記録ID: 472547
全員に公開
ハイキング
東海
手強かった三国岳
2014年07月01日(火) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 917m
- 下り
- 909m
コースタイム
駐車場発8:10−夜叉が池10:00−夜叉が岳10:20−1206mピーク10:50−
12:50三国岳(昼飯)13:30ー1206mピーク15:30−夜叉が岳16:00−
夜叉が池16:20−17:40駐車場帰着
12:50三国岳(昼飯)13:30ー1206mピーク15:30−夜叉が岳16:00−
夜叉が池16:20−17:40駐車場帰着
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ヤマレコの記録を見ると、藪のように書いてある記事もあったが、夜叉が池は人気コースだから三国山も大したことはないだろうと、高をくくって出かけた。 ところがどっこい、このコースは夏山としてはほとんど歩かれていないようである。夜叉が岳までは踏み跡もしっかりしていて笹をかき分けて歩く程度の小藪である。次の1206mピークまでは踏み跡はあるが、かぶさる笹をかき分けないと踏み跡が見えないような中藪程度である。 しかし、1206mピークから三国岳の間は、かすかな踏み跡のあるところもあるが、指の太さほどで背丈を超える笹が生い茂った大藪の状態になって、獣道も無い。特にピークから鞍部に下る間は踏み跡が全くないような状態で、進んでは戻りを繰り返して、わずか1.3kmほどを歩くのに2時間もかかってしまった。 自分に体力がないからかもしれないが、藪漕ぎを覚悟し、時間に余裕をもって出かけなければいけないと思う。 |
写真
1206mピークから鞍部に下る大藪の中で見つけた封を切っていないお茶。皆さん笹薮の中で苦労されたようで、ほかに満タンのお茶と清涼飲料2本、バンダナ、ストックの上半分の落し物があった。
装備
個人装備 |
ザック 1 25ℓ
登山靴 1 布製
雨具上・下 1 ゴアテックス
コンパス 1
高度計付時計 1
ヘッドランプ 1
小型ナイフ 1 アーミーナイフ
非常食 各1袋 乾パン、氷砂糖
スパッツ 1 ロング
小型デジカメ 1 替え電池
携帯電話 1 充電器
地図 1 1/25,000
筆記用具 1 ボールペン
ツェルト 1
軽アイゼン 1 4本爪
笛と熊除け鈴 1
折りたたみ傘 1
|
---|
感想
会社創立記念の休みを利用して平日の7月1日に揖斐川町坂内の三国岳に登った。有名な夜叉が池の近くにある山だから多少藪はあっても大したことはないだろう・・・と考えて出かけたが、進むほどに藪がひどくなって大いに苦労した。手足はひっかき傷と打撲であざだらけになってしまった。この藪には皆さん難渋されているようで、お茶などの落とし物がいくつかあった。thomasさんという方がお気に入りの時計を落とされ、再度探索に登られた・・・というヤマレコ記録を読んでいたので、気をつけてみようなどと考えていたが、自分のルートを探すのが精一杯になってしまって、残念ながらそれどころでは無かった。おまけに、体力を消耗したのか、帰りの危険な岩場を通過してほっとしたところで転けてしまって、尻に蒙古斑のような大痣まで作ってしまった。しかし、覚悟をして挑めばそれなりに面白い山ではある。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1375人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する