ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4763860
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒

【計画後半は次シーズンに持ち越し】岩手山/三ツ石山【馬返し登山口⇒滝ノ上登山口】

2022年10月06日(木) 〜 2022年10月08日(土)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
14:38
距離
24.0km
登り
2,026m
下り
2,017m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:18
休憩
1:04
合計
5:22
距離 7.2km 登り 1,406m 下り 273m
8:29
16
8:45
8:52
6
8:58
8
9:06
9
9:15
11
9:26
20
9:46
9:52
21
10:13
10:20
24
10:44
10:50
21
11:11
7
11:18
11:42
11
11:53
25
12:18
3
12:21
12:26
15
12:41
12:50
15
13:05
15
2日目
山行
6:35
休憩
0:49
合計
7:24
距離 12.6km 登り 612m 下り 1,098m
7:15
7:17
68
8:43
30
9:13
9:27
18
9:45
15
10:00
42
10:42
10:48
15
11:03
81
12:24
12:25
30
12:55
13:17
24
13:41
13:45
26
3日目
山行
2:16
休憩
0:00
合計
2:16
距離 4.2km 登り 25m 下り 676m
9:14
2
10:41
49
11:30
滝ノ上温泉
天候 Day1 曇り
Day2 曇りのち雪から雨
Day3 雨のち曇り
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
【往路】
新宿バスターミナル⇒(夜行バス)⇒
盛岡駅西口BS⇒盛岡St.⇒
(いわて銀河鉄道)⇒滝沢St.⇒
(タクシー)⇒馬返し登山口

【復路】
滝ノ上温泉⇒(タクシー)⇒雫石St.⇒
(田沢湖線)⇒盛岡St.⇒盛岡駅西口BS⇒
(夜行バス)⇒東京駅鍛治橋駐車場

・タクシー料金
滝沢St.⇒馬返し登山口 約4000円
滝ノ上温泉⇒雫石St. 約7000円
コース状況/
危険箇所等
【ルート状況】
・馬返しキャンプ場⇒八合目避難小屋
初めて旧道を利用して登った
若干解りづらい区間もあったが
マーキングが豊富にあり
登りだけに関して言えば
新道より歩きやすい様に
自分は感じた

・岩手山お鉢巡り
風に晒されるので防寒対策は必要
入山初日にお鉢巡りをしたが
風が冷たく雪山で感じる様な
鼻が取れそうな感覚に久々になった

・鬼ヶ城
岩手裏縦走路を歩いた時以来
此処を歩いた
高度感で身体が竦む様な箇所は
無かったが通過に注意は必要

・姥倉山分岐⇒三ツ石山荘
この区間は歩く人が多いのだろう
整備はされているが
歩きづらく感じところも多かった
犬倉山周辺⇒大松倉山は
泥濘が多く転ばない様に
気をつかい歩行速度がグッと落ちた

・三ツ石山荘⇒滝ノ上登山口
この区間は初めて歩いた
雨が降った事もあってか
泥濘箇所は多くあったが
前日歩いた泥濘区間よりは
ずっと歩きやすかった
網張方面分岐を越えると
人はグッと減るが
ルート明瞭だった
林道分岐から先
傾斜が急な箇所も増えたので
降る際には注意が必要



【水場】
・馬返しキャンプ場(鬼又清水)
前回同様じゃぶじゃぶ出ていた

・八合目避難小屋前(御成清水)
問題なく出ていた

・犬倉冷水
直近情報で三ツ石の水場が
枯れているとの事で
初めて立ち寄り取水した
登山道からも近く
水量も豊富だった

・三ツ石水場
小屋到着日は
枯れていたが
雨が降った為翌日は出ていた

・滝ノ上コース水場
立ち寄らなかったので不明

【避難小屋】
・岩手山八合目避難小屋
今シーズンは10/14まで管理人さんが
入って有人の避難小屋
宿泊協力金 大人1700円

小屋前に水場がありトイレも綺麗で
管理人さんがストーブを
炊いてくれているので
暖かく快適に過ごす事ができた
宿泊日は利用者が少なく
自分を含めて3名
騒がしい程人が居なかったので
同日宿泊の皆さんと
管理人さんの話を
楽しく聞かせて貰えた
ありがとうございました

https://www.city.takizawa.iwate.jp/mtiwate

・三ツ石山荘
無人避難小屋
室内にトイレあり
小屋近くに水場があるが
あまりアテに出来ない

裏岩手縦走をした際に
泊まった以来なので
何年ぶりだろうか
小屋内に入り【こんな小さかったか?】
と記憶も曖昧な程久々に利用宿泊
させて貰った
宿泊日は泊まり利用者が少なく
単独男性と自分の2人
同日宿泊の方には
たくさん為になる話を聞かせて貰い
美味しいお酒やコーヒーも
ご馳走になった
ありがとうございました
その他周辺情報 【滝峡荘】

滝ノ上登山口に下山後
立ち寄り入浴した温泉施設
リニューアルオープンしたとの事で
施設自体真新しく綺麗で
受付の方の対応も感じが良く
たまたまだったのか
貸切状態でお風呂に入れて
気分良く入山中かいた汗を
流す事が出来た

・日帰り入浴料 700円

https://info.ryukyoso.com/

【駅前酒場 開運とん】

盛岡へと出掛けた際
下山後お疲れ様会を兼ねて
呑みに行く事が多い居酒屋さん
駅から近く
ひとりで呑みに入っても
居心地が良いのが
気に入っている点だろう
前回盛岡へ行った際は
満席で入れず残念だったが
今回は此処で
お疲れ様会を出来て
盛岡遠征に一区切りつけた…かな?

https://www.vacheron.jp/kaiunton
そばっちと仲間達に
2週ぶりに再会

長期休暇に考えてた
蔵王縦走を止め
計画を練り直し
前回から間を開けず
また岩手に訪れた
2
そばっちと仲間達に
2週ぶりに再会

長期休暇に考えてた
蔵王縦走を止め
計画を練り直し
前回から間を開けず
また岩手に訪れた
最初の計画に合わせて
夜行バスを予約した為
夜が明けきらない前に
盛岡St.に到着

計画を再度練り直したので
しばらく盛岡St.周辺て停滞
1
最初の計画に合わせて
夜行バスを予約した為
夜が明けきらない前に
盛岡St.に到着

計画を再度練り直したので
しばらく盛岡St.周辺て停滞
盛岡St.から
滝沢St.へ電車移動

駅前にあるコンビニで
買い出し後
いつも乗るタクシー会社へ
電話したが
配車して貰う迄に
かなり時間が空いてしまう為
今回は
別のタクシー会社に配車を
お願いした

早い時間なのに
快く受けて貰い
感謝しかない
盛岡St.から
滝沢St.へ電車移動

駅前にあるコンビニで
買い出し後
いつも乗るタクシー会社へ
電話したが
配車して貰う迄に
かなり時間が空いてしまう為
今回は
別のタクシー会社に配車を
お願いした

早い時間なのに
快く受けて貰い
感謝しかない
タクシー内で
岩手山初冠雪の話を
聞いた

滝沢Stへ移動する電車内から
見えた岩手山の所々が
白く見えたのは
そういう事だったか

雪対策はして来なかったので
最悪行ける所まで行って
引き返すのも考えに入れ
馬返しキャンプ場着

水場は
前回同様にじゃぶじゃぶと
出ていた

1
タクシー内で
岩手山初冠雪の話を
聞いた

滝沢Stへ移動する電車内から
見えた岩手山の所々が
白く見えたのは
そういう事だったか

雪対策はして来なかったので
最悪行ける所まで行って
引き返すのも考えに入れ
馬返しキャンプ場着

水場は
前回同様にじゃぶじゃぶと
出ていた

今回は
キャンプ場からも
スッキリと岩手山の姿を
見る事が出来た
3
今回は
キャンプ場からも
スッキリと岩手山の姿を
見る事が出来た
前回同様
薪を1本背負い
八合目避難小屋へ向け
出発
2
前回同様
薪を1本背負い
八合目避難小屋へ向け
出発
前回来た時も
あちこちで会った
アキノキリンソウ

まだ花は残っていたが
もう花期も終わりだね

残っていてくれて
ありがとう
2
前回来た時も
あちこちで会った
アキノキリンソウ

まだ花は残っていたが
もう花期も終わりだね

残っていてくれて
ありがとう
前回より荷物は多く
そして重いが
雨が降っていないだけで
メンタル的にも
肉体的にもかなり楽だった

一合目到着
此処でしばし休憩
前回より荷物は多く
そして重いが
雨が降っていないだけで
メンタル的にも
肉体的にもかなり楽だった

一合目到着
此処でしばし休憩
入山中の安全を願う
2
入山中の安全を願う
今回は
登りの時にも
豆腐岩に
ちゃんと気付けた
今回は
登りの時にも
豆腐岩に
ちゃんと気付けた
キャンプ場に着いた時は
見晴らしが良さそうだったが
今回もこのパターン?
キャンプ場に着いた時は
見晴らしが良さそうだったが
今回もこのパターン?
2.5合目着

今回は此処から
旧道を初めて登ってみる
2.5合目着

今回は此処から
旧道を初めて登ってみる
真っ白…
石ゴロのルートが
続いているが
初めて登るコースで
新鮮味があったのか
自分的には
新道より歩きやすかった
石ゴロのルートが
続いているが
初めて登るコースで
新鮮味があったのか
自分的には
新道より歩きやすかった
今シーズン
あちこちで
たくさん会った
ヤマハハコも
花期終了

また
来シーズン会えるのを
楽しみにしてるよ
2
今シーズン
あちこちで
たくさん会った
ヤマハハコも
花期終了

また
来シーズン会えるのを
楽しみにしてるよ
尾根が
広くなる場所では
マーキングを
見失わない様に
尾根が
広くなる場所では
マーキングを
見失わない様に
五合目

此処からの
新道、旧道の
行き来は出来ないと
掲示してあった
五合目

此処からの
新道、旧道の
行き来は出来ないと
掲示してあった
大岩の横を通過
ウスユキソウも
残ってた!
ありがとう
2
ウスユキソウも
残ってた!
ありがとう
天候的には
初冬だが
秋っぽく岩手山を
撮ってみる
2
天候的には
初冬だが
秋っぽく岩手山を
撮ってみる
今シーズン
初めて霜柱を見た
東北の山は
もう冬の入口なんだな
1
今シーズン
初めて霜柱を見た
東北の山は
もう冬の入口なんだな
七合目

前回は此処まで
上がってくるのも
かなりしんどく感じたが
今回は
気温は低かったけれど
動いていれば
寒さを感じなかったし
前回の様な
しんどさは感じなかった
七合目

前回は此処まで
上がってくるのも
かなりしんどく感じたが
今回は
気温は低かったけれど
動いていれば
寒さを感じなかったし
前回の様な
しんどさは感じなかった
七合目の社と岩手山
2
七合目の社と岩手山
雲多く
眺望が無くても
そんな条件の時
出会う風景も
案外良かったりする

1
雲多く
眺望が無くても
そんな条件の時
出会う風景も
案外良かったりする

前回も
同じ様な場所で
写真を撮った様な…
1
前回も
同じ様な場所で
写真を撮った様な…
八合目避難小屋到着

宿泊の手続きをし
ザックは小屋に置いて
空身で岩手山山頂へ
向かう事にする
2
八合目避難小屋到着

宿泊の手続きをし
ザックは小屋に置いて
空身で岩手山山頂へ
向かう事にする
鬼ヶ城の方も
白くなってるが
翌日凍結したり
しない…よね
1
鬼ヶ城の方も
白くなってるが
翌日凍結したり
しない…よね
お鉢巡りは
反時計回りで
歩く事にした
1
お鉢巡りは
反時計回りで
歩く事にした
一応防寒対策をし
避難小屋を出発したが
それでも寒い

雪山で感じる
鼻が取れそうな感じを
久々に味わった
一応防寒対策をし
避難小屋を出発したが
それでも寒い

雪山で感じる
鼻が取れそうな感じを
久々に味わった
岩手山 登頂

前回は下から見上げて
帰ってしまったが
今回は山頂まで来れた
2
岩手山 登頂

前回は下から見上げて
帰ってしまったが
今回は山頂まで来れた
山頂に在る三角点

岩手山
一等三角点
2038.20m
2
山頂に在る三角点

岩手山
一等三角点
2038.20m
山頂からの眺望
山頂からの眺望2
山頂からの眺望3
山頂からの眺望4
吹き晒しの山頂は
寒過ぎるので
写真を撮り
降り始める事にした
2
吹き晒しの山頂は
寒過ぎるので
写真を撮り
降り始める事にした
ある程度降り
あと何度
同じ様にして
親父に会いに来る事が
出来るかな…と
山頂を見上げながら
思った
1
ある程度降り
あと何度
同じ様にして
親父に会いに来る事が
出来るかな…と
山頂を見上げながら
思った
ご無沙汰してました

また会う事が出来て
嬉しかった
変わらず優しいお顔
2
ご無沙汰してました

また会う事が出来て
嬉しかった
変わらず優しいお顔
奥宮に参拝の為立ち寄る

参拝をし
風を避けられ場所で
しばらく
物思いに耽りながら
休憩
1
奥宮に参拝の為立ち寄る

参拝をし
風を避けられ場所で
しばらく
物思いに耽りながら
休憩
写真に写る
白くなった場所は
凍結していた
写真に写る
白くなった場所は
凍結していた
奥宮から
お鉢巡りコースへと
戻ってきた
眼下に
八合目避難小屋が見える
奥宮から
お鉢巡りコースへと
戻ってきた
眼下に
八合目避難小屋が見える
また次の命日近辺に…
とは約束できないけど
会いに来るよ
1
また次の命日近辺に…
とは約束できないけど
会いに来るよ
八合目避難小屋に帰着

この日の宿泊は
自分を含めて3名

下での日常の感覚が抜け切らず
会話に参加できず
申し訳ない気持ちにもなったが
宿泊の方達と小屋番さんの
会話を楽しく聞かせて貰った

楽しい時間を
ありがとうございました
1
八合目避難小屋に帰着

この日の宿泊は
自分を含めて3名

下での日常の感覚が抜け切らず
会話に参加できず
申し訳ない気持ちにもなったが
宿泊の方達と小屋番さんの
会話を楽しく聞かせて貰った

楽しい時間を
ありがとうございました
小屋前に在る水場
御成清水は
しっかりと出ていた

日が暮れ
寒さが増す前に
水の補給をした
2
小屋前に在る水場
御成清水は
しっかりと出ていた

日が暮れ
寒さが増す前に
水の補給をした
入山2日目

所々で目が覚めたが
しっかりを眠れて
宿泊者一番最後に起床

完全に目覚め
外に出ると
綺麗に朝焼けしていたが
雲が多かった為
御来光とはならなかった

実際は
写真よりも
ずっと綺麗だったけど
自分のスキルでは
この写真で限界…
2
入山2日目

所々で目が覚めたが
しっかりを眠れて
宿泊者一番最後に起床

完全に目覚め
外に出ると
綺麗に朝焼けしていたが
雲が多かった為
御来光とはならなかった

実際は
写真よりも
ずっと綺麗だったけど
自分のスキルでは
この写真で限界…
おはよう‼︎
岩手山
おはよう‼︎
岩手山
同日宿泊の方が
岩手山へ向かうのを
見送り
宿泊者最後で
2日目宿泊の
三ツ石山荘へ向けて
自分も出発‼︎

お世話になりました
同日宿泊の方が
岩手山へ向かうのを
見送り
宿泊者最後で
2日目宿泊の
三ツ石山荘へ向けて
自分も出発‼︎

お世話になりました
不動平から見る岩手山

不動平へと向かう間に
もうひとりの
同日宿泊の方とスライド

最後に挨拶できて
良かった
不動平から見る岩手山

不動平へと向かう間に
もうひとりの
同日宿泊の方とスライド

最後に挨拶できて
良かった
九合目避難小屋

初めて
岩手山へ来た時
泊まったのが
この避難小屋

その後
泊まってはいないが
思い入れのある
小屋のひとつ
2
九合目避難小屋

初めて
岩手山へ来た時
泊まったのが
この避難小屋

その後
泊まってはいないが
思い入れのある
小屋のひとつ
避難小屋から
一段上がった場所で
しばらく
周りの風景を楽しむ
1
避難小屋から
一段上がった場所で
しばらく
周りの風景を楽しむ
鬼ヶ城コースへ

此処を歩くのは
7年ぶり
鬼ヶ城コースへ

此処を歩くのは
7年ぶり
鬼ヶ城コースでも
ウスユキソウに
会う事ができた
3
鬼ヶ城コースでも
ウスユキソウに
会う事ができた
歩いてきた
稜線を振り返る
1
歩いてきた
稜線を振り返る
今シーズン
初見の氷柱
1
今シーズン
初見の氷柱
眼下に御苗代湖
写真を見返していて
気付いたが
これが割れ石?
1
写真を見返していて
気付いたが
これが割れ石?
鬼ヶ城を通過し
切通し到着

前夜
九合目避難小屋に
泊まり
御花畑の方から
登ってきた
若者と出会う
鬼ヶ城を通過し
切通し到着

前夜
九合目避難小屋に
泊まり
御花畑の方から
登ってきた
若者と出会う
歩いてる間
見掛けていたけれど
なかなか
撮りやすい場所になく
やっと撮れた
シラタマノキ
2
歩いてる間
見掛けていたけれど
なかなか
撮りやすい場所になく
やっと撮れた
シラタマノキ
前方に見える
黒倉山は巻いて
先に進む
1
前方に見える
黒倉山は巻いて
先に進む
オヤマリンドウも
残っていてくれた
ありがとう
2
オヤマリンドウも
残っていてくれた
ありがとう
テンション上がる!

花期のピークだったら
もっとたくさんの
リンドウに
会えたのかな
2
テンション上がる!

花期のピークだったら
もっとたくさんの
リンドウに
会えたのかな
直近情報で
三ツ石の水場が
アテに出来ないので
犬倉の水場に
立ち寄り
水の補給をする

水場へは
道標もしっかり在る
直近情報で
三ツ石の水場が
アテに出来ないので
犬倉の水場に
立ち寄り
水の補給をする

水場へは
道標もしっかり在る
道標から短い距離
降ると水場が在り
飲んでみると
冷たく美味しい水だった

同じ様に
水場へ降ってきた
ご夫婦と少し話をした

水の補給も出来たので
ルートへ戻り
三ツ石を目指す
1
道標から短い距離
降ると水場が在り
飲んでみると
冷たく美味しい水だった

同じ様に
水場へ降ってきた
ご夫婦と少し話をした

水の補給も出来たので
ルートへ戻り
三ツ石を目指す
水を足したので
ザックの重量が増え
大松倉山の姿が見えてから
辿り着くまで
意外と時間が掛かった
1
水を足したので
ザックの重量が増え
大松倉山の姿が見えてから
辿り着くまで
意外と時間が掛かった
大松倉山7年ぶりの登頂
道標兼山名標と
山頂に在った三角点

大松倉
二等三角点
1407.63m

切通しで会った若者と
大松倉山頂でも会い
しばらく会話をした後
先に出発した
1
大松倉山7年ぶりの登頂
道標兼山名標と
山頂に在った三角点

大松倉
二等三角点
1407.63m

切通しで会った若者と
大松倉山頂でも会い
しばらく会話をした後
先に出発した
三ツ石山と
眼下に山荘も見えた
2
三ツ石山と
眼下に山荘も見えた
懐かしい‼︎
2日目の宿泊地
三ツ石山荘到着

小屋内で
休憩している方達が
多かったので
荷物だけ置いて
空身で
三ツ石山へ登る事にする

三ツ石山へ出発する前に
切通しで会った若者と再会
松川温泉へと降るとの事で
見送った
短い時間だが
色々話せて良かった
ありがとうございました
1
2日目の宿泊地
三ツ石山荘到着

小屋内で
休憩している方達が
多かったので
荷物だけ置いて
空身で
三ツ石山へ登る事にする

三ツ石山へ出発する前に
切通しで会った若者と再会
松川温泉へと降るとの事で
見送った
短い時間だが
色々話せて良かった
ありがとうございました
前情報通り
三ツ石の水場は
枯れていた

犬倉の水場に立ち寄り
水を補給してきて
良かった
前情報通り
三ツ石の水場は
枯れていた

犬倉の水場に立ち寄り
水を補給してきて
良かった
三ツ石山も
7年ぶりの登頂

山頂に
ちょうど人が居なくて
貸切状態

縦走路を歩いた時の事等
懐かしく思い出した

1
三ツ石山も
7年ぶりの登頂

山頂に
ちょうど人が居なくて
貸切状態

縦走路を歩いた時の事等
懐かしく思い出した

岩の上へと上がり
眼下を眺めてみたが
空模様のせいもあるのか
紅葉はイマイチに感じた

もう
ピークを
過ぎていたのかも
しれない
岩の上へと上がり
眼下を眺めてみたが
空模様のせいもあるのか
紅葉はイマイチに感じた

もう
ピークを
過ぎていたのかも
しれない
小雪が舞い始めたので
三ツ石山荘へ戻る事にする
1
小雪が舞い始めたので
三ツ石山荘へ戻る事にする
三ツ石山荘帰着

この日の山荘宿泊は
自分と
ソロの男性2名だった
1
三ツ石山荘帰着

この日の山荘宿泊は
自分と
ソロの男性2名だった
降った雪で
辺りが白く染まった

同日宿泊の方に
ライトパックの話や
まだ出掛けた事のない
山の話を聞いたり
美味しい
お酒もご馳走になり
楽しい時間を過ごす事が
できた

本当に
ありがとうございました
1
降った雪で
辺りが白く染まった

同日宿泊の方に
ライトパックの話や
まだ出掛けた事のない
山の話を聞いたり
美味しい
お酒もご馳走になり
楽しい時間を過ごす事が
できた

本当に
ありがとうございました
入山3日目

天気は回復していく
との事だったが
明るくなっても
なかなか
雨が降り止まない…

モチベが下がってしまい
計画後半は止めて
松川温泉か
滝ノ上温泉へ
下山する事にした
1
入山3日目

天気は回復していく
との事だったが
明るくなっても
なかなか
雨が降り止まない…

モチベが下がってしまい
計画後半は止めて
松川温泉か
滝ノ上温泉へ
下山する事にした
同日宿泊の男性は
松川温泉へ降るとの事で
見送り
山荘内に休憩の人が
増えてきたので
自分も
滝ノ上温泉へと
下山を開始する

お世話になりました
2
同日宿泊の男性は
松川温泉へ降るとの事で
見送り
山荘内に休憩の人が
増えてきたので
自分も
滝ノ上温泉へと
下山を開始する

お世話になりました
雨が降ったからか
枯れていた
三ツ石の水場の水が
出ていた
1
雨が降ったからか
枯れていた
三ツ石の水場の水が
出ていた
雲が多く真っ白だったが
晴れていれば
烏帽子岳や秋田駒ヶ岳が
目の前に
ドーンと見える?
雲が多く真っ白だったが
晴れていれば
烏帽子岳や秋田駒ヶ岳が
目の前に
ドーンと見える?
滝ノ上コースは
初めて歩いたが
降っている間に
登ってくる方達と
多くスライドした

殆んどの人は
網張方面から
登ってきていた様で
この分岐を越えた後
急に静かになった
1
滝ノ上コースは
初めて歩いたが
降っている間に
登ってくる方達と
多くスライドした

殆んどの人は
網張方面から
登ってきていた様で
この分岐を越えた後
急に静かになった
滝ノ上コースの
水場へも道標があった

計画行程の後半を
止めにしたので
水場へは立ち寄らず
その為詳細不明
3
滝ノ上コースの
水場へも道標があった

計画行程の後半を
止めにしたので
水場へは立ち寄らず
その為詳細不明
木々の合間から
青空が見えると
計画後半部も
やっぱり行こうかと
気持ちが揺れる
木々の合間から
青空が見えると
計画後半部も
やっぱり行こうかと
気持ちが揺れる
レコで見ていた
三角屋根の建物

何の建物なんだろう?
レコで見ていた
三角屋根の建物

何の建物なんだろう?
登山口に無事下山
登山口に無事下山
滝ノ上コース入口は
立派な道標が建っていた
2
滝ノ上コース入口は
立派な道標が建っていた
舗装路を降っていくと
温泉の看板が在った

計画後半を止めにし
時間に余裕が出来たので
立ち寄り入浴する事にする
舗装路を降っていくと
温泉の看板が在った

計画後半を止めにし
時間に余裕が出来たので
立ち寄り入浴する事にする
地熱発電所?から
立ち昇る蒸気と
見えた青空が
綺麗だったので
写真を撮ってみた
1
地熱発電所?から
立ち昇る蒸気と
見えた青空が
綺麗だったので
写真を撮ってみた
滝峡荘

山から降り
そのままで伺ったが
受付の方に
親切な応対をして貰い
とても気持ちよかった

いつになるか
解らないが
滝ノ上温泉へ再訪する時は
ここに立ち寄ろうと思う

滝峡荘

山から降り
そのままで伺ったが
受付の方に
親切な応対をして貰い
とても気持ちよかった

いつになるか
解らないが
滝ノ上温泉へ再訪する時は
ここに立ち寄ろうと思う

タイミング良く
他に入浴している人が
居なかったので
風呂場を撮ってみた

シャンプー等の使用は
NGのシンプルな
温泉だったが
入山中にかいた汗を流せ
至福の一時を過ごせた

施設へ入る前に
見た看板の通り
水を入れ温度を下げないと
熱くて湯船に
入る事ができなかった
3
タイミング良く
他に入浴している人が
居なかったので
風呂場を撮ってみた

シャンプー等の使用は
NGのシンプルな
温泉だったが
入山中にかいた汗を流せ
至福の一時を過ごせた

施設へ入る前に
見た看板の通り
水を入れ温度を下げないと
熱くて湯船に
入る事ができなかった
滝峡荘のスタッフさんに
お願いして
呼んで貰ったタクシーに
乗車し雫石St.到着

スマホの電波が
不安定だったから
入浴前に
タクシーを呼べるか
確認して良かった

快く受けて貰い
スタッフさんに
ホント感謝している
ありがとうございました
滝峡荘のスタッフさんに
お願いして
呼んで貰ったタクシーに
乗車し雫石St.到着

スマホの電波が
不安定だったから
入浴前に
タクシーを呼べるか
確認して良かった

快く受けて貰い
スタッフさんに
ホント感謝している
ありがとうございました
田沢湖線に乗車し
盛岡St.へと向かう
2
田沢湖線に乗車し
盛岡St.へと向かう
腹ペコ状態で
盛岡St.へ戻ってきたので
そばの花さんで
三陸そばを食べる

一度ハマると
飽きずに
同じメニューを
頼むタイプ
2
腹ペコ状態で
盛岡St.へ戻ってきたので
そばの花さんで
三陸そばを食べる

一度ハマると
飽きずに
同じメニューを
頼むタイプ
前回満員で入れなかった
居酒屋さんに
今回は入れたので
此処でお疲れ様会

ひとりでも
気軽に入る事ができるし
やっぱり
このお店は
俺的に落ち着く
2
前回満員で入れなかった
居酒屋さんに
今回は入れたので
此処でお疲れ様会

ひとりでも
気軽に入る事ができるし
やっぱり
このお店は
俺的に落ち着く
ご当地グルメ
盛岡冷麺も食べてみた

何度も盛岡へは来ていたが
冷麺屋さんに入り
食べるのは初めて?

辛い食べ物が
苦手だから
今まで入らなかった
2
ご当地グルメ
盛岡冷麺も食べてみた

何度も盛岡へは来ていたが
冷麺屋さんに入り
食べるのは初めて?

辛い食べ物が
苦手だから
今まで入らなかった
遠征最後は
そばっちと仲間達に
別れの挨拶をして
盛岡を離れる事にする

また
近い内に会いに来るよ

計画は
半分しか実行できなかったが
様々な出会いもあり
有意義な遠征山行になった
入山中
出会った方達に
感謝してます

お疲れ様でした
1
遠征最後は
そばっちと仲間達に
別れの挨拶をして
盛岡を離れる事にする

また
近い内に会いに来るよ

計画は
半分しか実行できなかったが
様々な出会いもあり
有意義な遠征山行になった
入山中
出会った方達に
感謝してます

お疲れ様でした
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:136人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八幡平・岩手山・秋田駒 [日帰り]
岩手山(網張から馬返し)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら