【085】(巨石がゴロゴロ) 石老山


- GPS
- 03:26
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 575m
- 下り
- 584m
コースタイム
9:15 融合平見晴台
9:38 石老山
10:12 大明神山
10:19 大明神展望台
11:50 石老山駐車場
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■道の状況 特に危険箇所はありません。 ■日帰り温泉 相模湖温泉 うるり http://www.sagamiko-resort.jp/ururi/ |
写真
感想
今日は、6/20以降歩いていないので、雨も一休みの間に石老山で足慣らしに行きました。
相模湖病院の登山者用駐車場に向かう途中、石老山登山口BSにちょうどバス来て続々ハイカーが降りてくるのに遭遇。こんな時期でも、結構人気の山のようです。お手軽に登れるからでしょうか。
登山用の駐車場は、6台程度のスペースですが、幸いにも空いてました。ほぼ同時に1台到着しましたが、合わせて4台でした。
さっそく出発。昨日までの雨で、地面は湿っています。すぐ石畳の道に、こりゃ滑りやすい。注意しながら進むと、苔むした巨岩が目に入ってきます。親切な解説付きなので、分かりやすい。次々と名前のついた巨岩が現れるので、楽しで進んでいくと顕鏡寺に到着。
バスで来た人達でしょうか沢山の人が登ってきたので、一足お先に進みます。しばらくは、また巨石の解説を楽しんで進むと、融合平見晴台に到着。相模湖方面の展望が開けますが・・・。今日は、こんなところで良しとしましょう。
なだらか登りを進むと石老山の山頂に到着。山頂からは、南西方面の展望が開けますが、今日は、こちらもガスが掛かっています。木々に囲まれていますが山頂は、ベンチがいくつもあり広々。今日は、先着の方も含めて5人ですが、ゆったりできます。
早々に山頂を後に大明神山に進みます。樹林帯の中を進み、木々の中の大明神山山頂に到着。360度展望の展望台は、少し先にあります。晴れていれば、景色は抜群ではないかと思いますが・・・。
展望台から下っていくと、沢沿いの岩ゴロの道になってきます。こちら側からの方が登りにくそうです。今日は、蒸して暑いので、途中で沢に降りて顔の汗を洗います。沢がある所は、夏はオアシツです。
キャンプ場を過ぎ県道に出ますが、車道歩きは面白くないので、地理院の地図にある道で駐車場に戻ることにします。
車道を外れ、どこかの会社の横を通り進みますが、分かり難かった。さらに進むとチェーンがしてありましたが、そのままGO。荒れ放題と言った感じの道で、ヤブ漕ぎを覚悟しましたが、ギリギリセーフ。その後、東海自然歩道に合流。しかし、ここも一部の区間は、夏草に覆われ、道標も草に埋もれていました。
そんな道を歩いて、駐車場に続く車道に出て来ました。後は、道端の花を眺めながら駐車場に。帰りに、すぐそばにある相模湖プレジャーフォレストで汗を流して帰ろ〜っと。と言うより、そっちがメインだった?
このコース手頃ですが、岩あり、沢あり、晴れていれば富士山ありで楽しめるコースですね。それに、温泉もありです。
苔には適度な水分が必要ですね、少し小雨の石老山好きです!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する