ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 481123
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

妙高・火打山✿花・青空の楽園

2014年07月19日(土) 〜 2014年07月20日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
22.6km
登り
2,084m
下り
2,064m

コースタイム

【7/19】
6:05登山口→6:22笹ヶ峰遊歩道分岐→6:57黒沢橋→8:35富士見平8:45→9:50黒沢池ヒュッテ10:15→10:44大倉乗越10:50→11:35黒沢池分岐→13:21妙高山山頂13:52→黒沢池分岐14:52→15:38大倉乗越→16:11黒沢池ヒュッテ
【7/20】
6:06黒沢池ヒュッテ→7:16高谷池ヒュッテ7:36→7:56天狗の庭→9:16火打山山頂9:40→10:44天狗の庭→11:05高谷池ヒュッテ(ランチ)12:13→13:02富士見平→14:19黒沢橋14:28→14:57笹ヶ峰歩道分岐→15:12登山口
天候 7/19 ☁→晴れ間→雨→☁→夜中☂
7/20 ☀快晴
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
集合1:00→4:16妙高バイパスセブン(朝食)5:00→5:30登山口駐車場
※5:30時点で半分位駐車。車中泊の方もいるので、静かに準備。
トイレは、キャンプ場駐車場(約100台)の方にあります。
コース状況/
危険箇所等
【登山ポスト】登山口に。※下山届もあります。鉛筆もあります。
【コース上トイレ】駐車場・黒沢池ヒュッテ(チップ200)・高谷池ヒュッテ(募金制)
【黒沢池ヒュッテ】\9,000+弁当\700 夕食18:00 消灯20:00 朝食4:30 山バッチ520(妙高・火打) トイレ¥200(宿泊者無料) 飲料水\310 水は要沸騰
【コース状況】雨のせいか、ぐちゃぐちゃの道が多かったですので、スパッツが必須でした。黒沢池ヒュッテから火打山は、登り返しと雪渓があるので、思ったより、苦労しました。火打方面は、木道が多く、良く整備されていると感じました。
【7/19】
登山口:ここからスタート(^^)/
2014年07月19日 06:05撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/19 6:05
【7/19】
登山口:ここからスタート(^^)/
ギンリョウソウ(^-^)
2014年07月19日 06:52撮影 by  DSC-TX20, SONY
3
7/19 6:52
ギンリョウソウ(^-^)
黒沢橋。ここまでは、木道、中心で、なだらかに
2014年07月19日 06:57撮影 by  DSC-TX20, SONY
7/19 6:57
黒沢橋。ここまでは、木道、中心で、なだらかに
黒沢橋。
2014年07月19日 06:57撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
7/19 6:57
黒沢橋。
黒沢橋より。とてもきれいで、冷えていて、帰りに顔を冷やしました。
2014年07月19日 06:57撮影 by  DSC-TX20, SONY
7/19 6:57
黒沢橋より。とてもきれいで、冷えていて、帰りに顔を冷やしました。
なんだろう?
2014年07月19日 07:10撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
7/19 7:10
なんだろう?
森の説明。
2014年07月19日 07:18撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/19 7:18
森の説明。
十二曲がりスタート!
2014年07月19日 07:22撮影 by  DSC-TX20, SONY
7/19 7:22
十二曲がりスタート!
2014年07月19日 07:32撮影 by  DSC-TX20, SONY
7/19 7:32
なんとか、のぼりました!そして、ここから、更に急坂がきつかったー。
2014年07月19日 07:37撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
7/19 7:37
なんとか、のぼりました!そして、ここから、更に急坂がきつかったー。
マイヅルソウ
2014年07月19日 08:04撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
7/19 8:04
マイヅルソウ
鳥の説明
2014年07月19日 08:04撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
7/19 8:04
鳥の説明
雨しずくが良いですが、蒸していて、道は、ぐちゃぐちゃで、苦労しました。
2014年07月19日 08:06撮影 by  DSC-TX20, SONY
7/19 8:06
雨しずくが良いですが、蒸していて、道は、ぐちゃぐちゃで、苦労しました。
ゴゼンタチバナ
2014年07月19日 08:15撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
7/19 8:15
ゴゼンタチバナ
針葉樹林帯の説明。オオシラビソの森。
針葉樹林帯の説明。オオシラビソの森。
太陽が登ってきました!
2014年07月19日 08:16撮影 by  DSC-TX20, SONY
7/19 8:16
太陽が登ってきました!
富士見平の分岐。ほとんどの方が火打方面ですが、妙高方面へ。
2014年07月19日 08:35撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/19 8:35
富士見平の分岐。ほとんどの方が火打方面ですが、妙高方面へ。
オオシラビソ
2014年07月19日 08:49撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
7/19 8:49
オオシラビソ
ミツバオウレン?
2014年07月19日 08:50撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
7/19 8:50
ミツバオウレン?
小さいけど、存在感のあるコイワカガミ(^.^)
2014年07月19日 08:51撮影 by  DSC-TX20, SONY
7/19 8:51
小さいけど、存在感のあるコイワカガミ(^.^)
マイヅルソウ
2014年07月19日 08:58撮影 by  DSC-TX20, SONY
7/19 8:58
マイヅルソウ
富士見平から下ってくると、広い湿原で、お花が沢山咲いてました。
2014年07月19日 09:05撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
7/19 9:05
富士見平から下ってくると、広い湿原で、お花が沢山咲いてました。
2014年07月19日 09:06撮影 by  DSC-TX20, SONY
7/19 9:06
今年、初のコバイケイソウ。
なんだか、嬉しい(^o^)
2014年07月19日 09:12撮影 by  DSC-TX20, SONY
7/19 9:12
今年、初のコバイケイソウ。
なんだか、嬉しい(^o^)
左上は黒沢岳。素晴らしいお花畑が広がっているとは知らなくて、とても感動しながら♪
2014年07月19日 09:13撮影 by  DSC-TX20, SONY
7/19 9:13
左上は黒沢岳。素晴らしいお花畑が広がっているとは知らなくて、とても感動しながら♪
ハクサンフウロ
2014年07月19日 09:16撮影 by  DSC-TX20, SONY
7/19 9:16
ハクサンフウロ
2014年07月19日 09:18撮影 by  DSC-TX20, SONY
7/19 9:18
ハクサンチドリ
2014年07月19日 09:18撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
7/19 9:18
ハクサンチドリ
2014年07月19日 09:21撮影 by  DSC-TX20, SONY
7/19 9:21
コイワカガミがたくさん(^o^)
2014年07月19日 09:21撮影 by  DSC-TX20, SONY
7/19 9:21
コイワカガミがたくさん(^o^)
2014年07月19日 09:23撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
7/19 9:23
イワイチョウ
2014年07月19日 09:26撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
7/19 9:26
イワイチョウ
木道で歩きやすかったです。
2014年07月19日 09:28撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/19 9:28
木道で歩きやすかったです。
ワタスゲ。雨の後だけど、葉っぱに守られてふわふわ(^-^)
2014年07月19日 09:29撮影 by  DSC-TX20, SONY
7/19 9:29
ワタスゲ。雨の後だけど、葉っぱに守られてふわふわ(^-^)
雨でしょぼくれたワタスゲとたくさんのお花に喜ぶ男子2人o(^o^)o
2014年07月19日 09:31撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
7/19 9:31
雨でしょぼくれたワタスゲとたくさんのお花に喜ぶ男子2人o(^o^)o
モウセンゴケ
2014年07月19日 09:35撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
7/19 9:35
モウセンゴケ
少しだけ青空(^^)
2014年07月19日 09:36撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/19 9:36
少しだけ青空(^^)
ハクサンコザクラ
2014年07月19日 09:40撮影 by  DSC-TX20, SONY
7/19 9:40
ハクサンコザクラ
ワタスゲと木道
2014年07月19日 09:41撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
7/19 9:41
ワタスゲと木道
またまた、ハクサンコザクラ(^-^)
2014年07月19日 09:43撮影 by  DSC-TX20, SONY
3
7/19 9:43
またまた、ハクサンコザクラ(^-^)
茶臼山方面。池がたくさんあります。
2014年07月19日 09:47撮影 by  DSC-TX20, SONY
7/19 9:47
茶臼山方面。池がたくさんあります。
オオバミゾホオズキ。群生でした。
2014年07月19日 09:48撮影 by  DSC-TX20, SONY
7/19 9:48
オオバミゾホオズキ。群生でした。
黒沢池ヒュッテに到着!すこし休憩して、
2014年07月19日 09:49撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/19 9:49
黒沢池ヒュッテに到着!すこし休憩して、
ここから、いざ、妙高山へ
2014年07月19日 10:18撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/19 10:18
ここから、いざ、妙高山へ
初対面(^.^)キヌガサソウ
2014年07月19日 10:30撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
7/19 10:30
初対面(^.^)キヌガサソウ
まずは、大倉乗越。ここから、結構な下りで、トラバース道が斜めっていたりと、思ったより苦労しました。
2014年07月19日 10:50撮影 by  DSC-TX20, SONY
7/19 10:50
まずは、大倉乗越。ここから、結構な下りで、トラバース道が斜めっていたりと、思ったより苦労しました。
2014年07月19日 10:50撮影 by  DSC-TX20, SONY
7/19 10:50
ハクサンシャクナゲ(^o^)
2014年07月19日 10:53撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
7/19 10:53
ハクサンシャクナゲ(^o^)
2014年07月19日 10:54撮影 by  DSC-TX20, SONY
7/19 10:54
2014年07月19日 11:28撮影 by  DSC-TX20, SONY
7/19 11:28
黒沢池分岐。見あげると雪渓!
2014年07月19日 11:35撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
7/19 11:35
黒沢池分岐。見あげると雪渓!
気持ちを入れなおして、登ります。約10分位。下りは軽アンセンがあると良いかもです。
2014年07月19日 11:36撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
7/19 11:36
気持ちを入れなおして、登ります。約10分位。下りは軽アンセンがあると良いかもです。
眺望がほとんどない樹林帯の急登、しかも雨。
お互いに励まし合って頂上を目指します!
2014年07月19日 12:42撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/19 12:42
眺望がほとんどない樹林帯の急登、しかも雨。
お互いに励まし合って頂上を目指します!
2014年07月19日 13:05撮影 by  DSC-TX20, SONY
7/19 13:05
山頂手前のほこら。無事をお祈り。
2014年07月19日 13:19撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/19 13:19
山頂手前のほこら。無事をお祈り。
三角点にタッチ!
2014年07月19日 13:22撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
4
7/19 13:22
三角点にタッチ!
無事に登頂しました(^^)/
天候があやしく、遠くで雷の音がしたので、早めに退散しました。
2014年07月19日 13:22撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
4
7/19 13:22
無事に登頂しました(^^)/
天候があやしく、遠くで雷の音がしたので、早めに退散しました。
大きなたんぽぽ
2014年07月19日 13:24撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/19 13:24
大きなたんぽぽ
山頂にも、お花がたくさん咲いてました!
2014年07月19日 13:25撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/19 13:25
山頂にも、お花がたくさん咲いてました!
2014年07月19日 13:25撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/19 13:25
テガタチドリ
2014年07月19日 13:29撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
7/19 13:29
テガタチドリ
青空が気持ちいい(^^)/(一瞬でした)
2014年07月19日 13:37撮影 by  DSC-TX20, SONY
7/19 13:37
青空が気持ちいい(^^)/(一瞬でした)
山頂。奥が最高地点と思います。
2014年07月19日 13:50撮影 by  DSC-TX20, SONY
7/19 13:50
山頂。奥が最高地点と思います。
2014年07月19日 13:54撮影 by  DSC-TX20, SONY
7/19 13:54
いちごもありました
2014年07月19日 15:28撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/19 15:28
いちごもありました
登ってきた妙高山
2014年07月19日 15:38撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
7/19 15:38
登ってきた妙高山
ヨツバシオガマ
2014年07月19日 15:54撮影 by  DSC-TX20, SONY
7/19 15:54
ヨツバシオガマ
黒沢池ヒュッテ前に到着、いやー、疲れた。
2014年07月19日 16:31撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/19 16:31
黒沢池ヒュッテ前に到着、いやー、疲れた。
おやすみなさい。
2014年07月19日 19:07撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/19 19:07
おやすみなさい。
黒沢池ヒュッテの朝食。クレープとジャム。クレームおかわり自由。
2014年07月20日 04:33撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/20 4:33
黒沢池ヒュッテの朝食。クレープとジャム。クレームおかわり自由。
【7/20】
朝、遠くの空が青く、☀を期待します。(夜は、大雨で、心配しました)
2014年07月20日 04:52撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
7/20 4:52
【7/20】
朝、遠くの空が青く、☀を期待します。(夜は、大雨で、心配しました)
ヒュッテの中。面白い形です。
2014年07月20日 05:22撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/20 5:22
ヒュッテの中。面白い形です。
青空に向って、出発です!
2014年07月20日 05:51撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
7/20 5:51
青空に向って、出発です!
お世話になりました。
2014年07月20日 06:02撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/20 6:02
お世話になりました。
ヒュッテ前の雪渓。
2014年07月20日 06:04撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/20 6:04
ヒュッテ前の雪渓。
青い空が気持ち良かったです。
2014年07月20日 06:14撮影 by  DSC-TX20, SONY
7/20 6:14
青い空が気持ち良かったです。
クルマユリ
2014年07月20日 06:30撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
7/20 6:30
クルマユリ
見あげると心地よい雲。
2014年07月20日 06:31撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
7/20 6:31
見あげると心地よい雲。
昨日、登った妙高山。
2014年07月20日 06:33撮影 by  DSC-TX20, SONY
7/20 6:33
昨日、登った妙高山。
朝陽と雲海。素晴らしい景色でした♪
2014年07月20日 06:40撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
7/20 6:40
朝陽と雲海。素晴らしい景色でした♪
茶臼山に到着。昨日の雨で、やはり、登山道は、ぐちゃぐちゃです。
2014年07月20日 06:43撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/20 6:43
茶臼山に到着。昨日の雨で、やはり、登山道は、ぐちゃぐちゃです。
オオシラビソと空
2014年07月20日 06:55撮影 by  DSC-TX20, SONY
7/20 6:55
オオシラビソと空
透明なお花が咲いてました。
2014年07月20日 06:56撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
7/20 6:56
透明なお花が咲いてました。
うすピンクのイワカガミ
2014年07月20日 07:04撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
7/20 7:04
うすピンクのイワカガミ
すこし、ひらけると北アルプスが良くみえました!
2014年07月20日 07:10撮影 by  DSC-TX20, SONY
7/20 7:10
すこし、ひらけると北アルプスが良くみえました!
高谷池に到着すると、水芭蕉(^^)
2014年07月20日 07:13撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
7/20 7:13
高谷池に到着すると、水芭蕉(^^)
キムガサソウも
2014年07月20日 07:17撮影 by  DSC-TX20, SONY
7/20 7:17
キムガサソウも
高谷池分岐
2014年07月20日 07:17撮影 by  DSC-TX20, SONY
7/20 7:17
高谷池分岐
ここからの景色はすばらしかったです。
2014年07月20日 07:17撮影 by  DSC-TX20, SONY
7
7/20 7:17
ここからの景色はすばらしかったです。
三角の高谷池ヒュッテ。
2014年07月20日 07:21撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
7/20 7:21
三角の高谷池ヒュッテ。
高谷池メニュー。飲み物、バッチ、カップ麺などなど。
2014年07月20日 07:17撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
7/20 7:17
高谷池メニュー。飲み物、バッチ、カップ麺などなど。
空と池と雲が良い雰囲気でした。
2014年07月20日 07:42撮影 by  DSC-TX20, SONY
5
7/20 7:42
空と池と雲が良い雰囲気でした。
アオノツガザクラ
2014年07月20日 07:52撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
7/20 7:52
アオノツガザクラ
天狗の庭への木道。所々にベンチがあり、お花や火打山がみえて、食事に良いとても良い場所でした。
2014年07月20日 07:55撮影 by  DSC-TX20, SONY
5
7/20 7:55
天狗の庭への木道。所々にベンチがあり、お花や火打山がみえて、食事に良いとても良い場所でした。
天狗の庭からの火打山。
2014年07月20日 08:00撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
7/20 8:00
天狗の庭からの火打山。
逆さ火打山。格好良いです。
2014年07月20日 08:07撮影 by  DSC-TX20, SONY
17
7/20 8:07
逆さ火打山。格好良いです。
とても素晴らしい景色(^^)/
2014年07月20日 07:58撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
9
7/20 7:58
とても素晴らしい景色(^^)/
のんびり気持ちいい♪
2014年07月20日 07:59撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5
7/20 7:59
のんびり気持ちいい♪
夏空
2014年07月20日 08:04撮影 by  DSC-TX20, SONY
3
7/20 8:04
夏空
2014年07月20日 08:05撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
7/20 8:05
お花と火打山
2014年07月20日 08:08撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
7/20 8:08
お花と火打山
タカネニガナ?
2014年07月20日 08:15撮影 by  DSC-TX20, SONY
7/20 8:15
タカネニガナ?
雪が熱で沢山の白煙が発生していました。
2014年07月20日 08:15撮影 by  DSC-TX20, SONY
7/20 8:15
雪が熱で沢山の白煙が発生していました。
ベニバナイチヤクソウ
2014年07月20日 08:17撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
7/20 8:17
ベニバナイチヤクソウ
ヤマオダマキ
2014年07月20日 08:34撮影 by  DSC-TX20, SONY
3
7/20 8:34
ヤマオダマキ
アップで。
2014年07月20日 08:31撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
7/20 8:31
アップで。
ミヤマキンポウゲ
2014年07月20日 08:39撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
7/20 8:39
ミヤマキンポウゲ
ライチョウ平。
2014年07月20日 08:42撮影 by  DSC-TX20, SONY
7/20 8:42
ライチョウ平。
2014年07月20日 08:59撮影 by  DSC-TX20, SONY
7/20 8:59
お花に元気をもらいます!
2014年07月20日 09:04撮影 by  DSC-TX20, SONY
7/20 9:04
お花に元気をもらいます!
空がちかくになってきて、あと一息、
2014年07月20日 09:15撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/20 9:15
空がちかくになってきて、あと一息、
ひらけてると
2014年07月20日 09:20撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
7/20 9:20
ひらけてると
火打山登頂(^^)/
2014年07月20日 09:19撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
7/20 9:19
火打山登頂(^^)/
三角点タッチ!
2014年07月20日 09:23撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
7/20 9:23
三角点タッチ!
登頂しましたーv(^^)/♪
2014年07月20日 09:16撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
16
7/20 9:16
登頂しましたーv(^^)/♪
最高です!
2014年07月20日 09:25撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
7/20 9:25
最高です!
黄色いお花が沢山、癒されました。
2014年07月20日 09:57撮影 by  DSC-TX20, SONY
3
7/20 9:57
黄色いお花が沢山、癒されました。
ライチョウ平の雪渓と青空
2014年07月20日 10:10撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
7/20 10:10
ライチョウ平の雪渓と青空
火打山、最高です!
2014年07月20日 10:15撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
7/20 10:15
火打山、最高です!
マルバダケブキ
2014年07月20日 10:29撮影 by  DSC-TX20, SONY
7/20 10:29
マルバダケブキ
アオノツガザクラ
2014年07月20日 10:43撮影 by  DSC-TX20, SONY
3
7/20 10:43
アオノツガザクラ
たくさんのワタスゲ(^-^)
2014年07月20日 10:46撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
7/20 10:46
たくさんのワタスゲ(^-^)
高谷池ヒュッテにてランチ。
2014年07月20日 11:05撮影 by  DSC-TX20, SONY
7/20 11:05
高谷池ヒュッテにてランチ。
アサギマダラがいました。
2014年07月20日 12:10撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7/20 12:10
アサギマダラがいました。
サクラ?
2014年07月20日 12:26撮影 by  DSC-TX20, SONY
7/20 12:26
サクラ?
とても大きなキヌガサソウ
2014年07月20日 12:28撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
7/20 12:28
とても大きなキヌガサソウ
富士見平
2014年07月20日 13:07撮影 by  DSC-TX20, SONY
7/20 13:07
富士見平
黒沢橋
2014年07月20日 14:19撮影 by  DSC-TX20, SONY
7/20 14:19
黒沢橋
2014年07月20日 14:31撮影 by  DSC-TX20, SONY
7/20 14:31
たいぶ、下ると青空が良い感じ♪
2014年07月20日 15:07撮影 by  DSC-TX20, SONY
7/20 15:07
たいぶ、下ると青空が良い感じ♪
木道をぬけて無事に到着しました。
2014年07月20日 15:08撮影 by  DSC-TX20, SONY
7/20 15:08
木道をぬけて無事に到着しました。
温泉かふぇの食事処から。雨上がりで良い雰囲気でした。
2014年07月20日 19:10撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
7/20 19:10
温泉かふぇの食事処から。雨上がりで良い雰囲気でした。
撮影機器:

感想

妙高・火打山。
冬の時期に、赤倉でのスキーで来た山々へ。思っていたより、急坂だったり、黒沢池方面の木道のお花に感動したり、妙高火へのルートは、登り返し、トラバース、雪渓で苦労くたりと、想像と違う経験でした。
そして、夜中に雨が降っていて、心配した翌朝、素晴らしい空に恵まれて、たくさんのお花、池に映る火打山、振り返ると素晴らしい景色に出会う事ができました。
そして、仲間に感謝です。次の山旅が楽しみです。

こんにちは、oootokoです。
いや〜きつかった(>人<;)
妙高山は、ハンパなかったです。大倉乗越で危うく断念してしまいそうなほどでした。
膝が笑い始め帰りは、救助ヘリまでイメージしてしまいましたが、仲間の励ましの
お陰で登頂することができました。(^O^)/
本当にありがとう。
天気にも恵まれ前日までの予報は、雨だったのも仲間に晴れ女がいたからだと思う。感謝。
妙高山も火打山もカエルが出なかったので、僕の出番は、ありません(T_T)
花、鳥のさえずりは、聞けたけど、雷鳥を発見することができませんでした。(T_T)
妙高山は、本当きつかったですが、火打山は、大好きになりました。
また、来たいと思います。
いつもみんなありがとう。

久しぶりの泊りでの山、私たちにとっては長い行程で正直言ってきつかったけど、色々ないい経験ができたと思います(^-^)
1日目の妙高山は、大倉乗越からあと、最後の登り返しがきつかった~(>_<)
頂上での休憩も雷が聞こえたので、写真を撮って立ったままご飯を食べてすぐに下山したので、慌ただしい感じでしたが、何とか3人で無事に登頂できて何よりです!
2日目の火打山は、天気もよく景色もサイコー、お花がたくさんで、のんびりできてラッキーでした!
やっぱり、テント欲しいなぁ…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:850人

コメント

はじめまして
妙高山ご苦労様です。
当方たちの計画していたコースを行ってうらやましいなーと
7/19の夜の大雨で妙高はあきらめて火打だけにしましたが、やっぱり写真を見るとまた機会があれば登りたいと思いました!
今の季節、山はお花がきれいですね
火打山頂も青空が見えてうらやましいと思いました。当方たちは真っ白でした・・・
お互い山旅楽しみましょう!
2014/7/24 20:31
Re: はじめまして
ueharuさん、コメントありがとうございます(^-^)/
19日は、微妙な天気だったので私たちも、もう少し出発が遅かったら妙高は断念していたかもしれません。とにかく登頂して黒沢池ヒュッテに戻るのに必至でした(^-^;
妙高に登られるなら、山頂までずっと樹林帯なので涼しい季節がいいかもしれませんね(^-^)
2014/7/25 9:48
妙高・火打いかれたんですね!
こんにちは。
3連休、妙高・火打行かれたんですね。
天気が悪くなかったようで・・・・
自分も計画していたんですが、天気悪いだろうと断念して最終日に雨飾に行きました。(熱中症で途中断念でしたが・・・)
行けばよかったなぁと後悔
2014/7/28 6:35
Re: 妙高・火打いかれたんですね!
loversoulさんへ。
雨飾山に行かれてたんですね。登山口は何処からですか?火打にいて、親子組を見かけると気にしてました お疲れさまです。熱中症、大丈夫ですか?次は、穂高を計画しています。お体、気をつけてください。Uーchanにもお伝えください
2014/7/28 16:00
Re[2]: 妙高・火打いかれたんですね!
お!、私たちも来週穂高に行きます。
2日に上高地に入って、
涸沢ヒュッテ辺りでテントを張ろうかな、って考えてます。
お会いできるといいですねー!

ちなみにまだレコ書けてませんが、昨日は常念岳に行きましたー。
2014/7/28 16:36
Re[3]: お会い出来るかも、、
常念、羨ましいです。私達は、3日、朝に上高地で、涸沢小屋か穂高山荘に登る予定です。
2014/7/28 16:47
Re[3]: 妙高・火打いかれたんですね!
常念ですかぁ。羨ましいです!
私たちは先週末は用事があって山には行けませんでした(;_;)
奥穂高の雪の状況がどのくらいかわからないので、唐松、五竜岳も計画に入れてます。
奥穂高は、私たちの足だとやっぱり、2泊は必要だと考えて計画してます。
お会いできたら良いですね(^o^)/
2014/7/28 19:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 妙高・戸隠・雨飾 [日帰り]
火打山、妙高山二座周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 妙高・戸隠・雨飾 [2日]
火打山(高谷池〜黒沢池回遊)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら