ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 475298
全員に公開
ハイキング
飯豊山

飯豊山(花々と残雪が織り成す風景を歩く)

2014年07月06日(日) 〜 2014年07月07日(月)
情報量の目安: S
都道府県 山形県 福島県 新潟県
 - 拍手
GPS
28:29
距離
24.8km
登り
2,224m
下り
2,223m

コースタイム

2014/07/06
6:23駐車場〜6:35祓川山荘〜7:50松平峠〜8:32疣岩分岐〜8:56疣岩山〜
9:47三国小屋9:56〜10:38七森〜10:58種蒔山〜11:21切合小屋11:37〜
12:08草履塚〜12:59御前坂〜13:28本山小屋14:18〜14:50飯豊山〜
15:50折り返し〜16:23飯豊山16:33〜16:47本山小屋

2014/07/07
5:34本山小屋〜5:55御前坂〜6:32草履塚〜6:53切合小屋7:00〜
7:25種蒔山〜7:40七森〜8:08三国小屋8:20〜
8:54疣岩山〜9:05疣岩分岐〜9:25巻岩山〜9:59上ノ越〜10:52駐車場
天候 7/6 晴れ時々曇り(稜線付近はガス)
7/7 曇り後時々雨
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
祓川駐車場(弥平四郎登山口)
コース状況/
危険箇所等
駐車場〜松平峠〜疣岩山分岐(新長坂ルート)
・駐車場から少し下ると沢を渡る箇所あり
 簡易橋が掛けられてるが増水時は注意が必要
・一部登山道が荒れていたり、迂回路する箇所もあり
・松平峠から疣岩分岐までは一部に急坂、ザレた場所もあり下りでは慎重に
・水場は祓川山荘、松平峠前の沢がある

疣岩山分岐〜三国岳避難小屋
・特に危険箇所はないかと

三国岳避難小屋〜切合小屋
・途中にハシゴ、クサリ箇所あり
 (下るときには3つ内、上部のハシゴが外されていました)
・岩場で足元の悪いところが数箇所あり
・切合小屋の少し手前で雪渓があり(距離は短い)
・切合小屋には水が引かれている

切合小屋〜飯豊山〜駒形山
・切合小屋の先に広い雪渓があり、ガスなどで視界が悪い時は注意
 (夏道との合流箇所にピンクリボンはあり)
・御秘所では岩場となっているので通行には注意(クサリあり)
・御前坂はガレ場の急坂なのでやや歩きにくい
・本山小屋から飯豊山から先は特に危険箇所はないかと

疣岩山分岐〜上ノ越〜駐車場(新ルート)
・上ノ越付近になると短い急坂が度々
・上ノ越からの下りでは少しの登り返し後、駐車場手前まで急坂が続く
 木の根などで足元が滑りやすい所もあり注意

・雪渓以外のコースは全般にしっかりしている
・各避難小屋のトイレは有料(100円)

※ルートは手入力の為、ズレや距離に違いがあるかと
7/6
登山口に向かう途中
快晴の飯豊連峰に気持ちも晴れ上がる
2014年07月06日 05:33撮影 by  CX6 , RICOH
14
7/6 5:33
7/6
登山口に向かう途中
快晴の飯豊連峰に気持ちも晴れ上がる
登りは新長坂ルートへ
2014年07月06日 06:20撮影 by  CX6 , RICOH
7/6 6:20
登りは新長坂ルートへ
早速ブナの大木に迎えられ歩き出す
2014年07月06日 06:23撮影 by  CX6 , RICOH
14
7/6 6:23
早速ブナの大木に迎えられ歩き出す
長い登り
足場がやや悪い所も
2014年07月06日 06:53撮影 by  CX6 , RICOH
7/6 6:53
長い登り
足場がやや悪い所も
綺麗な青空ですが少し気になる雲も
2014年07月06日 07:26撮影 by  CX6 , RICOH
7
7/6 7:26
綺麗な青空ですが少し気になる雲も
松平峠からは花の登山道へ
アカモノに癒される
2014年07月06日 07:55撮影 by  CX6 , RICOH
17
7/6 7:55
松平峠からは花の登山道へ
アカモノに癒される
シロバナニガナ
2014年07月06日 07:56撮影 by  CX6 , RICOH
5
7/6 7:56
シロバナニガナ
続けて黄色のハナニガナ
2014年07月06日 07:56撮影 by  CX6 , RICOH
4
7/6 7:56
続けて黄色のハナニガナ
これから向かう先の疣岩山
雲行きが少し心配に
2014年07月06日 07:57撮影 by  CX6 , RICOH
2
7/6 7:57
これから向かう先の疣岩山
雲行きが少し心配に
出逢いは突然に・・・
ここでヒメサユリとの対面にちょっと驚く
2014年07月06日 08:12撮影 by  CX6 , RICOH
24
7/6 8:12
出逢いは突然に・・・
ここでヒメサユリとの対面にちょっと驚く
センジュガンピですね
2014年07月06日 08:15撮影 by  CX6 , RICOH
12
7/6 8:15
センジュガンピですね
ウロジロヨウラクも咲き
2014年07月06日 08:19撮影 by  CX6 , RICOH
5
7/6 8:19
ウロジロヨウラクも咲き
アマドコロなどを見ながら疣岩山分岐へ
2014年07月06日 08:31撮影 by  CX6 , RICOH
6
7/6 8:31
アマドコロなどを見ながら疣岩山分岐へ
獅子沼から御西岳〜飯豊山方面
雲で展望が隠され気味
2014年07月06日 08:44撮影 by  CX6 , RICOH
14
7/6 8:44
獅子沼から御西岳〜飯豊山方面
雲で展望が隠され気味
行く先は更に花に足を止めながら
ミツバオウレン
2014年07月06日 08:46撮影 by  CX6 , RICOH
16
7/6 8:46
行く先は更に花に足を止めながら
ミツバオウレン
アカモノが続く登山道
2014年07月06日 08:49撮影 by  CX6 , RICOH
8
7/6 8:49
アカモノが続く登山道
咲き始めのアズマシャクナゲ
2014年07月06日 08:54撮影 by  CX6 , RICOH
7
7/6 8:54
咲き始めのアズマシャクナゲ
こうなってくると展望は諦め気味に
2014年07月06日 08:56撮影 by  CX6 , RICOH
7/6 8:56
こうなってくると展望は諦め気味に
足元の花を楽しみつつ
イワカガミも良い咲き具合
2014年07月06日 09:08撮影 by  CX6 , RICOH
6
7/6 9:08
足元の花を楽しみつつ
イワカガミも良い咲き具合
ミヤマキンバイのように見えますね
2014年07月06日 09:10撮影 by  CX6 , RICOH
4
7/6 9:10
ミヤマキンバイのように見えますね
清楚な雰囲気ツマトリソウ
2014年07月06日 09:12撮影 by  CX6 , RICOH
11
7/6 9:12
清楚な雰囲気ツマトリソウ
やはり足を止められてしまうヒメサユリ
2014年07月06日 09:30撮影 by  CX6 , RICOH
13
7/6 9:30
やはり足を止められてしまうヒメサユリ
ハクサンチドリも良いですね
2014年07月06日 09:35撮影 by  CX6 , RICOH
16
7/6 9:35
ハクサンチドリも良いですね
剣ヶ峰を望むようになれば三国小屋も近く
2014年07月06日 09:36撮影 by  CX6 , RICOH
4
7/6 9:36
剣ヶ峰を望むようになれば三国小屋も近く
2014年07月06日 09:37撮影 by  CX6 , RICOH
7
7/6 9:37
アカモノに混じってコゼンタチバナも
2014年07月06日 09:39撮影 by  CX6 , RICOH
7
7/6 9:39
アカモノに混じってコゼンタチバナも
ハクサンチドリも多く咲いていましたね
2014年07月06日 09:40撮影 by  CX6 , RICOH
7
7/6 9:40
ハクサンチドリも多く咲いていましたね
三国小屋の先にはシラネアオイの小群落
2014年07月06日 09:57撮影 by  CX6 , RICOH
9
7/6 9:57
三国小屋の先にはシラネアオイの小群落
イワイチョウも見られました
2014年07月06日 10:01撮影 by  CX6 , RICOH
7
7/6 10:01
イワイチョウも見られました
ニッコウキスゲは咲き始め
2014年07月06日 10:08撮影 by  CX6 , RICOH
5
7/6 10:08
ニッコウキスゲは咲き始め
ヒメサユリの誘惑を受けながら
2014年07月06日 10:20撮影 by  CX6 , RICOH
14
7/6 10:20
ヒメサユリの誘惑を受けながら
葉の形からしてモミジカラマツのよう
2014年07月06日 10:30撮影 by  CX6 , RICOH
4
7/6 10:30
葉の形からしてモミジカラマツのよう
2014年07月06日 10:44撮影 by  CX6 , RICOH
6
7/6 10:44
ニッコウキスゲとヒメサユリを上から
2014年07月06日 10:47撮影 by  CX6 , RICOH
3
7/6 10:47
ニッコウキスゲとヒメサユリを上から
オノエランも時々目にしながら
2014年07月06日 10:54撮影 by  CX6 , RICOH
12
7/6 10:54
オノエランも時々目にしながら
種蒔山付近から飯豊山方面を望む
やはり山頂付近はガス
2014年07月06日 10:55撮影 by  CX6 , RICOH
14
7/6 10:55
種蒔山付近から飯豊山方面を望む
やはり山頂付近はガス
ズダヤクシュが少しだけ
2014年07月06日 10:56撮影 by  CX6 , RICOH
4
7/6 10:56
ズダヤクシュが少しだけ
残雪の近くではバイカオウレン
2014年07月06日 11:01撮影 by  CX6 , RICOH
7
7/6 11:01
残雪の近くではバイカオウレン
イワカガミもまたよく目につきます
2014年07月06日 11:02撮影 by  CX6 , RICOH
4
7/6 11:02
イワカガミもまたよく目につきます
アオノツガザクラでしょうか
2014年07月06日 11:06撮影 by  CX6 , RICOH
12
7/6 11:06
アオノツガザクラでしょうか
この目立つ花はヨツバシオガマのよう
2014年07月06日 11:46撮影 by  CX6 , RICOH
6
7/6 11:46
この目立つ花はヨツバシオガマのよう
これはマルバシモツケですね
2014年07月06日 11:46撮影 by  CX6 , RICOH
4
7/6 11:46
これはマルバシモツケですね
切合小屋先の雪渓を登る
ガスの時には注意
2014年07月06日 11:52撮影 by  CX6 , RICOH
2
7/6 11:52
切合小屋先の雪渓を登る
ガスの時には注意
夏道に入るとオオバキスミレ
2014年07月06日 12:05撮影 by  CX6 , RICOH
2
7/6 12:05
夏道に入るとオオバキスミレ
これはミヤマハンショウヅル?
2014年07月06日 12:10撮影 by  CX6 , RICOH
8
7/6 12:10
これはミヤマハンショウヅル?
良く見ればベニバナイチヤクソウも
2014年07月06日 12:12撮影 by  CX6 , RICOH
11
7/6 12:12
良く見ればベニバナイチヤクソウも
2014年07月06日 12:13撮影 by  CX6 , RICOH
10
7/6 12:13
ここでヒナウスユキソウとの出逢い
2014年07月06日 12:16撮影 by  CX6 , RICOH
15
7/6 12:16
ここでヒナウスユキソウとの出逢い
見頃と言われましたがその通りでした
2014年07月06日 12:19撮影 by  CX6 , RICOH
5
7/6 12:19
見頃と言われましたがその通りでした
何トラノオでしょうか・・・
(チシマゼキショウ?)
2014年07月06日 12:22撮影 by  CX6 , RICOH
6
7/6 12:22
何トラノオでしょうか・・・
(チシマゼキショウ?)
雪の様な綿毛が良いですね
2014年07月06日 12:22撮影 by  CX6 , RICOH
13
7/6 12:22
雪の様な綿毛が良いですね
多く見かけるキバナノコマノツメ
2014年07月06日 12:27撮影 by  CX6 , RICOH
2
7/6 12:27
多く見かけるキバナノコマノツメ
こちらも華やかで良く目立ちました
2014年07月06日 12:36撮影 by  CX6 , RICOH
5
7/6 12:36
こちらも華やかで良く目立ちました
マイヅルソウはここでも見頃
2014年07月06日 12:38撮影 by  CX6 , RICOH
6
7/6 12:38
マイヅルソウはここでも見頃
ふと見かけたのはツガザクラのよう
2014年07月06日 12:44撮影 by  CX6 , RICOH
6
7/6 12:44
ふと見かけたのはツガザクラのよう
そしてこちらもひっそりと・・・ウスバサイシン
2014年07月06日 12:46撮影 by  CX6 , RICOH
7
7/6 12:46
そしてこちらもひっそりと・・・ウスバサイシン
先まで続く花に足も進まず
2014年07月06日 12:54撮影 by  CX6 , RICOH
12
7/6 12:54
先まで続く花に足も進まず
ヒナウスユキソウの先に咲くのは・・・
2014年07月06日 12:57撮影 by  CX6 , RICOH
12
7/6 12:57
ヒナウスユキソウの先に咲くのは・・・
花弁に毛があるからチシマギキョウかな
2014年07月06日 13:04撮影 by  CX6 , RICOH
13
7/6 13:04
花弁に毛があるからチシマギキョウかな
2014年07月06日 13:09撮影 by  CX6 , RICOH
6
7/6 13:09
黄色の花ミヤマキンバイ
2014年07月06日 13:11撮影 by  CX6 , RICOH
4
7/6 13:11
黄色の花ミヤマキンバイ
こちらも黄色
本山小屋の手前にミヤマキンポウゲの群落
2014年07月06日 13:27撮影 by  CX6 , RICOH
22
7/6 13:27
こちらも黄色
本山小屋の手前にミヤマキンポウゲの群落
本日はお世話になります
(宿泊者は縦走のグループの方を含め5名)
2014年07月06日 13:28撮影 by  CX6 , RICOH
7
7/6 13:28
本日はお世話になります
(宿泊者は縦走のグループの方を含め5名)
管理人さんとの長いお茶休憩後、山頂へ
2014年07月06日 14:21撮影 by  CX6 , RICOH
3
7/6 14:21
管理人さんとの長いお茶休憩後、山頂へ
足元にはイイデリンドウと思わしき花が
2014年07月06日 14:24撮影 by  CX6 , RICOH
13
7/6 14:24
足元にはイイデリンドウと思わしき花が
チングルマに足止め
2014年07月06日 14:28撮影 by  CX6 , RICOH
18
7/6 14:28
チングルマに足止め
やはり良いですね
2014年07月06日 14:30撮影 by  CX6 , RICOH
11
7/6 14:30
やはり良いですね
ミネズオウ
咲き残りかな
2014年07月06日 14:32撮影 by  CX6 , RICOH
5
7/6 14:32
ミネズオウ
咲き残りかな
嬉しい花との出逢い
初見のハクサンイチゲに暫く夢中
2014年07月06日 14:35撮影 by  CX6 , RICOH
8
7/6 14:35
嬉しい花との出逢い
初見のハクサンイチゲに暫く夢中
2014年07月06日 14:39撮影 by  CX6 , RICOH
16
7/6 14:39
こちらの変わった花はムシトリスミレですか
2014年07月06日 14:41撮影 by  CX6 , RICOH
7
7/6 14:41
こちらの変わった花はムシトリスミレですか
薄ピンク色はコケモモですね
2014年07月06日 14:43撮影 by  CX6 , RICOH
9
7/6 14:43
薄ピンク色はコケモモですね
ダイグラ尾根
その先までは見えず
2014年07月06日 14:49撮影 by  CX6 , RICOH
6
7/6 14:49
ダイグラ尾根
その先までは見えず
2014年07月06日 14:50撮影 by  CX6 , RICOH
4
7/6 14:50
イワウメ
こちらも初見の花
2014年07月06日 14:51撮影 by  CX6 , RICOH
7
7/6 14:51
イワウメ
こちらも初見の花
北股岳方面
その全容はなかなか見せてくれず・・・
2014年07月06日 14:54撮影 by  CX6 , RICOH
7
7/6 14:54
北股岳方面
その全容はなかなか見せてくれず・・・
ハクサンイチゲに惹かれてしまう
2014年07月06日 15:11撮影 by  CX6 , RICOH
5
7/6 15:11
ハクサンイチゲに惹かれてしまう
山頂先からも花の稜線は続く
2014年07月06日 15:14撮影 by  CX6 , RICOH
8
7/6 15:14
山頂先からも花の稜線は続く
ヒナウスユキソウが見事ですね
2014年07月06日 15:17撮影 by  CX6 , RICOH
10
7/6 15:17
ヒナウスユキソウが見事ですね
これも初見の花
オヤマノエンドウ
2014年07月06日 15:20撮影 by  CX6 , RICOH
14
7/6 15:20
これも初見の花
オヤマノエンドウ
紫色に染める咲き様が印象的
2014年07月06日 15:23撮影 by  CX6 , RICOH
23
7/6 15:23
紫色に染める咲き様が印象的
駒形山から先
雪解けの所にはハクサンコザクラが咲き始め
2014年07月06日 15:39撮影 by  CX6 , RICOH
13
7/6 15:39
駒形山から先
雪解けの所にはハクサンコザクラが咲き始め
近くではシラネアオイ
2014年07月06日 15:43撮影 by  CX6 , RICOH
5
7/6 15:43
近くではシラネアオイ
そしてサンカヨウも
2014年07月06日 15:44撮影 by  CX6 , RICOH
10
7/6 15:44
そしてサンカヨウも
再び山頂から残雪の風景を望む
2014年07月06日 16:33撮影 by  CX6 , RICOH
20
7/6 16:33
再び山頂から残雪の風景を望む
ハクサンイチゲと姿を見せた大日岳
2014年07月06日 16:38撮影 by  CX6 , RICOH
27
7/6 16:38
ハクサンイチゲと姿を見せた大日岳
大日岳はやはり目を引きますね
2014年07月06日 16:38撮影 by  CX6 , RICOH
22
7/6 16:38
大日岳はやはり目を引きますね
訳ありビールと手ぬぐいをセットで購入
2014年07月06日 17:59撮影 by  CX6 , RICOH
8
7/6 17:59
訳ありビールと手ぬぐいをセットで購入
夕暮れ
朝日連峰を望む
2014年07月06日 18:22撮影 by  CX6 , RICOH
4
7/6 18:22
夕暮れ
朝日連峰を望む
雲が多く夕焼けの雰囲気は少しだけ
2014年07月06日 18:30撮影 by  CX6 , RICOH
6
7/6 18:30
雲が多く夕焼けの雰囲気は少しだけ
ですが北股岳が綺麗に望め
2014年07月06日 18:38撮影 by  CX6 , RICOH
17
7/6 18:38
ですが北股岳が綺麗に望め
そしてダイグラ尾根も
2014年07月06日 18:39撮影 by  CX6 , RICOH
13
7/6 18:39
そしてダイグラ尾根も
先に見えるのは日本海のようですね
2014年07月06日 18:43撮影 by  CX6 , RICOH
6
7/6 18:43
先に見えるのは日本海のようですね
展望を楽しみ
明日の朝日を期待し小屋へ
2014年07月06日 19:12撮影 by  CX6 , RICOH
10
7/6 19:12
展望を楽しみ
明日の朝日を期待し小屋へ
7/7
小屋前から
紅くなり始めた地平線付近
2014年07月07日 04:10撮影 by  CX6 , RICOH
7
7/7 4:10
7/7
小屋前から
紅くなり始めた地平線付近
次第に染まる雲
印象的な景色が広がる
2014年07月07日 04:14撮影 by  CX6 , RICOH
37
7/7 4:14
次第に染まる雲
印象的な景色が広がる
朝焼けの山並みを期待しましたが・・・
厚い雲に遮られてしまったようです
2014年07月07日 04:23撮影 by  CX6 , RICOH
12
7/7 4:23
朝焼けの山並みを期待しましたが・・・
厚い雲に遮られてしまったようです
大日岳の上空も雲が多く
2014年07月07日 04:41撮影 by  CX6 , RICOH
2
7/7 4:41
大日岳の上空も雲が多く
やや黒い雲も
それでも展望はあり、蔵王連峰を望む
2014年07月07日 05:30撮影 by  CX6 , RICOH
5
7/7 5:30
やや黒い雲も
それでも展望はあり、蔵王連峰を望む
朝日連峰の奥には月山も
2014年07月07日 05:30撮影 by  CX6 , RICOH
6
7/7 5:30
朝日連峰の奥には月山も
御前坂から戻る尾根を見据える
2014年07月07日 05:39撮影 by  CX6 , RICOH
5
7/7 5:39
御前坂から戻る尾根を見据える
吾妻、安達太良連峰、磐梯山を一望
2014年07月07日 05:40撮影 by  CX6 , RICOH
5
7/7 5:40
吾妻、安達太良連峰、磐梯山を一望
景色を望みながらの下り
2014年07月07日 05:47撮影 by  CX6 , RICOH
6
7/7 5:47
景色を望みながらの下り
残雪の山並みを背景に花も
2014年07月07日 05:51撮影 by  CX6 , RICOH
30
7/7 5:51
残雪の山並みを背景に花も
2014年07月07日 05:58撮影 by  CX6 , RICOH
13
7/7 5:58
登りでは見られなかったので、こちらばかり見てしまう・・・
2014年07月07日 06:14撮影 by  CX6 , RICOH
11
7/7 6:14
登りでは見られなかったので、こちらばかり見てしまう・・・
コバイケイソウ
花にも時々足を止めながら
2014年07月07日 06:16撮影 by  CX6 , RICOH
7
7/7 6:16
コバイケイソウ
花にも時々足を止めながら
ヒナウスユキソウもこれで見納め
2014年07月07日 06:21撮影 by  CX6 , RICOH
7
7/7 6:21
ヒナウスユキソウもこれで見納め
ダイモンジソウですね
2014年07月07日 06:23撮影 by  CX6 , RICOH
12
7/7 6:23
ダイモンジソウですね
イワナシも咲いていました
2014年07月07日 06:35撮影 by  CX6 , RICOH
7
7/7 6:35
イワナシも咲いていました
オノエランがこれだけまとまって咲くとは
2014年07月07日 06:46撮影 by  CX6 , RICOH
17
7/7 6:46
オノエランがこれだけまとまって咲くとは
切合小屋から少し進んだ所からは雨が
本山小屋を振り返る
2014年07月07日 07:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
7/7 7:27
切合小屋から少し進んだ所からは雨が
本山小屋を振り返る
薄ピンク色のアカモノが目に留まる
2014年07月07日 07:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
12
7/7 7:30
薄ピンク色のアカモノが目に留まる
少し濡れた岩場は歩き難く
1
少し濡れた岩場は歩き難く
上部のハシゴが外されていました
1
上部のハシゴが外されていました
三国小屋から大日岳を望む
2014年07月07日 08:12撮影 by  CX6 , RICOH
6
7/7 8:12
三国小屋から大日岳を望む
やはり戻りもヒメサユリを楽しみながら
2014年07月07日 08:28撮影 by  CX6 , RICOH
11
7/7 8:28
やはり戻りもヒメサユリを楽しみながら
2014年07月07日 08:28撮影 by  CX6 , RICOH
6
7/7 8:28
飯豊山、本山小屋を最後に望む
2014年07月07日 08:56撮影 by  CX6 , RICOH
6
7/7 8:56
飯豊山、本山小屋を最後に望む
尾根を進み上ノ越へ
2014年07月07日 09:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/7 9:08
尾根を進み上ノ越へ
途中にはミツバオウレンの群落
4
途中にはミツバオウレンの群落
ギンリョウソウも所々に
4
ギンリョウソウも所々に
雨の中でもコケイランには足止め
2014年07月07日 09:28撮影 by  CX6 , RICOH
12
7/7 9:28
雨の中でもコケイランには足止め
ブナの登山道を下る
2014年07月07日 09:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
7/7 9:51
ブナの登山道を下る
駐車場付近までは急坂が続く
駐車場付近までは急坂が続く
標高800m付近
葉が茂っているはずが空が見える違和感・・・
2014年07月07日 10:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
7/7 10:40
標高800m付近
葉が茂っているはずが空が見える違和感・・・
原因はこの毛虫による食害
(マイマイガの幼虫?)
2014年07月07日 10:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
7/7 10:44
原因はこの毛虫による食害
(マイマイガの幼虫?)
駐車場手前のブナはまだ影響はなさそう
被害が大きくならなければ良いですが
2014年07月07日 10:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
4
7/7 10:51
駐車場手前のブナはまだ影響はなさそう
被害が大きくならなければ良いですが

感想

多くの花が咲き、残雪の風景の広がる頃の飯豊山。
憧れていたこの季節を小屋泊で訪れました。

登り始めは弥平四郎から。
長い登りの果てに松平峠からは花の登山道へ。
ここから続く花々の連続に自然と進みが遅くなってしまいました。
馴染みのマイヅルソウやイワカガミなど。
ハクサンチドリも数多く見られ、アカモノの連続にも驚かされます。
三国小屋周辺やその先ではヒメサユリの姿に心奪われました。
草履塚近くから目立つヨツバシオガマにヒナウスユキソウの群落が良かったですね。
そして山頂手前で初めて出逢ったハクサンイチゲが特に印象に残りました。
その他にもイワウメ、オヤマノエンドウなど初めての花が見られると嬉しいですね。
山頂先まで少し歩くつもりが花に誘われ随分先まで歩いてしまいました。

初日の朝のうちは快晴でしたが、次第にガスの湧く雲行き。
山頂まで展望は今一つのままでしたが、夕方からはすっきりした展望が望めました。
近くの山々、目立つ大日岳や北股岳の残雪の景色は素晴らしいですね。
遠く、朝日連峰やその先の月山、蔵王、吾妻、安達太良連峰、そして磐梯山と見渡せました。
夕焼け、朝焼けの風景を望めるのは小屋泊のならではですね。
(相変わらずよく眠れませんが・・・)

咲き乱れる花や残雪の展望を楽しみながら歩けました。
憧れていた季節の山行はまた一つ思い出に残るものになりました。
やはり飯豊連峰は素晴らしい山、機会があればもっと先まで歩きたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2046人

コメント

え〜〜〜\(◎o◎)/!
wakasatoさん、こんばんは〜

な、な、なんと、三国小屋で声を掛けて頂いたヤマレコユーザーさんはwakasatoさんだったんですか
な〜んだ、ハンドルネームまでお聞きすれば良かった

お会いした際におっしゃってた通り、相当花に足止めされたようでなによりです
さすがwakasatoさん、「こんな花咲いてたっけ?」って花がいくつかあります
ウスユキソウ、今が盛りだったでしょ?

飯豊、やっぱり素晴らしかったですね
ワタクシも33年もほったらかしてたのを後悔してますが、どこに登ってもそんな感じですので、毎年は無理としてもまた近い内にのんびり縦走したいです

またどこかの山でお会いできる日を楽しみにしております
お疲れ様でした〜
2014/7/10 20:54
Re: え〜〜〜\(◎o◎)/!
こんばんは、FRESCHEZZAさん。

オレンジ駒ノ小屋Tシャツにバナナを撮る姿・・・
まさか声を掛けた方が本当にFRESCHEZZAさんだったとは
(自信がなくてお名前までは聞けませんでした・・・)

FRESCHEZZAさんが言われた通りウスユキソウは沢山咲いていました
その他の花にも目移りしてしまい、なかなか先へ進めませんでした。
さすがは飯豊山、種類も豊富で今までに無いくらい撮ってしまいました。
これだけ魅力ある山だとまた訪れたくなりますね

こちらこそまたお会いできればと思います
2014/7/10 22:17
ほんと、飯豊はいいでぇ〜
こんばんわ~wakasatoさん(^o^)/

いい山歩いてますね!!私もsakura殿も飯豊は大好きです♪
飯豊山脈、2人で3回の縦走をしています、飯豊で残っているのは
エブリだけかなぁ〜いつ行ってもお花が多く素晴らしい、絶景、
尾根歩きは最高♪、そして、静かなお山です

最初に行ったときでした、山頂小屋のおっさんに…
「この先がいいんだ、ここで帰ったらもったいない」
と、言われ予備日があったので御西・大日岳まで行って
三国小屋に泊して下山したのが印象に残っています。
三国小屋のおやじには、たばこ貰ったりして、ビールは800円に
おまけしてもらいました(笑)

今の季節は、夏とは、また違った色々なお花が見られ素晴らしいですね!!
夏のメインは、マツムシソウです。御西の手前に群落があって
これが、また素晴らしいのですよぉー是非、夏にもう一度

↑フレさんと一日違いで下山と登り…すれ違がったんだろうなぁ〜
なんて、思ったら…早速フレさんのコメント(^_^;)
また、ヤマレコの輪がひろがりましたネ

最後に、素晴らしい飯豊に乾杯 お疲れ様でしたhappy01
2014/7/10 21:55
Re: ほんと、飯豊はいいでぇ〜
こんばんは、sajunさん。

飯豊連峰は良い山ですよね。
当初、山頂から御西岳まで歩き、御西小屋に泊ることも考えていたのですが・・・
本山小屋までで思っていたよりも時間がかかり過ぎてしまいました。
(遅れの原因は明らかに に足止めされたことですが
それでも山頂で折り返さず良かったです。
山頂から先に続くお花畑を少しだけ楽しめました

夏もまた良いのですか?
う〜ん、そう言われるとまた訪れてみたくなってしまいます

FRESCHEZZAさん御一行とは三国小屋ですれ違いました。
山バナナとなるとヤマレコユーザに思えてしまい、思わず確認してしまいました
2014/7/10 22:51
極上の花と、山旅〜ぃ!
waksatoさん、とうとう飯豊山の山々まで〜〜ぇ!
素晴らしいの極みです!

これまで見てきた沢山の方のレコも、この飯豊のやまで全てを現してくれた気分ですね。このレコで全てを集約してしまった〜ぁ
なんて罪作りなお方なのでしょうか

お花達のお写真も、今までになくとっても素直なんですけど〜〜ぉ(いやいや、今までとってステキでしたが、なんか今回のお写真は違いますね〜ぇ!見ていて心が安心しちゃうんですよね、何なんでしょ

う〜ん、今年はもうこの時期は無理なので、来年はきっとこのコース、フミフミしますよ〜、なんか興奮しちゃって、もう〜ぅ 、るんるんです〜ぅ!

うわ〜、飲んだくれフレさんと逢っちゃたんですか〜ぁ!
超〜、羨ましい  わてなんか、まだ一度も会っていませんよ〜って、あっ携帯で一言二言話したことはあったけど(^_^)/~
2014/7/10 22:11
Re: 極上の花と、山旅〜ぃ!
こんばんは、sakurasaku64さん。

飯豊連峰は広大ですからね(他にも北股岳へ続く尾根、石転び沢など・・・)
自分の記録は一季節の一角ですよ
でもその一角だけでもお花達は多かったです
写真、素直でしたか?
心優しい飯豊のお花達がそう撮らせてくれたのかも知れませんね

そうなんです。
FRESCHEZZAさんと逢ってしまいました
他にも同泊された方もヤマレコユーザと何か確率が高い感じがしますね。
(sakurasaku64さんやsajunさんとはなかなかお会いできないような
2014/7/11 0:00
わかさとさん、こんにちは!
何でもあり〜〜のお花畑でしたね!
景色も最高ではないですか
白と緑の残雪模様がうつくしい!!
帰路の、時々雨くらい問題ナイナイでしょ〜

そういえばボクチャンさんの八ヶ岳レコに、見たことない花がいっぱいとコメントしておりましたが
ハクサンイチゲやオヤマノエンドウやイワウメはお初だったのですかぁ
桜咲くさん同様、南下しない派ですもんね〜
今回は久しぶりに高速にお乗りになったんですよね?

お疲れ様でした
素晴らしいレコ、ありがとうございます
2014/7/10 22:36
Re: わかさとさん、こんにちは!
こんばんは、nyagi さん。
これで最高の景色も望んだら欲を出し過ぎですよね
(ただ、夕焼け朝焼けはもう少し欲しかったのが本音・・・)

確かにこれまで南下していませんね。
(sakurasaku64さんもそうでしたか
何より行動範囲が狭いので、それだけ見られる花の種類も限られて
ハクサンイチゲなどはようやくです
nyagiさんや他の皆さんの様に違った山域を歩けば多く出逢えるのでしょうが・・・

因みに高速は使っておりません 。
下道でも割とスムーズに行けるので
2014/7/11 0:36
すご〜い! ため息しか出ませんワ\(◎o◎)/!
余りにも凄いヤマレコに、腰が抜けて脱力状態です
 一枚一枚の写真を食い入るように見つめ続けながら
  最後の写真まで見たら心臓のドキドキが収まりません

これ程の感激をしたレコは本当に数少ないです
 正直書きたいコメントは沢山あるんですが、言葉を失いました
飯豊山が素晴らしいのは良く知っていたつもりですが
 どうして今まで行ってないのかと、自分を責めたい気分です
そう簡単に思いついていける山ではないと思いますが
 「来年は絶対に行く!!!!!!!」と固く誓いました

言葉を失っているので、素敵な写真に適切なコメントを入れられませんが
 どうか、この感動をwakasatoさんに分って頂きたい
写真NO104や105は「山と渓谷」の雑誌や
  「福島の山」の紹介本の表紙になって貰いたい程の素晴らしさ!

最高の山景色と美しい花を見せてくれた
 wakasatoさんに感謝と賛辞を捧げたいと思います 
  どうも有り難うございました、素敵な山旅をお祝いします

 
2014/7/11 10:34
Re: すご〜い! ため息しか出ませんワ\(◎o◎)/!
こんばんは、BOKUTYANNさん。

凄いだなんて・・・いえいえ、持ち上げ過ぎですよ
写真はほんの一部分、山の景色や花々はこれ以上ですよ
ですが自分の惹かれた景色に共感して貰えるとやはり嬉しく思えますね。
ありがとうございます。

飯豊山は本当に雄大で素晴らしい山です。
焦らずとも、ゆっくり機会をみて訪れて見てください。
きっと感動する景色に沢山出逢えるかと思います
2014/7/11 22:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 飯豊山 [2日]
飯豊山 弥平四郎登山口周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
雪山ハイキング 飯豊山 [日帰り]
飯豊山の日帰りコース(有雪期)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら