ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4729105
全員に公開
沢登り
白山

オバタキタン(境川大畠谷)

2022年09月24日(土) 〜 2022年09月25日(日)
情報量の目安: A
都道府県 富山県 岐阜県
 - 拍手
xx101 その他3人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
33:19
距離
16.1km
登り
1,804m
下り
1,838m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:48
休憩
0:00
合計
9:48
距離 7.5km 登り 1,029m 下り 516m
7:13
588
スタート地点
17:01
宿泊地
2日目
山行
10:41
休憩
0:00
合計
10:41
距離 8.7km 登り 793m 下り 1,339m
5:51
641
宿泊地
16:32
ゴール地点
天候 24曇25晴
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
大笠山〜奈良岳の稜線は登山道が整備された形跡はあるも藪が凄く廃道といっても差し支えなし。
2022年09月24日 08:07撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
9/24 8:07
2022年09月24日 08:16撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
9/24 8:16
前日の雨の影響でやや笹濁り
2022年09月24日 08:22撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
9/24 8:22
前日の雨の影響でやや笹濁り
2022年09月24日 08:39撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
9/24 8:39
2022年09月24日 08:55撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
9/24 8:55
2022年09月24日 08:55撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
9/24 8:55
いろんな滝が出てきて飽きないし簡単
2022年09月24日 08:57撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
9/24 8:57
いろんな滝が出てきて飽きないし簡単
2022年09月24日 09:01撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
9/24 9:01
2022年09月24日 10:57撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
9/24 10:57
2022年09月24日 11:02撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
9/24 11:02
2022年09月24日 11:39撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
9/24 11:39
2022年09月24日 12:10撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
9/24 12:10
2022年09月24日 12:13撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
9/24 12:13
2022年09月24日 12:41撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
9/24 12:41
2022年09月24日 12:45撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
9/24 12:45
一段目は左から、二段目も左からフリーソロ(後続ビレイ)、三段目も左フリーソロ(のち懸垂)。
2022年09月24日 12:47撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
9/24 12:47
一段目は左から、二段目も左からフリーソロ(後続ビレイ)、三段目も左フリーソロ(のち懸垂)。
三段目左壁。
2022年09月24日 14:15撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
9/24 14:15
三段目左壁。
激流左を登る
2022年09月24日 14:35撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
9/24 14:35
激流左を登る
2022年09月24日 15:21撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
9/24 15:21
2022年09月24日 16:55撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
9/24 16:55
これぞオバタキタン
2022年09月24日 16:57撮影 by  VOG-L29, HUAWEI
1
9/24 16:57
これぞオバタキタン
こんな景色を眺めながら泊まれるとか最高
2022年09月24日 16:58撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
9/24 16:58
こんな景色を眺めながら泊まれるとか最高
2022年09月25日 04:42撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
9/25 4:42
2022年09月25日 05:18撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
9/25 5:18
2022年09月25日 05:18撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
9/25 5:18
2022年09月25日 05:18撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
9/25 5:18
2022年09月25日 05:18撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
9/25 5:18
これから目指す先を朝日が照らす
2022年09月25日 05:55撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
9/25 5:55
これから目指す先を朝日が照らす
2022年09月25日 06:10撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
9/25 6:10
簡単なルンゼを登るも浮石がひどい…
2022年09月25日 07:28撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
9/25 7:28
簡単なルンゼを登るも浮石がひどい…
(多分)登れない滝を左岸スラブから眺める
2022年09月25日 08:03撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
9/25 8:03
(多分)登れない滝を左岸スラブから眺める
2022年09月25日 08:12撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
9/25 8:12
2022年09月25日 09:39撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
9/25 9:39
日本落ち口百選に向かって懸垂下降(滝つぼに降りるわけではない)
2022年09月25日 10:13撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
9/25 10:13
日本落ち口百選に向かって懸垂下降(滝つぼに降りるわけではない)
2022年09月25日 10:13撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
9/25 10:13
2022年09月25日 10:52撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
9/25 10:52
大笠山
2022年09月25日 13:25撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
9/25 13:25
大笠山
撮影機器:

感想

雨量小屋脇から入渓。
ダムはかなり貯水率が低そうで橋の下あたりはほぼ干上がっていた。
入渓してすぐに二俣でオバタキタンへ入る。
ここから1時間くらいはゴルジュ地形を進む、といっても滝というほどの滝はないが昨日までの雨で笹濁った水流でなかなか変化に富んでいて面白い。
最初の登れない30m滝は左岸巻きをチョイス、結構明瞭な巻き道がついてるが先頭のNさんが小さく巻きたがって外し気味に進む。そして越えたところで懸垂したがすぐに10mの登れない滝があったので3名降りたところで登り返す(トポちゃんと見ろよという話…)、このへんでNさんが「痛い痛い!」と絶叫、蜂の群れに襲われてめった刺しにあってるようだ…が見守るしか術なし。
けっきょく7か所ほど刺されたがまぁ無事であるらしいので山行継続。この先で懸垂して沢床へ戻ったがこの大高巻きで2時間を要す。
しばらくゴーロを歩くと飽きる前にゴルジュ突入。3段15m滝は上段右をフリーで登ったが落ちると痛そうなので後続にはお助けで登ってもらう。続いて3mCS滝は左からフリーで登る。8mCS滝は登れず左岸から巻いていくと岩壁にリングボルトが光っているのが見える。実際はこの横くらいにあるハーケン4枚を使った残置スリングで落ち口に向かって斜めに懸垂した。3段15m滝がこの日の実質的な核心で1段目は簡単だが2段目は逡巡の末Kuさんに左のスラブを登ってもらうが支点構築に難のあるアルパインクライマーなので中間支点を取らずに登り、そのまま上段の淵の大きな3m滝も左壁から立木に向かって登って行った。実質フリーソロなのであぶなし。
あとは水量のすごい5m滝を左へ回り込んで水流際をシャワーで登る。
再びゴーロを進むとこの日一番の大物の2段40m滝。これは左岸から小さく巻いて懸垂下降。ちょっとロープが足りなくてお助け紐をつけ足して沢床まで降りた。
ゴルジュを進むと前方にすごい岩壁が見え始める…これかぁ
というわけで時間はかかったが明るいうちに二俣へ到着。
先週も人が入っているおかげで整地の必要はなく両岸のブッシュを使ってタープを張り、あとがスラブの上の方に引っかかってる薪を蹴飛ばし落として回収した。薪不足が心配されたテンバだったが大焚き火ができて満足。
寝心地よさそうだったので焚き火横で就寝。星がきれいな夜だった。

翌日
けっきょく一晩中焚き火は燃えていた(途中で足したから)
朝焼けでこれから登る岩壁が焼けるのを見てから出発。
とはいえ登る右俣もここから連瀑帯となり登れない滝が出てくるので右から大高巻き。
最初は自分リードでカンテ上から斜めにトラバースしてルンゼへ入る。
次にKiさんがルンゼを登り、Nさんはルンゼを出て右壁を登る、Kuさんは左のフェイス直上、あれ、そっちじゃないんだけどなぁ…。結局行きたいとこまでは行けなくてもう1ピッチNさんに20mほど登ってもらったところで傾斜が落ちたので登攀終了。4.5ピッチくらいで難しくはないが、とにかく浮石だらけで脆い岩場だった。
ここからはスラブを横断してルンゼ状を下降したら最後の滝の落ち口に出たのでそこにあった立木で懸垂して沢床へ。
今まですごい大岩壁の絶景だったがここからは渓相が変わり天国の様相。緑の岩が美しい。
40mの難しくないナメ滝をフリーで登ると登攀終了、しかしもう11時。
隣の沢の下降を考えていたが時間が読めないので却下、登山道へ詰めることに。
しかしここの詰めがまぁまぁ大変というか面倒で登山道までが小一時間、登山道に乗ってからもオーバーヘッドの藪を漕いでもう一時間かかった。あー大変。二度と来なさそうなので大笠山の山頂だけ踏みに行ってから下山開始。
ここからの登山道はアップダウンは多くてだるかったが藪はなくて快適。のんびり歩いて下山した。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:761人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら