記録ID: 477759
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
「百名山一筆書き踏破」一行と出会う 南天山→両神山→梵天ノ頭 [関東100]
2014年07月12日(土) 〜
2014年07月13日(日)


- GPS
- 17:52
- 距離
- 31.6km
- 登り
- 3,177m
- 下り
- 3,297m
コースタイム
7月12日(土)
出発9:45…鎌倉橋10:30…法印の滝11:05…尾根分岐11:40…南天山13:10…尾根分岐13:45…法印の滝14:20…鎌倉橋14:45…15:25こまどり荘駐車場
7月13日(日)
出発3:20…出合BS3:45…雁掛トンネル4:30…赤岩橋5:00…上落合橋(登山口)5:40…八丁峠7:10…西岳8:20…東岳9:30…前東岳9:50…両神山[関東100]10:35…ミヨシ岩11:40…大峠12:55…梵天ノ頭13:25…白井差峠14:20…15:35中双里BS
========================================
出発時刻/高度: 09:44 / 800m
到着時刻/高度: 15:32 / 641m
合計時間: 29時間47分
行動時間=5時間37分+12時間14分=17時間51分
合計距離: 31.58km
行動距離=11.9Km+19.6Km
最高点の標高: 1685m
最低点の標高: 639m
累積標高(上り): 2713m
累積標高(下り): 2860m
========================================
出発9:45…鎌倉橋10:30…法印の滝11:05…尾根分岐11:40…南天山13:10…尾根分岐13:45…法印の滝14:20…鎌倉橋14:45…15:25こまどり荘駐車場
7月13日(日)
出発3:20…出合BS3:45…雁掛トンネル4:30…赤岩橋5:00…上落合橋(登山口)5:40…八丁峠7:10…西岳8:20…東岳9:30…前東岳9:50…両神山[関東100]10:35…ミヨシ岩11:40…大峠12:55…梵天ノ頭13:25…白井差峠14:20…15:35中双里BS
========================================
出発時刻/高度: 09:44 / 800m
到着時刻/高度: 15:32 / 641m
合計時間: 29時間47分
行動時間=5時間37分+12時間14分=17時間51分
合計距離: 31.58km
行動距離=11.9Km+19.6Km
最高点の標高: 1685m
最低点の標高: 639m
累積標高(上り): 2713m
累積標高(下り): 2860m
========================================
天候 | 7月12日(土) 晴れ 7月13日(日) 曇り 一時雨(16時頃) 7月14日(月) 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
自宅4:40⇒<マイカー>⇒道の駅きたかわべ・道の駅ちちぶ・道の駅大滝温泉⇒9:30こまどり荘駐車場 <こまどり荘P〜南天山〜こまどり荘P> 15:45⇒<マイカー>⇒道の駅大滝温泉で入浴と食事⇒18:30こまどり荘駐車場 7月13日(日) <こまどり荘P〜八丁峠〜両神山〜梵天ノ頭〜白井差峠〜中双里BS> 中双里BS⇒15:46<路線バス>16:00⇒中津川BS16:20⇒<マイカー>⇒16:50道の駅大滝温泉で入浴と食事 7月14日(月) 4:00⇒<マイカー>⇒道の駅ちちぶ・道の駅はなぞの・道の駅きたかわべ⇒10:10自宅 ****************************************************** こまどり荘駐車場 http://www.komadorisou.jp/ こまどり荘の前に無料駐車場があります。 公衆トイレもありますが 夜間は閉鎖されます。 さらに ここでは 土・日・祝日に限り日帰り温泉に入浴できます。 11時から16時まで600円となっています。 中双里BS〜中津川BSのバス時刻 http://www.city.chichibu.lg.jp/menu3239.html ****************************************************** |
コース状況/ 危険箇所等 |
南天山の登山道整備中 法印の滝 下流では 倒木が多く 現在 登山道の整備中でした。 梵天尾根の登山道 登山道は 全体に 踏み跡は 少し薄いです。 目印のテープは 要所要所に ありました。 なお ミヨシ岩前後の 登山道は 余りよくありませんので 注意が必要でした。 道の駅大滝温泉で入浴と食事 http://www.ootakionsen.co.jp/onsen/index.html#riyo NHK 「百名山 一筆書き踏破」 http://www.nhk.or.jp/greattraverse/ |
写真
両神山〜梵天ノ頭は長丁場となるので 久しぶりに 未明の3時半頃こまどり荘の駐車場を出発しました。
雁掛トンネルを出て 直ぐに日窒の工場があります。
その一角に ジュース類自販機がありました。
これは 幸いと思い
0.5リットルのジュースを購入しました。
これが 後になって 必要な水となりました。
ザックには いつも
1リットルがありますが 今回は これでは 不足だったのです。
雁掛トンネルを出て 直ぐに日窒の工場があります。
その一角に ジュース類自販機がありました。
これは 幸いと思い
0.5リットルのジュースを購入しました。
これが 後になって 必要な水となりました。
ザックには いつも
1リットルがありますが 今回は これでは 不足だったのです。
偶然にも 今 話題の人に出会いました。
NHK百名山一筆書き踏破といえば・・・
その人は 田中陽希さん。
快くカメラのポーズをとってくれました。
彼らは 取材グループとガイド さらに ラジコンで空中撮影者など計5人で 両神山を山行中・・・
話によると 彼らも 両神山から梵天尾根を下るとのこと。
丁度 同じルートとなりました。
なお 前日は 甲武信ヶ岳を登ったとかでした。
NHK百名山一筆書き踏破といえば・・・
その人は 田中陽希さん。
快くカメラのポーズをとってくれました。
彼らは 取材グループとガイド さらに ラジコンで空中撮影者など計5人で 両神山を山行中・・・
話によると 彼らも 両神山から梵天尾根を下るとのこと。
丁度 同じルートとなりました。
なお 前日は 甲武信ヶ岳を登ったとかでした。
田中さんの取材グループが 田中さんのクサリ場を登る様子をロングで ビデオカメラを撮っている様子。
取材グループの あの大きなビデオカメラと三脚を片手に持ちながら 背後から田中さんを追い蹴るスピードには 驚きました。
取材グループの あの大きなビデオカメラと三脚を片手に持ちながら 背後から田中さんを追い蹴るスピードには 驚きました。
撮影機器:
感想
前回の南天山と両神山は 2006年11月11〜12日に訪れていますので
8年ぶりとなります。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-44175.html
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-45908.html
前回は それぞれの登山口から 登りましたが、
今回は こまどり荘駐車場を起点とする 梵天ノ頭経由の
これらの山を連結するコースを設定しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2297人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する