ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4788137
全員に公開
ハイキング
奥秩父

横尾山、カヤトの原と紅葉始まりの尾根。

2022年10月14日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:01
距離
5.0km
登り
365m
下り
351m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:48
休憩
0:09
合計
2:57
距離 5.0km 登り 365m 下り 365m
11:12
42
11:54
11:55
28
12:23
12:28
67
13:35
13:38
29
14:07
2
14:09
ゴール地点
天候 ☁時々晴れ間程度
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◇信州峠の駐車場を利用しました(無料)
 路肩にある詰めて10台程のスペースです。
 到着時6台程(登山ではなく車内で休憩中の方含む)
 下山時は自分の車が1台あるのみでした。
 
 詳しくは下記登山口ナビで。
  https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-1433
コース状況/
危険箇所等
◇信州峠からは短いながら変化があり楽しめるコース。
 危険な個所はありません。
◇駐車場から道路反対側の階段が入山口(看板あり)
 しばらくは緩やかに登ります。
 カヤトの原手前が唯一の急坂です。
 カヤトの原を抜けると尾根道。
 補助ロープを張った岩場がありますが、危険度は低いです。
 山頂は一方向(南側)の展望のみで狭いです。
 あまりピーク感ない山頂です。
 休憩するならカヤトの原が気持ちよいです。
その他周辺情報 ◇本日の日帰り湯
 『増冨の湯』
 いつもはささっと汗を流すのですが本日は長湯させていただきました。
 低温で湯船ごとに泉温が違います。
 ゆっくり浸かっていてもあまり発汗してる感じがしなのですが、
 じわじわ効いてくる(気持ちの問題か)感じです。
 閉館が17時と早めなのでご注意を。
 https://www.masutominoyu.com/m-information.html
まずは冒頭から付録です😊
恥ずかしながら我が家の菜園紹介。
ほうれん草、春菊、小松菜、大根、ブロコッリー、キャベツ、そしてレタスと少量多品目栽培。
他に夏野菜の茄子、甘とう美人、ピーマンも健在です。
他に今年からイタイア野菜にもチャレンジ!
野菜高騰の折、一生懸命作ってます!
18
まずは冒頭から付録です😊
恥ずかしながら我が家の菜園紹介。
ほうれん草、春菊、小松菜、大根、ブロコッリー、キャベツ、そしてレタスと少量多品目栽培。
他に夏野菜の茄子、甘とう美人、ピーマンも健在です。
他に今年からイタイア野菜にもチャレンジ!
野菜高騰の折、一生懸命作ってます!
小松菜を収穫。
茎まで柔らかい照彩小松菜。
18
小松菜を収穫。
茎まで柔らかい照彩小松菜。
まだ小さいけど春菊も収穫。
そのまま生食でもいけます。
12
まだ小さいけど春菊も収穫。
そのまま生食でもいけます。
大根は今が最盛期。自分の兄弟の家の分、子供やご近所さんの分も含めて10本ほど収穫。葉っぱも柔らかく美味しいですョ。
以上畑自慢、野菜自慢でした(笑)
21
大根は今が最盛期。自分の兄弟の家の分、子供やご近所さんの分も含めて10本ほど収穫。葉っぱも柔らかく美味しいですョ。
以上畑自慢、野菜自慢でした(笑)
さて、朝の野菜収穫を終えやってきたのは信州峠。
峠の反対側は川上村。ちょっと下って畑を偵察。
我が家の野菜とは雲泥の差とも思える高原野菜が。やはりプロの腕は違います。土も違うなぁ〜。
浅間山麓や那須山麓など色々見ると勉強になります。
さて本日はここから横尾山をピストンします。
もう11時過ぎか〜💦
8
さて、朝の野菜収穫を終えやってきたのは信州峠。
峠の反対側は川上村。ちょっと下って畑を偵察。
我が家の野菜とは雲泥の差とも思える高原野菜が。やはりプロの腕は違います。土も違うなぁ〜。
浅間山麓や那須山麓など色々見ると勉強になります。
さて本日はここから横尾山をピストンします。
もう11時過ぎか〜💦
うるしかな?一本だけ鮮やか。
17
うるしかな?一本だけ鮮やか。
トリカブトがやたら目立つ森の中。
19
トリカブトがやたら目立つ森の中。
先行者に追いつきました。
短いけど急坂を登ってます。
行く手の陽が眩しい。
6
先行者に追いつきました。
短いけど急坂を登ってます。
行く手の陽が眩しい。
急坂登りきってカヤトの原です(帰りに撮った写真)
8
急坂登りきってカヤトの原です(帰りに撮った写真)
雲が多いけど関東圏よりマシな空。
富士山、南アルプス、奥秩父と見えるらしいですが今日はダメですね。
16
雲が多いけど関東圏よりマシな空。
富士山、南アルプス、奥秩父と見えるらしいですが今日はダメですね。
回りはリンドウだらけ。
あたりはトリカブトだらけ(笑)
14
あたりはトリカブトだらけ(笑)
ヤマラッキョウ。
シラヤマギク
カヤトの原に日が当たります。
17
カヤトの原に日が当たります。
陽が差し込むと映えます。
同じような写真を連発。
やっぱり秋山歩きは最高です。
12
やっぱり秋山歩きは最高です。
そして、あっという間に横尾山到着。
登山口から1時間10分でした。
11
そして、あっという間に横尾山到着。
登山口から1時間10分でした。
もう一つの山名板。
今度は左の方も行って見たい。
6
もう一つの山名板。
今度は左の方も行って見たい。
紅葉進んでるけど、どうもはっきりしない天気になってしまいました。八ヶ岳も裾野のみ。
21
紅葉進んでるけど、どうもはっきりしない天気になってしまいました。八ヶ岳も裾野のみ。
日が差し込まないと薄暗い。
天気が良ければね〜。
左に補助ロープありますがそれほど急ではありません。
8
左に補助ロープありますがそれほど急ではありません。
赤があるといいんだけど・・・。
19
赤があるといいんだけど・・・。
下のほうの紅葉はまだまだ。
10
下のほうの紅葉はまだまだ。
グラデーション。
こちらも少し色づいた程度です。
8
こちらも少し色づいた程度です。
カヤトの原手前で軽くランチタイム。
10
カヤトの原手前で軽くランチタイム。
目立つカエデ。
ゆっくりしてたらガスが下りてきた。
さて帰るとしますか。
5
ゆっくりしてたらガスが下りてきた。
さて帰るとしますか。
賑やかな声がすると思ったら山頂であったグループの方でした。女山から登り信州峠へ下りキャベツ畑の一本道を下り車へ戻るそうです。そんなコース取りがあるんですね。
12
賑やかな声がすると思ったら山頂であったグループの方でした。女山から登り信州峠へ下りキャベツ畑の一本道を下り車へ戻るそうです。そんなコース取りがあるんですね。
信州峠に戻ったら愛車がポツンと1台。
短いけどカヤトの原っぱと稜線歩きが楽しめる山梨百名山でした。
15
信州峠に戻ったら愛車がポツンと1台。
短いけどカヤトの原っぱと稜線歩きが楽しめる山梨百名山でした。

感想

毎日曇天続きで嫌になりますね。
スカッとした晴天、アレはいつだったのか???
さてそんな金曜日、小雨になったので畑に出て野菜収穫から一日が始まります。旬の大根、小松菜、春菊、ネギ。ちょっと早いけどほうれん草も収穫。
夏野菜の茄子、ピーマンなどもまだまだたっぷり。これもしこたま収穫。
じわじわ値上がりの秋冬野菜。
暮れからお正月ようの大根も蒔き、ホウレンソウも大量種まき。
今年も自給自足は続きます😊

そんな訳で本日もチョー遅出登山です(笑)
前日までは浅間方面の静かな場所を歩くつもりでいましたがどうも怪しい雰囲気。てんくら見るとどうも山梨から長野方面が良い感じ。
今の時間からだとコースは短いし何とかなるかと思い急遽こちらにしました。我が家からだと2時間チョイの道のりでした。
信州峠に着くと平日ながら5台程の車。うち1台は休憩中の方のようでしたが、人気のある山なんですね。たぶん自分がシンガリと思い準備をしてスタート。10分程で先行者をかわし急坂を登り上げます。
そして急に出てきたカヤトの原っぱ。あ〜これがレコで良く見る風景なんだと。まず花を探します。リンドウ、ヤマラッキョウ、背の低いトリカブトの3種だけ。ありそうな雰囲気だったけどセンブリは確認できませんでした。ピストンなので帰りにまた花探しはするとして稜線を山頂へ進みます。紅葉進むちょっとした岩場を抜けるとそこが横尾山山頂。
あまりピーク感を感じない山頂でしたが山梨側が開けてました。
3人組のグループの方が休憩中でしたので、写真を何枚か撮り来た道を戻ります。
カヤトの原手前の小ピークが展望良かったのでこちらでランチタイム。
相変わらずのコンビニメニューですが気持ちよい原っぱでのひと時はいいもんです。そして、そうこうしてるうちに辺りはガス模様。重い腰を上げて車に戻りました。
早出して登ったらもう少し青空を拝めた一日だったようです。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:314人

コメント

こんばんわ

野菜が沢山、出来てきましたね。
私も大根、ほうれん草、菜っ葉を収穫はじめました。
取れたて野菜は美味しいですよね。

横尾山、カヤト、前から気になってる所なんですが、中々、行けず(;´д`)

来年は予定に入れてみます。
お疲れ様でした。
2022/10/15 18:24
robakunさん、こんばんは!

スーパーのちらしなど見てると結構なお値段ですね。
大根1本158円、ほうれん草一束158円ぐらいかな?
姿かたちはプロには負けるけど新鮮さは負けない我が家の野菜です。
富士山麓の牛糞に野菜くずなど混ぜた自家製たい肥ですくすく育ちます。
自分で食べるよりおすそ分けが多い我が家の野菜です😊
横尾山、山頂がカヤトと思ってましたが、途中に原っぱでした。
清里の飯盛山からも縦走できるようですが、ここのピークハントのみなら信州峠が便利ですね。
カヤトの原っぱ、天気よければのんびりここだけでもありかな?
ぶらっと訪れて見て下さいscissors
2022/10/15 20:10
家庭菜園で盛り上がりたいです(^_-)-☆

teru-3さん こんばんは

我家も色々と作ってますが(ほとんどわがまま様が)
teruさんちの菜園は趣味の域を超えてるように感じます
我家の今季はこれまでかなり良い出来だった様です
ジャガイモは作りすぎて配りまくっても来春まで買わずに済みそうscissors
お目にかかる機会があったら「畑談議」で盛り上がりましょう

ってゆうか、ヤマレコでしたね
同じ日に同じような標高のお山でしたが
栃木の方が冷え込みが早いのかな? 少し紅葉が進んでるように見えます
でもやはり青空がある紅葉はいいですね
見ても撮っても心が弾みます(●^o^●)
2022/10/15 20:34
BOKUTYANNさん、こんばんは!

いやいや相変わらず素人農業です😊
テキトーに種ばらまいてるだけ
そうですか、わががま様も農業女子?
行きつけの農機具屋さんに寄ったら最近女子用ウェアも始めたとのことでした。
これはうかうかできないですね
お会いしましたら山の前にぜひ『畑談義』了解しましたよ😊

那須の紅葉には及びませんが、そこそこ始まりの感じ。
標高1700〜1800ですがちょっと那須より遅いかもです。
コナラなどの黄系が主なので迫力には欠けて地味ですが空いてる山なのでゆっくり見れます。
それと駐車場争奪戦も無縁だし(笑)
出遅れで青空ちょっとでしたが、次はベスト狙いますよぉ〜〜〜scissors
2022/10/15 21:48
teru-3さん、こんばんは。紅葉、かなり進んでますねぇ。みちのくや上信越国境の山々はかなり赤くなっては来ているけど、やはり標高の高い信州・山梨界隈も色付きが早いですね。地図で見ると狭い尾根と思いきや花はまだ多く残っているし、同時に紅葉も拝めるなんていいとこ取りですね。そして我が家の畑、家庭菜園の域はとっくに超えていると思います。葉物中心に野菜は高値、昨日はJA直売スーパーでホウレンソウが1把190円でした。しっかりと手入れされた野菜たち、きっと姿形は不揃いでも美味しいんだろうなぁ。冬の野菜の種まきしたらそろそろ農繁期?天気も安定してあちこち出かけられるといいですね。
2022/10/15 20:35
yamaonseさん、こんばんは!

那須とか白駒池など1週間〜2週間遅れで見頃のようですね。
紅葉名所に足を踏み入れたいけど遅出の自分には駐車場争奪戦に勝つ自信無し(笑)
そんな訳で地味目な山へ行くわけですが、平日ながらそこそこいらっしゃいました。
とは言え混雑とは無縁。じっくりカヤトの原と尾根を歩きました。
ピークはあと少しですが一気に冷え込んだり北風吹くと散っちゃうしタイミングが難しいです。今日ぐらいがいいのかも知れませんね。

夏の暑さと長雨の影響でちょっと高値ですね。
でもこれからは少し落ち着くと思います。
我が家の野菜も順調ですが、信州峠下の畑のレタス、キャベツも生き生きしてました。
旬の野菜はやっぱり旬の時期に。健全な食生活ですかね😊
種まき、雑草管理も一段落。
少し高い山から里山まで紅葉追っかけ励みますよ〜scissors
2022/10/15 22:06
テルさん、おはようございます!

ぜひ、格安にて野菜の通販やって欲しいなぁ😀
ちょっと雨が降ると葉物なんかがお高くなるので。。。
作ってらっしゃる方は手入れや世話が大変なんだろうけど
野菜買わなくて済むし、達成感もありそう!

ちなみに川上村でよく見かける大型農耕機がカッコよくて好きなんですヨ
車道で後ろにつくと、なかなか追い越せないけども😓

懐かしの横尾山!天気良いと絶景ですよねー
いつか飯盛山と繋げたいと思いつつ、すっかり忘れていました💦
紅葉も始まってるし、爽やかな空気感が伝わってきました〜
2022/10/17 8:03
nyagiさん、おはようございます!

お近くだったら格安なんて言わずにタダでいいから持ってって😊
毎回作りすぎで消費できないので上げちゃう方が多いけど、作るのは面白いですよ。
無農薬なので虫食い多いけど安心安全の野菜、ホントお近くだったらお届けしたいですよぉ〜。

横尾山、やっぱり歩いてますネ。
カヤトの原っぱが頂上と思ってたけどずっと手前だったんですね。山頂より眺めは良いし花もそこそこ。あわよくば紫さんなんてあるかなと思い探したけど、センブリすらなかった。でも気持ちよい原っぱだったなぁ^😊

川上村の畑見学ついでに近くの『高登谷山』の登山口をちょっと偵察しました。
単独でも歩けるけど信州峠とも繋がってるようなので飯盛山同様、繋げて歩いても面白そう。地元の紅葉前にちょっと歩いて見るかな!scissors
2022/10/18 7:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら