ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4727118
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

長者の原から赤城船ヶ鼻山、五輪尾根(ソバ畑鑑賞のついで?)

2022年09月26日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:25
距離
15.4km
登り
795m
下り
792m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:02
休憩
0:22
合計
4:24
距離 15.4km 登り 795m 下り 796m
11:50
6
11:56
12:02
42
12:44
12:46
2
12:48
12:57
1
12:58
13:02
39
13:41
13:42
83
15:05
ゴール地点
天候 どぴーかん
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
長者の原の入口ゲートは開いたままになっていた。舗装道路終点の右側に駐車場、きれいなトイレあり。
コース状況/
危険箇所等
*長者の原〜船ヶ鼻山の楢水コース しばらく林道、それからよく整備された山道。標識はたくさん。熊避けの鐘があちこちに。(元の地形はややこしいし枝道も多い。整備してなくてGPSのない時代だったら難コースになってしまう。快適なコース作りありがとうございます)
*船ヶ鼻〜五輪尾根 明瞭な尾根道で問題なし
*船ヶ鼻から長者の原下りは牛石コース たまに舗装、大部分未舗装の作業道、林道。分岐には大きな標識アリ気楽な道。だけど針のムシロ(笑)だらけで困った。何のこと?
その他周辺情報 通り道に「松ノ木ビューポイント」がある。
日本百名山がたくさん見える
昭和村公式HPより前にこちらが出てきました
http://yotukotozan.blog.fc2.com/blog-entry-930.html
楢水コースから登ることにしましょ
2022年09月26日 10:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
9/26 10:41
楢水コースから登ることにしましょ
初めは林道の続き
2022年09月26日 10:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
9/26 10:41
初めは林道の続き
すぐ動物除けの柵
開けて通ったら閉めて
2022年09月26日 10:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
9/26 10:43
すぐ動物除けの柵
開けて通ったら閉めて
しばらくは林道の続き
快晴、標高が低いので暑いなあ
2022年09月26日 10:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
9/26 10:57
しばらくは林道の続き
快晴、標高が低いので暑いなあ
樹林になって日影が助かる
2022年09月26日 11:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
9/26 11:04
樹林になって日影が助かる
ここから山に入る
木槌で鐘を鳴らす。良い音が響いた
2022年09月26日 11:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
9/26 11:06
ここから山に入る
木槌で鐘を鳴らす。良い音が響いた
学校登山や子ども連れファミリーにも良いコース
2022年09月26日 11:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
9/26 11:07
学校登山や子ども連れファミリーにも良いコース
だけど熊の生息地。あそこにも鐘が設置
この辺まで谷間を奥に進み
2022年09月26日 11:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
9/26 11:12
だけど熊の生息地。あそこにも鐘が設置
この辺まで谷間を奥に進み
斜面をジグザグに登ったり尾根を緩く進んだりしながら。
どこまで来ているかわかりにくい区間
2022年09月26日 11:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
9/26 11:29
斜面をジグザグに登ったり尾根を緩く進んだりしながら。
どこまで来ているかわかりにくい区間
立派な樹が見えると思ったら、推定樹齢百年以上の大楢の樹
2022年09月26日 11:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
9/26 11:35
立派な樹が見えると思ったら、推定樹齢百年以上の大楢の樹
写真に入りきらない
2022年09月26日 11:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
9/26 11:35
写真に入りきらない
標識完備のおかげで安心して歩ける(ないと迷子)ありがとうございます
2022年09月26日 11:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
9/26 11:41
標識完備のおかげで安心して歩ける(ないと迷子)ありがとうございます
子どもを歩かせるにはこういうのも必要
それでも嫌がる子はもうダメ嫌だ疲れた暑いと大騒ぎするものだ
2022年09月26日 11:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
9/26 11:41
子どもを歩かせるにはこういうのも必要
それでも嫌がる子はもうダメ嫌だ疲れた暑いと大騒ぎするものだ
送電線の下が開けて、休憩所になっている
2022年09月26日 11:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
9/26 11:51
送電線の下が開けて、休憩所になっている
送電線下の展望
正面に子持山そのすぐ後は小野子山
左奥に榛名が霞んでいる
2022年09月26日 11:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
9/26 11:51
送電線下の展望
正面に子持山そのすぐ後は小野子山
左奥に榛名が霞んでいる
右の方には・・・どぴーかんだけど霞んで(写真だけ霞んだ?)拡大しても分からなかった
2022年09月26日 11:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
9/26 11:51
右の方には・・・どぴーかんだけど霞んで(写真だけ霞んだ?)拡大しても分からなかった
山頂まで0.5kmはウソで約200m
2022年09月26日 11:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
9/26 11:53
山頂まで0.5kmはウソで約200m
山頂
2022年09月26日 11:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
9/26 11:56
山頂
祠と真新しい石碑
2022年09月26日 11:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
9/26 11:57
祠と真新しい石碑
この先の道を眺める(岩陰で見えないけど)
2022年09月26日 12:02撮影 by  SH-M15, SHARP
2
9/26 12:02
この先の道を眺める(岩陰で見えないけど)
緩いアップダウンの明瞭な尾根道を進む
2022年09月26日 12:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
9/26 12:12
緩いアップダウンの明瞭な尾根道を進む
展望が開けた
鈴ヶ岳と五輪尾根
2022年09月26日 12:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
9/26 12:20
展望が開けた
鈴ヶ岳と五輪尾根
右が切れているけど左を歩けば問題ない。写真撮りたいとかで端に近づきすぎなければOK
2022年09月26日 12:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
9/26 12:20
右が切れているけど左を歩けば問題ない。写真撮りたいとかで端に近づきすぎなければOK
ここは痩せているけど問題ない道幅あり
2022年09月26日 12:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
9/26 12:23
ここは痩せているけど問題ない道幅あり
ちょっと斜めった狭いトラバース区間があるけどこれで五輪尾根に到着
2022年09月26日 12:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
9/26 12:44
ちょっと斜めった狭いトラバース区間があるけどこれで五輪尾根に到着
一般コースの五輪尾根の方が草だ
2022年09月26日 12:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
9/26 12:46
一般コースの五輪尾根の方が草だ
左へ少しで薬師岳
2022年09月26日 12:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
9/26 12:49
左へ少しで薬師岳
隙間から黒檜山がチラリ
2022年09月26日 12:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
9/26 12:49
隙間から黒檜山がチラリ
こちらも、樹の隙間から大沼が、の写真だけど全然見えてないなあ
2022年09月26日 12:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
9/26 12:53
こちらも、樹の隙間から大沼が、の写真だけど全然見えてないなあ
五輪尾根を戻って、ここだけ樹の隙間から大沼、地蔵岳が見えた
2022年09月26日 13:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
9/26 13:01
五輪尾根を戻って、ここだけ樹の隙間から大沼、地蔵岳が見えた
この標識が船ヶ鼻への道の分岐
2022年09月26日 13:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
9/26 13:01
この標識が船ヶ鼻への道の分岐
入口の一瞬だけ笹がかぶったり
2022年09月26日 13:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
9/26 13:01
入口の一瞬だけ笹がかぶったり
斜めったトラバースだったりする
すぐ快適な道になる
2022年09月26日 13:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
9/26 13:01
斜めったトラバースだったりする
すぐ快適な道になる
これが一番痩せた、くびれたところ
2022年09月26日 13:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
9/26 13:12
これが一番痩せた、くびれたところ
西側の展望地
2022年09月26日 13:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
9/26 13:24
西側の展望地
五輪尾根、奥に鉄塔の林立する地蔵岳
2022年09月26日 13:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
9/26 13:24
五輪尾根、奥に鉄塔の林立する地蔵岳
つい景色を見るため端に寄ってしまうので、足元注意
2022年09月26日 13:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
9/26 13:24
つい景色を見るため端に寄ってしまうので、足元注意
船ヶ鼻山に戻った
2022年09月26日 13:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
9/26 13:41
船ヶ鼻山に戻った
この大岩の裏が尾根道
2022年09月26日 13:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
9/26 13:41
この大岩の裏が尾根道
大きな石碑は新しいはずだ、今年の5月に建てたもの
2022年09月26日 13:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
9/26 13:42
大きな石碑は新しいはずだ、今年の5月に建てたもの
すぐ下に紅白の鉄塔
2022年09月26日 13:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
9/26 13:44
すぐ下に紅白の鉄塔
下山道の分岐
下りは牛石コースにしてみた
2022年09月26日 13:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
9/26 13:44
下山道の分岐
下りは牛石コースにしてみた
右に入ると、送電線下の展望地
2022年09月26日 13:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
9/26 13:46
右に入ると、送電線下の展望地
奥の双耳峰は巻機かな
2022年09月26日 13:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
9/26 13:46
奥の双耳峰は巻機かな
林道をクネクネ下り
ここは道なりに行ってはダメなところ。大きな目立つ標識で間違えようがない
2022年09月26日 14:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
9/26 14:13
林道をクネクネ下り
ここは道なりに行ってはダメなところ。大きな目立つ標識で間違えようがない
左の森の中の未舗装林道に入る
2022年09月26日 14:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
9/26 14:43
左の森の中の未舗装林道に入る
展望地に出た
武尊の拡大
2022年09月26日 14:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
9/26 14:47
展望地に出た
武尊の拡大
中央の下の方が戸神山、高王山、その後ろが上州三峰、
その左後ろが大峰山、吾妻耶山、背後は谷川連峰
2022年09月26日 14:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
9/26 14:48
中央の下の方が戸神山、高王山、その後ろが上州三峰、
その左後ろが大峰山、吾妻耶山、背後は谷川連峰
こちらのコースも動物除けの柵に出た
2022年09月26日 15:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
9/26 15:03
こちらのコースも動物除けの柵に出た
あの東屋で往路に合流
2022年09月26日 15:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
9/26 15:04
あの東屋で往路に合流
高原野菜畑の広がる長者の原
2022年09月26日 15:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
9/26 15:04
高原野菜畑の広がる長者の原
ソバ畑はいろいろな畑の中、左右に点在
2022年09月26日 15:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
9/26 15:05
ソバ畑はいろいろな畑の中、左右に点在
ソバの花、もう終盤
2022年09月26日 15:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
9/26 15:10
ソバの花、もう終盤
駐車場横は一番大きなソバ畑だけど花は終了
2022年09月26日 15:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
9/26 15:10
駐車場横は一番大きなソバ畑だけど花は終了
少し下のそば畑はまだ花がきれいだった
2022年09月26日 15:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
9/26 15:16
少し下のそば畑はまだ花がきれいだった
車で帰り道、昭和村の三大ビューポイント「松ノ木」からの展望
上州武尊、上州三峰
2022年09月26日 15:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
9/26 15:28
車で帰り道、昭和村の三大ビューポイント「松ノ木」からの展望
上州武尊、上州三峰
奥に谷川連峰、苗場、白砂、草津白根などが見える場所
だけど霞んでいる
2022年09月26日 15:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
9/26 15:28
奥に谷川連峰、苗場、白砂、草津白根などが見える場所
だけど霞んでいる
子持山
2022年09月26日 15:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
9/26 15:28
子持山
振り返ると赤城の山頂いろいろ
2022年09月26日 15:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
9/26 15:29
振り返ると赤城の山頂いろいろ

感想

*今日もドピーカン。とくに用事はなく自由。だけど昨日に続き食欲がなくろくに食べていないので力が出ない。体調回復のため睡眠もたっぷり必要。安全近場短めでソバ畑鑑賞に行きたかった長者の原、それから船ヶ鼻に決めた。
*本命のソバの花は遅かった。昭和村には他にもあちこちにソバ畑があり、以前のように山を省略して村内名所めぐりだったら鑑賞できた。(往復の車からチラ見)
*楢水コースは整備良く快適に歩け、そこそこ山道らしく飽きない。牛石コースは作業道、林道だから登りだと飽きると思う。山栗だらけで、いつ落ちたかわからないのを拾っても虫食いだろうと思いながらつい。帰宅後水に漬けたら浮かばないから大丈夫なようだ。でも皮むきが面倒で冷蔵庫に放置。
*船ヶ鼻〜五輪尾根区間は標識はないけどピンテあり、明瞭な尾根、アップダウンはゆるやか、笹は短く足元は覆われず快適。
*展望の開けるところは少なかった。雨でも問題なく歩けるコース。せっかくのドピーカンがちょっともったいなかったかな。でも快適だったからまあいいか。赤城に下から登るコースで一番快適かもしれない。紅葉やツツジの頃また来よう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:305人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら