記録ID: 47895
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
2009/10/04 丹沢寄雨山桧岳伊勢沢の頭寄
2009年10月04日(日) [日帰り]


- GPS
- 07:17
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 936m
- 下り
- 934m
コースタイム
水源林管理棟前駐車場 6:51
7:07 登山道入口
9:05? 雨山峠そばの稜線
9:44 雨山
10:29 桧岳(ヒノキダッカ)
10:57 伊勢沢の頭
11:14 昼食 11:39
12:01 秦野峠
12:59 林道秦野峠
14:08 水源林管理棟前駐車場
7:07 登山道入口
9:05? 雨山峠そばの稜線
9:44 雨山
10:29 桧岳(ヒノキダッカ)
10:57 伊勢沢の頭
11:14 昼食 11:39
12:01 秦野峠
12:59 林道秦野峠
14:08 水源林管理棟前駐車場
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年10月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道に入ってから大きな川(寄沢=やどりぎさわ)の渡渉4回。 雨山峠0.2kMの中釣道標の先で左に間違え、急なガレを四つんばいで登り やせ尾根を右に行くとトラバース気味に稜線の整備された登山道に出た。 左に行くと雨山。ゆえ雨山峠の指導標は見ず。 秦野峠から枯れ沢渡るところで裏向き道標見えず沢下りロス。 他登山者は、朝同じ方向二人、雨山と桧岳の間で一人すれ違っただけ。 但し昼食後鹿狩が始まり稜線にハンターが100mごとに配備。 撃たれそうで怖かった。 林道に下ってからはハンターの車が沢山、下から犬で追って稜線で待ち構えて しとめるパターンは、熊狩りと一緒。 |
写真
撮影機器:
感想
伊勢沢の頭から秦野峠、稜線に散弾銃を持ったハンターが配置され、
下の林道の各所から入ったハンターと犬が鹿を追い上げる。
熊狩りと同じ方式です。時折パーンと銃声がこだまする。
増えすぎた鹿を間引かないと鹿も飢え死にする訳なのだが。。。
絶滅させてしまった狼の役を人がやる。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1694人
i_wata18さん、こんにちは。
「人が狼の役」ですか。
知床のエゾシカもそうですが、丹沢の鹿も大変なんですね。 本当なら、自然淘汰されればいいのでしょうが・・・
ちょっと心痛くなります。
この問題は、海外でもあり、食物を食べつくして鹿はガリガリにやせ悲惨な状態になるそうです。宮島の鹿は放置で餓死寸前らしい。
自然淘汰する天敵の狼が居ないのも不幸なことらしいです。
フェンス越しに、一声ないて逃げていった鹿、反対方向なので今回は大丈夫でしょう。
追われ逃げて登って行ったと思われる足跡も見ました。
人間には天敵が居なく、食糧増産し自らを家畜状態にし変ですよね。色々考えさせられる登山でした。
吠える犬
鹿撃つ音の
秋悲し
こんにちは。
鹿さん・・・塔ノ岳の頂上で出会ったときには、あんなに嬉しかったのに。写真を撮ってるこちらのことは見向きもせず、一生懸命に草を食べていましたよ。お腹が空いていたんでしょうね。
生物多様性とか生態系ということを突き詰めていくと、人間ってなんなんだろうって、思ってしまいます。
天敵がいないからって、生態系のトップに立ち、自然を好きなようにして良いのだろうか。火と道具を持たなかったら、大きな動物の脅威に脅え、ここまで増殖することもなかっただろうに・・・。
もし神様がいるとしたら、地球の生命を終わらせるために人間という種をつくったのかもしれない・・・なんて。
とはいえ、人間だって生きていかなアカン。
まだまだ考え続けなければいけないようです。
i_wata18 さま
1週間たてしまいましたがお便りします。
10月1日の異動や出張で覗くことが出来ず、本日はどこへも行かず自宅で骨休めがてらレコ楽しんでおります。
i_wata18さまの丹沢好きは筋金入りですね(笑)
丹沢山塊をなかなかに細かく歩いていらっしゃる。
右に出る方いないのでは?
しかし、子、丑、虎、兎、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥 ではありませんが、鹿、熊、猿、狸、狐、狼、亥、等々、山が生活の場。
せめて山行の時は「庭先を通らせてください」ってお願いしながら登ることしか出来ないようですね。
今年の目標の追加はあるのでしょうか?
楽しみですよ
こんにちは
>写真を撮ってるこちらのことは見向きもせず、
表尾根の鹿は幸せです。狩られないので人を恐れない。他で会うと大体逃げていきます。
>もし神様がいるとしたら、地球の生命を終わらせるために人間という種をつくったのかもしれない
人間が地球の生命を滅ぼすのが先か?。
地球ガイア理論だと、人間は地球生命体ガイアのガン
のようなものなので治癒力により除去される。。
>まだまだ考え続けなければいけないようです。
正解は出ないけれどずっと考えていかなければならない我々の永遠のテーマでしょう。
>丹沢山塊をなかなかに細かく歩いていらっしゃる。
今、丹沢の地図で「落穂ひろい状態」です。(^^
マイナーな道は、ルートロストが多く後悔ばかり。
横浜から遠い山梨側にも遠征開始!。
>せめて山行の時は「庭先を通らせてください」ってお願いしながら登ることしか出来ないようですね。
そうですね。庭先でなく家の上を通過したら手痛い攻撃に。。頭痛いです。
昨日初めてスズメバチに刺されました。
増えたので今年の目標と、今後の目標ですが、
77ms1ksbさんの
: 甲斐駒ヶ岳(黒戸尾根日帰り)
を追加しました。
丹沢は隧道陥落で秘境になっているユーシン渓谷の紅葉11月を追加です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する