ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4760735
全員に公開
ハイキング
近畿

油日岳693m(近江100山)

2022年10月06日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:07
距離
15.8km
登り
1,159m
下り
1,198m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:22
休憩
0:45
合計
7:07
距離 15.8km 登り 1,159m 下り 1,210m
9:04
65
スタート地点
10:09
6
10:15
4
10:19
10:20
7
10:27
10:29
8
10:37
10:38
50
11:28
11:32
16
11:48
18
12:06
12:07
3
12:10
12:31
2
12:33
12:34
24
12:58
15
13:13
13:14
52
14:06
14:08
6
14:14
9
14:23
10
14:33
26
14:59
4
15:15
15:20
23
15:43
22
16:05
16:11
0
16:11
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(ゆき)
JR湖西線和邇駅A6:07発〜山科駅A6:32着。
山科駅A6:35発〜草津駅A6:53着。
草津駅A7:28発^油日駅A8:17着。 運賃1340円。
油日駅バス停A8:39発〜平畑(ひらはたけ)A9:00着。 運賃250円。
(甲賀市コミュニティバス・一乗車250円均一)
今回油日駅から乗ったが甲賀駅からも乗れる。
(帰り)
JR柘植駅P4:46発〜山科駅P5:56着。
山科駅P6:04発〜和邇駅PP6:33着。 運賃1340円。
A8:37 JR草津線油日駅(あぶらひえき)。 忍者屋敷をモチーフ?😁👍  ここからコミュニティバスに乗ります。
2022年10月06日 08:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/6 8:37
A8:37 JR草津線油日駅(あぶらひえき)。 忍者屋敷をモチーフ?😁👍  ここからコミュニティバスに乗ります。
A9:18 平畑(ひらはたけ)バス停で降り、青野川左岸側の林道を登って行く・・
2022年10月06日 09:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/6 9:18
A9:18 平畑(ひらはたけ)バス停で降り、青野川左岸側の林道を登って行く・・
A9:31 この標識で左に曲がる。 (このルートはもう廃道の様です。 行かない様に。)
2022年10月06日 09:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/6 9:31
A9:31 この標識で左に曲がる。 (このルートはもう廃道の様です。 行かない様に。)
A9:36 この辺まで、ルートを辿れたが・・左の木階段を登ると道が消える。
2022年10月06日 09:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/6 9:36
A9:36 この辺まで、ルートを辿れたが・・左の木階段を登ると道が消える。
A9:54 油日岳西枝尾根を無理やり登る・・(可成りの急斜面)
2022年10月06日 09:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/6 9:54
A9:54 油日岳西枝尾根を無理やり登る・・(可成りの急斜面)
A10:05 何とか油日岳の休憩小屋に辿り着く。 山頂は直ぐ上。
2022年10月06日 10:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/6 10:05
A10:05 何とか油日岳の休憩小屋に辿り着く。 山頂は直ぐ上。
A10:07 油日岳693mの山頂に祠がある。 「岳大明神」の標柱が立っている。 P0までの予定で尾根を縦走します。
2022年10月06日 10:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/6 10:07
A10:07 油日岳693mの山頂に祠がある。 「岳大明神」の標柱が立っている。 P0までの予定で尾根を縦走します。
A10:21 これから歩く尾根。 三角の山が多分「忍者岳」(後から考えると)。 この付近に「キレット」がある。
2022年10月06日 10:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/6 10:21
A10:21 これから歩く尾根。 三角の山が多分「忍者岳」(後から考えると)。 この付近に「キレット」がある。
A10:26 忍者岳の分岐標識。 でもレコでは忍者岳を踏んだ事になっているので直ぐ近くに山頂がある様です。
2022年10月06日 10:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/6 10:26
A10:26 忍者岳の分岐標識。 でもレコでは忍者岳を踏んだ事になっているので直ぐ近くに山頂がある様です。
A10:31 現場の標識に「キレット」と書かれた場所・・写真では判り難いですが、結構キツイです。
2022年10月06日 10:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/6 10:31
A10:31 現場の標識に「キレット」と書かれた場所・・写真では判り難いですが、結構キツイです。
A10:35 三国岳715m・・帰りはここから柘植駅へ降りる予定です。 
2022年10月06日 10:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/6 10:35
A10:35 三国岳715m・・帰りはここから柘植駅へ降りる予定です。 
A10:47 次の崖(降りてから振り返る)・・樹木があるので越えられるが、無ければ大変です。
2022年10月06日 10:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/6 10:47
A10:47 次の崖(降りてから振り返る)・・樹木があるので越えられるが、無ければ大変です。
A11:09 その後は小さな崖がある程度・・
2022年10月06日 11:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/6 11:09
A11:09 その後は小さな崖がある程度・・
A11:28 那須ヶ原山799.6m・三等三角点の山到着。 標柱には、800mと書かれている。 四捨五入でしょうか。 見えている建物は入れません。 少し下に避難小屋(?)があります。
尚、山頂は縦走路から1~2分西に歩いた場所にあります。
2022年10月06日 11:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/6 11:28
A11:28 那須ヶ原山799.6m・三等三角点の山到着。 標柱には、800mと書かれている。 四捨五入でしょうか。 見えている建物は入れません。 少し下に避難小屋(?)があります。
尚、山頂は縦走路から1~2分西に歩いた場所にあります。
A11:28 眺望があるのですが、霞んでいてもう一つ(カメラが悪いせいで😁)
2022年10月06日 11:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/6 11:28
A11:28 眺望があるのですが、霞んでいてもう一つ(カメラが悪いせいで😁)
A11:30 那須ヶ原小屋内部・・一部窓ガラスが割れていた。
2022年10月06日 11:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/6 11:30
A11:30 那須ヶ原小屋内部・・一部窓ガラスが割れていた。
P0:08 唐木岳730m到着。 時間も丁度いい区切り。 お昼にします。🥱😴 (眺望良し)
2022年10月06日 12:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/6 12:08
P0:08 唐木岳730m到着。 時間も丁度いい区切り。 お昼にします。🥱😴 (眺望良し)
P0:15 尾根伝いに行くルートはロープで止められている。  標識に、7つの崖コースとか書いてある(うろ覚えで正確ではありません)。
2022年10月06日 12:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/6 12:15
P0:15 尾根伝いに行くルートはロープで止められている。  標識に、7つの崖コースとか書いてある(うろ覚えで正確ではありません)。
P0:15 踏み跡があり、覗いてみる。 虎ロープが付けられている。
2022年10月06日 12:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/6 12:15
P0:15 踏み跡があり、覗いてみる。 虎ロープが付けられている。
P0:23 虎ロープを登って先のピークに立つ。 面白そうな尾根。😁👍
一番奥の三つのこぶの真ん中が高畑山のようです。
2022年10月06日 12:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/6 12:23
P0:23 虎ロープを登って先のピークに立つ。 面白そうな尾根。😁👍
一番奥の三つのこぶの真ん中が高畑山のようです。
P0:24 真新しい鎖が付けられている。 これはルートとして行けそう・・🤔 でも今日は時間も無いし、ロープも無い。 靴も滑りそうな靴。 後日行こう。😅👉
P0:24 真新しい鎖が付けられている。 これはルートとして行けそう・・🤔 でも今日は時間も無いし、ロープも無い。 靴も滑りそうな靴。 後日行こう。😅👉
P0:25 高畑山までまだ1時間は掛かりそう(往復2時間)。
今日はとても無理❌。
1
P0:25 高畑山までまだ1時間は掛かりそう(往復2時間)。
今日はとても無理❌。
P0:38 那須ヶ原山へ行く途中にも難所があります。 見た感じよりは大丈夫ですが・・
2022年10月06日 12:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/6 12:38
P0:38 那須ヶ原山へ行く途中にも難所があります。 見た感じよりは大丈夫ですが・・
P1:52 三国岳手前の難所を今度は登ります。
2022年10月06日 13:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/6 13:52
P1:52 三国岳手前の難所を今度は登ります。
P1:53 中段まで登った所・・
2022年10月06日 13:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/6 13:53
P1:53 中段まで登った所・・
P1:55 ここは尾根がオーバーハングしていて尾根が通れないので、尾根の南側に巻道が作られている。 先の木橋が無かったら通行は厳しい。
2022年10月06日 13:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/6 13:55
P1:55 ここは尾根がオーバーハングしていて尾根が通れないので、尾根の南側に巻道が作られている。 先の木橋が無かったら通行は厳しい。
P2:06 三国岳715mに戻る。 手前の676Pには「三国山」の名前があるらしい。
2022年10月06日 14:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/6 14:06
P2:06 三国岳715mに戻る。 手前の676Pには「三国山」の名前があるらしい。
P2:56 これから降りる尾根・・鉄塔のあるピークが「旗山649m」。 あそこから柘植駅へ降ります。
2022年10月06日 14:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/6 14:56
P2:56 これから降りる尾根・・鉄塔のあるピークが「旗山649m」。 あそこから柘植駅へ降ります。
P3:13 旗山649m・三等三角点の山。 
2022年10月06日 15:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/6 15:13
P3:13 旗山649m・三等三角点の山。 
P3:41 熊鷹神社⛩️・・
2022年10月06日 15:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/6 15:41
P3:41 熊鷹神社⛩️・・
柘植駅近くの民家でスモークツリーの木を見る。 ウルシ科の木らしい。 面白い木ですね。
2022年10月06日 16:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
10/6 16:01
柘植駅近くの民家でスモークツリーの木を見る。 ウルシ科の木らしい。 面白い木ですね。
P4:10 柘植駅に到着。 電車は出たばかり。 次はP4:46発。
2022年10月06日 16:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/6 16:10
P4:10 柘植駅に到着。 電車は出たばかり。 次はP4:46発。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 日よけ帽子 ザック 行動食 コンパス 予備電池 GPS ファーストエイドキット 携帯 時計 タオル カメラ

感想

近江100山の油日岳693m(あぶらひたけ)に行こうと思う。
JR草津線の油日駅が、一番近そう。 
調べると油日岳の近くまでコミュニティバス🚐が行っている。
でも一番早いバスでA8:39。 バスを降りたらA9:00だった。
少し南に車道を歩く。
青野川沿いに大きな公園がある。 
その青野川左岸側の林道が、油日岳の西山腹を通っている。
一番近づいた所でショートカットして山頂に行こうと計画。
林道を登って行くと、「油日岳・展望コース」の標識が立っている。
「あぁこれで行けるのか?」と思いその道に入ってみる。
確かに昔整備された道みたいだ。 ただ、最近使われていない・・
谷沿いに道が付いていて、二股を左に行く場所までは、木階段があったりして道と分かった。 その後道が判らない。
仕方ないので強引に油日岳西枝尾根に向かう。
西枝尾根は地図的には簡単そうだが、意外と急傾斜。
結構大変。😣(お勧めしません🙅‍♂️)
何とか小屋(避難小屋?・・扉が無いので休憩所?)が見えると油日岳山頂でした。
少し上部に祠が建っていて、「岳大明神」の標柱が横に立っていた。

登山開始時間がA9を過ぎていたので遠くまで行けない。
今日はP0まで尾根を歩いてみようと考える。 
尾根を東に行くと近江100山の高畑山772.9mもあるのだが、少し距離がある。
抜けるのなら可能だが、ピストンの予定なので厳しい。

尾根を東に辿る。 細い尾根・・
油日神社〜加茂岳〜忍者岳と進む。 
実際忍者岳分岐標識だけしかみていないが、レコでは踏んだ様になっている。
分岐から少し歩けば山頂だったのでは・・?と少し後悔。
忍者岳分岐の先に、「キレット」がある(現場の標識にそう書いてあった)。
中々の崖で、補助ロープが付けられている。
その後も痩せ尾根気味で中々のコース。
樹木が左右の急傾斜を目立たせないので恐怖感は少ないが。
木が無ければ、大山の縦走路の様・・
近江100山に選ばれた理由は、この尾根歩きにありそうです。
甲賀の忍者が修行し、里を守った尾根?
尾根の厳しい所は三国岳〜次の686P(三国山とも言うらしい)を越えた所まで。 その後も尾根は細目だが。

那須ヶ原山799.6mでA11:30。 
P0までの積りで、坂下峠に向けて歩き出す。
細い尾根は続くが問題ない。 
坂下峠の手前のピークに唐木岳730mの標識が立っていた。
時間が良い時間なので、ここで引き返す事にする。

唐木岳から坂下峠に降りて行く尾根はロープが張られている。
坂下峠へは右に巻道が付けられている。
この尾根ルートは、面白そう。 
虎ロープもあったので、目の前に見えているピークまで行ってみる。
次の急傾斜面に真新しい鎖が付いている。
今日はロープもないし、靴も普通の登山靴。 時間も無い。
次回の高畑山に行く時はこのルートを通ってみようと決める。
下山は、三国岳まで引き返し、旗山を通って柘植駅に戻る。
旗山から熊鷹神社の方向に進めば降りられた。(西方)
柘植駅は駅の西側が入口。 山から下りると東側に出る。
踏切は駅の南側にしかない。 下山路は駅の南側への道を選んだ方が良い。

那須ヶ原山へは、甲賀駅からコミュニティバスが出ている。
甲賀駅北口A8:25〜大原ダムA8:44があり、そこから登山可能。
(山で擦れ違った方に教えて頂く🙇‍♂️)
大原ダム16:22・17:54の甲賀駅行の帰りのバスもある。
#コミュニティバスは、平日限定なので要注意。(土・日・祝運休)
今回のコースは、小さな起伏がとても多い。 更に登り下りが急傾斜。
崖の場所も数か所。 タフネスコース😮 要体力・・

最後に、甲賀市コミュニティバスを降りる時に、運転手が「300円」と運賃を言ってきた。 どうやら甲賀忍法でちょっと多めに料金を出させようとしたらしい・・🤔
(バス車内、バス停にもネットでも一乗車250円と確認していたのですが)
運転手が言うと同時に料金250円を入れたので、運転手は料金については何も言わず、違う事で文句を言って胡麻化した。 皆さん甲賀忍法にご注意を!!

ご訪問ありがとうございました。🙇‍♂️

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:280人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら