記録ID: 8132026
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳
【鈴鹿300座】奥草山〜水無山〜蔵王山〜蔵王ダム
2025年05月05日(月) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:58
- 距離
- 19.2km
- 登り
- 1,579m
- 下り
- 1,575m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:34
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 7:53
距離 19.2km
登り 1,579m
下り 1,575m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・奥草山への登りに使った尾根ルートは藪はありませんが急傾斜が多い。全般に目印はほとんど無かったと思います。綿向山〜奥草山の縦走路は踏み跡もあり快適でした。 ・熊野神社から水無山への尾根は大部分が急傾斜で、特に上部は傾斜が最もきつく、藪もあります。 ・水無山の西尾根は藪は無く、傾斜もそんなにきつくはないので支障なく歩けます。 ・浄禅坊から蔵王山までのルートは、目印は無く、倒木&藪で難路だと思います。 |
写真
感想
昨年から綿向山へのいくつかの登山道が閉鎖となっているようです。
僕は綿向山周辺の竜王山、水無山、奥草山は未登頂なので、縦走で一気に歩こうと思っていたけれど、登山道閉鎖は令和8年末頃までとまだまだ続くらしい。
今回、奥草山と水無山を縦走せずに立入禁止エリアを避けて登ってみる事にしました。
奥草山の周囲は植林帯となっており、どこからでも登れるような感じでした。
鈴鹿50名山とはいえ地味な山頂を想像していましたが、意外にも山頂は広く明るくてのんびり過ごせる良い場所でした。
水無山は終始急傾斜の尾根を登って行くのですが、水無山南峰直下が一番傾斜がきつく注意が必要だと思いました。
下りは西尾根を下り、立入禁止の看板等があったら引き返すつもりでしたが、工事エリアに近づくことも無く歩けました。それが良かったのかどうかは分かりませんが・・・
浄禅坊から蔵王山のルートはこの日最もストレスを感じた区間です。
目印は無く、倒木、藪、樹木で見通しが効かず地形も分かりにくいため、頻繁にGPSで針路を確認しながら進みました。蜘蛛の巣にもイライラ。
この2座を歩く場合は縦走せずに、一旦、里に下りて移動し、蔵王山を最短で登るのがオススメです。
山中お会いした人は0人
綿向山山頂には何人か歩いているのが見えました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:174人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する