れます
2022年10月25日 15:05撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/25 15:05
少し登った上の水場はサラサラと出ていました(*^^*)
こちらで1,5リットルほど給水
ザックの重たくなりましたが、あと少しだと思えば頑張れます
光小屋が見えました
2022年10月25日 15:19撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/25 15:19
光小屋が見えました
お天気がこんな感じなのでイザルガ岳は明日向かうことにします
2022年10月25日 15:20撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/25 15:20
お天気がこんな感じなのでイザルガ岳は明日向かうことにします
小屋直前、振り返ったら真っ白になった富士山が♪
こんな景色が見えると思っていなかったので感激してしまいました
2022年10月25日 15:32撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/25 15:32
小屋直前、振り返ったら真っ白になった富士山が♪
こんな景色が見えると思っていなかったので感激してしまいました
ガスの切れ間から聖岳も見えます
2022年10月25日 15:32撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/25 15:32
ガスの切れ間から聖岳も見えます
見下ろす黄葉が綺麗♪
2022年10月25日 15:33撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
10/25 15:33
見下ろす黄葉が綺麗♪
テント設営後、ふらっと外に出てみると絶景タイムが始まっていました♪
2022年10月25日 16:47撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
10/25 16:47
テント設営後、ふらっと外に出てみると絶景タイムが始まっていました♪
小屋番さんも隣で興奮しながら写真を撮っていました(*^^*)
2022年10月25日 16:48撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
10/25 16:48
小屋番さんも隣で興奮しながら写真を撮っていました(*^^*)
刻々と色が変化していきます
2022年10月25日 16:49撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/25 16:49
刻々と色が変化していきます
2022年10月25日 16:49撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/25 16:49
2022年10月25日 16:50撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/25 16:50
ガスの中から見えた聖岳が幻想的
2022年10月25日 16:50撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
10/25 16:50
ガスの中から見えた聖岳が幻想的
絶景♪
2022年10月25日 16:58撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
10/25 16:58
絶景♪
素晴らしい日の入りでした♪
2022年10月25日 16:58撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/25 16:58
素晴らしい日の入りでした♪
この日のテント泊は私たちのみでした^^;
0時頃に小屋前の温度計を見るとマイナス7度でした
テント内の結露は全てパリパリに凍りつき、ペットボトルのお水も凍り始めていました〜
2022年10月25日 17:05撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
10/25 17:05
この日のテント泊は私たちのみでした^^;
0時頃に小屋前の温度計を見るとマイナス7度でした
テント内の結露は全てパリパリに凍りつき、ペットボトルのお水も凍り始めていました〜
2日目の朝
ご来光タイム♪
2022年10月26日 06:07撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
10/26 6:07
2日目の朝
ご来光タイム♪
前日とは打って変わって快晴です(*^^*)
2022年10月26日 06:08撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/26 6:08
前日とは打って変わって快晴です(*^^*)
2022年10月26日 06:10撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
10/26 6:10
光岳、光石へ向かいます
2022年10月26日 06:19撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/26 6:19
光岳、光石へ向かいます
光岳山頂
2022年10月26日 06:32撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/26 6:32
光岳山頂
こっちの標柱の方が好きかも
2022年10月26日 06:32撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/26 6:32
こっちの標柱の方が好きかも
ちょっと先に展望地がありました
御嶽山と中央アルプスが見えます♪
2022年10月26日 06:45撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/26 6:45
ちょっと先に展望地がありました
御嶽山と中央アルプスが見えます♪
手前の尾根にはしらびそ高原と道路が見えました
ということは、右手のほうが6月に登った奥茶臼岳でしょうか?
2022年10月26日 06:45撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/26 6:45
手前の尾根にはしらびそ高原と道路が見えました
ということは、右手のほうが6月に登った奥茶臼岳でしょうか?
テカリ石
2022年10月26日 06:45撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/26 6:45
テカリ石
テカリ石から見る光岳
2022年10月26日 06:46撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/26 6:46
テカリ石から見る光岳
なかなかの大きさでした
2022年10月26日 06:48撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/26 6:48
なかなかの大きさでした
再び光岳山頂
2022年10月26日 06:58撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/26 6:58
再び光岳山頂
日の出後もまだ氷点下なので雪はサラサラでした
朝ごはんに食べたランチパックのツナマヨがシャリシャリとほんのりシャーベット仕様になっていました^^;
2022年10月26日 07:34撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/26 7:34
日の出後もまだ氷点下なので雪はサラサラでした
朝ごはんに食べたランチパックのツナマヨがシャリシャリとほんのりシャーベット仕様になっていました^^;
なんていいお天気♪
2022年10月26日 07:40撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/26 7:40
なんていいお天気♪
2022年10月26日 07:40撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/26 7:40
駿河湾が朝陽でキラキラしていました
2022年10月26日 07:40撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/26 7:40
駿河湾が朝陽でキラキラしていました
屋根の氷柱が解けていきます
ありがとうございました♪
2022年10月26日 07:40撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/26 7:40
屋根の氷柱が解けていきます
ありがとうございました♪
ゆっくりとセンジガ原を堪能していきます(*^^*)
2022年10月26日 07:44撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/26 7:44
ゆっくりとセンジガ原を堪能していきます(*^^*)
良い景色♪
2022年10月26日 07:51撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/26 7:51
良い景色♪
2022年10月26日 07:52撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/26 7:52
昨夜は全ての水分が凍りついていました
2022年10月26日 07:57撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/26 7:57
昨夜は全ての水分が凍りついていました
イザルガ岳へ向かいます
2022年10月26日 08:02撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/26 8:02
イザルガ岳へ向かいます
登頂♪
2022年10月26日 08:05撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/26 8:05
登頂♪
360度、眺めが素晴らしい♪
2022年10月26日 08:06撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/26 8:06
360度、眺めが素晴らしい♪
駿河湾
2022年10月26日 08:07撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/26 8:07
駿河湾
2022年10月26日 08:07撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/26 8:07
御嶽山と中央アルプス
2022年10月26日 08:10撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/26 8:10
御嶽山と中央アルプス
中央アルプスの奥には真っ白な北アルプスもずらりと見えました
2022年10月26日 08:10撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/26 8:10
中央アルプスの奥には真っ白な北アルプスもずらりと見えました
光岳
2022年10月26日 08:10撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/26 8:10
光岳
南アルプス感たっぷりの森
2022年10月26日 09:50撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/26 9:50
南アルプス感たっぷりの森
易老岳も無事発見できました♪
2022年10月26日 10:36撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/26 10:36
易老岳も無事発見できました♪
茶臼岳方面の気持ちの良い登山道
2022年10月26日 11:29撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/26 11:29
茶臼岳方面の気持ちの良い登山道
易老岳、イザルガ岳、光岳が見えました(*^^*)
2022年10月26日 12:05撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/26 12:05
易老岳、イザルガ岳、光岳が見えました(*^^*)
易老岳へと戻ります
2022年10月26日 12:07撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/26 12:07
易老岳へと戻ります
易老岳から易老渡への下り
見上げると色付く木々が綺麗♪
2022年10月26日 14:30撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/26 14:30
易老岳から易老渡への下り
見上げると色付く木々が綺麗♪
素敵な森です
2022年10月26日 14:51撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
10/26 14:51
素敵な森です
標高が下がるにつれて黄葉も見頃に
2022年10月26日 14:51撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/26 14:51
標高が下がるにつれて黄葉も見頃に
2022年10月26日 14:53撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/26 14:53
前日とは全然違う雰囲気です♪
2022年10月26日 14:54撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/26 14:54
前日とは全然違う雰囲気です♪
無事に易老渡へ降りてきました
2022年10月26日 15:53撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/26 15:53
無事に易老渡へ降りてきました
もう少し早く降りたら陽に当たった綺麗な黄葉が見れたのかも
2022年10月26日 15:53撮影 by  ILCE-6000, SONY
10/26 15:53
もう少し早く降りたら陽に当たった綺麗な黄葉が見れたのかも
撮影機器:

感想

昨年も計画していた光岳登山
今年もなかなか天気とお休みの都合がつかず、行けない日々が続いていましたが、ようやく実現できました♪
距離が長いので少しでも軽量化したかったんですが、天気予報ではかなり冷え込むとの予報
テント泊なので防寒対策は怠れません
結局、今シーズンで1番重い重量で登ることになりました(^^;;

1日目は幻想的なガスの中をひたすら登っていきます
急登ですが、とても整備されていて歩きやすい登山道でした
終始ガスに包まれていましたが、時折ガスの切れ間から見える雪化粧した聖岳や上河内岳がとても綺麗でした♪
光小屋でのテント泊は私たちのみ
テント場を贅沢に使わせていただきました(*^^*)
日の入りの景色は本当に綺麗でした♪
小屋番さんたちも興奮して写真を撮っていたので、なかなかお目にかかれない景色だったようです
夜の冷え込みは予報どおりなかなかの厳しさでした
テント内のいろんなものが凍りつき、ヘッドライトで照らすと至る所がキラキラと輝いていました

2日目は天気予報どおり雲ひとつない快晴♪
日差しも暖かく、登山日和でした
イザルガ岳では360度の大展望を満喫♪
富士山をはじめ、駿河湾やら、北アルプス、中央アルプス、御嶽山までも見渡せました(*^^*)

当初の計画では2泊3日で光岳〜〜茶臼岳〜聖平小屋を周回しようと思っていましたが、登り始めてから相方さんがチェーンスパイクを忘れたことに気付き、計画変更
一泊2日で下りるか、2日目は茶臼小屋まで行き、冬季小屋かテント泊して降りるかギリギリまで悩みました
一度は茶臼小屋に宿泊することに決めましたが、易老岳の分岐で持っていた水の量を確認するとちょっとした勘違いで微妙に足りないかも、、、
今朝の冷え込みを考えると、水場の状況が心配
茶臼小屋方面から来た登山者さんに茶臼小屋の水場の状況を聞きましたが、茶臼小屋は寄ってないので分からないとのこと(;д;)
30分以上易老岳で悩み続け、前日に使用した水分量なら足りるかな、と一度は茶臼小屋方面に進みましたが、悶々と水のことが気になり全く登山が楽しめない^^;
やっぱり降りることに決め、途中で引き返し一泊2日での光岳登山となりました
一転二転、計画変更もありましたが、結果的にはとても満足できた光岳登山になりました(*^^*)






お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:369人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [日帰り]
光岳 日帰りチャレンジ
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら