ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 478578
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

高峰温泉〜篭ノ登山〜池の平湿原周回 ・・・雨の中の花散策

2014年07月13日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.2km
登り
663m
下り
663m

コースタイム

7:30 車坂駐車場
8:00 高峰温泉登山口
9:00 水ノ登山山頂
10:00 東篭ノ登山
10:30 西篭ノ登山
11:00 東篭ノ登山
11:35 池の平入口
13:25 三方ヶ峰
14:10 池の平入口駐車場
15:10 車坂駐車場
天候 曇り後雨 風:強い
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車 車坂峠駐車場
コース状況/
危険箇所等
車坂駐車場 無料 数十台分 トイレ有。
高峰高原ビジターセンターは8:00開館
高峰温泉にも登山者用駐車場あり、10台位停められそう。こちらに停め
れば良かった。(天気の良い週末は一杯でしょうが)

危険個所、迷いそうな所は特にありませんでした。道標もしっかりして
います。
水ノ登山山頂直下は急な岩場ですが、注意すれば問題ありません。
東篭ノ登山への稜線は左側が切れ落ちていますが、霧の為か、そんなに
高度感を感じませんでした。
車坂峠駐車場。建物は高峰高原ビジターセンター。
2014年07月13日 07:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 7:27
車坂峠駐車場。建物は高峰高原ビジターセンター。
これから登る篭ノ登山(左)と水ノ登山。
2014年07月13日 07:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 7:53
これから登る篭ノ登山(左)と水ノ登山。
浅間山方面を振り返る。もうすぐ雲で見えなくなる。
2014年07月13日 07:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 7:57
浅間山方面を振り返る。もうすぐ雲で見えなくなる。
高峰温泉。外来は¥500。この手前に登山者用駐車場が。
2014年07月13日 08:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 8:01
高峰温泉。外来は¥500。この手前に登山者用駐車場が。
登山道入口。
2014年07月13日 08:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 8:02
登山道入口。
登山道から見た篭ノ登山への稜線。
2014年07月13日 08:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 8:14
登山道から見た篭ノ登山への稜線。
樹林の間を行く。
2014年07月14日 13:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 13:00
樹林の間を行く。
ハクサンチドリかな?
2014年07月14日 13:01撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/14 13:01
ハクサンチドリかな?
又、ツマトリソウが。今の季節どこでも見かけますね。
2014年07月13日 08:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/13 8:28
又、ツマトリソウが。今の季節どこでも見かけますね。
タカネニガナみたいです。
2014年07月13日 08:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 8:36
タカネニガナみたいです。
水ノ登山登山道の岩。
2014年07月13日 08:36撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/13 8:36
水ノ登山登山道の岩。
何の虫だろう?
2014年07月14日 13:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 13:02
何の虫だろう?
クロマメノキかな?
2014年07月13日 08:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 8:45
クロマメノキかな?
岩影から篭ノ登山
2014年07月13日 08:45撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/13 8:45
岩影から篭ノ登山
振り返った高峯山。
2014年07月13日 08:46撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/13 8:46
振り返った高峯山。
もう雲がかかってきた。
2014年07月13日 08:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 8:56
もう雲がかかってきた。
水ノ登山直下の岩場。
2014年07月14日 13:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 13:03
水ノ登山直下の岩場。
水ノ登山山頂。背後はもう見えない。
2014年07月13日 09:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 9:00
水ノ登山山頂。背後はもう見えない。
ゴゼンタチバナ。
2014年07月13日 09:06撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/13 9:06
ゴゼンタチバナ。
イワカガミの群落。結構ありました。
2014年07月13日 09:09撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/13 9:09
イワカガミの群落。結構ありました。
イワカガミ アップ。
2014年07月13日 09:10撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
7/13 9:10
イワカガミ アップ。
雲がかかってきました。
2014年07月13日 09:14撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/13 9:14
雲がかかってきました。
岩の間の稜線。篭ノ登山へ。
2014年07月13日 09:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 9:23
岩の間の稜線。篭ノ登山へ。
調べると、アカモノに見えますが。
2014年07月13日 09:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 9:26
調べると、アカモノに見えますが。
マイヅルソウ。
2014年07月14日 16:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/14 16:50
マイヅルソウ。
この辺りから雨が降る。雨具着用。
2014年07月13日 09:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 9:37
この辺りから雨が降る。雨具着用。
ハクサンシャクナゲ。
2014年07月13日 09:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/13 9:52
ハクサンシャクナゲ。
東篭ノ登山山頂。以前は篭ノ塔山と言っていたみたいです。
2014年07月13日 09:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 9:57
東篭ノ登山山頂。以前は篭ノ塔山と言っていたみたいです。
ウスユキソウかな?
2014年07月13日 10:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 10:04
ウスユキソウかな?
シャクナゲの間を西篭ノ登山へ。
2014年07月13日 10:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 10:23
シャクナゲの間を西篭ノ登山へ。
西篭ノ登山山頂。
2014年07月13日 10:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 10:28
西篭ノ登山山頂。
山の上で見つけたコマクサ。ロープ外なので、手を思い切り伸ばして撮りました。
2014年07月13日 10:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/13 10:47
山の上で見つけたコマクサ。ロープ外なので、手を思い切り伸ばして撮りました。
何松の花だろう。
2014年07月13日 10:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/13 10:53
何松の花だろう。
東篭ノ登山に戻る。視界が少し開けると結構広い広場でした。
2014年07月13日 11:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 11:01
東篭ノ登山に戻る。視界が少し開けると結構広い広場でした。
池の平への道標。
2014年07月13日 11:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 11:03
池の平への道標。
樹林を下ります。
2014年07月13日 11:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 11:17
樹林を下ります。
池の平入口に行きました。相変わらずの雨。建物は指導員詰所。
2014年07月13日 11:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 11:35
池の平入口に行きました。相変わらずの雨。建物は指導員詰所。
グンナイフウロのようです。
2014年07月13日 12:04撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
7/13 12:04
グンナイフウロのようです。
雨でぬれた池の平湿原の道。
2014年07月13日 12:07撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/13 12:07
雨でぬれた池の平湿原の道。
アヤメも見頃。
2014年07月13日 12:09撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/13 12:09
アヤメも見頃。
群生があちこちにあります。
2014年07月13日 12:12撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/13 12:12
群生があちこちにあります。
ここのハクサンシャクナゲは、まだ綺麗。
2014年07月13日 12:21撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/13 12:21
ここのハクサンシャクナゲは、まだ綺麗。
ゴゼンタチバナ。
2014年07月13日 12:29撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/13 12:29
ゴゼンタチバナ。
アヤメの他にも色んな花が群生しています。
2014年07月13日 12:33撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/13 12:33
アヤメの他にも色んな花が群生しています。
ヤマオダマキ。
2014年07月13日 12:47撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
7/13 12:47
ヤマオダマキ。
ピグミーの森と呼ばれています。
2014年07月13日 12:50撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/13 12:50
ピグミーの森と呼ばれています。
見晴らし台に着きました。何も見えませんが。左手に持っているのは壊れた傘。まだ未練が。
2014年07月13日 12:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 12:58
見晴らし台に着きました。何も見えませんが。左手に持っているのは壊れた傘。まだ未練が。
コマクサ園の群落。
2014年07月13日 13:08撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
7/13 13:08
コマクサ園の群落。
コマクサ。
2014年07月13日 13:10撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
7/13 13:10
コマクサ。
網で保護されています。今見ると広い所は撮影用か。小さい方の穴から一生懸命撮っていました。
2014年07月13日 13:11撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/13 13:11
網で保護されています。今見ると広い所は撮影用か。小さい方の穴から一生懸命撮っていました。
コマクサ園からかすかに市街地が見えました。
2014年07月13日 13:11撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/13 13:11
コマクサ園からかすかに市街地が見えました。
ハクサンフウロ。
2014年07月13日 13:17撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
7/13 13:17
ハクサンフウロ。
シャジクソウのようです。
2014年07月13日 13:19撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
7/13 13:19
シャジクソウのようです。
一瞬霧が晴れて、湿原の鏡池がみえました。
2014年07月13日 13:20撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/13 13:20
一瞬霧が晴れて、湿原の鏡池がみえました。
三方ガ峰の頂上。
2014年07月13日 13:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 13:26
三方ガ峰の頂上。
殆ど終わっていますが、レンゲツツジもあります。
2014年07月13日 13:50撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/13 13:50
殆ど終わっていますが、レンゲツツジもあります。
湿原にある鏡池。
2014年07月13日 13:54撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/13 13:54
湿原にある鏡池。
湿原入口から林道に向かいます。
2014年07月13日 14:13撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/13 14:13
湿原入口から林道に向かいます。
所々、落石注意の看板があり、右側を歩きます。この林道が長かった。
2014年07月13日 14:25撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/13 14:25
所々、落石注意の看板があり、右側を歩きます。この林道が長かった。
ようやく車坂峠駐車場に着きました。
2014年07月13日 15:09撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7/13 15:09
ようやく車坂峠駐車場に着きました。

装備

個人装備
ヘッドランプ 1/25,000地形図 ガイド地図 コンパス 筆記具 保険証 飲料 ティッシュ バンドエイド タオル 携帯電話 雨具 防寒着 ストック 時計 非常食
共同装備
カメラ

感想

6/28に圏央道の相模原愛川から高尾山までが開通して横浜の家から東名
横浜町田ICを経由し関越自動車道まで高速で行けるようになりました。
その為、上信越方面も日帰り圏内になった事から、試しに小諸まで行っ
てみました。
実際、自宅から車坂駐車場まで3時間かからずに到着。1人で行くには料
金が高すぎますが、使えそうです。

この季節、天気が良くなくても行ってもいいかなという山を探していたら、
ガイドブックに池の平湿原の三方ヶ峰のコマクサが綺麗と書いてあり、小
諸市の観光ガイドでも見頃とあったので、上記理由含め行ってみる事にし
ました。

一応、天気予報は前日に見て行きましたが、天気の悪化が想定以上で、最
初の水ノ登山山頂辺りでは視界が悪くなり、そこから先は雨。稜線は下か
ら吹き上げる風で結構大変でした。
でも花は登山道全体、池の平湿原以外にも色んな花が咲いていて綺麗です。

池の平湿原は観光地なので、普通の服装で誰でも行けます。ここも花の群
生が見頃で、天気が良ければ、家のかみさんでも連れてこれそうでした。
(かみさんは歩くの嫌い、高山はヘリコプターで見たいという感じ)

お目当てのコマクサは満開でした。網でしっかり守られ管理されています。
(そうしないと採る人がいるんでしょう)
雨と霧で視界が悪い中で、1人、たっぷり時間をかけて写真を撮ってきまし
た。湿原の中は平らな道なので、傘をさしても大丈夫かと思ったら、最初
の20分であえなく撃沈。壊れた傘を持って、レンズを拭きながら撮ってい
る変人のおっさん状態に。考えてみれば、ここでも標高2000mですから、下
界とは違いますよね。

その内に又来ます。多分今度は観光客として。
登山は、同じ車坂峠から浅間山方面へ行ってみようと考えています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1313人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら