ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 474210
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

【085】(巨石がゴロゴロ) 石老山

2014年07月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:26
距離
7.6km
登り
575m
下り
584m

コースタイム

8:24 石老山駐車場
9:15 融合平見晴台
9:38 石老山
10:12 大明神山
10:19 大明神展望台
11:50 石老山駐車場
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
石老山登山者用駐車場(相模湖病院駐車場の一部)
コース状況/
危険箇所等
■道の状況
 特に危険箇所はありません。

■日帰り温泉 相模湖温泉 うるり
http://www.sagamiko-resort.jp/ururi/
駐車場から登山道に入るとすぐアジサイがお出迎え。久しぶりに太陽が顔を出しています。光と影がなんだか新鮮。
2014年07月06日 08:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 8:28
駐車場から登山道に入るとすぐアジサイがお出迎え。久しぶりに太陽が顔を出しています。光と影がなんだか新鮮。
湿っぽいのでギンリョウソウも元気
2014年07月06日 08:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/6 8:30
湿っぽいのでギンリョウソウも元気
解説つきの大きな岩が続々と出てきます。
2014年07月06日 08:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 8:31
解説つきの大きな岩が続々と出てきます。
滝不動
2014年07月06日 08:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 8:31
滝不動
岩の間にも石像があります。この中で滝修行?
2014年07月06日 08:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 8:32
岩の間にも石像があります。この中で滝修行?
屏風岩
2014年07月06日 08:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 8:33
屏風岩
解説板は、こんなふうです。
2014年07月06日 08:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 8:34
解説板は、こんなふうです。
仁王岩。ここに仁王門があったので・・
2014年07月06日 08:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 8:35
仁王岩。ここに仁王門があったので・・
オオバジャノヒゲが咲いてます
2014年07月06日 08:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 8:41
オオバジャノヒゲが咲いてます
馬立岩。その昔、(前略)名馬にまたがり住居とする岩窟を探しに来た時、ここで休憩したそうな、岩の上には、蹄の跡と休んだ跡があるそうな。確かめていません。
2014年07月06日 08:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 8:41
馬立岩。その昔、(前略)名馬にまたがり住居とする岩窟を探しに来た時、ここで休憩したそうな、岩の上には、蹄の跡と休んだ跡があるそうな。確かめていません。
力試岩だそうな。岩が沢山あるので、どの石を指しているのか判らない〜。
2014年07月06日 08:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 8:42
力試岩だそうな。岩が沢山あるので、どの石を指しているのか判らない〜。
蛇木杉。なかなか立派。年は、400才だとの事。
2014年07月06日 08:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 8:44
蛇木杉。なかなか立派。年は、400才だとの事。
顕鏡寺に到着
2014年07月06日 08:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 8:45
顕鏡寺に到着
山門のそばには、立派な銀杏? 謂れは、忘れました。
2014年07月06日 08:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 8:45
山門のそばには、立派な銀杏? 謂れは、忘れました。
蓮の花のようだから蓮華岩。解説を忘れたので、真偽のほどは?
2014年07月06日 08:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 8:48
蓮の花のようだから蓮華岩。解説を忘れたので、真偽のほどは?
鏡岩。この岩は、平面が鏡のようであり朝日を反射し光をするよ放つようなので鏡岩と名付けられたとの事。でもいつからか苔むす岩に
2014年07月06日 08:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 8:52
鏡岩。この岩は、平面が鏡のようであり朝日を反射し光をするよ放つようなので鏡岩と名付けられたとの事。でもいつからか苔むす岩に
どこでも見られる風景。何か信仰と関係あるのでしょうか
2014年07月06日 08:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 8:52
どこでも見られる風景。何か信仰と関係あるのでしょうか
吉野岩(弁慶の力試岩)
2014年07月06日 08:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 8:55
吉野岩(弁慶の力試岩)
吉野岩の解説。そうだよ
2014年07月06日 08:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 8:55
吉野岩の解説。そうだよ
擁護岩と飯綱権現神社
2014年07月06日 08:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 8:56
擁護岩と飯綱権現神社
ヤマホタルブクロ
2014年07月06日 09:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 9:07
ヤマホタルブクロ
融合平見晴台から相模湖。今日は、こんなもんでしょう。
2014年07月06日 09:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 9:09
融合平見晴台から相模湖。今日は、こんなもんでしょう。
トリアシショウマ
2014年07月06日 09:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 9:20
トリアシショウマ
石老山山頂に到着。旧山ガール3人組が山頂標の前のベンチに座っていたので、ここの部分だけ撮りました。
石老山山頂に到着。旧山ガール3人組が山頂標の前のベンチに座っていたので、ここの部分だけ撮りました。
山頂から南西方向が見渡せますが、今日は・・・。では、お先に。
2014年07月06日 09:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 9:39
山頂から南西方向が見渡せますが、今日は・・・。では、お先に。
こんなところにアジサイが。今日は、蒸暑いので、タオルが汗でぐっちょり
2014年07月06日 09:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 9:41
こんなところにアジサイが。今日は、蒸暑いので、タオルが汗でぐっちょり
これは? 花でしょうか?
2014年07月06日 09:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 9:42
これは? 花でしょうか?
なにかのつるに絡まれて窮屈そうなウツボグサ
2014年07月06日 10:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 10:01
なにかのつるに絡まれて窮屈そうなウツボグサ
大明神山山頂。展望ありません。
2014年07月06日 10:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 10:12
大明神山山頂。展望ありません。
大明神展望台。360度の展望台ですが、今日は、あきらめです。
2014年07月06日 10:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 10:18
大明神展望台。360度の展望台ですが、今日は、あきらめです。
アザミが綺麗に咲いてます。
2014年07月06日 10:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 10:18
アザミが綺麗に咲いてます。
オカトラノオもかわいい
2014年07月06日 10:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 10:19
オカトラノオもかわいい
この道には、トクダミが沢山咲いてます。
2014年07月06日 10:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 10:32
この道には、トクダミが沢山咲いてます。
元気のいいトリアシショウマ
2014年07月06日 10:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 10:36
元気のいいトリアシショウマ
沢沿いの道になり、さっそくクールダウンに。
2014年07月06日 10:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 10:38
沢沿いの道になり、さっそくクールダウンに。
苔むした岩が沢山。濡れているので滑りやすくなってます。
1
苔むした岩が沢山。濡れているので滑りやすくなってます。
オオバジャノヒゲがあちこちに
2014年07月06日 11:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 11:03
オオバジャノヒゲがあちこちに
ここにも
2014年07月06日 11:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 11:03
ここにも
キャンプ場から林道に出て、暫く歩きます。車道歩きは、いやなので、地理院の地図にある道で行くことに。地図にあっても実際は・・・なんてところが一杯あったので、今日はどうでしょうか
キャンプ場から林道に出て、暫く歩きます。車道歩きは、いやなので、地理院の地図にある道で行くことに。地図にあっても実際は・・・なんてところが一杯あったので、今日はどうでしょうか
道標は、ありますが、道は夏草で覆われています。しばらくこんな所を歩いて行くと、ましな道に出会いました。道がいろいろあるようです。
道標は、ありますが、道は夏草で覆われています。しばらくこんな所を歩いて行くと、ましな道に出会いました。道がいろいろあるようです。
アジサイが盛りです。
アジサイが盛りです。
相模湖病院の駐車場に無事到着。
相模湖病院の駐車場に無事到着。
撮影機器:

感想

 今日は、6/20以降歩いていないので、雨も一休みの間に石老山で足慣らしに行きました。

 相模湖病院の登山者用駐車場に向かう途中、石老山登山口BSにちょうどバス来て続々ハイカーが降りてくるのに遭遇。こんな時期でも、結構人気の山のようです。お手軽に登れるからでしょうか。

 登山用の駐車場は、6台程度のスペースですが、幸いにも空いてました。ほぼ同時に1台到着しましたが、合わせて4台でした。

 さっそく出発。昨日までの雨で、地面は湿っています。すぐ石畳の道に、こりゃ滑りやすい。注意しながら進むと、苔むした巨岩が目に入ってきます。親切な解説付きなので、分かりやすい。次々と名前のついた巨岩が現れるので、楽しで進んでいくと顕鏡寺に到着。

 バスで来た人達でしょうか沢山の人が登ってきたので、一足お先に進みます。しばらくは、また巨石の解説を楽しんで進むと、融合平見晴台に到着。相模湖方面の展望が開けますが・・・。今日は、こんなところで良しとしましょう。

 なだらか登りを進むと石老山の山頂に到着。山頂からは、南西方面の展望が開けますが、今日は、こちらもガスが掛かっています。木々に囲まれていますが山頂は、ベンチがいくつもあり広々。今日は、先着の方も含めて5人ですが、ゆったりできます。

 早々に山頂を後に大明神山に進みます。樹林帯の中を進み、木々の中の大明神山山頂に到着。360度展望の展望台は、少し先にあります。晴れていれば、景色は抜群ではないかと思いますが・・・。

 展望台から下っていくと、沢沿いの岩ゴロの道になってきます。こちら側からの方が登りにくそうです。今日は、蒸して暑いので、途中で沢に降りて顔の汗を洗います。沢がある所は、夏はオアシツです。

キャンプ場を過ぎ県道に出ますが、車道歩きは面白くないので、地理院の地図にある道で駐車場に戻ることにします。

 車道を外れ、どこかの会社の横を通り進みますが、分かり難かった。さらに進むとチェーンがしてありましたが、そのままGO。荒れ放題と言った感じの道で、ヤブ漕ぎを覚悟しましたが、ギリギリセーフ。その後、東海自然歩道に合流。しかし、ここも一部の区間は、夏草に覆われ、道標も草に埋もれていました。

 そんな道を歩いて、駐車場に続く車道に出て来ました。後は、道端の花を眺めながら駐車場に。帰りに、すぐそばにある相模湖プレジャーフォレストで汗を流して帰ろ〜っと。と言うより、そっちがメインだった?

 このコース手頃ですが、岩あり、沢あり、晴れていれば富士山ありで楽しめるコースですね。それに、温泉もありです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:492人

コメント

お疲れです
苔には適度な水分が必要ですね、少し小雨の石老山好きです!
2014/7/25 20:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら