横尾山、カヤトの原と紅葉始まりの尾根。


- GPS
- 03:01
- 距離
- 5.0km
- 登り
- 365m
- 下り
- 351m
コースタイム
天候 | ☁時々晴れ間程度 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
路肩にある詰めて10台程のスペースです。 到着時6台程(登山ではなく車内で休憩中の方含む) 下山時は自分の車が1台あるのみでした。 詳しくは下記登山口ナビで。 https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-1433 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◇信州峠からは短いながら変化があり楽しめるコース。 危険な個所はありません。 ◇駐車場から道路反対側の階段が入山口(看板あり) しばらくは緩やかに登ります。 カヤトの原手前が唯一の急坂です。 カヤトの原を抜けると尾根道。 補助ロープを張った岩場がありますが、危険度は低いです。 山頂は一方向(南側)の展望のみで狭いです。 あまりピーク感ない山頂です。 休憩するならカヤトの原が気持ちよいです。 |
その他周辺情報 | ◇本日の日帰り湯 『増冨の湯』 いつもはささっと汗を流すのですが本日は長湯させていただきました。 低温で湯船ごとに泉温が違います。 ゆっくり浸かっていてもあまり発汗してる感じがしなのですが、 じわじわ効いてくる(気持ちの問題か)感じです。 閉館が17時と早めなのでご注意を。 https://www.masutominoyu.com/m-information.html |
写真
恥ずかしながら我が家の菜園紹介。
ほうれん草、春菊、小松菜、大根、ブロコッリー、キャベツ、そしてレタスと少量多品目栽培。
他に夏野菜の茄子、甘とう美人、ピーマンも健在です。
他に今年からイタイア野菜にもチャレンジ!
野菜高騰の折、一生懸命作ってます!
峠の反対側は川上村。ちょっと下って畑を偵察。
我が家の野菜とは雲泥の差とも思える高原野菜が。やはりプロの腕は違います。土も違うなぁ〜。
浅間山麓や那須山麓など色々見ると勉強になります。
さて本日はここから横尾山をピストンします。
もう11時過ぎか〜💦
感想
毎日曇天続きで嫌になりますね。
スカッとした晴天、アレはいつだったのか???
さてそんな金曜日、小雨になったので畑に出て野菜収穫から一日が始まります。旬の大根、小松菜、春菊、ネギ。ちょっと早いけどほうれん草も収穫。
夏野菜の茄子、ピーマンなどもまだまだたっぷり。これもしこたま収穫。
じわじわ値上がりの秋冬野菜。
暮れからお正月ようの大根も蒔き、ホウレンソウも大量種まき。
今年も自給自足は続きます😊
そんな訳で本日もチョー遅出登山です(笑)
前日までは浅間方面の静かな場所を歩くつもりでいましたがどうも怪しい雰囲気。てんくら見るとどうも山梨から長野方面が良い感じ。
今の時間からだとコースは短いし何とかなるかと思い急遽こちらにしました。我が家からだと2時間チョイの道のりでした。
信州峠に着くと平日ながら5台程の車。うち1台は休憩中の方のようでしたが、人気のある山なんですね。たぶん自分がシンガリと思い準備をしてスタート。10分程で先行者をかわし急坂を登り上げます。
そして急に出てきたカヤトの原っぱ。あ〜これがレコで良く見る風景なんだと。まず花を探します。リンドウ、ヤマラッキョウ、背の低いトリカブトの3種だけ。ありそうな雰囲気だったけどセンブリは確認できませんでした。ピストンなので帰りにまた花探しはするとして稜線を山頂へ進みます。紅葉進むちょっとした岩場を抜けるとそこが横尾山山頂。
あまりピーク感を感じない山頂でしたが山梨側が開けてました。
3人組のグループの方が休憩中でしたので、写真を何枚か撮り来た道を戻ります。
カヤトの原手前の小ピークが展望良かったのでこちらでランチタイム。
相変わらずのコンビニメニューですが気持ちよい原っぱでのひと時はいいもんです。そして、そうこうしてるうちに辺りはガス模様。重い腰を上げて車に戻りました。
早出して登ったらもう少し青空を拝めた一日だったようです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
野菜が沢山、出来てきましたね。
私も大根、ほうれん草、菜っ葉を収穫はじめました。
取れたて野菜は美味しいですよね。
横尾山、カヤト、前から気になってる所なんですが、中々、行けず(;´д`)
来年は予定に入れてみます。
お疲れ様でした。
スーパーのちらしなど見てると結構なお値段ですね。
大根1本158円、ほうれん草一束158円ぐらいかな?
姿かたちはプロには負けるけど新鮮さは負けない我が家の野菜です。
富士山麓の牛糞に野菜くずなど混ぜた自家製たい肥ですくすく育ちます。
自分で食べるよりおすそ分けが多い我が家の野菜です😊
横尾山、山頂がカヤトと思ってましたが、途中に原っぱでした。
清里の飯盛山からも縦走できるようですが、ここのピークハントのみなら信州峠が便利ですね。
カヤトの原っぱ、天気よければのんびりここだけでもありかな?
ぶらっと訪れて見て下さい
teru-3さん こんばんは
我家も色々と作ってますが(ほとんどわがまま様が)
teruさんちの菜園は趣味の域を超えてるように感じます
我家の今季はこれまでかなり良い出来だった様です
ジャガイモは作りすぎて配りまくっても来春まで買わずに済みそう
お目にかかる機会があったら「畑談議」で盛り上がりましょう
ってゆうか、ヤマレコでしたね
同じ日に同じような標高のお山でしたが
栃木の方が冷え込みが早いのかな? 少し紅葉が進んでるように見えます
でもやはり青空がある紅葉はいいですね
見ても撮っても
いやいや相変わらず素人農業です😊
テキトーに種ばらまいてるだけ
そうですか、わががま様も農業女子?
行きつけの農機具屋さんに寄ったら最近女子用ウェアも始めたとのことでした。
これはうかうかできないですね
お会いしましたら山の前にぜひ『畑談義』了解しましたよ😊
那須の紅葉には及びませんが、そこそこ始まりの感じ。
標高1700〜1800ですがちょっと那須より遅いかもです。
コナラなどの黄系が主なので迫力には欠けて地味ですが空いてる山なのでゆっくり見れます。
それと駐車場争奪戦も無縁だし(笑)
出遅れで青空ちょっとでしたが、次はベスト狙いますよぉ〜〜〜
那須とか白駒池など1週間〜2週間遅れで見頃のようですね。
紅葉名所に足を踏み入れたいけど遅出の自分には駐車場争奪戦に勝つ自信無し(笑)
そんな訳で地味目な山へ行くわけですが、平日ながらそこそこいらっしゃいました。
とは言え混雑とは無縁。じっくりカヤトの原と尾根を歩きました。
ピークはあと少しですが一気に冷え込んだり北風吹くと散っちゃうしタイミングが難しいです。今日ぐらいがいいのかも知れませんね。
夏の暑さと長雨の影響でちょっと高値ですね。
でもこれからは少し落ち着くと思います。
我が家の野菜も順調ですが、信州峠下の畑のレタス、キャベツも生き生きしてました。
旬の野菜はやっぱり旬の時期に。健全な食生活ですかね😊
種まき、雑草管理も一段落。
少し高い山から里山まで紅葉追っかけ励みますよ〜
ぜひ、格安にて野菜の通販やって欲しいなぁ😀
ちょっと雨が降ると葉物なんかがお高くなるので。。。
作ってらっしゃる方は手入れや世話が大変なんだろうけど
野菜買わなくて済むし、達成感もありそう!
ちなみに川上村でよく見かける大型農耕機がカッコよくて好きなんですヨ
車道で後ろにつくと、なかなか追い越せないけども😓
懐かしの横尾山!天気良いと絶景ですよねー
いつか飯盛山と繋げたいと思いつつ、すっかり忘れていました💦
紅葉も始まってるし、爽やかな空気感が伝わってきました〜
お近くだったら格安なんて言わずにタダでいいから持ってって😊
毎回作りすぎで消費できないので上げちゃう方が多いけど、作るのは面白いですよ。
無農薬なので虫食い多いけど安心安全の野菜、ホントお近くだったらお届けしたいですよぉ〜。
横尾山、やっぱり歩いてますネ。
カヤトの原っぱが頂上と思ってたけどずっと手前だったんですね。山頂より眺めは良いし花もそこそこ。あわよくば紫さんなんてあるかなと思い探したけど、センブリすらなかった。でも気持ちよい原っぱだったなぁ^😊
川上村の畑見学ついでに近くの『高登谷山』の登山口をちょっと偵察しました。
単独でも歩けるけど信州峠とも繋がってるようなので飯盛山同様、繋げて歩いても面白そう。地元の紅葉前にちょっと歩いて見るかな!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する