ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 476059
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

【086】(いろいろ楽しめます) 位牌岳→愛鷹山

2014年07月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:04
距離
14.0km
登り
1,322m
下り
1,318m

コースタイム

6:33 駐車場
6:36 水神社
10:00 位牌岳
11:24 袴腰岳
11:48 馬場平
12:23 愛鷹山
14:33 駐車場
天候 曇り or ガス 下界は晴れ?
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
水神社駐車場 到着時3台、下山時朝無かった車2台
7/20は、水神社のイベントがあるそうで駐車出来ないようです。
コース状況/
危険箇所等
■道の状況
 危険箇所は無いと思います。
 <つるべ落としの滝〜位牌岳>
 雨上がりに踏み跡が不鮮明になっている処がありますが、赤テープを目印に

 <馬場平〜愛鷹山>
 雨で土が濡れていると滑りやすいです。

■日帰り温泉
 ニューウエルザンビア沼津 あしたかの湯 820円
  http://www.nws-numazu.jp/static/onedayplan/pdf/higaeri.pdf
水神社駐車場に到着。先行車1台と少し後から来た1台で、この時は、合計3台。もっと来ているかと思いましたが、予想が外れた。
水神社駐車場に到着。先行車1台と少し後から来た1台で、この時は、合計3台。もっと来ているかと思いましたが、予想が外れた。
まず水神社へ。こんなとこに立派な建物。始まりは、明治だとか、今は、法華教の道場のようです。水の音しか聞こえない。静かです。
まず水神社へ。こんなとこに立派な建物。始まりは、明治だとか、今は、法華教の道場のようです。水の音しか聞こえない。静かです。
戻る途中の橋から桃沢川。伏流水がこの辺りで出てきて桃沢川になっているようです。
戻る途中の橋から桃沢川。伏流水がこの辺りで出てきて桃沢川になっているようです。
駐車場から林道を歩き、既に汗びっしょり。これから、本番。つるべ落としの滝経由で位牌岳に向かいます。青空出てますが・・・
2014年07月12日 06:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 6:57
駐車場から林道を歩き、既に汗びっしょり。これから、本番。つるべ落としの滝経由で位牌岳に向かいます。青空出てますが・・・
枯れ沢を何度も渡ります。道標は、しっかりしています。
2014年07月12日 07:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 7:07
枯れ沢を何度も渡ります。道標は、しっかりしています。
つるべ落としの滝に到着。落差20m。
2014年07月12日 07:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/12 7:44
つるべ落としの滝に到着。落差20m。
さっそく、顔を洗いクールダウン。きもちい〜い。
2014年07月12日 07:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/12 7:56
さっそく、顔を洗いクールダウン。きもちい〜い。
滝から流れ出た水が、すぐ伏流水になっちゃうようです。この辺りの岩は、板状節理だそうで、水は割れ目に入っちゃう?
2014年07月12日 07:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 7:57
滝から流れ出た水が、すぐ伏流水になっちゃうようです。この辺りの岩は、板状節理だそうで、水は割れ目に入っちゃう?
ギンリョウソウ発見。果実になる手前頃でしょうか
2014年07月12日 08:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/12 8:11
ギンリョウソウ発見。果実になる手前頃でしょうか
ガクアジサイもあちこちで咲いてます
2014年07月12日 08:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 8:47
ガクアジサイもあちこちで咲いてます
紫色が目を引きます
2014年07月12日 08:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 8:48
紫色が目を引きます
ここはちょろちょろと水は、流れています。
2014年07月12日 08:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 8:49
ここはちょろちょろと水は、流れています。
コアジサイの花は、この辺りでは、もう終わり
2014年07月12日 08:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 8:50
コアジサイの花は、この辺りでは、もう終わり
沢を横切ったり、脇を通ったり赤テープを確認しながら登ります。
沢を横切ったり、脇を通ったり赤テープを確認しながら登ります。
尾根に到着。
2014年07月12日 09:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 9:32
尾根に到着。
ヒメウツギもまだ咲いています
2014年07月12日 09:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 9:33
ヒメウツギもまだ咲いています
今迄とうって変わって綺麗なブナ林
2014年07月12日 09:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 9:35
今迄とうって変わって綺麗なブナ林
主尾根に合流。位牌岳は、近いぞ。だけど、ガスが西から上がって、景色は見えんぞ
2014年07月12日 09:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 9:43
主尾根に合流。位牌岳は、近いぞ。だけど、ガスが西から上がって、景色は見えんぞ
コアジサイが真っ盛り。
2014年07月12日 09:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/12 9:51
コアジサイが真っ盛り。
位牌山に到着。後から、今日初めて会うハイカーが到着。同じコースのようです。
位牌山に到着。後から、今日初めて会うハイカーが到着。同じコースのようです。
何も見えない展望台でエネルギ補給。シモツケ、絶壁に咲いてました。
2014年07月12日 10:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/12 10:12
何も見えない展望台でエネルギ補給。シモツケ、絶壁に咲いてました。
ノイバラ
2014年07月12日 10:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 10:13
ノイバラ
これも絶壁に可憐に咲いてます
2014年07月12日 10:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 10:29
これも絶壁に可憐に咲いてます
もう終わり
2014年07月12日 10:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 10:31
もう終わり
ガスで景色がないので、長泉町の一番高い所でもパチリ
2014年07月12日 10:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 10:37
ガスで景色がないので、長泉町の一番高い所でもパチリ
終わりかけのヤマボウシでしようか、縁が赤ぼっい。
2014年07月12日 10:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 10:46
終わりかけのヤマボウシでしようか、縁が赤ぼっい。
袴腰岳に向かう尾根道は、コアジサイロード。
2014年07月12日 10:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 10:52
袴腰岳に向かう尾根道は、コアジサイロード。
小さいのでアップで
2014年07月12日 10:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 10:54
小さいのでアップで
一服峠。60歳のコースタイムだって、珍しいけど、これgoodです。
2014年07月12日 10:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 10:58
一服峠。60歳のコースタイムだって、珍しいけど、これgoodです。
山頂標がなければ、通過しそうな袴腰岳。
山頂標がなければ、通過しそうな袴腰岳。
また、綺麗なブナ林
2014年07月12日 11:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 11:40
また、綺麗なブナ林
馬場平を通過。ここも雰囲気いいです。
2014年07月12日 11:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 11:45
馬場平を通過。ここも雰囲気いいです。
存在感のある木が道脇に
2014年07月12日 11:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/12 11:49
存在感のある木が道脇に
近寄ると、色々なキノコやコケが寄生してます。大地の母
2014年07月12日 11:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 11:50
近寄ると、色々なキノコやコケが寄生してます。大地の母
サンショウバラ一輪だけありました。
2014年07月12日 11:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 11:49
サンショウバラ一輪だけありました。
下り始めると愛鷹山が見えます。白く見えるのは、ヤマボウシ。この手前で、雨で滑りやすくなった土の所で、すってんころり。おしりが真っ黒け。やっちゃった。
2014年07月12日 11:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 11:56
下り始めると愛鷹山が見えます。白く見えるのは、ヤマボウシ。この手前で、雨で滑りやすくなった土の所で、すってんころり。おしりが真っ黒け。やっちゃった。
やっとガスの下に出て来ました。富士市方面と駿河湾
2014年07月12日 12:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 12:05
やっとガスの下に出て来ました。富士市方面と駿河湾
登り返して愛鷹山。
3
登り返して愛鷹山。
今迄歩いた尾根。ガスが少なくなってる!!
2014年07月12日 12:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 12:22
今迄歩いた尾根。ガスが少なくなってる!!
愛鷹山からは、来た道を下り、鞍部の所を右に。ここには、道標ありません。
2014年07月12日 12:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 12:28
愛鷹山からは、来た道を下り、鞍部の所を右に。ここには、道標ありません。
下り始めて暫く行くと、枯れ沢歩きと沢沿い歩き。次に檜林をトラバース気味に進み、沢に出合います。ここでも、顔を洗い一心地。
2014年07月12日 12:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 12:50
下り始めて暫く行くと、枯れ沢歩きと沢沿い歩き。次に檜林をトラバース気味に進み、沢に出合います。ここでも、顔を洗い一心地。
ここで林道に合流。後は、林道を歩いて駐車場へ。兎も角、暑い。
2014年07月12日 13:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 13:38
ここで林道に合流。後は、林道を歩いて駐車場へ。兎も角、暑い。
撮影機器:

感想

 愛鷹遠征第2弾

 東名高速からは、日本一も雲の中、愛鷹山も上はガスの中。少しテンション下り気味で沼津で降り、水神社の駐車場目指します。林道に入ると道幅も狭くなり、こんな所にお寺さんがあるんかいな・・と不安になって来たころ、広場が目に入ってきました。無事、駐車場に到着。なんせ、新東名も載っていない昔のナビなもので・・ どんだけ古いの!

 まず、水神社にお参り。ここの水は、名水のようで、先ほど車で来た人は、水を汲んで持ち帰ってました。

 林道を暫く歩き、桃沢橋手前のつるべ落としの滝入口から入ります。今日は、蒸し暑いので、この時点で汗がもう出てます。

 周辺が笹の道を暫く進むと、枯れ沢に。ここから、沢渡りの始まりです。この辺りは、板状節理だとかで、板のように岩に割れ目が入るそうです。当然、歩くところにも、板のように割れた岩が一杯。角が鋭いので、気を付けないと危ないよ。

 汗でびっしょりになった頃、つるべ落としの滝に到着。幻の滝と言われているそうですが、この時期は、水量がたっぷりです。さっそく、顔を洗ってすっきりと。

 滝を後に進みますが、基本は沢筋を登って行きます。赤テープがしっかり付いているので、雨で踏み跡が不明瞭な所は、赤テープを目印に進ます。庭園風な景色で綺麗。

 ゴロゴロと雷かと思いましたが、雷とは様子が違うようです。どうも自衛隊の演習の砲弾の音のようです。ここまで、はっきりと聞こえてました。

 傾斜が緩やかになってくると尾根に合流。今迄の風景とガラッと変わって、見ごたえのあるブナがいくつもある綺麗なブナ林の中を歩きます。

 程なく、山稜に合流。残念ながら、周りは、ガスで覆われまったく展望がありません。位牌岳に進みますが、状況は変わりません。 少し後から到着した方とお話。「残念ながらガスで何にも見えませんね!!」

 ガスの切れ間から陽の当たっている麓が見えたので、雨の心配はないようなので、愛鷹山に向かいます。

 袴腰岳への尾根道は、コアジサイが満開でまるでコアジサイロードのようです。アップダウンも少なく、遊歩道のよう。晴れていれば、・・・。

 袴腰岳を過ぎて南に方向を変え、馬場平を経て愛鷹山に。この尾根も林が綺麗で、さらに西側の展望が開ける所がいくつかあり、ガスってなければ飽きない道です。ただし、雨あがり等には、土が滑りやすいので注意です。

 愛鷹山からの下りのコースは、檜の植生地が多く少し飽きますが、顔を洗える沢があるので助かりました。夏も水が流れているかどうか判りませんが。

 今日は、日本一には御目にかかれませんでしたが、滝・沢あり、ブナ林あり、コアジサイロードありで変化があって楽しめたコースでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1140人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら