記録ID: 4730572
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山
大雪山旭岳周回(姿見→間宮岳→中岳温泉→姿見)
2022年09月29日(木) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:22
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 880m
- 下り
- 879m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:34
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 6:22
距離 12.1km
登り 880m
下り 886m
08:13 スタート(0.00km) 08:13 - その他(5.57km) 11:34 - ゴール(12.58km) 14:36
天候 | 曇り一時晴れ。 7時頃に西から雲が迫り8時には旭岳上部は雲の中。さらに頂上に至るまで強風。裏旭では小雨模様。間宮岳あたりから時々日差しが届き中岳温泉♨️では青空が。しかし姿見に戻るにつれ曇り空に。 下界では晴れ。 山の天気は難しい。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
飛行機
空港から高速利用となると千歳〜旭川で5000円ほど。岩見沢から旭川で2900円ほど。時間にして10分しか変わらず。なので岩見沢まで一般道利用。旭岳温泉で秘湯を守る会の宿に前泊。宿から旭岳ロープウェイ山麓駅まで車ですぐ。 ロープウェイ山麓駅前の駐車場は有料で500円。 ちょっと離れた場所にある駐車場は無料。 今回は下山後に層雲峡まで移動するので、少しでも時間短縮のため有料駐車場を利用。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はないが砂礫に足を取られる。また強風だったことから風を凌げる場所が殆どないので低体温症に注意し、休憩も殆どとらずひたすら歩を進める。 |
その他周辺情報 | 周回なので旭岳温泉♨️。 中岳温泉は足湯♨️で。 北鎮岳方向に縦走するなら愛山渓温泉。 黒岳方向に縦走するなら層雲峡温泉。 北海岳から緑岳方向に縦走するなら大雪高原温泉。 銀泉台に向かうなら層雲峡温泉に向かうか士別の温泉。 いずれにしろ時間と距離で温泉♨️を選別。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
網シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
ポール
携帯トイレ
|
---|
感想
早朝旭岳温泉周辺は快晴だったのに、朝食を食べている7時頃から西方よりどんよりとした雲が迫ってきた。
ロープウェイ山麓駅ではまだ日が差していたが姿見駅に着いたときにはガスのなか。
さらに風が強まり石室あたりからは強風が吹いているので景色どころではなく、ひたすら頂上をめざした。(風が強いので体感温度が低く登山にはいい感じの気温になっていた。しかし北に向けてジグザグに登っていくので西風を正面から受け止めることが度々あって前進困難となり立ち尽くすこと数度。)
その甲斐あって休憩時間が短くなり時間短縮出来た。ただ当たり前ながら、やはり青空の下を歩きたかった。
また裏旭のテント場あたりでは小雨模様になり
天気はイマイチ。
しかし御鉢平を眺めるころには青空が見えだし、
中岳温泉♨️ではガスが切れて綺麗な青空になったので満足できる山行になった、
中岳温泉では天気が良かったので露天風呂を満喫したかったが、他の登山者がいたので断念。誰もいなければ間違いなく温泉に浸かってたと思う。青空の下で入る野天風呂はサイコー。
そして裾合平では紅葉の名残りがあったのと、旭岳を除く周辺の山々の姿が見えてきたので十分満足できる山行となった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:479人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する