記録ID: 472650
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
金剛山 中尾ノ背 太尾道
2014年07月02日(水) [日帰り]


- GPS
- 04:17
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 1,016m
- 下り
- 997m
コースタイム
06:25石筆橋 06:45河原 07:19中尾ノ背取り付き 08:37石ブテ道と合流 08:47六道ノ辻 09:17山頂広場 10:13太尾塞跡 11:19石筆橋
17336歩、10,4K
17336歩、10,4K
天候 | 曇 晴れ間 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
古い靴跡を時折見失いながら川原を辿る。
沢歩きほどではない。が小さい滝に出くわす。右に小沢が落ちてきてる横に踏み跡が強引に登っている。手がかりは無く慎重に登ると下流からの確りした踏み道が登ってきていた。少し下流で右岸から左岸に移り踏み跡が出来ていたようだ。見落としたようだ。
沢歩きほどではない。が小さい滝に出くわす。右に小沢が落ちてきてる横に踏み跡が強引に登っている。手がかりは無く慎重に登ると下流からの確りした踏み道が登ってきていた。少し下流で右岸から左岸に移り踏み跡が出来ていたようだ。見落としたようだ。
対岸にロープが二本。中尾ノ背への取り付き点のようだ。レポでは標識があったようだが見当たらなかった。一旦川原に降りなければならない。僅か2~3Mだが以前同じ様な事で滑り落ちた苦い経験がある。慎重におりる。二本のロープで一気に登り山道に着く。
撮影機器:
感想
前回、前々回の歩き、山登りでの筋肉痛が心配されたが、影響は無かったようだ。根を詰めたようなストッレチもほどほどに・・・。自戒 これから本格的な暑さになるが行き先も考慮しなければ
宿泊山行き、アルプスなどは遠い昔の事だけは確か。
一般コースではない中尾の背コース、川原歩きで巻き道を見失いようにすれば難しくはない。
レポも最新のものを参考にしなければ、近年の一時の大雨で沢コースは激変してしまう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:522人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する