ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8366343
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山

いにしえの登拝路で飯豊本山 いつものコース【御沢野営場往復】(福島県喜多方市、山形県小国町、飯豊町、新潟県阿賀町)

2025年07月02日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山形県 福島県 新潟県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
09:30
距離
23.5km
登り
2,177m
下り
2,176m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:38
休憩
2:20
合計
10:58
距離 23.5km 登り 2,177m 下り 2,176m
4:02
7
4:09
25
4:34
12
4:46
17
5:03
16
5:19
13
5:32
5:33
12
5:45
5:48
8
5:56
5:57
22
6:19
8
6:27
4
7:06
15
7:21
8
7:29
3
7:32
7:33
3
7:36
7:40
22
8:02
8:04
9
8:13
5
8:18
10
8:28
8:29
17
8:46
4
8:50
8
8:58
10:30
14
10:44
10:50
3
10:53
12
11:05
10
11:15
11:16
2
11:18
14
11:32
15
11:47
11:51
9
12:05
6
12:11
13
12:24
31
13:05
13:07
8
13:15
13:16
24
13:40
11
13:51
13:57
8
14:05
8
14:13
10
14:23
9
14:32
14:35
6
14:41
13
14:54
6
天候 くもり時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
喜多方市より

御沢野営場駐車場の入退場規制【重要】

 御沢野営場駐車場の混雑緩和のため下記の入退場制限を設けます。

 ご利用を検討されている皆様には相乗りや平日のご利用も検討してください。

 【利用規制の期間】7月18日(金曜日)から10月12日(日曜日)の間の金曜日から日曜日

 【入退場可能時間】午前6時から午後6時

※午前6時からの入退場については管理人が到着次第、案内しますので川入集落内や御沢野営場周辺の道路には絶対に路上駐車しないようお願いいたします。(下記地図の飯豊山登山口から御沢野営場の区間の道路)
管理人の駐車案内ができなくなり、他の利用者の迷惑となりますのでご理解、ご協力をお願いいたします。

喜多方市
https://www.city.kitakata.fukushima.jp/soshiki/sangyo-y/43737.html?fbclid=IwY2xjawLLKxhleHRuA2FlbQIxMABicmlkETExME1FRnlsU2lmc1JTeXlvAR4iEUUhsoVFhPuLyHuaNDg-A1Ky2PkRK_wC1t8VYErmAkCRVEPgqd8MJm9mkg_aem_xMFytD0q4kRHOfZ4xj9EFQ


御沢野営場へは会津縦貫道喜多方インターから29km。磐越道会津坂下インターから35km。西会津インターから39km。全区間舗装されてはいますが、到着直前は道路がだいぶ狭くなっているので通行注意。

ナビで「御沢野営場(おさわやえいじょう)」と入力しても、検索候補に上がってこない場合があります。代わりに「御沢キャンプ場」と入れてみてください。私の車のナビ(トヨタ純正)は「御沢キャンプ場」で検索できました。もしくは住所検索「福島県喜多方市山都町一ノ木 飯豊山乙」で、この御沢野営場に案内してくれます。もしそれでもダメなようなら地図で検索するかスマホのナビにしてください。

御沢野営場は60台駐車可能。トイレはあるのですが、この日は閉鎖されていました。もし使える場合でも夜間は真っ暗なので利用する場合はヘッデンやスマホのライトが必要。登山ポストあり。駐車料金は基本無料ですが、前日から車中泊する場合は1200円の利用料が発生します(テント張ってキャンプするのと同じ扱い)。御沢野営場はドコモ電波きわめて微弱でした。携帯電話は繋がらないと考えてよいです。

この日の県道一ノ木線(山形県飯豊町へ抜けるルート)は川入集落先から先は通行止めになっていました。よって小白布沢コースの利用や、御沢→大日杉というように急遽の登山口変更はできなくなっています。また御沢野営場へのアクセス道は冬季閉鎖があるようです。詳しくは喜多方市に確認してみてください。

喜多方市ホームページ
https://www.city.kitakata.fukushima.jp/soshiki/sangyo-y/36163.html
コース状況/
危険箇所等
『山と高原地図』によりますと、御沢野営場〜飯豊本山のコースタイムは上り9時間、下り7時間10分です。


【御沢野営場〜横峰〜剣ヶ峰〜三国岳】
これといった危険箇所なし。長丁場の前半なのでペース配分が重要。剣ヶ峰が難所と言われますが、手がかり足がかりは多く、要所にくさりもあるのでじっくりいけばそれほど問題にはなりません。三点確保を無難にできれば十分です。下山時に雨が降って岩が濡れてたり、縦走の大荷物を背負っているときに多少注意するくらいでしょうか。岩場を巻くように進むことが多いので、じっくりルートを見定めながら上り下りしてください。


【三国岳〜種蒔山〜切合小屋】
細かいアップダウンが連続します(私はここが苦手)。道がザレて斜めになっている箇所が多く歩きづらいので、滑落注意。行きと帰りの所要時間があまり変わらない区間です。種蒔きを過ぎもう少しで切合小屋という地点で雪渓を通行しました。夏道を探しながらルートを見定めて進みます。ここは多少高低差のある移動をしなきゃならない場合があるので、そのようなときは雪渓上を無理に通らず笹藪を藪漕ぎしたほうが安全かつ手っ取り早いです。雪道歩き慣れていればツボ足(雪装備なし)で問題ありませんが、雪道歩き慣れてなくて心配ならお守り代わりに軽アイゼンかチェンスバがあっても。

【切合小屋〜草履塚〜御前坂〜飯豊山】
草履塚の上りは7月中は雪渓が残ります。斜度は大したことないので滑り止めはなくても大丈夫です(慣れてない人は下りで必要になるかもしれませんが)。スプーンカットの凹みにうまく足を置きながら進みます。上りは雪渓の左側、下りは右側の端に沿って進むと夏道への入口が現れます。真ん中付近まで出てしまうと迷う危険があるので要注意です(特に下りで)。

草履塚から下り姥権現を過ぎて御秘所(おひそ)の岩場、ここは両側が切り立った断崖ですが、手がかり足がかりが非常に多いので、それほど難所でもありません。ちょっと注意するくらいで十分でしょう。

御秘所を過ぎればあとは御前坂(おまえさか)。これが飯豊山登山の最終関門です。疲れきった最終盤に訪れる高低差200mの急登。苦戦する登山者は多いです。もし飯豊本山ピストンなら、御前坂の下に貴重品と飲料以外をデポして荷物を軽くすることも一考。またこの御前坂は浮き石が多く、下りもなかなか気が抜けません。慎重に下ってください。

御前坂を上りきって一の王子を通過し、本山小屋に到達すればあとはビクトリーロード。傾斜の緩い稜線を15分ほど歩けば飯豊本山山頂です。心ゆくまで飯豊の絶景を堪能なさってください。なおここから戻る場合、下山といっても上り返しのある長丁場の道のりとなります。じっくり体勢を整えて下山へ進むようにしましょう。


水場情報(2025年7月2日現在)

・地蔵山直下(峰秀水)・・・○(水量は多くない)注ぎ口が外れているので漏れが多く溜めるのに時間がかかる
・三国小屋(剣ヶ峰)・・・?(未確認)取りに行くには危険が伴う
・切合小屋・・・✕(引水前。もうすぐ?)
もし切合小屋の水場が使えない場合は、大日杉コースへ15分のところにある沢(通称:すてきな水場)を利用することになりますが、この時期は危険な雪渓トラバースがあるのでおすすめしません。すてきな水場は雨降り直後多少濁ることがあります
・本山小屋・・・✕(まだ雪の中)管理人金子さんのお話だと、使えるのは7月中旬頃になる見込み

7月2日現在、当てになる水場は峰秀水のみ。あとは融雪水を見つけるか、雪を融かして水を得ることになります。


登山道や山小屋については、このサイトが詳しいです

飯豊朝日の登山者情報
https://www.ic-net.or.jp/home/iide/
その他周辺情報 最寄りのコンビニはファミリーマート山都三津合(やまとみつあい)店。ただ深夜は営業していないようなので、必要なものはあらかじめ購入しておいた方がいいでしょう。


下山後の温泉でいちばん近いのはここ

いいでの湯
http://www.sobanosato.jp/spa/

飯豊山の麓にある天然温泉浴場いいでのゆ。
日帰り入浴とお食事を楽しんでいただけます。また宿泊施設を備えておりますのでご宿泊いただくことも可能です。登山シーズンには県内外の登山客の皆さまにもご利用いただいております。つなぎを使用しないそば粉100%の山都そばもご賞味いただけます。

入浴料:大人500円、子ども(小学生)300円

利用時間:9:00〜21:00(4月から10月)、9:00〜20:00(11月から3月)
定休日:第2月曜日(祝日の場合は翌火曜日)


今回利用したのはこの温泉施設

ふれあいランド高郷
http://www.frtspa.co.jp/

ふれあいランド高郷温泉は、硫酸塩泉で、水素イオン濃度(ph)8.9、無色透明、無味無臭刺激が少なく肌に優しい泉質です。さらに美肌効果があり、メタケイ酸が基準値と同等含有し、柔らかく気持ちのいい「美人の湯」ともいわれている温泉です。

また、保温力があり長く持続する特徴のある温泉です。

ふれあいランド高郷は、平成6年5月オープンした日帰り保養施設です。温泉施設は、大浴場、露天風呂、泡風呂、薬草風呂、水風呂、うたせ湯、サウナからなります。

くつろぎスペースとしましてふれあい広場(和室の大休憩室)、和室(ステージ付/要予約)、子供プレイルーム、カラオケルーム、食堂、手打ちそばコーナー、ロビー、売店があります。

また、パークゴルフコース(18ホール)があり、ご利用頂けます。

開館時間 午前9:00〜午後9:00まで
休館日毎週火曜日(祝祭日の場合は翌日) 1月1日

利用料金 一日 大人500円 小学生300円
夜間 大人300円 小学生150円(5時以降)
駐車場約100台 / 大型バス可


新潟方面へ向かう途中の温泉はこちら

ロータスイン(西会津町)
https://www.lotosinn.com/

2025年7月2日現在のロータスインは源泉の不調で沸かし湯での営業です。温泉ではないのでご注意ください。そのため入浴料が大人300円とお安くなっております。温泉の復活は秋以降のもよう。


ロータスインの温泉は、源泉掛け流しのナトリウム塩化温泉です。ミネラルたっぷりのしょっぱい温泉は、神経痛や創傷、疲労回復などに効能があるといわれており、お肌にも大変良いとご好評です。大浴場で体をほぐして露天風呂でほっと一息。自分をいたわるご褒美に、至福の時間をお過ごしください。露天風呂・気泡風呂・ジャグジー・打たせ湯・サウナ・冷水浴など充実のクアハウスは、リフレッシュ効果抜群です。

入浴料
大人(中学生以上):500円
小学生:300円

日帰り温泉営業時間:10:00〜21:00
定休日:第4月曜日(定休日が祝日の場合は翌日休)
おはようございます。夜が明けて明るくなり始めた喜多方市の御沢野営場です。今日はここから古(いにしえ)の登拝路を通って飯豊本山をめざします。さすが平日、クルマはまばらですね〜。到着後3時間ほど仮眠し、いざ参りませう
2025年07月02日 03:59撮影 by  SO-53C, Sony
10
7/2 3:59
おはようございます。夜が明けて明るくなり始めた喜多方市の御沢野営場です。今日はここから古(いにしえ)の登拝路を通って飯豊本山をめざします。さすが平日、クルマはまばらですね〜。到着後3時間ほど仮眠し、いざ参りませう
林道をしばらく歩いて登山口。「いにしえの登拝路」なんて書きましたが、いつも使ってる飯豊山登山で最もメジャーなコースです(笑)他のコースは
駐車場までが悪路だったり(弥平四郎)、途中の尾根道が過酷だったり(大日杉)、ひたすらハードだったり(飯豊山荘ダイグラ尾根)といった理由で、比較的登りやすいここを選びがち
2025年07月02日 04:08撮影 by  SO-53C, Sony
8
7/2 4:08
林道をしばらく歩いて登山口。「いにしえの登拝路」なんて書きましたが、いつも使ってる飯豊山登山で最もメジャーなコースです(笑)他のコースは
駐車場までが悪路だったり(弥平四郎)、途中の尾根道が過酷だったり(大日杉)、ひたすらハードだったり(飯豊山荘ダイグラ尾根)といった理由で、比較的登りやすいここを選びがち
1時間ほど登ってここは上十五里……かな!?飯豊山登山の中では比較的登りやすいコースですが、それでも長くて苦しい道のりには違いありません。ところどころにあるこのような広場は絶好の休憩場所
2025年07月02日 05:01撮影 by  SO-53C, Sony
7
7/2 5:01
1時間ほど登ってここは上十五里……かな!?飯豊山登山の中では比較的登りやすいコースですが、それでも長くて苦しい道のりには違いありません。ところどころにあるこのような広場は絶好の休憩場所
横峰。かつてはこういう広場に休憩小屋や茶屋があったそうですよ。こんな山奥にあるくらいですから、この周辺で飯豊山信仰というのはかなり盛んで登る人も多かったようです。成人の通過儀礼でも飯豊山登山があったと聞きますし
2025年07月02日 05:29撮影 by  SO-53C, Sony
6
7/2 5:29
横峰。かつてはこういう広場に休憩小屋や茶屋があったそうですよ。こんな山奥にあるくらいですから、この周辺で飯豊山信仰というのはかなり盛んで登る人も多かったようです。成人の通過儀礼でも飯豊山登山があったと聞きますし
途中の水場、峰秀水。水量はまずまずだったのですが、木箱にくっついている缶ビールの缶を加工した注ぎ口が箱から外れ気味でダダ漏れ。水を溜めるのに難儀します。私は注ぎ口を箱に押し付けてペットボトルに補給しました
2025年07月02日 05:45撮影 by  SO-53C, Sony
9
7/2 5:45
途中の水場、峰秀水。水量はまずまずだったのですが、木箱にくっついている缶ビールの缶を加工した注ぎ口が箱から外れ気味でダダ漏れ。水を溜めるのに難儀します。私は注ぎ口を箱に押し付けてペットボトルに補給しました
剣ヶ峰の下まで進んできました。これは良い天気になる……のか!?
2025年07月02日 06:02撮影 by  SO-53C, Sony
9
7/2 6:02
剣ヶ峰の下まで進んできました。これは良い天気になる……のか!?
剣ヶ峰に咲く姫様(ヒメサユリ)。ただ剣ヶ峰は日差しが強すぎるのかくたびれた株が多かったです
2025年07月02日 06:07撮影 by  SO-53C, Sony
14
7/2 6:07
剣ヶ峰に咲く姫様(ヒメサユリ)。ただ剣ヶ峰は日差しが強すぎるのかくたびれた株が多かったです
これから剣ヶ峰の中心部。ここは左右に岩場を巻いて進みます。上りの場合向かって右側、下りは左側から巻くことが多いかな。足場豊富で鎖も整備されています。またここには三国岳避難小屋の水場もありますが、ロープを使って斜面のだいぶ下に降りないといけないので危険と言われています。当てにしないのが無難

2025年07月02日 06:20撮影 by  SO-53C, Sony
10
7/2 6:20
これから剣ヶ峰の中心部。ここは左右に岩場を巻いて進みます。上りの場合向かって右側、下りは左側から巻くことが多いかな。足場豊富で鎖も整備されています。またここには三国岳避難小屋の水場もありますが、ロープを使って斜面のだいぶ下に降りないといけないので危険と言われています。当てにしないのが無難

三国岳避難小屋に着きました。ここが御沢野営場から飯豊本山までのほぼ中間地点。さてここから見える大日岳はどうかな?
2025年07月02日 06:31撮影 by  SO-53C, Sony
6
7/2 6:31
三国岳避難小屋に着きました。ここが御沢野営場から飯豊本山までのほぼ中間地点。さてここから見える大日岳はどうかな?
小屋の裏手に回ると……おっ、きれいに見えてる見えてる。このままガスが湧かないでほしいな。ここまで上がってきて大日岳がガスガスだとがっかりするんですよねえ
2025年07月02日 06:35撮影 by  SO-53C, Sony
13
7/2 6:35
小屋の裏手に回ると……おっ、きれいに見えてる見えてる。このままガスが湧かないでほしいな。ここまで上がってきて大日岳がガスガスだとがっかりするんですよねえ
これから進む切合小屋までの稜線……と奥に草履塚。私はこの三国岳〜切合の細かいアップダウンが苦手です。何度歩いても手を焼く
2025年07月02日 06:35撮影 by  SO-53C, Sony
9
7/2 6:35
これから進む切合小屋までの稜線……と奥に草履塚。私はこの三国岳〜切合の細かいアップダウンが苦手です。何度歩いても手を焼く
アップダウンに泣かせられながら種蒔まで来ると、飯豊本山が見え……ません。ガスってるなぁ〜。この付近までくると「これぞ飯豊」という風景を拝めるようになります
2025年07月02日 07:20撮影 by  SO-53C, Sony
7
7/2 7:20
アップダウンに泣かせられながら種蒔まで来ると、飯豊本山が見え……ません。ガスってるなぁ〜。この付近までくると「これぞ飯豊」という風景を拝めるようになります
雪渓が出てきました
雪歩きの経験があれば滑り止めは無くて問題ないと思います
2025年07月02日 07:25撮影 by  SO-53C, Sony
8
7/2 7:25
雪渓が出てきました
雪歩きの経験があれば滑り止めは無くて問題ないと思います
そこそこ急な雪渓下りもありますが、ここは夏道に向かって藪漕ぎしたほうが安全かつ手っ取り早いです
2025年07月02日 07:28撮影 by  SO-53C, Sony
8
7/2 7:28
そこそこ急な雪渓下りもありますが、ここは夏道に向かって藪漕ぎしたほうが安全かつ手っ取り早いです
切合小屋に到着です。ここは小屋前に引水してきた水場があるのですが、これから引水するそうでまだ稼働前でした。三国岳からのアップダウンにすっかりやられたのでじっくり休憩
2025年07月02日 07:37撮影 by  SO-53C, Sony
8
7/2 7:37
切合小屋に到着です。ここは小屋前に引水してきた水場があるのですが、これから引水するそうでまだ稼働前でした。三国岳からのアップダウンにすっかりやられたのでじっくり休憩
「佐渡おけさ」のような形をしている草履塚の雪渓。この雪上を上っていきます
2025年07月02日 07:37撮影 by  SO-53C, Sony
8
7/2 7:37
「佐渡おけさ」のような形をしている草履塚の雪渓。この雪上を上っていきます
雪渓の取り付き。初めて飯豊山に登ったときここの融雪水でポカリスエットの粉を溶かして飲んだのですが、あれは衝撃的な美味さだったなあ〜。この日融雪水を取るには少し時期が早かったもよう
2025年07月02日 07:46撮影 by  SO-53C, Sony
9
7/2 7:46
雪渓の取り付き。初めて飯豊山に登ったときここの融雪水でポカリスエットの粉を溶かして飲んだのですが、あれは衝撃的な美味さだったなあ〜。この日融雪水を取るには少し時期が早かったもよう
草履塚を上っていきます。この雪渓は上りで左側、下りで右側を狙って進んでいくと夏道の入り口にぶち当たります。下りで真ん中あたりをサクサク進んでいくと迷うおそれがあるので要注意
2025年07月02日 07:48撮影 by  SO-53C, Sony
8
7/2 7:48
草履塚を上っていきます。この雪渓は上りで左側、下りで右側を狙って進んでいくと夏道の入り口にぶち当たります。下りで真ん中あたりをサクサク進んでいくと迷うおそれがあるので要注意
夏道の入り口が見つかりました。ここに入っていくと草木のトンネルみたいになっていて、異世界へのゲートさながら
2025年07月02日 07:59撮影 by  SO-53C, Sony
10
7/2 7:59
夏道の入り口が見つかりました。ここに入っていくと草木のトンネルみたいになっていて、異世界へのゲートさながら
草履塚山頂からは……ああん、ガスガスだ。飯豊山信仰の時代はこの草履塚から先が神域とされていました。草木のトンネルが「異世界へのゲート」っぽいのもそのせいか
2025年07月02日 08:03撮影 by  SO-53C, Sony
8
7/2 8:03
草履塚山頂からは……ああん、ガスガスだ。飯豊山信仰の時代はこの草履塚から先が神域とされていました。草木のトンネルが「異世界へのゲート」っぽいのもそのせいか
ミヤマキンポウゲロードになっている登山道。地理好きにはあまりにも有名な話ですが、ここはきわめて特殊な県境となっていて、左のミヤマキンポウゲは新潟県、登山道30cmだけ福島県、右のミヤマキンポウゲは山形県です。地図を初めて見たとき「なんじゃこの県境は!?」と思った
2025年07月02日 08:06撮影 by  SO-53C, Sony
8
7/2 8:06
ミヤマキンポウゲロードになっている登山道。地理好きにはあまりにも有名な話ですが、ここはきわめて特殊な県境となっていて、左のミヤマキンポウゲは新潟県、登山道30cmだけ福島県、右のミヤマキンポウゲは山形県です。地図を初めて見たとき「なんじゃこの県境は!?」と思った
ツルツルテカテカのミヤマキンポウゲ。ぱっと見はお刺身に付いているプラスチックの造花のような光沢があります。中心の「花柱」や「やく」も真っ黄色
2025年07月02日 08:07撮影 by  SO-53C, Sony
10
7/2 8:07
ツルツルテカテカのミヤマキンポウゲ。ぱっと見はお刺身に付いているプラスチックの造花のような光沢があります。中心の「花柱」や「やく」も真っ黄色
おおっ、雲が流れてついに飯豊本山が見えた(奥のピーク)。到着するまで晴れていてくれよ。姥権現のあたりでようやく今日はじめて登山者さんとスライド。この日は入山者少ないな〜。シーズン頭の平日だもんな〜
2025年07月02日 08:09撮影 by  SO-53C, Sony
12
7/2 8:09
おおっ、雲が流れてついに飯豊本山が見えた(奥のピーク)。到着するまで晴れていてくれよ。姥権現のあたりでようやく今日はじめて登山者さんとスライド。この日は入山者少ないな〜。シーズン頭の平日だもんな〜
姥権現に登山の安全を祈願し、奥に見える御秘所の岩場も突破。御秘所はそこそこ高度感はありますが、手がかり足がかりは豊富なのでそれほど難所でもありません
2025年07月02日 08:14撮影 by  SO-53C, Sony
10
7/2 8:14
姥権現に登山の安全を祈願し、奥に見える御秘所の岩場も突破。御秘所はそこそこ高度感はありますが、手がかり足がかりは豊富なのでそれほど難所でもありません
これから御前坂。最終盤に立ちはだかる標高差200mの上り。まあゆっくりいきましょう
2025年07月02日 08:26撮影 by  SO-53C, Sony
10
7/2 8:26
これから御前坂。最終盤に立ちはだかる標高差200mの上り。まあゆっくりいきましょう
大日岳を横目に見ながら御前坂を上がっていきます……大日岳はガスに覆われてしまったか。それを抜きにしてもいい感じのゼブラ具合です。余力があれば御西まで行ってもいいんだけど、もうだいぶいっぱいいっぱい💦💦
2025年07月02日 08:28撮影 by  SO-53C, Sony
11
7/2 8:28
大日岳を横目に見ながら御前坂を上がっていきます……大日岳はガスに覆われてしまったか。それを抜きにしてもいい感じのゼブラ具合です。余力があれば御西まで行ってもいいんだけど、もうだいぶいっぱいいっぱい💦💦
残った脚をすべて使い切って、御前坂を上りきりました。ここは本山小屋のテント場になっている一ノ王子。この写真の右側にある斜面を少し下ると水場があるのですが、この日の時点ではまだ雪の中で使用できませんでした。使えるようになるのは7月中旬あたりの見込みだそうです
2025年07月02日 08:46撮影 by  SO-53C, Sony
8
7/2 8:46
残った脚をすべて使い切って、御前坂を上りきりました。ここは本山小屋のテント場になっている一ノ王子。この写真の右側にある斜面を少し下ると水場があるのですが、この日の時点ではまだ雪の中で使用できませんでした。使えるようになるのは7月中旬あたりの見込みだそうです
本山小屋と飯豊山神社の建つピーク。かつてはここが飯豊山の山頂で、現在の飯豊山頂はダイグラ尾根や縦走路から来るときに通る小ピークに過ぎなかったそうです
2025年07月02日 08:49撮影 by  SO-53C, Sony
10
7/2 8:49
本山小屋と飯豊山神社の建つピーク。かつてはここが飯豊山の山頂で、現在の飯豊山頂はダイグラ尾根や縦走路から来るときに通る小ピークに過ぎなかったそうです
本山小屋を過ぎるともうきつい上りはありません。ゆるゆるの稜線歩き
2025年07月02日 08:52撮影 by  SO-53C, Sony
8
7/2 8:52
本山小屋を過ぎるともうきつい上りはありません。ゆるゆるの稜線歩き
ふー、やっと着いた。何とか5時間未満で登れました。足が落ちてないことは確認できたものの疲労困憊です
2025年07月02日 08:58撮影 by  SO-53C, Sony
9
7/2 8:58
ふー、やっと着いた。何とか5時間未満で登れました。足が落ちてないことは確認できたものの疲労困憊です
ということでガスガスに覆われた飯豊本山(2105.1m)山頂です。さっきまで晴れてたのになあ〜。まあガスガスの飯豊山頂なんてめずらしくもないですし、晴れるまで気長に待ちますよ
2025年07月02日 08:59撮影 by  SO-53C, Sony
11
7/2 8:59
ということでガスガスに覆われた飯豊本山(2105.1m)山頂です。さっきまで晴れてたのになあ〜。まあガスガスの飯豊山頂なんてめずらしくもないですし、晴れるまで気長に待ちますよ
これはダイグラ尾根。ギリギリ宝珠山が見えてます。ここはきついコースですが、そろそろまた歩いてもいいかな……
2025年07月02日 09:07撮影 by  SO-53C, Sony
10
7/2 9:07
これはダイグラ尾根。ギリギリ宝珠山が見えてます。ここはきついコースですが、そろそろまた歩いてもいいかな……
山頂はガスっててそこそこ風もあるので動きを止めていると寒いくらい。フリースとカッパを着込んで待機です。大日岳とはいわないけど、御西くらいまでは見えてくれないかな。現状だと主稜線は隣のピーク駒形山までしか見えません
2025年07月02日 09:38撮影 by  SO-53C, Sony
8
7/2 9:38
山頂はガスっててそこそこ風もあるので動きを止めていると寒いくらい。フリースとカッパを着込んで待機です。大日岳とはいわないけど、御西くらいまでは見えてくれないかな。現状だと主稜線は隣のピーク駒形山までしか見えません
このレコのタイトルに「飯豊詣り」なんて書いてしまったのですが、実は飯豊山神社もこの山頂にある祠にも参拝しなかったんですよねえwww姥権現には安全祈願しましたが……。私は無宗教で全然信心深くないですが、次に来たときは参拝しよ
2025年07月02日 09:07撮影 by  SO-53C, Sony
8
7/2 9:07
このレコのタイトルに「飯豊詣り」なんて書いてしまったのですが、実は飯豊山神社もこの山頂にある祠にも参拝しなかったんですよねえwww姥権現には安全祈願しましたが……。私は無宗教で全然信心深くないですが、次に来たときは参拝しよ
飯豊山頂に1時間半滞在しましたが全然ガスが取れる気配がないので、ぼちぼち帰るか……。疲れたので動きたくねえなあ〜。この道を帰らなきゃならんのか。長丁場しんどいな〜。

飯豊山頂から本山小屋を眺めると、錯覚なのか向こうの方が高く見えます。弥彦山山頂からだと多宝山の方が高く見えるような感じかな?
2025年07月02日 10:23撮影 by  SO-53C, Sony
7
7/2 10:23
飯豊山頂に1時間半滞在しましたが全然ガスが取れる気配がないので、ぼちぼち帰るか……。疲れたので動きたくねえなあ〜。この道を帰らなきゃならんのか。長丁場しんどいな〜。

飯豊山頂から本山小屋を眺めると、錯覚なのか向こうの方が高く見えます。弥彦山山頂からだと多宝山の方が高く見えるような感じかな?
帰りは疲れたので花でも撮影しながらのんびり下りましょうかね。これは山頂ちかくに咲いていたゴゼンタチバナ
2025年07月02日 10:31撮影 by  SO-53C, Sony
9
7/2 10:31
帰りは疲れたので花でも撮影しながらのんびり下りましょうかね。これは山頂ちかくに咲いていたゴゼンタチバナ
ツマトリソウ。小さい花
2025年07月02日 10:31撮影 by  SO-53C, Sony
6
7/2 10:31
ツマトリソウ。小さい花
そして飯豊の星イイデリンドウ
2025年07月02日 10:32撮影 by  SO-53C, Sony
12
7/2 10:32
そして飯豊の星イイデリンドウ
咲いているとは思いませんでした。もうちょっと後かと
2025年07月02日 10:32撮影 by  SO-53C, Sony
10
7/2 10:32
咲いているとは思いませんでした。もうちょっと後かと
ただ咲いている株は少なかったです
2025年07月02日 10:32撮影 by  SO-53C, Sony
8
7/2 10:32
ただ咲いている株は少なかったです
山頂間近にもヒメサユリ
2025年07月02日 10:33撮影 by  SO-53C, Sony
9
7/2 10:33
山頂間近にもヒメサユリ
そしてチングルマ。山頂付近のはもう終盤。これから雪解けしたところから順次咲いてくるでしょう
2025年07月02日 10:39撮影 by  SO-53C, Sony
9
7/2 10:39
そしてチングルマ。山頂付近のはもう終盤。これから雪解けしたところから順次咲いてくるでしょう
ハクサンチドリはいっぱい咲いてた
2025年07月02日 10:50撮影 by  SO-53C, Sony
8
7/2 10:50
ハクサンチドリはいっぱい咲いてた
ミヤマキンポウゲもたくさん
2025年07月02日 10:50撮影 by  SO-53C, Sony
8
7/2 10:50
ミヤマキンポウゲもたくさん
御前坂に咲くヒナウスユキソウ
2025年07月02日 10:56撮影 by  SO-53C, Sony
9
7/2 10:56
御前坂に咲くヒナウスユキソウ
タカネシオガマと残雪の風景ですが花がピンボケになっちゃった
2025年07月02日 11:04撮影 by  SO-53C, Sony
9
7/2 11:04
タカネシオガマと残雪の風景ですが花がピンボケになっちゃった
そしてハクサンフウロ。この花はこれからが本番
2025年07月02日 11:07撮影 by  SO-53C, Sony
9
7/2 11:07
そしてハクサンフウロ。この花はこれからが本番
ニッコウキスゲもちらほら
2025年07月02日 11:17撮影 by  SO-53C, Sony
10
7/2 11:17
ニッコウキスゲもちらほら
草履塚の登り返しはきつい。そして草履塚山頂から飯豊本山を眺めますが相変わらずガスってますね〜。まったく見えてないわけではないけど
2025年07月02日 11:30撮影 by  SO-53C, Sony
7
7/2 11:30
草履塚の登り返しはきつい。そして草履塚山頂から飯豊本山を眺めますが相変わらずガスってますね〜。まったく見えてないわけではないけど
切合小屋に向けて草履塚の雪渓を下ります。滑落するような斜度ではありませんが、滑って尻餅ついたwww
2025年07月02日 11:34撮影 by  SO-53C, Sony
7
7/2 11:34
切合小屋に向けて草履塚の雪渓を下ります。滑落するような斜度ではありませんが、滑って尻餅ついたwww
切合小屋で再び休憩。水場はご覧のように稼働前
2025年07月02日 11:53撮影 by  SO-53C, Sony
7
7/2 11:53
切合小屋で再び休憩。水場はご覧のように稼働前
切合小屋付近のヒメサユリは今が盛り
2025年07月02日 11:57撮影 by  SO-53C, Sony
11
7/2 11:57
切合小屋付近のヒメサユリは今が盛り
2025年07月02日 11:58撮影 by  SO-53C, Sony
9
7/2 11:58
2025年07月02日 11:58撮影 by  SO-53C, Sony
10
7/2 11:58
2025年07月02日 11:58撮影 by  SO-53C, Sony
10
7/2 11:58
種蒔を越えて、三国岳へのアップダウン。ここが難所すぎます。ただでさえ残り少ない体力を容赦なく持っていかれました。身体の芯が熱くなりすぎていて、風は涼しいのに汗が止まらん
2025年07月02日 12:39撮影 by  SO-53C, Sony
7
7/2 12:39
種蒔を越えて、三国岳へのアップダウン。ここが難所すぎます。ただでさえ残り少ない体力を容赦なく持っていかれました。身体の芯が熱くなりすぎていて、風は涼しいのに汗が止まらん
はあはあ、三国岳が遠すぎる。ここを歩いているときに遠くから雷の音が……。「やだな〜」と思いながら歩いていました。山形県上山市に記録的短時間大雨情報が出ていたようで、飯豊山付近も少なからず不安定な気候になっていたのかもしれません(上山市からはちと遠いですが)
2025年07月02日 12:49撮影 by  SO-53C, Sony
6
7/2 12:49
はあはあ、三国岳が遠すぎる。ここを歩いているときに遠くから雷の音が……。「やだな〜」と思いながら歩いていました。山形県上山市に記録的短時間大雨情報が出ていたようで、飯豊山付近も少なからず不安定な気候になっていたのかもしれません(上山市からはちと遠いですが)
三国岳避難小屋で休憩し、剣ヶ峰の下り。切合〜三国岳〜剣ヶ峰は体力消耗が激しすぎて上りよりも下りのほうが時間かかっちゃってますw
剣ヶ峰から下は斜度が緩むので、距離は長いですがだいぶ下りやすくなります。前回の足ノ松尾根に比べたらなんと下降しやすいことか
2025年07月02日 13:06撮影 by  SO-53C, Sony
9
7/2 13:06
三国岳避難小屋で休憩し、剣ヶ峰の下り。切合〜三国岳〜剣ヶ峰は体力消耗が激しすぎて上りよりも下りのほうが時間かかっちゃってますw
剣ヶ峰から下は斜度が緩むので、距離は長いですがだいぶ下りやすくなります。前回の足ノ松尾根に比べたらなんと下降しやすいことか
写真も撮らずにまじめに下り、杉の大木が立ち並ぶ登山口。あとは林道歩いて御沢野営場へ。ふぅ〜、やっと帰ってこられた(安堵)

今日は飯豊本山往復でいっぱいいっぱいでした。超超超がんばれば大日岳も日帰りできるとは思いますが、もうあまりがんばりたくないので大日岳は泊まりでいきます。今夏の御沢野営場は週末入出場規制があるので、平日に来ます
2025年07月02日 14:54撮影 by  SO-53C, Sony
7
7/2 14:54
写真も撮らずにまじめに下り、杉の大木が立ち並ぶ登山口。あとは林道歩いて御沢野営場へ。ふぅ〜、やっと帰ってこられた(安堵)

今日は飯豊本山往復でいっぱいいっぱいでした。超超超がんばれば大日岳も日帰りできるとは思いますが、もうあまりがんばりたくないので大日岳は泊まりでいきます。今夏の御沢野営場は週末入出場規制があるので、平日に来ます
汗だくなので御沢野営場脇の川で着の身着のままドボンしたのですが、水がなんか藻臭い……。石が藻でヌルヌルになってて臭いがきつくイマイチでした。鮎がいたらエサだらけで狂喜乱舞しそう(笑)気持ちいい川遊びをするなら、増水して藻がきれいさっぱり流されてからかな
2025年07月02日 15:01撮影 by  SO-53C, Sony
7
7/2 15:01
汗だくなので御沢野営場脇の川で着の身着のままドボンしたのですが、水がなんか藻臭い……。石が藻でヌルヌルになってて臭いがきつくイマイチでした。鮎がいたらエサだらけで狂喜乱舞しそう(笑)気持ちいい川遊びをするなら、増水して藻がきれいさっぱり流されてからかな
下山後の温泉、この日は「ふれあいランド高郷」をチョイスしてみました。ここは初めてです。「地味な施設なんかなあ〜!?」と思ってましたが、なかなかにぎわっている様子
2025年07月02日 16:01撮影 by  SO-53C, Sony
8
7/2 16:01
下山後の温泉、この日は「ふれあいランド高郷」をチョイスしてみました。ここは初めてです。「地味な施設なんかなあ〜!?」と思ってましたが、なかなかにぎわっている様子
大人500円。中にはお食事処もあります。なかなか良いお風呂でサウナもありましたし、休憩する大広間も広くて過ごしやすい施設ですよ。御沢野営場から新潟方面へ帰るときは通り道ですし、また飯豊山帰りに寄ろうかな
2025年07月02日 16:02撮影 by  SO-53C, Sony
9
7/2 16:02
大人500円。中にはお食事処もあります。なかなか良いお風呂でサウナもありましたし、休憩する大広間も広くて過ごしやすい施設ですよ。御沢野営場から新潟方面へ帰るときは通り道ですし、また飯豊山帰りに寄ろうかな
会津のコーヒー牛乳グビグビして飯豊山登山の締めといたします。「(コーヒー牛乳飲んで)カーッ、風呂上がりはこれにかぎるゼェ」からの「大広間で寝転んだら最後起き上がれない」という「ゆるキャンの大垣千明ムーブ」を炸裂させてしまうwwwそしてしばらく昼寝してから、身体にムチ打って新潟へ帰りましたとさ。

私は「ゆるキャン」好きですが、瑞浪さんと中津川さんがどっちがどっちだったか未だにイマイチ把握できません。絵を描くのが瑞浪さんだっけ!?
2025年07月02日 17:05撮影 by  SO-53C, Sony
11
7/2 17:05
会津のコーヒー牛乳グビグビして飯豊山登山の締めといたします。「(コーヒー牛乳飲んで)カーッ、風呂上がりはこれにかぎるゼェ」からの「大広間で寝転んだら最後起き上がれない」という「ゆるキャンの大垣千明ムーブ」を炸裂させてしまうwwwそしてしばらく昼寝してから、身体にムチ打って新潟へ帰りましたとさ。

私は「ゆるキャン」好きですが、瑞浪さんと中津川さんがどっちがどっちだったか未だにイマイチ把握できません。絵を描くのが瑞浪さんだっけ!?
撮影機器:

感想

つい先日の朳差岳登山。課題は多かったもののソコソコなロングコースを歩き、「これなら飯豊本山もいけるな」という手ごたえを掴んだので、満を持して今季最初の飯豊本山に挑んでみました。毎度毎度ですが「いにしえの登拝路」とされる御沢野営場からの往復です。

午前1時頃に到着し仮眠。明るくなり始めた3時50分起床で4時スタート。7月頭だと早々に明るくなって動き出しを早められるのがありがたいです。そしてこの時間だと涼しいので快調に上っていきます……と言いたいところですが、剣ヶ峰まで上がってくるとすでに日差しが強く暑くなってきました。

三国岳からは大日岳のゼブラ模様が眺められて、「これは登山日和かな!?」と思ったのですが、本山方面はガスり気味。三国岳から切合までは苦手な細かいアップダウン区間。暑さもありペース抑えます。いや、風はそれなりに涼しいのですが、身体の芯が熱くなりすぎて少々の涼風では体温を発散できない感じです。涼しさは感じるのですが汗が止まりません。

切合小屋で休憩し、草履塚の雪渓を上ってもまだ飯豊本山山頂はガスの中。そうこうしているうちに大日岳も雲に覆われてしまいました。それでも晴れることを信じて進んでいくと、姥権現御秘所のあたりで晴れた!!「おれが到着するまで晴れていてくれよ」と考えながら歩きます。山頂手前にある難関の御前坂(標高差200mの上り)をゆっくりゆっくり突破し、本山小屋と飯豊山神社を通り過ぎると山頂はもうすぐ。スタートして4時間56分。ついに飯豊本山(2105.1m)山頂に立ちました。いやー、どうにか5時間切れたか。昨年に比べてさほど脚は落ちてないようです。完全に脚を使いきったのでまったく余力はないが……。

到着した飯豊本山は残念ながら再びガスに覆われていました。まあガスガスの飯豊山頂なんてめずらしくもないので、気長に晴れるのを待ちます。ところが待っても待っても晴れる気配なし。1時間半粘りましたが諦めて下山することにしました。疲れたので動きたくなかったですけれども。レコのタイトルに「飯豊詣り」と書いたのに、飯豊山神社と山頂の祠で参拝をしなかったという大失態www

本山小屋で金子さんに挨拶し立ち話をして、花を撮影しながらのんびり下ります。ええ、ペース上げられる余力がないからです。草履塚の上り返しはきつい。そして切合〜三国岳のアップダウンもきつい。剣ヶ峰の下降も急できつい。そして遠くでは雷ゴロゴロ。精神的にもプレッシャーがかかりました。結局上りとあまり変わらない時間を要して下山完了です。いやー疲れました。下山もしんどいのに、よくこんなとこ上ったなと思いましたよ。

下山してからは御沢野営場の川で水浴び。しかし藻の臭いがしてイマイチ。気を取り直して温泉へ行き、じっくり入浴からの会津のコーヒー牛乳をグビグビ飲んで昼寝し、気力を振り絞って運転し新潟へ帰りました。

いや飯豊山の日帰りってのはきついですね〜。昨年一昨年とか余裕残しで往復してたのが信じられません。今年も何回か往復してたら8月くらいには多少楽に登れるようになるのかな!?今夏は御沢野営場の入出場規制があるので若干予定が組みづらいのですが、次回飯豊山に登るときは泊まりで大日岳を絡めてと考えています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:260人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 飯豊山 [2日]
飯豊山 弥平四郎登山口周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
雪山ハイキング 飯豊山 [日帰り]
飯豊山の日帰りコース(有雪期)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら