ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4730572
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

大雪山旭岳周回(姿見→間宮岳→中岳温泉→姿見)

2022年09月29日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:22
距離
12.1km
登り
880m
下り
879m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:34
休憩
0:48
合計
6:22
距離 12.1km 登り 880m 下り 886m
8:14
22
8:36
91
10:07
10:17
7
10:24
10:27
24
10:51
10:53
43
11:36
11:48
0
11:48
19
12:07
12:08
24
12:32
12:52
31
13:23
73
14:36
08:13 スタート(0.00km) 08:13 - その他(5.57km) 11:34 - ゴール(12.58km) 14:36
天候 曇り一時晴れ。
7時頃に西から雲が迫り8時には旭岳上部は雲の中。さらに頂上に至るまで強風。裏旭では小雨模様。間宮岳あたりから時々日差しが届き中岳温泉♨️では青空が。しかし姿見に戻るにつれ曇り空に。
下界では晴れ。
山の天気は難しい。
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 飛行機
前日に伊丹空港から飛行機✈で新千歳空港へ。レンタカーで空港から旭岳温泉に。
空港から高速利用となると千歳〜旭川で5000円ほど。岩見沢から旭川で2900円ほど。時間にして10分しか変わらず。なので岩見沢まで一般道利用。旭岳温泉で秘湯を守る会の宿に前泊。宿から旭岳ロープウェイ山麓駅まで車ですぐ。
ロープウェイ山麓駅前の駐車場は有料で500円。
ちょっと離れた場所にある駐車場は無料。
今回は下山後に層雲峡まで移動するので、少しでも時間短縮のため有料駐車場を利用。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はないが砂礫に足を取られる。また強風だったことから風を凌げる場所が殆どないので低体温症に注意し、休憩も殆どとらずひたすら歩を進める。
その他周辺情報 周回なので旭岳温泉♨️。
中岳温泉は足湯♨️で。
北鎮岳方向に縦走するなら愛山渓温泉。
黒岳方向に縦走するなら層雲峡温泉。
北海岳から緑岳方向に縦走するなら大雪高原温泉。
銀泉台に向かうなら層雲峡温泉に向かうか士別の温泉。
いずれにしろ時間と距離で温泉♨️を選別。
旭岳ロープウェイ🚡からの景色。
ほぼ黄葉。
曇り空でも雄太な眺め。
2022年09月29日 08:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/29 8:05
旭岳ロープウェイ🚡からの景色。
ほぼ黄葉。
曇り空でも雄太な眺め。
前同。
部分的に紅葉🍁
2022年09月29日 08:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/29 8:05
前同。
部分的に紅葉🍁
姿見駅からの散策道にて。
2022年09月29日 08:17撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/29 8:17
姿見駅からの散策道にて。
シラタマノキ
2022年09月29日 08:17撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/29 8:17
シラタマノキ
夫婦池
2022年09月29日 08:22撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/29 8:22
夫婦池
2022年09月29日 08:26撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/29 8:26
紅葉🍁も終盤。
青空なら映えるのに。
2022年09月29日 08:31撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/29 8:31
紅葉🍁も終盤。
青空なら映えるのに。
前同。
2022年09月29日 08:31撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/29 8:31
前同。
前同。
ガスが迫ってきた。
2022年09月29日 08:32撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/29 8:32
前同。
ガスが迫ってきた。
姿見の池。
ガスと強風の所為で鏡面なし。
2022年09月29日 08:35撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/29 8:35
姿見の池。
ガスと強風の所為で鏡面なし。
旭岳石室。
2022年09月29日 08:36撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/29 8:36
旭岳石室。
風が強いので青空を見るのは一瞬。
2022年09月29日 08:57撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/29 8:57
風が強いので青空を見るのは一瞬。
旭岳頂上に至るまで概ねこんな感じの登山道。
2022年09月29日 09:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/29 9:24
旭岳頂上に至るまで概ねこんな感じの登山道。
前同。
2022年09月29日 09:26撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/29 9:26
前同。
地獄谷。火口縁。
2022年09月29日 09:33撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/29 9:33
地獄谷。火口縁。
登山道をガスが覆うがコースは明瞭。
2022年09月29日 09:33撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/29 9:33
登山道をガスが覆うがコースは明瞭。
写真ではわからないが凄い風が吹いている。
かなり身体が冷えた。
2022年09月29日 09:33撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/29 9:33
写真ではわからないが凄い風が吹いている。
かなり身体が冷えた。
九合目。
2022年09月29日 10:05撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/29 10:05
九合目。
雲上の景色
2022年09月29日 10:08撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
9/29 10:08
雲上の景色
金庫岩。
ここまでくれば頂上まであと少し。
2022年09月29日 10:11撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/29 10:11
金庫岩。
ここまでくれば頂上まであと少し。
ガスがかかっても登山道は明瞭。
2022年09月29日 10:11撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/29 10:11
ガスがかかっても登山道は明瞭。
旭岳頂上到着。
周囲はガスガスで視界超不良。
2022年09月29日 10:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
9/29 10:24
旭岳頂上到着。
周囲はガスガスで視界超不良。
とりあえずゲット
2022年09月29日 10:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
9/29 10:24
とりあえずゲット
頂上の案内標識。
左へ間宮岳2.3km&黒岳7.8km。
2022年09月29日 10:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/29 10:24
頂上の案内標識。
左へ間宮岳2.3km&黒岳7.8km。
せっかくなのでパチリしていただきました。
一瞬の青空。
2022年09月29日 10:26撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
9/29 10:26
せっかくなのでパチリしていただきました。
一瞬の青空。
裏旭へ。
下降して行く。
2022年09月29日 10:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/29 10:46
裏旭へ。
下降して行く。
前同。
2022年09月29日 11:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/29 11:18
前同。
前同。
視界悪し。
2022年09月29日 11:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/29 11:18
前同。
視界悪し。
左旭岳1.0km&ロープウェイ姿見駅3.8km。右北海岳2.2km&白雲岳避難小屋5.7km。写真奥が間宮岳方向の分岐点。
2022年09月29日 11:35撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/29 11:35
左旭岳1.0km&ロープウェイ姿見駅3.8km。右北海岳2.2km&白雲岳避難小屋5.7km。写真奥が間宮岳方向の分岐点。
前同。角度を変えて、右方向が中岳分岐1km&北鎮分岐2.5km。
2022年09月29日 11:36撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/29 11:36
前同。角度を変えて、右方向が中岳分岐1km&北鎮分岐2.5km。
間宮岳の標柱が薄っすら見える。
2022年09月29日 11:49撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/29 11:49
間宮岳の標柱が薄っすら見える。
間宮岳到着。
2022年09月29日 11:50撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/29 11:50
間宮岳到着。
暫く歩くとお鉢が見えてくる。
2022年09月29日 12:00撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/29 12:00
暫く歩くとお鉢が見えてくる。
前同。
2022年09月29日 12:00撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/29 12:00
前同。
北海岳方向。
かなりガスが切れてきた。
2022年09月29日 12:01撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/29 12:01
北海岳方向。
かなりガスが切れてきた。
薄日も射してきた。
2022年09月29日 12:01撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/29 12:01
薄日も射してきた。
お鉢全体像。
暫くヒグマがいないか眺める。
2022年09月29日 12:01撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/29 12:01
お鉢全体像。
暫くヒグマがいないか眺める。
前同。
2022年09月29日 12:04撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/29 12:04
前同。
もうひと山超えて中岳分岐へ。
2022年09月29日 12:04撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/29 12:04
もうひと山超えて中岳分岐へ。
お鉢からガスが消える。
2022年09月29日 12:06撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/29 12:06
お鉢からガスが消える。
中岳分岐。右裾合平2.8km&ロープウェイ姿見駅5.7km。
ここから中岳温泉♨️へ。
2022年09月29日 12:07撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/29 12:07
中岳分岐。右裾合平2.8km&ロープウェイ姿見駅5.7km。
ここから中岳温泉♨️へ。
前同。
2022年09月29日 12:07撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/29 12:07
前同。
中岳温泉方向はかなり日が差している。
2022年09月29日 12:10撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/29 12:10
中岳温泉方向はかなり日が差している。
前同。
2022年09月29日 12:10撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/29 12:10
前同。
草紅葉はほぼ終わり。
2022年09月29日 12:10撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/29 12:10
草紅葉はほぼ終わり。
明瞭な登山道。
2022年09月29日 12:16撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/29 12:16
明瞭な登山道。
綺麗な青空が見える。
ここも草紅葉はほぼ終わり。
2022年09月29日 12:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
9/29 12:18
綺麗な青空が見える。
ここも草紅葉はほぼ終わり。
ハイマツ帯で陽が差してきたので綺麗な景色を眺める。
やはり青空とのコントラストがいい。
2022年09月29日 12:22撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/29 12:22
ハイマツ帯で陽が差してきたので綺麗な景色を眺める。
やはり青空とのコントラストがいい。
谷間の向こうが中岳温泉♨️。
その向こうが裾合平。
2022年09月29日 12:23撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/29 12:23
谷間の向こうが中岳温泉♨️。
その向こうが裾合平。
かなり高度が下がって草紅葉が日差しに映える。
2022年09月29日 12:33撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/29 12:33
かなり高度が下がって草紅葉が日差しに映える。
中岳温泉♨️。
2022年09月29日 12:38撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
9/29 12:38
中岳温泉♨️。
温泉の際には川が流れているが硫黄成分のため白濁している。
2022年09月29日 12:39撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/29 12:39
温泉の際には川が流れているが硫黄成分のため白濁している。
前同。
2022年09月29日 12:53撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/29 12:53
前同。
中岳温泉を下流側から望む。
2022年09月29日 12:53撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/29 12:53
中岳温泉を下流側から望む。
裾合平散策道。
2022年09月29日 13:00撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/29 13:00
裾合平散策道。
草紅葉と山腹の緑、そして青空のコントラストが見事。
2022年09月29日 13:01撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
9/29 13:01
草紅葉と山腹の緑、そして青空のコントラストが見事。
やはり山の風景は天気に左右される。
2022年09月29日 13:02撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/29 13:02
やはり山の風景は天気に左右される。
旭岳は雲の中。
2022年09月29日 13:03撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/29 13:03
旭岳は雲の中。
彼方に見えるのは北鎮岳?
2022年09月29日 13:06撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/29 13:06
彼方に見えるのは北鎮岳?
草原に岩がゴロゴロ。
噴火で火山岩が飛んできたのか。
それとも昔は氷河があったのか?
2022年09月29日 13:06撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/29 13:06
草原に岩がゴロゴロ。
噴火で火山岩が飛んできたのか。
それとも昔は氷河があったのか?
裾合平から旭岳を望む。
2022年09月29日 13:08撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/29 13:08
裾合平から旭岳を望む。
チングルマの草紅葉。
2022年09月29日 13:15撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/29 13:15
チングルマの草紅葉。
姿見駅まであと2.9km。
2022年09月29日 13:23撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/29 13:23
姿見駅まであと2.9km。
このあたりの紅葉は終盤。
2022年09月29日 13:53撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/29 13:53
このあたりの紅葉は終盤。
不穏な空模様。
2022年09月29日 14:01撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/29 14:01
不穏な空模様。
ハイマツ帯なので風を凌げる。
2022年09月29日 14:01撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/29 14:01
ハイマツ帯なので風を凌げる。
旭岳は相変わらず雲の中。
2022年09月29日 14:02撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/29 14:02
旭岳は相変わらず雲の中。
東川町方向は晴れ。
2022年09月29日 14:10撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/29 14:10
東川町方向は晴れ。
2022年09月29日 14:11撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/29 14:11
高度が下がると紅葉が見事。
2022年09月29日 14:13撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
9/29 14:13
高度が下がると紅葉が見事。
旭岳を鏡面で見ようとするも頂上付近は雲の中。
2022年09月29日 14:27撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/29 14:27
旭岳を鏡面で見ようとするも頂上付近は雲の中。
旭岳ロープウェイ姿見駅。
14時40分発のロープウェイに間に合いそう。
運転間隔は20分なので逃さないように。
2022年09月29日 14:35撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
9/29 14:35
旭岳ロープウェイ姿見駅。
14時40分発のロープウェイに間に合いそう。
運転間隔は20分なので逃さないように。

装備

個人装備
長袖シャツ 網シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ ポール 携帯トイレ

感想

早朝旭岳温泉周辺は快晴だったのに、朝食を食べている7時頃から西方よりどんよりとした雲が迫ってきた。
ロープウェイ山麓駅ではまだ日が差していたが姿見駅に着いたときにはガスのなか。
さらに風が強まり石室あたりからは強風が吹いているので景色どころではなく、ひたすら頂上をめざした。(風が強いので体感温度が低く登山にはいい感じの気温になっていた。しかし北に向けてジグザグに登っていくので西風を正面から受け止めることが度々あって前進困難となり立ち尽くすこと数度。)
その甲斐あって休憩時間が短くなり時間短縮出来た。ただ当たり前ながら、やはり青空の下を歩きたかった。
また裏旭のテント場あたりでは小雨模様になり
天気はイマイチ。
しかし御鉢平を眺めるころには青空が見えだし、
中岳温泉♨️ではガスが切れて綺麗な青空になったので満足できる山行になった、
中岳温泉では天気が良かったので露天風呂を満喫したかったが、他の登山者がいたので断念。誰もいなければ間違いなく温泉に浸かってたと思う。青空の下で入る野天風呂はサイコー。
そして裾合平では紅葉の名残りがあったのと、旭岳を除く周辺の山々の姿が見えてきたので十分満足できる山行となった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:479人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大雪山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら