ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4813912
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国山地東部

沖ノ山 芦津渓〜大乢 (鳥取県)

2022年10月20日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 鳥取県 岡山県
 - 拍手
GPS
07:21
距離
20.7km
登り
968m
下り
970m

コースタイム

日帰り
山行
6:52
休憩
0:29
合計
7:21
距離 20.7km 登り 968m 下り 970m
9:08
14
駐車地点
9:22
9:23
63
取り付き
10:26
10:29
86
P1138
11:55
11:57
76
13:13
13:20
68
三町境界点
14:28
14:35
73
15:48
15:57
32
16:29
駐車地点
天候 晴れ
気温:16〜11度
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
林道沖ノ山線の大乢に自転車をデポし、
芦津渓、三滝ダムの奥のトイレの傍に車を停めてスタート。

※ 林道の工事車両、木材の積み出し車両が通行しています。
コース状況/
危険箇所等
■ 〜P1138
急な植林帯の尾根、薄い杣道はあるようだけどあまりアテにしないで状況に応じて登るのが吉。ヤブはないが、上のほうには膝丈の薄いササ、シダはある。

■ P1138〜沖ノ山
P1266までは植林帯の際の稜線を進む。植林帯にはヤブはないが眺望もない、植林帯の北側は眺望はあるが、膝くらいのシダヤブはある。
P1266を越えて、沖ノ山の手前の鞍部のササは腰丈となるので倒木に気をつけて。ヤブの密度は低く、圧もないのでどこでも歩ける。薄い踏み跡はあるがあまりアテにしないほうがいい。

■ 沖ノ山〜三町境界点(智頭、若桜、西粟倉)
数箇所で落石や倒木が道を塞いでいるが、歩くには支障はない(必要に応じて簡単に巻けます)。

■ 三町分岐〜大乢
中国自然歩道なので、歩くには支障のない程度の道があり、案内もある。比較的フラットと思っていたけど、アップダウンは足にこたえてきた。
吉川越までは、植林帯と自然林の際を歩く。
吉川越から狩谷山までは植林帯になる。右も左も同じ景色なので、進行方向を見失いそうなポイントもある。路面には枝打ちされたスギの枝が落ちていて、少々歩き難い(整備されているとはいい難い)。ストックで払いながら歩いた。
狩谷山から大乢まではブナなどの自然林で、気持ちよく歩ける。東側の眺望も得られるようにもなって気分がいい。
その他周辺情報 ■ トイレ事情
沖の山トンネルの手前と、今回の駐車地点にあります。

※ 三滝園あたりでも色づき始めているようです。
スタート地点に向かってます。
2022年10月20日 07:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/20 7:45
スタート地点に向かってます。
尾根に取り付くとすぐに出会う祠。
2022年10月20日 09:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/20 9:28
尾根に取り付くとすぐに出会う祠。
2022年10月20日 10:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 10:11
膝下のシダヤブ。
2022年10月20日 10:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 10:21
膝下のシダヤブ。
鳥取市街と日本海。
2022年10月20日 10:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 10:24
鳥取市街と日本海。
おびただしい数のピンテ、地籍調査でした。
2022年10月20日 10:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 10:26
おびただしい数のピンテ、地籍調査でした。
尾根を東へ進みます、北側は膝下のシダ、右側は植林地。
2022年10月20日 10:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 10:30
尾根を東へ進みます、北側は膝下のシダ、右側は植林地。
北側に東山。
2022年10月20日 10:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 10:34
北側に東山。
2022年10月20日 10:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 10:50
地籍調査のピンテ。
2022年10月20日 10:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 10:51
地籍調査のピンテ。
植林地帯を行く。
2022年10月20日 11:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 11:01
植林地帯を行く。
右下は東山。
2022年10月20日 11:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/20 11:06
右下は東山。
左に東山、右に氷ノ山(雲の中)。
2022年10月20日 11:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/20 11:06
左に東山、右に氷ノ山(雲の中)。
東山。
2022年10月20日 11:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/20 11:10
東山。
この下りのササヤブは腰まであった。でも密度は薄くて圧もないので、どこでも歩ける。倒木に気をつけて。
2022年10月20日 11:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/20 11:28
この下りのササヤブは腰まであった。でも密度は薄くて圧もないので、どこでも歩ける。倒木に気をつけて。
もうすぐ沖ノ山、ササヤブは続く。
2022年10月20日 11:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 11:39
もうすぐ沖ノ山、ササヤブは続く。
左、鳴滝山〜右、東山のハート稜線。
2022年10月20日 11:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/20 11:44
左、鳴滝山〜右、東山のハート稜線。
東山。
2022年10月20日 11:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/20 11:50
東山。
沖ノ山到着、山頂のブナ。
2022年10月20日 11:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/20 11:57
沖ノ山到着、山頂のブナ。
二等三角点(中原)。
2022年10月20日 11:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/20 11:56
二等三角点(中原)。
沖ノ山の西側、三度目なのでゆっくりする必要なし。
2022年10月20日 11:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 11:57
沖ノ山の西側、三度目なのでゆっくりする必要なし。
南へ下る途中、右上は那岐山、手前は左に袴ヶ仙、右に木地山。
2022年10月20日 12:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/20 12:01
南へ下る途中、右上は那岐山、手前は左に袴ヶ仙、右に木地山。
後山〜駒の尾山、手前にダルガ峰。
2022年10月20日 12:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 12:01
後山〜駒の尾山、手前にダルガ峰。
奥に三室山、手前は長義山(なぎさん)。
2022年10月20日 12:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/20 12:02
奥に三室山、手前は長義山(なぎさん)。
舗装林道まで降りてきました。一部背丈以上のササのトンネルあり。右奥は那岐山。
2022年10月20日 12:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 12:05
舗装林道まで降りてきました。一部背丈以上のササのトンネルあり。右奥は那岐山。
中央奥は宍粟の黒尾山、左に空山、右に後山。平成の大馬鹿門の石柱の間に黒尾山がある図。
2022年10月20日 12:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/20 12:06
中央奥は宍粟の黒尾山、左に空山、右に後山。平成の大馬鹿門の石柱の間に黒尾山がある図。
この先三町境界点まで落石、倒木、あります。歩行には支障なし。
2022年10月20日 12:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 12:06
この先三町境界点まで落石、倒木、あります。歩行には支障なし。
ダルガ峰、奥に後山〜駒の尾山。
2022年10月20日 12:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 12:08
ダルガ峰、奥に後山〜駒の尾山。
ダルガ峰と駒の尾山。
2022年10月20日 12:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/20 12:13
ダルガ峰と駒の尾山。
林道の完成記念碑、その林道は今はボロボロ。左奥に沖ノ山。
2022年10月20日 12:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/20 12:21
林道の完成記念碑、その林道は今はボロボロ。左奥に沖ノ山。
見納めの沖ノ山。
2022年10月20日 12:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/20 12:24
見納めの沖ノ山。
右上に那岐山、手前は左に袴ヶ仙、右に木地山。こちらも見納め。
2022年10月20日 12:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 12:32
右上に那岐山、手前は左に袴ヶ仙、右に木地山。こちらも見納め。
ダルガ峰、奥に後山〜駒の尾山。こちらも見納め。
2022年10月20日 12:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 12:33
ダルガ峰、奥に後山〜駒の尾山。こちらも見納め。
2022年10月20日 12:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 12:36
沖ノ山に続く切り開きの小径。
2022年10月20日 12:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 12:41
沖ノ山に続く切り開きの小径。
四等三角点(若杉)
2022年10月20日 12:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/20 12:48
四等三角点(若杉)
2022年10月20日 12:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 12:51
2022年10月20日 12:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 12:57
左から空山、中央に黒尾山、右奥はたぶん水剣山。
2022年10月20日 13:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 13:10
左から空山、中央に黒尾山、右奥はたぶん水剣山。
三町境界点(智頭、若桜、西粟倉)。
2022年10月20日 13:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/20 13:20
三町境界点(智頭、若桜、西粟倉)。
ここからお初の中国自然歩道で、大乢に向かいます。右は植林帯、左は自然林。
2022年10月20日 13:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 13:22
ここからお初の中国自然歩道で、大乢に向かいます。右は植林帯、左は自然林。
東山のように見えるけど、こんなところから見えたっけ?
2022年10月20日 13:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 13:27
東山のように見えるけど、こんなところから見えたっけ?
イノに見えて、一瞬ひるんだ。
2022年10月20日 13:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/20 13:28
イノに見えて、一瞬ひるんだ。
今年の紅葉は葉が痛んでいるように思った。
2022年10月20日 13:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/20 13:46
今年の紅葉は葉が痛んでいるように思った。
階段は結構急。
2022年10月20日 13:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 13:51
階段は結構急。
芦津・吉川越え。
2022年10月20日 13:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 13:57
芦津・吉川越え。
芦津・吉川越えの案内。
2022年10月20日 13:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 13:55
芦津・吉川越えの案内。
吉川越えから狩谷山までは、枝打ちされた杉の枝が落ちていて歩き難い。疲れているのでムッと来る。
2022年10月20日 14:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 14:06
吉川越えから狩谷山までは、枝打ちされた杉の枝が落ちていて歩き難い。疲れているのでムッと来る。
2022年10月20日 14:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 14:25
狩谷山。アップダウンが地味にこたえた。
2022年10月20日 14:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/20 14:34
狩谷山。アップダウンが地味にこたえた。
三等三角点(狩谷)。いつもはゼリーだけで、固形物は何も食べずに歩き通すことが多いけど、今日は握り飯をひとつ立ち食いした。
2022年10月20日 14:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/20 14:34
三等三角点(狩谷)。いつもはゼリーだけで、固形物は何も食べずに歩き通すことが多いけど、今日は握り飯をひとつ立ち食いした。
疲れているのか、右に傾いとる。縦構図はexifの都合でうまく修正できない。
2022年10月20日 14:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 14:38
疲れているのか、右に傾いとる。縦構図はexifの都合でうまく修正できない。
氷ノ山。
2022年10月20日 14:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 14:50
氷ノ山。
くらます。
2022年10月20日 14:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 14:51
くらます。
三室山。
2022年10月20日 14:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/20 14:53
三室山。
左下に氷ノ山。
2022年10月20日 15:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 15:00
左下に氷ノ山。
氷ノ山。
2022年10月20日 15:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/20 15:01
氷ノ山。
2022年10月20日 15:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 15:03
くらますと三室山。
2022年10月20日 15:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/20 15:03
くらますと三室山。
右下にくらます。
2022年10月20日 15:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 15:07
右下にくらます。
まだ1.2kmもある。
2022年10月20日 15:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 15:08
まだ1.2kmもある。
三室山。
2022年10月20日 15:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 15:09
三室山。
2022年10月20日 15:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 15:12
2022年10月20日 15:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/20 15:14
2022年10月20日 15:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 15:14
2022年10月20日 15:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 15:32
おお、東山。今日はもう無理みたい。
2022年10月20日 15:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 15:37
おお、東山。今日はもう無理みたい。
東山。
2022年10月20日 15:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/20 15:41
東山。
大乢まで降りてきました、さすがに東山は諦めます。
2022年10月20日 15:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/20 15:48
大乢まで降りてきました、さすがに東山は諦めます。
2022年10月20日 15:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 15:49
デポしておいたチャリ。
2022年10月20日 15:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/20 15:50
デポしておいたチャリ。
駐車地点に戻ってきました。
2022年10月20日 16:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 16:29
駐車地点に戻ってきました。
撮影機器:

装備

備考 トップス:ミレー/アミアミ、モンベル/メリノウールLW、Wic.ZEO、ウインドブラストパーカ
ボトムス:モンベル/ODパンツ ライト
シューズ:モンベル/タイオガブーツ、ロングスパッツ
その他:マムート/リチウムプロ 28

感想

昨年から暖めていたルート、沖ノ山〜大乢、そして東山。天候はよかったのですが、体力的時間的に東山は諦めました。沖ノ山と東山のセット、2年連続ギブアップです。
もう少し楽に行けると思っていましたが、中国自然歩道は初めてということもあってキョロキョロしながらの歩行で時間がかかりました。それと地味なアップダウンが、体力的には思ったより堪えました。

とはいうものの、最大の目的であった「三町境界点〜大乢」の中国自然歩道を歩きとおせて満足です。途中枝打ちされて落ちている、マンモスの牙のようなスギの枝が路面を覆って歩きにくかった。とはいえ、狩谷山から北は眺望も雰囲気もよかった。
この区間の自然歩道をソロで歩くには、ピストンでなければルート設定がなかなか難しい。今回のルートはちょっとしんどいけど、また歩いてみたい道でした。


若杉天然林〜沖ノ山 2021
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3598747.html

芦津渓〜沖ノ山 2021
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3676402.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:438人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら