ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4779582
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

雨飾山 雨飾高原キャンプ場からピストン 紅葉始まっています おまけで鎌池

2022年10月11日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:41
距離
8.8km
登り
994m
下り
1,001m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:27
休憩
1:14
合計
5:41
距離 8.8km 登り 1,004m 下り 1,011m
5:43
0
スタート地点
5:43
69
雨飾高原キャンプ場(駐車場)
6:52
6:55
54
荒菅沢
7:49
34
笹平
8:23
9:26
18
雨飾山
9:44
9:47
46
笹平
10:33
10:38
46
荒菅沢
11:24
0
雨飾高原キャンプ場
11:24
ゴール地点
コースタイムにスタートとゴールの時間しか表示されなかったので、手動で地点名と通過時間を追加しました
天候 曇り→晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
雨飾高原キャンプ場駐車場(無料、45台+30台、トイレあり)
3時到着で7割ほど空いてましたが、スタート時には2台の空きでした。帰りに300m下の駐車場を覗くと満車でした。路肩の空スペースに8台停まっていました。路駐だけは厳禁の様です

登山口ナビ
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-9337

※当日に雨飾高原バス停までバスで来たハイカーさんもいらしゃいました。平日は新潟県側はバスがないのでピストンするとこのこと
コース状況/
危険箇所等
頂上まで4.4kmで400mごとの標識を励みに歩きました。全体的に水たまり&泥が多かったです。ハシゴや標識等、よく整備されていました

【登山口〜携帯トイレブース】
小川沿いの木道歩き。2/11の標識から本格的な登山道。まずますの急坂。濡れた根っこ、岩々は下山時に滑りました。平坦な道になると携帯トイレブースがあります

【〜荒菅沢】
沢音が聞こえて来て下ります。前日は雨でしたが荒菅沢は濡れずに渡渉出来ました

【〜笹平】
黄色のプレートが転がっている個所から尾根登りが始まります。急坂。途中から灌木帯に変わり少し高度感がある岩登りもあり。上部は道が狭いので譲り合いの精神で!

【〜雨飾山】
背丈ほどの笹薮の中の道。下は泥&水たまりもあり。頂上直下は急坂。落石注意
その他周辺情報 鎌池
車で5分程の移動。一周2キロ40分。熊注意の看板

雨飾高原露天風呂 
雨飾荘の100m手前の道沿い。寸志を料金箱へ
https://www.vill.otari.nagano.jp/kanko/spa/amakazari/
雨飾山キャンプ駐車場からスタート

前日の21時に道の駅小谷に到着。雨だったので山上の車中泊は寒いと判断しました。2時頃月が出てきたので登山口まで移動。自宅から約280km移動
2022年10月11日 05:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/11 5:30
雨飾山キャンプ駐車場からスタート

前日の21時に道の駅小谷に到着。雨だったので山上の車中泊は寒いと判断しました。2時頃月が出てきたので登山口まで移動。自宅から約280km移動
登山口
2022年10月11日 05:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/11 5:36
登山口
2/11の標識から本格的な登山道となります
2022年10月11日 05:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/11 5:52
2/11の標識から本格的な登山道となります
ブナとハシゴ
2022年10月11日 06:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/11 6:04
ブナとハシゴ
ブナ平を通過
前後は巨木のブナが多い
2022年10月11日 06:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/11 6:19
ブナ平を通過
前後は巨木のブナが多い
ブナの自然林に癒されます
2022年10月11日 06:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
10/11 6:21
ブナの自然林に癒されます
本日、一番滑りそうな個所
気を付けていたのに帰りにつるりんとコケて泥まみれに・・
2022年10月11日 06:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/11 6:38
本日、一番滑りそうな個所
気を付けていたのに帰りにつるりんとコケて泥まみれに・・
携帯トイレブース
ここらがピークで荒菅沢まで一旦下ります
2022年10月11日 06:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/11 6:40
携帯トイレブース
ここらがピークで荒菅沢まで一旦下ります
眼下に見える荒菅沢から声が聞こえて来ました
もう渋滞してるじゃん。。
2022年10月11日 06:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/11 6:44
眼下に見える荒菅沢から声が聞こえて来ました
もう渋滞してるじゃん。。
布団菱の岩峰群
紅葉ピーク前ですがいい感じ
2022年10月11日 06:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
20
10/11 6:44
布団菱の岩峰群
紅葉ピーク前ですがいい感じ
荒菅沢を渡渉
2022年10月11日 06:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/11 6:52
荒菅沢を渡渉
深Qはここの沢から登頂したそうです

2022年10月11日 06:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
10/11 6:54
深Qはここの沢から登頂したそうです

尾根登りになり息が切れるほどの急坂です
2022年10月11日 06:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/11 6:59
尾根登りになり息が切れるほどの急坂です
三色紅葉
ナナカマド・コミネカエデ・ブナ
2022年10月11日 07:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/11 7:18
三色紅葉
ナナカマド・コミネカエデ・ブナ
オヤマボクチとミツバチ
2022年10月11日 07:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
10/11 7:25
オヤマボクチとミツバチ
渋滞はツアーの団体さんだったので道を譲ってもらえました
2022年10月11日 07:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/11 7:27
渋滞はツアーの団体さんだったので道を譲ってもらえました
布団菱と同じくらいの高さまで登って来ました
2022年10月11日 07:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
10/11 7:31
布団菱と同じくらいの高さまで登って来ました
ギボウシの黄葉
2022年10月11日 07:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/11 7:38
ギボウシの黄葉
アサヒビール提供のハシゴとプレートに書いてありました
2022年10月11日 07:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/11 7:41
アサヒビール提供のハシゴとプレートに書いてありました
ヤマハハコのドライフラワー
2022年10月11日 07:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
10/11 7:44
ヤマハハコのドライフラワー
尾根を登り切り笹平に到達
振り返りと焼山と火打山の頭。右は金山
2022年10月11日 07:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
10/11 7:49
尾根を登り切り笹平に到達
振り返りと焼山と火打山の頭。右は金山
灌木のオオモミジとコミネカエデ
2022年10月11日 07:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/11 7:53
灌木のオオモミジとコミネカエデ
ツツジ系?の紅葉
2022年10月11日 07:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
10/11 7:54
ツツジ系?の紅葉
金山分岐を通過
向こうに見えるのは新潟県の山々
2022年10月11日 07:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/11 7:56
金山分岐を通過
向こうに見えるのは新潟県の山々
雨飾山が姿を現しました
2022年10月11日 07:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
17
10/11 7:56
雨飾山が姿を現しました
新潟側の登山道と合流
2022年10月11日 08:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/11 8:02
新潟側の登山道と合流
山頂手前の平坦地から
すでに下りて来るハイカーも
2022年10月11日 08:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/11 8:11
山頂手前の平坦地から
すでに下りて来るハイカーも
岩陰にオヤマリンドウ
2022年10月11日 08:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/11 8:13
岩陰にオヤマリンドウ
振り返り、歩いてきた笹の道が”女神の横顔”です
奥に焼山と火打山
右が金山
2022年10月11日 08:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
17
10/11 8:20
振り返り、歩いてきた笹の道が”女神の横顔”です
奥に焼山と火打山
右が金山
雨飾山(北峰)に到達
石仏があります
向こうは新潟県です
2022年10月11日 08:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
10/11 8:24
雨飾山(北峰)に到達
石仏があります
向こうは新潟県です
北峰から見える糸魚川と日本海
反時計周りで適当に山座同定します
2022年10月11日 08:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
10/11 8:24
北峰から見える糸魚川と日本海
反時計周りで適当に山座同定します
白馬岳〜雪倉岳〜朝日岳方面
ガスで見えませんが・・
2022年10月11日 08:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/11 8:25
白馬岳〜雪倉岳〜朝日岳方面
ガスで見えませんが・・
長大な八方尾根と鹿島槍〜五竜岳〜唐松岳方面
てっぺんを見たかった・・
2022年10月11日 08:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/11 8:25
長大な八方尾根と鹿島槍〜五竜岳〜唐松岳方面
てっぺんを見たかった・・
槍ヶ岳が見えてました
2022年10月11日 08:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/11 8:25
槍ヶ岳が見えてました
地蔵山〜高妻山〜戸隠連山

下山前に団体ツアーのガイドさんの解説を盗み聞きしてたら、南アルプスの北岳や中央アルプスも小さく見えてたようです
2022年10月11日 08:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/11 8:25
地蔵山〜高妻山〜戸隠連山

下山前に団体ツアーのガイドさんの解説を盗み聞きしてたら、南アルプスの北岳や中央アルプスも小さく見えてたようです
雨飾山1963m(南峰)に到達!
気温9度、2枚着こみモーニング休憩

バックは焼山〜火打山〜金山
2022年10月11日 08:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
28
10/11 8:28
雨飾山1963m(南峰)に到達!
気温9度、2枚着こみモーニング休憩

バックは焼山〜火打山〜金山
暖かい食べ物が美味しい季節になりました
紳士の食べ物のタケノコの里と山コーヒーも頂きます
まいう〜
2022年10月11日 08:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
10/11 8:44
暖かい食べ物が美味しい季節になりました
紳士の食べ物のタケノコの里と山コーヒーも頂きます
まいう〜
ナナカマドの実
2022年10月11日 09:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/11 9:12
ナナカマドの実
南峰から後立山方面を見下ろして
紅葉が始まってます
2022年10月11日 09:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/11 9:14
南峰から後立山方面を見下ろして
紅葉が始まってます
南峰奥の笹藪の中から見た南峰と北峰
名残惜しいですが下山します
2022年10月11日 09:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/11 9:16
南峰奥の笹藪の中から見た南峰と北峰
名残惜しいですが下山します
深Qが登頂した荒菅沢を見下ろして


2022年10月11日 09:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/11 9:31
深Qが登頂した荒菅沢を見下ろして


ドウダンツツジの紅葉
2022年10月11日 09:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/11 9:40
ドウダンツツジの紅葉
笹平から振り返り、最後に見納めます
登りでは葉っぱが濡れていたけど、乾いたので朝より色づいて見えます
2022年10月11日 09:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
10/11 9:45
笹平から振り返り、最後に見納めます
登りでは葉っぱが濡れていたけど、乾いたので朝より色づいて見えます
斜面も朝より色づいてますね
2022年10月11日 09:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
10/11 9:57
斜面も朝より色づいてますね
アサヒビールのハシゴで渋滞
2022年10月11日 09:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/11 9:58
アサヒビールのハシゴで渋滞
待機中に撮ったナナカマドと
2022年10月11日 09:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/11 9:59
待機中に撮ったナナカマドと
カラマツソウの黄葉
2022年10月11日 09:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/11 9:59
カラマツソウの黄葉
ゆっくりと景色を楽しみながら下りましょう
2022年10月11日 10:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/11 10:01
ゆっくりと景色を楽しみながら下りましょう
渡渉した沢と駐車場が見えて来ました
2022年10月11日 10:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/11 10:09
渡渉した沢と駐車場が見えて来ました
樹林帯へ
2022年10月11日 10:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/11 10:17
樹林帯へ
ミネカエデの黄葉
2022年10月11日 10:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/11 10:20
ミネカエデの黄葉
オオカメノキの紅葉
2022年10月11日 10:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/11 10:23
オオカメノキの紅葉
荒菅沢のお花
ゴマナ
2022年10月11日 10:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/11 10:37
荒菅沢のお花
ゴマナ
アザミ
2022年10月11日 10:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/11 10:38
アザミ
シシウド的な
2022年10月11日 10:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/11 10:38
シシウド的な
マイヅルソウの実
2022年10月11日 10:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/11 10:52
マイヅルソウの実
木道にて
あなたはリュウキンカだよね?
季節を間違えちゃったね。。
2022年10月11日 11:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/11 11:17
木道にて
あなたはリュウキンカだよね?
季節を間違えちゃったね。。
ゴール
右奥にチラ見えしているのが荒菅沢〜笹平間の尾根だと思います

鎌池へ車で移動します
2022年10月11日 11:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/11 11:32
ゴール
右奥にチラ見えしているのが荒菅沢〜笹平間の尾根だと思います

鎌池へ車で移動します
林道から見えた雨飾山の頂上
2022年10月11日 11:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
10/11 11:36
林道から見えた雨飾山の頂上
鎌池入口です
広めの駐車場があります
2022年10月11日 11:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/11 11:43
鎌池入口です
広めの駐車場があります
池のほとりに下りて右へ行った撮影ポイントにて
紅葉はまだなので一周はやめました
緑色の池です
2022年10月11日 11:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/11 11:47
池のほとりに下りて右へ行った撮影ポイントにて
紅葉はまだなので一周はやめました
緑色の池です
池の映り込み
モミジやナナカマドが生えてるので紅葉の時期は綺麗だろうなあ
2022年10月11日 11:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/11 11:48
池の映り込み
モミジやナナカマドが生えてるので紅葉の時期は綺麗だろうなあ
池のほとりに下りて左へ行ったポイントから
帰宅後調べると大渚山で信州百名山だそう
2022年10月11日 11:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
10/11 11:54
池のほとりに下りて左へ行ったポイントから
帰宅後調べると大渚山で信州百名山だそう
車で移動して雨飾高原露天風呂へ
階段を登って右が男湯です

近くにの駐車スペースから歩いて1分
2022年10月11日 12:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/11 12:21
車で移動して雨飾高原露天風呂へ
階段を登って右が男湯です

近くにの駐車スペースから歩いて1分
帰る途中で見えた八方尾根越しの白馬三山
白馬鑓ヶ岳〜杓子岳〜白馬岳
2022年10月11日 14:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/11 14:32
帰る途中で見えた八方尾根越しの白馬三山
白馬鑓ヶ岳〜杓子岳〜白馬岳
白馬村のデリシアで購入したお土産
酒は父へ
2022年10月12日 09:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
10/12 9:07
白馬村のデリシアで購入したお土産
酒は父へ
撮影機器:

感想

   月曜日帰り登山のMon-Dayです


本日はお初の雨飾山へ登って来ました。紅葉の時期を狙っていましたがヤマレコ等を拝見すると少し早いのは承知で遠征しました。荒菅沢から見上げた布団菱と紅葉のセットはまだな感じでしたが、上部はまずまずの感じで楽しめました。ブナ平の辺りは緑〜黄緑くらいでした


4週間前の常念岳の転倒であばら骨を負傷しました。病院には行かなかったのですが、たぶんヒビが入ってたと思います。2週間ほどは咳や深く息をすると痛みがありました。3週間目にようやく痛みが消えてトレーニングを再開出来ました。教訓として山での(平地でもですが)ながらスマホは二度としないようにします




※お花等の間違いは教えてくださると勉強になるため嬉しいです!

※本日山で挨拶をしたハイカーは数えきれないくらいの大勢でした

最後まで御覧くださりありがとうございました
by Mon-day

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:388人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 妙高・戸隠・雨飾 [日帰り]
雨飾山、小谷ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら