ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8132026
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

【鈴鹿300座】奥草山〜水無山〜蔵王山〜蔵王ダム

2025年05月05日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:58
距離
19.2km
登り
1,579m
下り
1,575m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:34
休憩
1:19
合計
7:53
距離 19.2km 登り 1,579m 下り 1,575m
6:28
55
7:23
12
7:35
7:47
8
7:55
7:56
62
8:58
9:14
64
10:18
8
10:26
10:29
67
11:36
11:47
12
浄禅坊取付き
11:59
12:00
6
12:06
12:11
46
蔵王山取付き
12:57
13:01
7
13:08
13:29
47
蔵王ダム展望広場
14:16
14:21
0
14:21
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
・奥草山への登りに使った尾根ルートは藪はありませんが急傾斜が多い。全般に目印はほとんど無かったと思います。綿向山〜奥草山の縦走路は踏み跡もあり快適でした。

・熊野神社から水無山への尾根は大部分が急傾斜で、特に上部は傾斜が最もきつく、藪もあります。

・水無山の西尾根は藪は無く、傾斜もそんなにきつくはないので支障なく歩けます。

・浄禅坊から蔵王山までのルートは、目印は無く、倒木&藪で難路だと思います。
熊野神社の駐車場に止めさせていただきました。
安全祈願をして出発。
2025年05月05日 06:23撮影 by  SC-51B, samsung
3
5/5 6:23
熊野神社の駐車場に止めさせていただきました。
安全祈願をして出発。
しばらく舗装路(廃道?)を歩いて、ここから尾根に取り付きます。
2025年05月05日 06:37撮影 by  SC-51B, samsung
1
5/5 6:37
しばらく舗装路(廃道?)を歩いて、ここから尾根に取り付きます。
植林帯を登って行きます。
断片的に道がありました。杣道でしょうか?
2025年05月05日 06:48撮影 by  SC-51B, samsung
1
5/5 6:48
植林帯を登って行きます。
断片的に道がありました。杣道でしょうか?
回廊
その先に壁みたいなのが見えるけど・・・
2025年05月05日 07:06撮影 by  SC-51B, samsung
2
5/5 7:06
回廊
その先に壁みたいなのが見えるけど・・・
やっぱりね。
激登りの始まりです。
2025年05月05日 07:08撮影 by  SC-51B, samsung
1
5/5 7:08
やっぱりね。
激登りの始まりです。
お助けロープが垂れ下がっています。
いつのものなのか・・・古そうなので頼りません。
2025年05月05日 07:13撮影 by  SC-51B, samsung
2
5/5 7:13
お助けロープが垂れ下がっています。
いつのものなのか・・・古そうなので頼りません。
稜線直下も急登です。
2025年05月05日 07:16撮影 by  SC-51B, samsung
2
5/5 7:16
稜線直下も急登です。
稜線に乗っかりました。
2025年05月05日 07:25撮影 by  SC-51B, samsung
3
5/5 7:25
稜線に乗っかりました。
明瞭な道を穏やかに登って行くと・・・
2025年05月05日 07:28撮影 by  SC-51B, samsung
2
5/5 7:28
明瞭な道を穏やかに登って行くと・・・
広場に出ました。
2025年05月05日 07:34撮影 by  SC-51B, samsung
2
5/5 7:34
広場に出ました。
大きなヤマドリが何度もドドドドッっと「母衣打ち」で低い音を鳴らし、「この広場は自分の縄張りだっ!」って主張してました。
4
大きなヤマドリが何度もドドドドッっと「母衣打ち」で低い音を鳴らし、「この広場は自分の縄張りだっ!」って主張してました。
【鈴鹿50名山】奥草山に到着
広場の中の小高い丘にあります。
2025年05月05日 07:36撮影 by  SC-51B, samsung
3
5/5 7:36
【鈴鹿50名山】奥草山に到着
広場の中の小高い丘にあります。
ヤマドリ君には邪魔して申し訳ないけど、広くていい場所なのでここでしばらく休憩させていただきました。
2025年05月05日 07:47撮影 by  SC-51B, samsung
4
5/5 7:47
ヤマドリ君には邪魔して申し訳ないけど、広くていい場所なのでここでしばらく休憩させていただきました。
次の山、「政子」へ向かいます。
2025年05月05日 07:51撮影 by  SC-51B, samsung
2
5/5 7:51
次の山、「政子」へ向かいます。
【鈴鹿300座】政子にあっという間に到着。
こんな近くに鈴鹿300座があるなんて”お得”です。
展望も何もないのですぐに下山に入ります。
2025年05月05日 07:55撮影 by  SC-51B, samsung
3
5/5 7:55
【鈴鹿300座】政子にあっという間に到着。
こんな近くに鈴鹿300座があるなんて”お得”です。
展望も何もないのですぐに下山に入ります。
何やら構造物の跡がありました。
杣小屋だろうか?
2025年05月05日 08:01撮影 by  SC-51B, samsung
2
5/5 8:01
何やら構造物の跡がありました。
杣小屋だろうか?
地図上には点線の道が描かれていますが、そのような道は見当たらなかったので、トラバースして適当に下っていきます。
2025年05月05日 08:04撮影 by  SC-51B, samsung
1
5/5 8:04
地図上には点線の道が描かれていますが、そのような道は見当たらなかったので、トラバースして適当に下っていきます。
こんな所に取水施設と送水管?
2025年05月05日 08:11撮影 by  SC-51B, samsung
1
5/5 8:11
こんな所に取水施設と送水管?
縦横無尽に作業道が通っているけど、最短で斜面を下ります。
2025年05月05日 08:15撮影 by  SC-51B, samsung
1
5/5 8:15
縦横無尽に作業道が通っているけど、最短で斜面を下ります。
尾根を下ってきて、国道477号に着地
2025年05月05日 08:35撮影 by  SC-51B, samsung
2
5/5 8:35
尾根を下ってきて、国道477号に着地
熊野神社に戻る途中で、水無山が見えました。
2025年05月05日 08:38撮影 by  SC-51B, samsung
2
5/5 8:38
熊野神社に戻る途中で、水無山が見えました。
熊野のヒダリマキガヤ(天然記念物)
この木の種子の模様が左巻きの螺旋状だということでかなり珍しい木のようです。全国でも数本しかないらしい。
2025年05月05日 09:00撮影 by  SC-51B, samsung
3
5/5 9:00
熊野のヒダリマキガヤ(天然記念物)
この木の種子の模様が左巻きの螺旋状だということでかなり珍しい木のようです。全国でも数本しかないらしい。
熊野神社に戻ってきました。
しばらく休憩します。
2025年05月05日 09:01撮影 by  SC-51B, samsung
1
5/5 9:01
熊野神社に戻ってきました。
しばらく休憩します。
さっき登った奥草山
補給も済んだので出発
2025年05月05日 09:14撮影 by  SC-51B, samsung
1
5/5 9:14
さっき登った奥草山
補給も済んだので出発
しばらく林道を歩いて左の尾根に取り付きます。
2025年05月05日 09:24撮影 by  SC-51B, samsung
1
5/5 9:24
しばらく林道を歩いて左の尾根に取り付きます。
序盤は植林帯の急登
中腹は自然林を登って行く。
2025年05月05日 09:45撮影 by  SC-51B, samsung
2
5/5 9:45
序盤は植林帯の急登
中腹は自然林を登って行く。
ずっと急登
2025年05月05日 09:51撮影 by  SC-51B, samsung
2
5/5 9:51
ずっと急登
こんな立札ありました。
2025年05月05日 10:05撮影 by  SC-51B, samsung
2
5/5 10:05
こんな立札ありました。
立札から先は今日イチの急登。
2025年05月05日 10:07撮影 by  SC-51B, samsung
1
5/5 10:07
立札から先は今日イチの急登。
藪もある。
2025年05月05日 10:15撮影 by  SC-51B, samsung
1
5/5 10:15
藪もある。
ようやく水無山南峰に到着。
2025年05月05日 10:18撮影 by  SC-51B, samsung
2
5/5 10:18
ようやく水無山南峰に到着。
綿向山
山頂にうごめく人影が見えました。
2025年05月05日 10:19撮影 by  SC-51B, samsung
4
5/5 10:19
綿向山
山頂にうごめく人影が見えました。
【鈴鹿300座】水無山に到着
展望はほとんどありません。
立入禁止エリアを避けて、西の尾根を下ります。
2025年05月05日 10:24撮影 by  SC-51B, samsung
2
5/5 10:24
【鈴鹿300座】水無山に到着
展望はほとんどありません。
立入禁止エリアを避けて、西の尾根を下ります。
鈴鹿峠方面
2025年05月05日 10:32撮影 by  SC-51B, samsung
2
5/5 10:32
鈴鹿峠方面
尾根を下って作業道に着地。
路面に苔が生えた作業道を下って行きます。
2025年05月05日 10:56撮影 by  SC-51B, samsung
3
5/5 10:56
尾根を下って作業道に着地。
路面に苔が生えた作業道を下って行きます。
右の山は浄禅坊
左の低い山は蔵王山でしょうか。
2025年05月05日 11:09撮影 by  SC-51B, samsung
3
5/5 11:09
右の山は浄禅坊
左の低い山は蔵王山でしょうか。
作業道途中に小屋がありました。
休憩所のようです。
2025年05月05日 11:24撮影 by  SC-51B, samsung
2
5/5 11:24
作業道途中に小屋がありました。
休憩所のようです。
鍵が掛かっていなかったので中を覗いてみる。
右の戸板の下で何かごそごそ動いているので突っついてみたらイタチでした。右の壊れた窓から逃げていきました。
2025年05月05日 11:26撮影 by  SC-51B, samsung
2
5/5 11:26
鍵が掛かっていなかったので中を覗いてみる。
右の戸板の下で何かごそごそ動いているので突っついてみたらイタチでした。右の壊れた窓から逃げていきました。
浄禅坊への取り付き
倒木やらで荒れた尾根を登って行きます。
2025年05月05日 11:47撮影 by  SC-51B, samsung
1
5/5 11:47
浄禅坊への取り付き
倒木やらで荒れた尾根を登って行きます。
【鈴鹿300座】浄禅坊に到着
展望は全くありません。
2025年05月05日 11:59撮影 by  SC-51B, samsung
2
5/5 11:59
【鈴鹿300座】浄禅坊に到着
展望は全くありません。
南の尾根を下って行く。
こちらも倒木と藪で荒れている。
2025年05月05日 12:01撮影 by  SC-51B, samsung
1
5/5 12:01
南の尾根を下って行く。
こちらも倒木と藪で荒れている。
谷に下りました。
地図を見るとこの下流にため池があるようです。
2025年05月05日 12:11撮影 by  SC-51B, samsung
1
5/5 12:11
谷に下りました。
地図を見るとこの下流にため池があるようです。
そのため池
水は貯まっておらず、もはや本来の機能は果たしていないようです。
2025年05月05日 12:17撮影 by  SC-51B, samsung
1
5/5 12:17
そのため池
水は貯まっておらず、もはや本来の機能は果たしていないようです。
蔵王山へ向かうのですが、ここからが本日の核心部でした。
2025年05月05日 12:18撮影 by  SC-51B, samsung
1
5/5 12:18
蔵王山へ向かうのですが、ここからが本日の核心部でした。
倒木エリアと藪エリアの繰り返し。MIXもある。
目印は無いのでルートを探しながら進んでいく。
2025年05月05日 12:24撮影 by  SC-51B, samsung
3
5/5 12:24
倒木エリアと藪エリアの繰り返し。MIXもある。
目印は無いのでルートを探しながら進んでいく。
見通しが効かず、メリハリが無い地形なので進むべき方向が分かり辛い。
2025年05月05日 12:43撮影 by  SC-51B, samsung
2
5/5 12:43
見通しが効かず、メリハリが無い地形なので進むべき方向が分かり辛い。
もぉ〜。。。
2025年05月05日 12:51撮影 by  SC-51B, samsung
2
5/5 12:51
もぉ〜。。。
【鈴鹿300座】蔵王山に到着
展望はあまりないけれど・・・
2025年05月05日 12:58撮影 by  SC-51B, samsung
2
5/5 12:58
【鈴鹿300座】蔵王山に到着
展望はあまりないけれど・・・
少し離れた所から日野町方面が見えました。
遠くに見えるのは近江富士かな?
2025年05月05日 12:58撮影 by  SC-51B, samsung
2
5/5 12:58
少し離れた所から日野町方面が見えました。
遠くに見えるのは近江富士かな?
尾根を下ると蔵王ダムが見えてきた。
2025年05月05日 13:08撮影 by  SC-51B, samsung
2
5/5 13:08
尾根を下ると蔵王ダムが見えてきた。
ダムの畔の展望広場に着地
あまりにも綺麗な場所だったので、東屋でしばらく休憩しました。
2025年05月05日 13:09撮影 by  SC-51B, samsung
2
5/5 13:09
ダムの畔の展望広場に着地
あまりにも綺麗な場所だったので、東屋でしばらく休憩しました。
休憩後は蔵王ダムの周遊道を通って熊野神社に戻ります。
今日歩いた水無山と奥草山
2025年05月05日 13:33撮影 by  SC-51B, samsung
6
5/5 13:33
休憩後は蔵王ダムの周遊道を通って熊野神社に戻ります。
今日歩いた水無山と奥草山
熊野神社に戻ってきました。
神社の傍に、山之神と野之神が鎮座しておられます。
今日の山行を無事終えられたことを感謝。
2025年05月05日 14:20撮影 by  SC-51B, samsung
2
5/5 14:20
熊野神社に戻ってきました。
神社の傍に、山之神と野之神が鎮座しておられます。
今日の山行を無事終えられたことを感謝。
撮影機器:

感想

昨年から綿向山へのいくつかの登山道が閉鎖となっているようです。
僕は綿向山周辺の竜王山、水無山、奥草山は未登頂なので、縦走で一気に歩こうと思っていたけれど、登山道閉鎖は令和8年末頃までとまだまだ続くらしい。

今回、奥草山と水無山を縦走せずに立入禁止エリアを避けて登ってみる事にしました。

奥草山の周囲は植林帯となっており、どこからでも登れるような感じでした。
鈴鹿50名山とはいえ地味な山頂を想像していましたが、意外にも山頂は広く明るくてのんびり過ごせる良い場所でした。

水無山は終始急傾斜の尾根を登って行くのですが、水無山南峰直下が一番傾斜がきつく注意が必要だと思いました。
下りは西尾根を下り、立入禁止の看板等があったら引き返すつもりでしたが、工事エリアに近づくことも無く歩けました。それが良かったのかどうかは分かりませんが・・・

浄禅坊から蔵王山のルートはこの日最もストレスを感じた区間です。
目印は無く、倒木、藪、樹木で見通しが効かず地形も分かりにくいため、頻繁にGPSで針路を確認しながら進みました。蜘蛛の巣にもイライラ。
この2座を歩く場合は縦走せずに、一旦、里に下りて移動し、蔵王山を最短で登るのがオススメです。

山中お会いした人は0人
綿向山山頂には何人か歩いているのが見えました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:174人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら