記録ID: 4797008
全員に公開
ハイキング
奥秩父
金峰山小屋泊、東尾根から瑞牆山に挑戦!
2022年10月15日(土) 〜
2022年10月16日(日)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 11:44
- 距離
- 14.8km
- 登り
- 1,636m
- 下り
- 1,601m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:28
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 5:02
距離 6.2km
登り 1,139m
下り 208m
2日目
- 山行
- 5:38
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 6:58
距離 8.6km
登り 497m
下り 1,422m
13:00
ゴール地点
天候 | 晴れているけど、雲あり。時々ガスが掛かる。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
その他周辺情報 | 金峰山小屋 食事が美味しく、羽毛布団がある山小屋。週末限定の軽食メニュー、ホットケーキが美味しそうでした。 |
写真
感想
金峰山小屋に泊まって、瑞牆山に東尾根から行ってみたいと思った。
最初に地図を見たときは、不安でいっぱい。
何回も見ているうちに、行けそうな気がしてきた。
では天気の良い時を狙って決行してみようと、決めた。
9月後半からずっと決行出来なかったが、やっとチャンスが到来した。
今回も勉強になったことが、沢山あった。もう少し丁寧に読図の予習をしてみようと思った。
やっぱり冒険は楽しいですね。
難所が出てくる度に、これをどうやって乗り越えようかとチャレンジするのが、楽しい。
悪路は経験を積めば積むほど,難なくこなせるようになるから不思議だ。
これもご指導頂いた先生のおかげさまです。
皆様へ感謝 合掌
(参考)
甲州市の観光ガイドより
「奥秩父連峰の名峰、山梨と長野との県境に位置する標高2,599mの金峰山は、古くから甲州御岳山といわれ、修験道の開祖、役小角(えんのおづぬ)によって奈良県吉野の金峰山から蔵王権現を勧請したことに始まるとされ、山頂にそびえたつ五丈岩(高さ約15m)を本宮としています。
伝承によると、五丈岩には、神代の昔に大己貴命(おおなむちのみこと)とともに国造りにあたった小彦名命(すくなびこなのみこと)が鎮座するとされ、「御像岩」と呼ばれていました。また、日本武尊(やまとたけるのみこと)が東征の時、金峰山に登り、この山が霊地であると感じ、御像岩の下に社殿を建てたといわれています。」
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:526人
瑞牆山の東尾根ってあるんですね〜
かなりのバリルートのようで楽しそうですね〜
今度あっち方面に行くので行ってみようかな
ログ参考にさせていただきます(笑)
ぜひ楽しんでくださいませ♪
誰もいない山を一人でさすらっている時、
心静かで集中している状態。
そして持てる力をフル活用する。
内側から、ふつふつと湧いてくる歓びも!
でもちゃんと準備しないと、自分は踏み出せません。
どれぐらい行くルートをイメージできるか。
その想像力がキーだなと観じます。
安全に下山しないとね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する