記録ID: 4834495
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
西尾根直登版 金毘羅山 静原東又川から【裏道/裏ルート】
2022年10月24日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:43
- 距離
- 5.6km
- 登り
- 389m
- 下り
- 417m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:41
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 3:04
距離 5.6km
登り 389m
下り 417m
11:10
5分
スタート地点 京都一周トレイルからそれて、道なり
11:15
15分
孫田橋南詰 右折して橋を渡って、直進 北へ
11:30
1分
大門分岐 右折して林道東又線に入る
11:31
4分
静原川を渡渉開始
11:35
2分
渡渉後T字分岐を左折(こちらが東又線)北へ
11:37
11:39
8分
右手1つ目舗装道はスルーし、2つ目の土の林道に入る 東へ
11:47
2分
林道から右にそれて渡渉し南隣の林道支線先へ
11:49
1分
T三差路を左へ 上へ
11:50
26分
林道終りやや手前から右側尾根へ わずかな踏跡あり 以後尾根を登るだけ
12:16
18分
大きい岩を通過
12:34
3分
また大きい岩を通過
12:37
12:41
29分
金毘羅山三角点 ここからは道標有 三壺大神を通って江文神社へ向う
13:10
25分
琴平新宮社通過
13:35
16分
京都一周トレイル出合、左へ(道を間違えて江文神社を通らず)
13:51
14:08
6分
公園でお弁当 ここまでトレイルのルート
14:14
ゴール地点 花尻橋バス停
11:47に南隣の林道の林道に移っているが、最初から南隣の林道を上がって来ても良い。ここで林道を移動する理由は、南隣の林道は(1)入口がびちょびちょ(2)やたら広くて土ぼこりっぽい(3)うねうねと大廻でややこしいから。
最初から南隣の林道に入るには、東又線起点すぐの静原川渡渉後T字分岐を右に行く。すぐにキャンプ場入口があり、左手に南隣の林道入口がある。南隣の林道入口は少し先(南)にもう一つあるかも知れない。
南隣の林道は比較的新しいからか、地図にない。
最初から南隣の林道に入るには、東又線起点すぐの静原川渡渉後T字分岐を右に行く。すぐにキャンプ場入口があり、左手に南隣の林道入口がある。南隣の林道入口は少し先(南)にもう一つあるかも知れない。
南隣の林道は比較的新しいからか、地図にない。
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
里山・低山なので「ハイキング」としていますが、一般のハイキングマップなどのルートを歩かれる方には不適当なゥㇻルートです。 【金毘羅山の西尾根まで】 *里道〜メジャーな林道で平坦。 *危険なし。 *普通は道迷いなし。 【金毘羅山の西尾根】 *毘羅山の西尾根はやや急な坂が続くが、ジグザグになった適当な踏跡を選べば問題ない。2箇所、稜線上に岩がある。わたしは右側(南側)からが通過しやすかったが、ご自身が登り易いルートを選択されたい。 *無理を(急いだり)しなければ危険無し。 *上りに関しては道迷いはないと思うが、11:47の林道乗り換え辺りが判らない場合は、乗り換え後の林道に最初から入る。乗り換え後の林道の入口は、東又線起点すぐの静原川渡渉後すぐのT字分岐を右に行き、キャンプ場入口の左手にある。 【金毘羅山以後】 *道標のある普通の山道。やや石が多い。 *普通程度に安全。 *道標に気を付けたら道迷いはない・・と思うが、私は道を間違えた。間違えたら、戻ったら済む事。 |
写真
11:10 スタート地点の写真は撮り忘れた。この写真はスタート地点ではありません。
大原から歩いて来て、静原学校前のバス停(追記:学校が廃校となった為、バス停の名前は静原大門口に変更された)をスタート地点にするはずだったのに、近道してしまった。京都一周トレイルのコースから外れた地点をスタート地点にている(地図参照)。
大原から歩いて来て、静原学校前のバス停(追記:学校が廃校となった為、バス停の名前は静原大門口に変更された)をスタート地点にするはずだったのに、近道してしまった。京都一周トレイルのコースから外れた地点をスタート地点にている(地図参照)。
11:35 林道東又線に入るとすぐに渡渉。しかも川幅広し。
浅いが足をぬらさずにわたるのは困難で、たいてい足が水没する。今日は珍しく、ちょっと濡れただけで済んだが、苦労した。渡渉後は左手(北)へ。
浅いが足をぬらさずにわたるのは困難で、たいてい足が水没する。今日は珍しく、ちょっと濡れただけで済んだが、苦労した。渡渉後は左手(北)へ。
11:50 すぐに終点。その手前あたりから右手の尾根に上がって、以後はこの尾根をただただ上がるのみ。林道から尾根への上りは、ほとんど段差のない部分が広いので、どこからでも上がれるが、薄い踏跡があるのでそれを辿った。
金毘羅山三等三角点根王(こんおお)。572.45m(20140313標高改算・2014/04/01登録の最新値)。標高の数字が色々あって、おまけに時々改定されるので標高で山を特定する事が出来ない。
13:36 京都一周トレイルのルートでもあるが、この道は「京都府道40号下鴨静原大原線」の旧ルートだ。現在車が走っているのはバイパスだが、こちらの旧ルートも府道の指定を解除されていない。主要地方道でもあるのだが、この橋じゃ車は渡れないよ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:278人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する