久しぶりに東高尾山稜(金刀比羅神社)から取付く。
今日の高尾山行の目的は、景信山付近の水平道と逆沢の頭の尾根道を歩くこと。
(注)次回山行に向け妙に細部な写真・コメが多いのでご容赦<m(__)m>
6
久しぶりに東高尾山稜(金刀比羅神社)から取付く。
今日の高尾山行の目的は、景信山付近の水平道と逆沢の頭の尾根道を歩くこと。
(注)次回山行に向け妙に細部な写真・コメが多いのでご容赦<m(__)m>
金刀比羅神社を過ぎて・・・。
晴れ予報の割には曇天だ。
しぶたマコト隊、富士山は見えているのだろうか?
1
金刀比羅神社を過ぎて・・・。
晴れ予報の割には曇天だ。
しぶたマコト隊、富士山は見えているのだろうか?
四辻へのコルを越え、一旦、R20号に下る。
その前の撮り鉄ポイントで、タイミング良く準特急が通過。
5
四辻へのコルを越え、一旦、R20号に下る。
その前の撮り鉄ポイントで、タイミング良く準特急が通過。
まずは小仏川に沿って歩こう。
今日は右岸を初めて歩く。
(写真の橋を渡らずに左折。)
1
まずは小仏川に沿って歩こう。
今日は右岸を初めて歩く。
(写真の橋を渡らずに左折。)
予想通り行き止まりだが・・・踏み跡があるね?
3
予想通り行き止まりだが・・・踏み跡があるね?
それに、なぜか、ちゃんと踏み台が置いてある。
ここを無理矢理乗り越えて左岸へ。
7
それに、なぜか、ちゃんと踏み台が置いてある。
ここを無理矢理乗り越えて左岸へ。
小仏川遊歩道にて。
お〜、小滝が跳ねている。
8
小仏川遊歩道にて。
お〜、小滝が跳ねている。
朝日のモヤモヤの中の渓谷美。
6
朝日のモヤモヤの中の渓谷美。
緑滴る浅瀬の流れ。
奥入瀬渓流と言われても、騙されるかな?
7
緑滴る浅瀬の流れ。
奥入瀬渓流と言われても、騙されるかな?
一日を通して道沿いに咲いていたね。
君の名は・・・何だい?
6
一日を通して道沿いに咲いていたね。
君の名は・・・何だい?
好んで脇道を歩けば、小沢を渡渉。
意外に足場が悪くて、それがなぜか愉しい。
3
好んで脇道を歩けば、小沢を渡渉。
意外に足場が悪くて、それがなぜか愉しい。
片やスピード社会の典型の圏央道。
東名高速まで繋がったが、その功罪は如何に?
2
片やスピード社会の典型の圏央道。
東名高速まで繋がったが、その功罪は如何に?
川っぷちに咲いていた。
何だろう・・・望遠を最大にしてみた。
6
川っぷちに咲いていた。
何だろう・・・望遠を最大にしてみた。
トムソーヤの小屋があるんだね、高尾山にも。
日影林道の入口付近で上を向いて歩こう。
5
トムソーヤの小屋があるんだね、高尾山にも。
日影林道の入口付近で上を向いて歩こう。
JR中央線を潜って右折すれば木下沢林道だ。
直前に小仏行きバスに追い越されたが、守屋さん(=地図屋さんね)が車中から拙者を見掛けたのだと。
2
JR中央線を潜って右折すれば木下沢林道だ。
直前に小仏行きバスに追い越されたが、守屋さん(=地図屋さんね)が車中から拙者を見掛けたのだと。
わぉ〜、ホースの先から水がアーチ状に流れ出ているではないか!
3
わぉ〜、ホースの先から水がアーチ状に流れ出ているではないか!
もちろん顔ザブしたが、頭ザブもやってみた。
流れ落ちてくる水が適量で気持ちン好かぁ。
12
もちろん顔ザブしたが、頭ザブもやってみた。
流れ落ちてくる水が適量で気持ちン好かぁ。
木下沢林道沿いの「こげさわの森」を歩いてみよう。
右斜めに道を取る。
2
木下沢林道沿いの「こげさわの森」を歩いてみよう。
右斜めに道を取る。
真っ直ぐ行けば矢倉沢ルート(C級)。
北高尾縦走路の富士見台近くに出る。
でも、今日は寄り道だけ・・・左折して「いざないの道」を歩いてみる。
1
真っ直ぐ行けば矢倉沢ルート(C級)。
北高尾縦走路の富士見台近くに出る。
でも、今日は寄り道だけ・・・左折して「いざないの道」を歩いてみる。
高ドッケ南尾根ルート(C級)の分岐。
同じく北高尾縦走路に出るが、破線なので相当な難ルートのようだ。
2
高ドッケ南尾根ルート(C級)の分岐。
同じく北高尾縦走路に出るが、破線なので相当な難ルートのようだ。
現地にも「通行禁止」とあった。
挑戦するなら秋以降だね。
1
現地にも「通行禁止」とあった。
挑戦するなら秋以降だね。
このスギノキ橋、とっても危険!
やや腐りかけ苔生しており、ツルツル滑る。
危ないなぁと思いながら、片足を乗せた瞬間にズルッと足を取られた。
6
このスギノキ橋、とっても危険!
やや腐りかけ苔生しており、ツルツル滑る。
危ないなぁと思いながら、片足を乗せた瞬間にズルッと足を取られた。
でも、歩く人は少ないのだろう、
夏草と蜘蛛の巣が五月蝿くて仕方ない。
1
でも、歩く人は少ないのだろう、
夏草と蜘蛛の巣が五月蝿くて仕方ない。
木下沢林道に下りてきた。
振り返ってみると、辛うじてうじて踏み跡は確認できる。
でも、分け入る気が起きないだろうな、草ぼうぼうだし。
1
木下沢林道に下りてきた。
振り返ってみると、辛うじてうじて踏み跡は確認できる。
でも、分け入る気が起きないだろうな、草ぼうぼうだし。
景信山への分岐点の広場。
ヘルメットを被った男性が林道を直進。
女性が木橋を前に休憩中。
パラパラとハイカーを見掛ける。
1
景信山への分岐点の広場。
ヘルメットを被った男性が林道を直進。
女性が木橋を前に休憩中。
パラパラとハイカーを見掛ける。
さぁ、景信山への小下沢コース取付きだ。
でも出発して既に2時間以上経っており、12時に高尾駅に戻るのは無理かな?無理だな。
3
さぁ、景信山への小下沢コース取付きだ。
でも出発して既に2時間以上経っており、12時に高尾駅に戻るのは無理かな?無理だな。
沢沿いの道からジグザグと歩けば、いつ見ても立派なケヤキの大木。
3
沢沿いの道からジグザグと歩けば、いつ見ても立派なケヤキの大木。
そして樹間から、北高尾山稜だね?
2
そして樹間から、北高尾山稜だね?
あっ、ここだね、きっと。
通せんぼがしたるから。
今日のメインディッシュの始まりだ。
1
あっ、ここだね、きっと。
通せんぼがしたるから。
今日のメインディッシュの始まりだ。
水平道らしく、暫くは平坦な道が続く。
思っていたより歩きやすいぞ。
1
水平道らしく、暫くは平坦な道が続く。
思っていたより歩きやすいぞ。
詳細図にも載っていない尾根道を発見。
ここからも逆沢の頭に通じているのかな?
試すのは秋以降だな。
3
詳細図にも載っていない尾根道を発見。
ここからも逆沢の頭に通じているのかな?
試すのは秋以降だな。
見事なキノコ発見。
takaozukiさん、これは食べられるのでしょうか?
8
見事なキノコ発見。
takaozukiさん、これは食べられるのでしょうか?
足元には地味な花。
4
足元には地味な花。
これはホタルブクロだ、拙者でも分かる。
12
これはホタルブクロだ、拙者でも分かる。
ズンズン進んできたら、急に道が広くなった。
逆沢林道の終点(=起点)だ。
初老の林業作業員と出会い「何処に行くのだ」と問われ、「景信山です」と答えると、戸惑いながら懇切丁寧に教えて頂く。
4
ズンズン進んできたら、急に道が広くなった。
逆沢林道の終点(=起点)だ。
初老の林業作業員と出会い「何処に行くのだ」と問われ、「景信山です」と答えると、戸惑いながら懇切丁寧に教えて頂く。
枝道はあるが、とにかく尾根筋を忠実に辿るのだと。
詳細図を取り出して「この道ですか?」と尋ねると、「こんな道まで地図に載っているのか!」ととてもびっくりされていた。
3
枝道はあるが、とにかく尾根筋を忠実に辿るのだと。
詳細図を取り出して「この道ですか?」と尋ねると、「こんな道まで地図に載っているのか!」ととてもびっくりされていた。
夏草が五月蝿いが・・・
3
夏草が五月蝿いが・・・
木立の間を抜けたり、
4
木立の間を抜けたり、
上空が抜けてプロムナード気分だったり、
1
上空が抜けてプロムナード気分だったり、
足元のナントカイチゴを愛でながら
11
足元のナントカイチゴを愛でながら
比較的急斜面をゼェゼェと上がると
1
比較的急斜面をゼェゼェと上がると
トウチャコ!
6
トウチャコ!
おっ、ある、ある。
37番の道はここに上がって来るんだな!
2
おっ、ある、ある。
37番の道はここに上がって来るんだな!
逆沢の頭(小下沢山とも言う)を示す道標は何もなかったが、代わりにコレ。
2
逆沢の頭(小下沢山とも言う)を示す道標は何もなかったが、代わりにコレ。
さて、ここから暫くは倒木の道を下る。
3
さて、ここから暫くは倒木の道を下る。
でも、いずれも巻き道が踏まれており、乗り越えるのは簡単な個所のみ。
2
でも、いずれも巻き道が踏まれており、乗り越えるのは簡単な個所のみ。
鞍部に出てからの登り返しがきつい。
1
鞍部に出てからの登り返しがきつい。
ここなんか斜度45度はあったのではないか・・・と思うほど。
3
ここなんか斜度45度はあったのではないか・・・と思うほど。
あっ、きっと、すぐそこでメインルートに合流だな。
2
あっ、きっと、すぐそこでメインルートに合流だな。
ピンポ〜ン!
振り返って・・・でも、分かり辛いですね、ここも。
2
ピンポ〜ン!
振り返って・・・でも、分かり辛いですね、ここも。
ここからは一般道歩き。
蜘蛛の巣に水玉。
6
ここからは一般道歩き。
蜘蛛の巣に水玉。
君の名は?
9
君の名は?
景信山山頂は大勢のハイカー。
突然、街中に迷い込んだ気分。
3
景信山山頂は大勢のハイカー。
突然、街中に迷い込んだ気分。
もちろん日光連山は見えず。
1
もちろん日光連山は見えず。
山カレーパン休憩5分。
10
山カレーパン休憩5分。
富士山も見えず。
1
富士山も見えず。
では、城山・高尾山と越えて行きましょう。
でも既に10時40分・・・高尾食堂に行くのはほぼ断念。
1
では、城山・高尾山と越えて行きましょう。
でも既に10時40分・・・高尾食堂に行くのはほぼ断念。
守屋さん、今日は。
暫し歓談。
今朝バスから拙者を見掛けたのだと知る。
7
守屋さん、今日は。
暫し歓談。
今朝バスから拙者を見掛けたのだと知る。
城山山頂広場も大勢のハイカー。
こんな曇天なのにね、びっくり(*_*;。
3
城山山頂広場も大勢のハイカー。
こんな曇天なのにね、びっくり(*_*;。
天狗様、久しぶりですね。
sato_miuさんやubejinさん達と一緒に歩いて以来かな?
4
天狗様、久しぶりですね。
sato_miuさんやubejinさん達と一緒に歩いて以来かな?
もっとびっくり(驚愕)したのがこの木道。
これでドロドロ道ではなくなるけど、いつの間に・・・?
許容量を超えるハイカーで道は壊れる一方だったのか。
拙者もいつの間にか自然破壊に加担していたのか?
7
もっとびっくり(驚愕)したのがこの木道。
これでドロドロ道ではなくなるけど、いつの間に・・・?
許容量を超えるハイカーで道は壊れる一方だったのか。
拙者もいつの間にか自然破壊に加担していたのか?
君の名は?
9
君の名は?
一丁平からも眺望なし。
2
一丁平からも眺望なし。
紅葉平への坂を足取り重く登って来たら、ここも大賑わい。
1
紅葉平への坂を足取り重く登って来たら、ここも大賑わい。
最後のご奉公。
高尾山への急階段も、よく見ると、新緑が眩い。
2
最後のご奉公。
高尾山への急階段も、よく見ると、新緑が眩い。
わ〜おぅ!高尾山も人・人・人。
2
わ〜おぅ!高尾山も人・人・人。
そして眺望は・・・辛うじて大室山の裾が見える程度。
1
そして眺望は・・・辛うじて大室山の裾が見える程度。
ここは、また、改めてヽ(^o^)丿
2
ここは、また、改めてヽ(^o^)丿
金比羅台コースを下ると、ろくざん亭の先に「高尾山荘」なる店舗が!
4
金比羅台コースを下ると、ろくざん亭の先に「高尾山荘」なる店舗が!
先月に開業したばかりで、アウトレット山道具販売+軽食喫茶+ビールも。
素泊まりも3000円だと若主人。
宿泊は年中だが、店舗は雨天時休業と。
10
先月に開業したばかりで、アウトレット山道具販売+軽食喫茶+ビールも。
素泊まりも3000円だと若主人。
宿泊は年中だが、店舗は雨天時休業と。
高尾駅13:14発に駆け込み乗車。
会合を控えているので禁酒(゜Д゜;)
50円コーラで、お疲れさんどした(*^^)v
会合には間に合うかな・・・と思ったら、接続がよくて想定より40分も前に到着。
高尾食堂に・・寄ってみればよかった(;_:)
9
高尾駅13:14発に駆け込み乗車。
会合を控えているので禁酒(゜Д゜;)
50円コーラで、お疲れさんどした(*^^)v
会合には間に合うかな・・・と思ったら、接続がよくて想定より40分も前に到着。
高尾食堂に・・寄ってみればよかった(;_:)
ヤマレコを見ると天候の影響があるんでしょうね、関東周辺のレコがガクッと減り、東北が目立つんですが、でも高尾はやっぱりすごい人出ですねー。
隊長のマンションも修繕の時期ですか??
我が家も10年目の大規模修繕を控えていますが、人件費や建築資材の値上がりなどで、当初の計画を相当上回るコストがかかりそうで、組合の役員さんたちも頭を抱えています。
オカトラノオ、ヤブカンゾウ、タマゴタケ(食用・美味)、アカショウマ、ニガイチゴ、ウツボグサ、オオバギボウシ(蕾)だと思います。
検索して調べてみてください。
また私もマイナールートを歩くのが趣味で、奥多摩付近はよく歩いていましたが、近年歳を感じ、控えなきゃいけないのかなと思ったりしているところです。参考にさせていただきます。
詳細地図の守屋さんともメールでやりとりしたり、小仏峠でお会いしてお話したこともあります。
最近ヤマレコを見る機会が少なくなったのですが、たまに見させていただきたいと思います。
よろしくお願いします。
お立ち寄り頂き有難うございます。
拙者、花の名前は極めて苦手で、調べても分らないことが多くて、結果として「君の名は?」で押し通す手抜きレコで知られております
結果として皆様に教えて頂くことも多く、今回も、後刻、写真コメント欄に花名を記載させて頂きます。
マイナールート歩きは愉しいですね。
拙者の場合、特に高尾山域を歩く場合は、どこか一か所でも未踏の道を歩こうと画策します。
もしくは詳細図に載っていないけど歩けそうな道に目星を付けておいて、そのうちに歩こうかと、引き出しに取っておきます。
それが1年後になったりもするのですが・・・。
守屋さん、よく出遭いますよ。
高尾駅構内だったり、バス乗り場だったり、駅前の飲み屋(あさかわ食堂)だったり・・・。
見掛けると「半袖隊長!」と声を掛けて頂いております。
当日も、歩いてきた道をご披露しながら、地図に載っていない道の情報交換してました。
そうそう。プロフィールを拝見すると「薩摩川内市」のご出身ですね。
拙者のレコにちょくちょくコメントを頂戴するbutamaruさんも同じ薩摩川内市のご出身です。
拙者は山口県出身なので、薩長連合を組んでおります。
是非、また、お立ち寄り下さいませ。
お待ちしております<(_ _)>
高尾山の人出には(@_@;)びっくりしました。
始発から3番目の電車でしたので、車内には大してハイカー姿は見当たらず、高尾駅からもマイナールートを好んで歩いたのでハイカーには偶に出遭う程度でした。
が、景信山の頂上直下に立った途端、いるわ、いるわ・・・。
その後、城山でも高尾山でも驚くほどのハイカー多数。
今後も縦走路歩きは回避、代わりのマイナールート歩きは止められないな・・・と思いましたよ。
拙宅は小規模マンションなのですが、人出不足を含めてコストアップになっているのは同じです。
もちろん、月々の収納金、値上げされました
隊長 こんにちは
歩くコースは違いましたが、2時間ほど遅れて高尾山に着きました
ニアミスでしたね
隊長の歩かれた景信山へのコースは一度私も歩いてみたいと
思っていたのですが、やはり急登のようですね・・・
下りに使った方が良いでしょうか?
詳細なレコ、ありがとうございました
さすがに高尾山ですね。
梅雨の間の晴れ予報だったので、ドォ〜っと押し寄せたのかもしれませんが、景信山山頂直下の縦走路に飛び出た時に「多いなぁ・・・」と思いました。
高尾山詳細図に「水平道」として紹介されている道は、その名の通り平坦な道です。
が、逆沢林道終点地点から取り付く逆沢の頭尾根は、一旦、鞍部に下った後の登り返しが急登です。
ロープは設置されておらず、手掛かりになるような個所もないので、下りに使うとズルズル滑り落ちる可能性があります。
よほど靴底でフリクションを効かせるか、ステッキ・ポール等で下に向かう力を分散させるか・・・。
なので、急登とはいえそんなに長くは続かないので、拙者と同じく登りに使われた方が宜しいのではないでしょうか?
でも、もう少し季節が過ぎてから(秋以降)に行って下さいね・・・夏草・蜘蛛の巣に悩まないように
mskameさんのレコへも後ほどご訪問致します
歩くの速いですね
というのが第一印象。いい道とは言えないにもかかわらず、休憩込で20kmを6時間で歩くということは。およそ平均時速3.3km、やはり速いです。もっともバカ尾根をサブ2で登ったわけですから当然といえば当然ですね。
10年目の大規模修繕、当方は数年前に終わりましたが、騒音には参りました。当時当方は仕事柄夜型で、朝寝る習慣だっただけに、連日寝不足が続きました。それが登山にまで影響しました。ちなみに今は、朝方です。
20km歩いても、累積標高差は1166mだけですからね(→足腰には堪えましたが
夏草や蜘蛛の巣は多かったですが、岩や石の道ではないですから、まだ歩きやすい道です。
R21号から木下沢広場までは、ダラダラ坂でもありますし・・・。
ザックの中身も雨具とヘッ電以外は大した物も入ってませんから
拙者は普通のサラリーマン型なので、騒音に悩むことはないとは思いますが、目下の課題はテラスの植栽(植木鉢やプランター、そしてその中の土)をどう処分するかです。
小規模マンションなので、一時的に仮置きする場所がないんですよ
ご一緒できず残念でした。
水平道&逆沢林道・・景信近いのにハイカーいないですよね。
高尾食堂ですが、高尾商店会の知り合いに「土日の午後
商店会の会合で提案すると言っていましたので、もしかすると「第二のあさかわ」になるかもしれません。
そうなったら、提案者の私に生涯
しぶた マコト
景信山山麓の水平道は、景信山に行くにせよ、景信山から下るにせよ、随分と遠回りになるので、ハイカーが少ないのでしょうね。
そもそもが林道作業用の道でしょうから。
ある方のブログに拠れば、高尾食堂のある場所では、飲食店が開店してはつぶれ、開店してはつぶれの歴史らしいですね。
バス乗り場と逆にあるのもマイナス点でしょうか?
もっとも「たまの里」と同じ立地条件と考えれば、そうでもないかも?
こんばんは〜
なんか、すっごいとこ歩いてきましたね
未踏、まさに前人未到の領域ですなぁ
頭から水をかぶったり、朽ちかけたスギノキ橋を渡ったり、半ば修行のようでもあり
秀麗、行く途中は晴れていてルンルンでメールもしたのですが、隊長の祈りも空しく・・
また次回ご一緒しましょ〜
・・・すっごいとこに思えるように、脚色しました
てなことはないのですが、同じ道でも秋になれば、随分と様相は変わると思いますよ。
でも、スギノキ橋はツルツル、ギシギシしていて、おっかないです
高尾より小金沢連嶺の方が富士山
同日の午後に、3つ目のタマゴダケを探しに、東高尾山稜(金比羅神社)を徘徊していました
写真37は、タマゴダケに間違えないですよ
ど素人のキノコ判定ですが
基準は、食べてみてあたらなければ? 正解!
あたれば? 不正解です!
隊長様も、チャレンジ
takaoタマゴダケzuki
お〜、午後に金比羅神社辺りにいらっしゃいましたか!?
あの付近にもタマゴダケが植生してるんですね
食べてみて判定する
ロシアンルーレットのようですなぁ
おはようございます。
珍しく朝コメントの様ですね。
特に用事はありません。
冷や
hamburg
サッカーワールドカップを見ながらなのですが、前半だけで思わぬ大差(独5−伯0)で、コメント作業に集中できる環境になってしまいました
未踏ルートはやはりワクワクするものがありますね。
ただ仰いますように諸々の条件で夏は避け、秋以降
の方がなにかと安全かなとも思ったりします
計画段階でなぜか下山後の行動を先に決めてしまう
ことはごくまれに(?)ありますね・・・
昼時は11am〜2pmに営業するという「高尾食堂」、
どんなところか興味津々です
こんにちは。
説明会で
午前中に散歩がてらに
普通なら昼近くまで
もしかして回数券
小下沢林道から富士見台は行ったことがありますが、横道の「いざないの道」
は歩いたことないですね。
また、景信山への横道も歩いたこと無いなあ。
今度チャレンジしてみますね。
先週で全ての休日回数券・株主優待券を消化したので、気分すっきり、普通の切符で行きました
しぶたマコト隊が大菩薩付近でウキウキしているのに、
守屋さんの詳細図にある亜流の道を歩いていると、それにも載っていない道が気になってきます。
秋が深まったら、是非、「地図にない道探検隊」を結成して、もちろん、ガハガハ
後ろを先に決めてしまうのは、本来はよくないのですが・・・。
自分一人の行動ならいいのですが、友人知人との待ち合わせはかなりの余裕をもたないと、簡単に1時間ぐらいは待たせてしまう結果になります。
特に歩いたことがない道の場合、予想より時間がかかるケースが多々ありますからね。
道を間違うことだってありますし、行ってみたら歩けない道だったり・・・極端ですが
「高尾食堂」、看板を見る限りでは、その地名を冠した「XX食堂」シリーズの店のような気がします。
背伸びして中を覗いてみると、四人掛けテーブルが三つ、カウンターに四人程度の小さな造りでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する