ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4768244
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳

【鈴鹿300座】竜王山・綿向山・水無山・浄禅坊・蔵王山

2022年10月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:48
距離
17.5km
登り
1,435m
下り
1,441m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:44
休憩
1:03
合計
8:47
距離 17.5km 登り 1,446m 下り 1,441m
7:48
3
7:51
9
8:00
8:04
15
8:19
8:23
30
8:53
8:54
9
9:03
9:09
16
9:25
4
9:48
36
10:24
10:25
27
10:52
11:03
13
11:16
11:33
6
11:39
11:42
12
12:07
6
12:13
12:14
5
12:19
7
12:26
47
13:13
13:15
59
14:14
71
15:25
15:32
55
16:27
16:28
6
16:34
1
16:35
ゴール地点
ヤマレコアプリで記録
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
御幸橋駐車場利用
御幸橋駐車場を出発
2022年10月08日 07:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/8 7:47
御幸橋駐車場を出発
右手の山が浄禅坊と思われる
2022年10月08日 07:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/8 7:55
右手の山が浄禅坊と思われる
アスファルトの林道がいつの間にか砂利道になり…
2022年10月08日 08:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/8 8:13
アスファルトの林道がいつの間にか砂利道になり…
竜王山登山口からいざ入山
2022年10月08日 08:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/8 8:19
竜王山登山口からいざ入山
なかなか美しいブナ林
2022年10月08日 08:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/8 8:35
なかなか美しいブナ林
千畳平
西明禅寺のお堂が奈良時代にあったと伝わる
テン泊にも良さげだがヒルの巣窟らしい
2022年10月08日 08:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/8 8:54
千畳平
西明禅寺のお堂が奈良時代にあったと伝わる
テン泊にも良さげだがヒルの巣窟らしい
辛ーい階段道をひた上がると…
2022年10月08日 08:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/8 8:55
辛ーい階段道をひた上がると…
竜王山826.8mに到着
鈴鹿300座本日の1座目
2022年10月08日 09:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/8 9:00
竜王山826.8mに到着
鈴鹿300座本日の1座目
あちこちでお見受けするストーンアート
2022年10月08日 09:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/8 9:00
あちこちでお見受けするストーンアート
pochie、竜王山は2度目の登頂
2022年10月08日 09:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/8 9:01
pochie、竜王山は2度目の登頂
前回は行っていない三等三角点にも寄る
2022年10月08日 09:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/8 9:03
前回は行っていない三等三角点にも寄る
竜王山から南側の眺め
蔵王山と猪ノ鼻ヶ岳を望む
2022年10月08日 09:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/8 9:08
竜王山から南側の眺め
蔵王山と猪ノ鼻ヶ岳を望む
この先急坂が続く難路…
(-_-;)
2022年10月08日 09:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/8 9:10
この先急坂が続く難路…
(-_-;)
鉄塔下から北方向
入道ヶ原や日本コバを望む
2022年10月08日 09:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/8 9:22
鉄塔下から北方向
入道ヶ原や日本コバを望む
北西方向
琵琶湖も見られる
2022年10月08日 09:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/8 9:22
北西方向
琵琶湖も見られる
これから目指す綿向山と右奥が水無山
2022年10月08日 09:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/8 9:24
これから目指す綿向山と右奥が水無山
綿向山左側にイハイガ岳と雨乞が見えてきた
2022年10月08日 09:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/8 9:26
綿向山左側にイハイガ岳と雨乞が見えてきた
オンバノフトコロ
オンベレブンビンバ!
2022年10月08日 09:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/8 9:28
オンバノフトコロ
オンベレブンビンバ!
917m峰
タイジョウも見えた
2022年10月08日 09:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/8 9:54
917m峰
タイジョウも見えた
向山・イハイガ岳
奥にタイジョウ・イブネ・雨乞・清水の頭の山並み
2022年10月08日 09:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/8 9:57
向山・イハイガ岳
奥にタイジョウ・イブネ・雨乞・清水の頭の山並み
綿向山まで1時間15分
げんなり
(-_-;)
2022年10月08日 09:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/8 9:58
綿向山まで1時間15分
げんなり
(-_-;)
急登になってきた
ロープもある
2022年10月08日 10:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/8 10:16
急登になってきた
ロープもある
根っこの階段道
2022年10月08日 10:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/8 10:36
根っこの階段道
ふと見る苔に癒される
2022年10月08日 10:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/8 10:41
ふと見る苔に癒される
鈴ヶ岳・御池・藤原
一番手前はタイジョウ
その左奥は天狗堂
2022年10月08日 10:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/8 10:46
鈴ヶ岳・御池・藤原
一番手前はタイジョウ
その左奥は天狗堂
霊仙・伊吹山も確認できる
2022年10月08日 10:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/8 10:46
霊仙・伊吹山も確認できる
尾根分岐に到着
風が冷たい(>_<)
2022年10月08日 10:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/8 10:51
尾根分岐に到着
風が冷たい(>_<)
鎌尾根ドーン!
しばし見とれる
2022年10月08日 10:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/8 10:51
鎌尾根ドーン!
しばし見とれる
歩いてきた尾根を振り返る
2022年10月08日 10:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/8 10:53
歩いてきた尾根を振り返る
竜王山クローズアップ
2022年10月08日 10:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/8 10:53
竜王山クローズアップ
双耳峰の仙ヶ岳
奥に伊勢湾が広がる
2022年10月08日 10:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/8 10:58
双耳峰の仙ヶ岳
奥に伊勢湾が広がる
ブナの珍変木
くぐると幸せを呼ぶと云われる幸福ブナ
2022年10月08日 11:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/8 11:11
ブナの珍変木
くぐると幸せを呼ぶと云われる幸福ブナ
当然くぐる
これでpochieも幸せ者
2022年10月08日 11:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/8 11:12
当然くぐる
これでpochieも幸せ者
大好きな鈴鹿に帰ってきたよ!
2022年10月08日 11:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/8 11:12
大好きな鈴鹿に帰ってきたよ!
そして綿向山1110m登頂!
2022年10月08日 11:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/8 11:16
そして綿向山1110m登頂!
鈴鹿300座本日2座目
2022年10月08日 11:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/8 11:17
鈴鹿300座本日2座目
イブネ・雨乞・清水の頭・鎌尾根
2022年10月08日 11:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/8 11:21
イブネ・雨乞・清水の頭・鎌尾根
絶景を眺めながら金時豆パンをかじる
2022年10月08日 11:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/8 11:23
絶景を眺めながら金時豆パンをかじる
崩壊する文三ハゲと水無山
左のピークが南峰
2022年10月08日 11:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/8 11:40
崩壊する文三ハゲと水無山
左のピークが南峰
登山道でない右側から下ってきた
草が引っかかって歩きづらかった
2022年10月08日 11:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/8 11:46
登山道でない右側から下ってきた
草が引っかかって歩きづらかった
八合目経由が正式な登山道なのね
2022年10月08日 11:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/8 11:48
八合目経由が正式な登山道なのね
この先ガレ場
こちらには行かず右側の巻道ルートへ進む
2022年10月08日 11:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/8 11:50
この先ガレ場
こちらには行かず右側の巻道ルートへ進む
水無分岐
2022年10月08日 11:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/8 11:53
水無分岐
注意喚起
2022年10月08日 11:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/8 11:54
注意喚起
岩場を登る
ロープもあるよ!
2022年10月08日 12:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/8 12:01
岩場を登る
ロープもあるよ!
水無山到着
浄禅坊へはここから尾根ルートをとる
2022年10月08日 12:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/8 12:07
水無山到着
浄禅坊へはここから尾根ルートをとる
水無山南峰985m
初登頂
後方は綿向山と文三ハゲ
2022年10月08日 12:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/8 12:13
水無山南峰985m
初登頂
後方は綿向山と文三ハゲ
鈴鹿300座本日3座目
鎌尾根もよく見える
2022年10月08日 12:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/8 12:14
鈴鹿300座本日3座目
鎌尾根もよく見える
足が攣り始めスローダウン
水無山からの尾根ルートを経て林道に着地
2022年10月08日 13:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/8 13:06
足が攣り始めスローダウン
水無山からの尾根ルートを経て林道に着地
着地地点
2022年10月08日 13:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/8 13:07
着地地点
巡視路プレートに従って向かうは…
2022年10月08日 13:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/8 13:08
巡視路プレートに従って向かうは…
右手にこれから向かう浄禅坊と蔵王山
真ん中が蔵王ダム
奥が5月歩いた砥山から猪ノ鼻ヶ岳の稜線
2022年10月08日 13:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/8 13:12
右手にこれから向かう浄禅坊と蔵王山
真ん中が蔵王ダム
奥が5月歩いた砥山から猪ノ鼻ヶ岳の稜線
四等三角点
綿向西南678P
2022年10月08日 13:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/8 13:14
四等三角点
綿向西南678P
林道脇の壊れた道標
休憩所や展望台は無かった
2022年10月08日 13:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/8 13:47
林道脇の壊れた道標
休憩所や展望台は無かった
倒木ゲートをくぐって…
2022年10月08日 14:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/8 14:06
倒木ゲートをくぐって…
浄禅坊到着
ここも初登頂
2022年10月08日 14:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/8 14:08
浄禅坊到着
ここも初登頂
浄善坊
どちらが正しい?
2022年10月08日 14:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/8 14:08
浄善坊
どちらが正しい?
浄禅坊548m
鈴鹿300座本日4座目
2022年10月08日 14:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/8 14:09
浄禅坊548m
鈴鹿300座本日4座目
美味しそうだけど食べられる?
2022年10月08日 14:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/8 14:10
美味しそうだけど食べられる?
小さな沢を渡渉して
2022年10月08日 14:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/8 14:22
小さな沢を渡渉して
窯跡を横目に尾根に出る
2022年10月08日 14:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/8 14:23
窯跡を横目に尾根に出る
GPSを駆使して蔵王山に初登頂
2022年10月08日 15:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/8 15:25
GPSを駆使して蔵王山に初登頂
少し下って四等三角点もあるよ!
2022年10月08日 15:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/8 15:29
少し下って四等三角点もあるよ!
蔵王山三角点プレート
395.7m
2022年10月08日 15:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/8 15:29
蔵王山三角点プレート
395.7m
蔵王山410m
鈴鹿300座本日5座目
MissionComplete
2022年10月08日 15:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/8 15:33
蔵王山410m
鈴鹿300座本日5座目
MissionComplete
北方向に下山すると小さな池にぶち当たる
2022年10月08日 15:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/8 15:47
北方向に下山すると小さな池にぶち当たる
少々湿地気味の藪を搔き分ける
今日一番の難所かも
(^^;)
2022年10月08日 15:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/8 15:48
少々湿地気味の藪を搔き分ける
今日一番の難所かも
(^^;)
藪漕ぎ終わり振り返ると蔵王山
2022年10月08日 15:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/8 15:55
藪漕ぎ終わり振り返ると蔵王山
一つ目のゲートと蔵王山
2022年10月08日 16:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/8 16:01
一つ目のゲートと蔵王山
本日歩いた山
竜王山・水無山・浄禅坊
綿向山のピークは見えていない
2022年10月08日 16:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/8 16:03
本日歩いた山
竜王山・水無山・浄禅坊
綿向山のピークは見えていない
二つ目のゲートから車道に出る
2022年10月08日 16:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/8 16:04
二つ目のゲートから車道に出る
駐車場まで2.7km…
トボトボ進む
2022年10月08日 16:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/8 16:08
駐車場まで2.7km…
トボトボ進む
西明寺口バス停横のトイレ
2022年10月08日 16:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/8 16:28
西明寺口バス停横のトイレ
きれいなお手洗い
2022年10月08日 16:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/8 16:29
きれいなお手洗い
ようこそ綿向山へ
2022年10月08日 16:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/8 16:30
ようこそ綿向山へ
駐車場に戻った
もうヘトヘト
はい、お疲れちゃん!
2022年10月08日 16:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/8 16:34
駐車場に戻った
もうヘトヘト
はい、お疲れちゃん!

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 GPS 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル カメラ クマよけ鈴 ツムラ68 湿布薬

感想

シーズンインで鈴鹿300座再始動!
手始めはどこにしようかと迷い、未踏の300座で一番標高の高い水無山を選定
計画当初は駐車場から水無山へ向かい、浄禅坊・蔵王山の3座のみを巡る予定であったが、竜王山の三角点が未達ということもあり今回はbeggioさんとstkazenamiさんのコースを参考にさせて頂いた
ありがとうございます<m(__)m>

2009年2月、霧氷見物に綿向山から竜王山へ縦走した際、きついイメージは全く無かった
今回その逆コースで竜王山から綿向山に向かったが、これのキツイこと!
特に綿向北尾根の激登りには閉口
久々に鈴鹿の洗礼を受けた気がした
ここまでで既に疲労感半端なかった
北尾根分岐まで上がると、先ずは雨乞と強烈な鎌尾根が目に飛び込む
馴染みの峰々が眼前に広がる
タイジョウ・イブネ・雨乞・清水の頭・鎌ヶ岳・仙ヶ岳
しばらく立ち止まり見惚れてしまった
すっかり身体が冷えてしまい上着を羽織る
幸福のブナをくぐり抜けて綿向山頂上へ向かう
賑わいの頂上から少し離れた静かな展望地で金時豆パンをかじる

さて、ここからが本番
先ずは尾根ルートで水無山へ
本来八合目まで下って水無山に向かうのが無難の様だ
明瞭なルートであるがすれ違ったのはほんの2名のみ
一気に静かな山歩きとなった
水無山、そして南峰に登頂し300座ひとつカウントアップ
水無山本峰からは尾根ルートで下る
冷たい風が吹き身体が冷える
そして案の定、腿が攣り始めた
先ずは左腿、治まったら右腿
これにて途中敗退の下山かと思われたが対策開始
にんにく卵黄・ビタミン剤・ツムラ68投入
冷え対策に合羽のズボンをはく
これでしのぎなんとか林道まで下りる
ここから表参道へ下山することができるが、すぐそこの綿向西南678Pの四等三角点に寄ってみる
冷えが解消されたせいか足の調子は回復しているようだ
山行継続
予定どおり林道を下り次の目的地浄禅坊へ進む
林道から逸れると倒木地獄
ここからは特にGPSが活躍
高みに向かうとピークが浄禅坊だ
300座もうひとつカウントアップ
何も無いと思っていたが、100yamaさんの山頂プレートが設置されていた
ピークから下るとあると思っていた林道は無くここからは進路がよく変わる
基本尾根を辿っていくが倒木も多い
GPSを駆使してなんとか蔵王山に到着
これで本日のMissionComplete
無事新規3座をGETした
蔵王山からは適当に下るが着地地点に小さな池、湿地、激藪が待っていた
そして約3kmの舗装路歩き
もうヘトヘト
やっぱり一筋縄ではいかないのが鈴鹿300座だね

鈴鹿300座 222/300座

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:235人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら