ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 471245
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

晴れ,時々,強い雨!でもクロユリも見れた天狗岳!

2014年06月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
10:18
距離
10.4km
登り
931m
下り
934m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:40 唐沢鉱泉ー8:40 唐沢鉱泉分岐ー9:50 第一展望台ー11:00西天狗岳(休憩)12:00ー12:20東天狗岳12:30ー13:40天狗の奥庭ー14:00黒百合ヒュッテ15:00ー16:00 渋ノ湯・唐沢鉱泉分岐ー17:30唐沢鉱泉

*雨天時以外はコースタイム通りに歩けました.強い雨に降られた東天狗→黒百合ヒュッテ
,黒百合ヒュッテ→渋ノ湯・唐沢鉱泉分岐までがコースタイムの1.5倍ほどの時間がかかっています.
天候 AM 晴れ時々ガス
PM 雨,時々,風雨強い
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
唐沢鉱泉前の無料駐車場利用.7:00の段階で最後の駐車スペースに滑り込みセーフ.
コース状況/
危険箇所等
登山道自体は非常に良く整備されているので,天候が良い時にはコース全般にわたって問題は無いと思います.しかし,今回は短時間に比較的多量の雨が降ったためか,黒百合ヒュッテから唐沢鉱泉に至る岩が連なる登山道はまるで沢のようになっている場所が多く,濡れた岩が非常に滑りやすい状態になっていました.
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
今回は唐沢鉱泉前の無料駐車場からスタート.朝7時到着でギリギリ駐車できました.
2014年06月30日 10:17撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 10:17
今回は唐沢鉱泉前の無料駐車場からスタート.朝7時到着でギリギリ駐車できました.
山仲間の間でトランゴ evo s gtxが増殖中.今回は三色そろいましたww 私は黄色です.
2014年06月30日 10:17撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/30 10:17
山仲間の間でトランゴ evo s gtxが増殖中.今回は三色そろいましたww 私は黄色です.
橋を渡って西尾根登山口に入って行きます.
2014年06月30日 10:17撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 10:17
橋を渡って西尾根登山口に入って行きます.
橋を渡ってすぐに苔生す,いかにも八ヶ岳な登山道となります.
2014年06月30日 10:17撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/30 10:17
橋を渡ってすぐに苔生す,いかにも八ヶ岳な登山道となります.
マイナスイオン出まくりですが....
2014年06月30日 10:17撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 10:17
マイナスイオン出まくりですが....
雨+苔+岩=超滑る
美しさとは裏腹に雨上がりの八ヶ岳はツルツルです(笑)
2014年06月30日 10:17撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 10:17
雨+苔+岩=超滑る
美しさとは裏腹に雨上がりの八ヶ岳はツルツルです(笑)
雨上がりということもあって,幻想的な景色が見られました.もののけ姫が出てきそうですね♪
2014年06月30日 10:17撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 10:17
雨上がりということもあって,幻想的な景色が見られました.もののけ姫が出てきそうですね♪
尾根に出る直前から青空が出てきます.
2014年06月30日 10:17撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/30 10:17
尾根に出る直前から青空が出てきます.
尾根に入ると岩だけでなく,木の根が覆い尽くす登山道に....
2014年06月30日 10:17撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 10:17
尾根に入ると岩だけでなく,木の根が覆い尽くす登山道に....
森林限界近くからお花が増えてきます.イワカガミは本当に沢山咲いていました.
2014年06月30日 10:17撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/30 10:17
森林限界近くからお花が増えてきます.イワカガミは本当に沢山咲いていました.
第一展望台付近で一度,森林限界を越えます.
2014年06月30日 10:17撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 10:17
第一展望台付近で一度,森林限界を越えます.
視界が一気に開け....開....(´-ω-`)
2014年06月30日 10:18撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 10:18
視界が一気に開け....開....(´-ω-`)
完全にガスっていました.
2014年06月30日 10:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6/30 10:13
完全にガスっていました.
第一展望台到着時はガスガス.展望ゼロです(笑)
2014年06月30日 10:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6/30 10:13
第一展望台到着時はガスガス.展望ゼロです(笑)
第1展望台を後にするとすぐに一度大きく下って,樹林帯にはいります.そして,登り返してもう一度,森林限界を超えます.
2014年06月30日 10:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6/30 10:13
第1展望台を後にするとすぐに一度大きく下って,樹林帯にはいります.そして,登り返してもう一度,森林限界を超えます.
この当りまで来ると,西天狗岳が良く見えるようになってきます.
2014年06月30日 10:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6/30 10:13
この当りまで来ると,西天狗岳が良く見えるようになってきます.
第二展望台近くになった所で,ガスが晴れるようになってきて,南八ヶ岳も見えるようになりました.
2014年06月30日 10:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6/30 10:13
第二展望台近くになった所で,ガスが晴れるようになってきて,南八ヶ岳も見えるようになりました.
ということで,第二展望台到着.今度はちゃんと展望があります.
2014年06月30日 10:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6/30 10:13
ということで,第二展望台到着.今度はちゃんと展望があります.
初本格登山の友人も満足,喜んで頂けて良かった!
2014年06月30日 10:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
6/30 10:13
初本格登山の友人も満足,喜んで頂けて良かった!
西天狗山頂への最後の登り前にあった,このでっかい葉っぱはなんでしょうか? 植物に詳しくないので全く分からなかったのですが,地面に3つほど凄く目立つ感じで咲いていました.
2014年06月30日 10:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6/30 10:13
西天狗山頂への最後の登り前にあった,このでっかい葉っぱはなんでしょうか? 植物に詳しくないので全く分からなかったのですが,地面に3つほど凄く目立つ感じで咲いていました.
さて,西天狗への最後の登り.ラスボス感のある岩だらけゾーンの始まりです.
2014年06月30日 10:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6/30 10:13
さて,西天狗への最後の登り.ラスボス感のある岩だらけゾーンの始まりです.
岩をよじ上りながら,一気に高度を稼いで行きます.天候は非常に良く,沢山の人が下に見えます.
2014年06月30日 10:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
6/30 10:14
岩をよじ上りながら,一気に高度を稼いで行きます.天候は非常に良く,沢山の人が下に見えます.
縞枯が良く見えますね.
2014年06月30日 10:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6/30 10:14
縞枯が良く見えますね.
岩場といってもロープ場が一つあるだけです.
2014年06月30日 10:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6/30 10:14
岩場といってもロープ場が一つあるだけです.
岩場を越えたら,ハイマツ帯に....このとき,枯れたハイマツの枝が膝にあたって,出血&スパッツが破れました(´-ω-`) 破れたスパッツで過ごすはめになりとても恥ずかしい思いをしました....
2014年06月30日 10:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
6/30 10:14
岩場を越えたら,ハイマツ帯に....このとき,枯れたハイマツの枝が膝にあたって,出血&スパッツが破れました(´-ω-`) 破れたスパッツで過ごすはめになりとても恥ずかしい思いをしました....
うわー,奇麗な稜線!
2014年06月30日 10:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
6/30 10:14
うわー,奇麗な稜線!
西天狗岳到着です.そこそこの広さのある山頂なので,皆様,思い思いの場所で休んでいらっしゃいました.
2014年06月30日 10:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
6/30 10:14
西天狗岳到着です.そこそこの広さのある山頂なので,皆様,思い思いの場所で休んでいらっしゃいました.
天気は何となく不安定...ガスってみたり
2014年06月30日 10:15撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6/30 10:15
天気は何となく不安定...ガスってみたり
急に晴れだしたり.....
2014年06月30日 10:15撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
6/30 10:15
急に晴れだしたり.....
天気が怪しいので東天狗岳に向かいます.
2014年06月30日 10:15撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6/30 10:15
天気が怪しいので東天狗岳に向かいます.
東天狗の頂上にも沢山の人が見えます.
2014年06月30日 10:15撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6/30 10:15
東天狗の頂上にも沢山の人が見えます.
両ピーク間は意外に距離がなくて,あっという間に東天狗が近づいてきます.
2014年06月30日 10:15撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
6/30 10:15
両ピーク間は意外に距離がなくて,あっという間に東天狗が近づいてきます.
蓼科や北横はずっと雲の中でした.
2014年06月30日 10:15撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6/30 10:15
蓼科や北横はずっと雲の中でした.
東天狗への最後の登り.ここは意外にすんなり.楽に登れます.
2014年06月30日 10:15撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6/30 10:15
東天狗への最後の登り.ここは意外にすんなり.楽に登れます.
根石岳に向かう稜線を歩く登山者のシルエット...かっこいい,望遠を持ってくるんだった!!
2014年06月30日 10:15撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6/30 10:15
根石岳に向かう稜線を歩く登山者のシルエット...かっこいい,望遠を持ってくるんだった!!
西天狗岳を振り返ります.
2014年06月30日 10:16撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
6/30 10:16
西天狗岳を振り返ります.
本当に美しい稜線ですね.
2014年06月30日 10:16撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
6/30 10:16
本当に美しい稜線ですね.
という訳で東天狗に到着.こっちは岩が多い山頂で,ゆっくり休める場所が少ないです.
2014年06月30日 10:16撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
6/30 10:16
という訳で東天狗に到着.こっちは岩が多い山頂で,ゆっくり休める場所が少ないです.
根石岳に向かう稜線も素敵ですが,今日は黒百合ヒュッテにそのまま向かいます.
2014年06月30日 10:16撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
6/30 10:16
根石岳に向かう稜線も素敵ですが,今日は黒百合ヒュッテにそのまま向かいます.
南八ヶ岳を望む私.
2014年06月30日 10:16撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
6/30 10:16
南八ヶ岳を望む私.
2週間前には赤岳からあの硫黄岳までいったんだなーと,思い出しているの図.
2014年06月30日 18:19撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6/30 18:19
2週間前には赤岳からあの硫黄岳までいったんだなーと,思い出しているの図.
同行者の初本格登山君も大満足の様子.
2014年06月30日 10:16撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
6/30 10:16
同行者の初本格登山君も大満足の様子.
お昼を食べに黒百合ヒュッテに向かいます.
2014年06月30日 10:16撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6/30 10:16
お昼を食べに黒百合ヒュッテに向かいます.
そのとき,突然,西から分厚い雲が猛スピードで接近....
2014年06月30日 10:16撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6/30 10:16
そのとき,突然,西から分厚い雲が猛スピードで接近....
一瞬で滝のような雨になりました.雷は鳴らなかったのは幸い.
2014年06月30日 10:18撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 10:18
一瞬で滝のような雨になりました.雷は鳴らなかったのは幸い.
雨具を着込んで,雨の中を歩きます.
2014年06月30日 10:18撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 10:18
雨具を着込んで,雨の中を歩きます.
極短い時間でしたが雨風が強くなり,視界は2mくらいになることも.....ちょっと,危ないなと思うような雨でした.
2014年06月30日 10:18撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 10:18
極短い時間でしたが雨風が強くなり,視界は2mくらいになることも.....ちょっと,危ないなと思うような雨でした.
とにかく樹林帯に逃げたいのですが,ここはずっと森林限界.
2014年06月30日 10:18撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 10:18
とにかく樹林帯に逃げたいのですが,ここはずっと森林限界.
黒百合ヒュッテについた時には凄く安心しました.
2014年06月30日 10:18撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 10:18
黒百合ヒュッテについた時には凄く安心しました.
ちなみに気温は一気に下がって10℃前後でした.
2014年06月30日 10:18撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 10:18
ちなみに気温は一気に下がって10℃前後でした.
ビーフシチューセットを頼んで完全復活です!
2014年06月30日 10:16撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
6/30 10:16
ビーフシチューセットを頼んで完全復活です!
ヒュッテ近くにはクロユリが咲いていました!さすが黒百合ヒュッテ!
2014年06月30日 10:19撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/30 10:19
ヒュッテ近くにはクロユリが咲いていました!さすが黒百合ヒュッテ!
ということで,下山です.
2014年06月30日 10:19撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 10:19
ということで,下山です.
先ほどの雨のせいか,下山道は終止,沢状態でツルツル.かなり気をつけておりました.
2014年06月30日 10:19撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 10:19
先ほどの雨のせいか,下山道は終止,沢状態でツルツル.かなり気をつけておりました.
そして,この特徴的な木道が出てきた辺りで,バケツをひっくり返したような雨に.....稜線は本当に大変なことだったと思います.
2014年06月30日 10:19撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 10:19
そして,この特徴的な木道が出てきた辺りで,バケツをひっくり返したような雨に.....稜線は本当に大変なことだったと思います.
あまりの雨にザックにカメラをしまったので,唐沢鉱泉の源泉まで写真がありません.下山時に橋をわたったところで,カモシカに遭遇したのが最後の驚きでした.
2014年06月30日 10:16撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6
6/30 10:16
あまりの雨にザックにカメラをしまったので,唐沢鉱泉の源泉まで写真がありません.下山時に橋をわたったところで,カモシカに遭遇したのが最後の驚きでした.

感想

[唐沢鉱泉ー第一展望台]
自宅を出発した頃に降っていた強い雨でしたが,天気予報通り唐沢鉱泉に到着する頃にはすっかり青空に変わっていて,「今日は当り日だ!」と,喜んで歩き出しました.先ほどまで雨が降っていたせいか,登山道は霧が立ちこめたり晴れたりしています.八ヶ岳特有の苔生す登山道に日が差し込むととても奇麗で,何枚も写真を撮ってしまいました!ただ,天狗岳の登山道は渓流のような大きな岩の上を歩く部分が多く,苔+雨+岩は滑りまくりですので,恐ろしく滑ります(笑).尾根に出ると岩は次第に少なくなり,木の根が浮き出た登山道へと変化します.急な登りも増えて,汗をかきながら登る樹林帯へと変わって行きます.

[第一展望台ー第二展望台]
長い樹林帯が終わると一気に森林限界を越えて第一展望台に到着です!....が,ガスガスで展望はありませんでした(´-ω-`) この当りから高山植物が増えてきて,大変きれいでした.第一展望台を過ぎると一度,樹林帯まで下り,その後,登り返して再び森林限界を越えます.この辺りからは西天狗岳の最後の登りが見え始め,第二展望台に到着です.この頃になるとガスも晴れてくるようになりました.

[第二展望台ー西天狗岳ー東天狗岳]
第二展望台を後にして西天狗岳山頂直下の急な岩場を登ります.この登りはかなり急なのですが,大きな岩を登るアスレチックなルートで,結構楽しめます(笑)そんな事情であまり疲労感無くいけると思います.岩が終わると短い区間ですがハイマツ帯があります.私は枯れたハイマツの枝に膝をぶつけて,スパッツを破ってしまい,恥ずかしい思いをしました(´-ω-`) しかし,西天狗の山頂から広がる東天狗,根石岳,そのバックに広がる南八ヶ岳の稜線が素敵過ぎて,スパッツの破れ等忘れてしまうくらいでした.比較的広い山頂で休憩した後,東天狗への稜線を歩くと20分ほどで東天狗岳の山頂に到着.こっちは岩が多い山頂です.


[東天狗岳ー黒百合ヒュッテ]
東天狗岳を後にして,黒百合ヒュッテに移動をはじめた頃に,少しだけ雨のようなものが降ってきました.念のため雨具を用意していると一気に本降りに…それまでは,全くの晴天であったのに呆気にとられるような天気の急変でした.その後は風雨も強まり,次から次へとガスが湧いてきて視界も悪くなりました.特に天狗の奥庭手前をあるいている当りが最悪で,強い雨と風,そしてガスで数メートル先も見えないような状況です.雷は鳴っていなかったので,道間違いや転倒を起こさないように,目視だけではなくGPSなども利用しながらゆっくりと歩きました.そんな状況の中,ジーンズにTシャツで雨具も持たずに山頂に向かう登山者とすれ違ったのですが…大丈夫だったのでしょうか?

[黒百合ヒュッテー唐沢鉱泉]
雨だったためか,黒百合ヒュッテにはかなりの登山者がいました.私はビーフシチューセットと登山バッチを購入.素敵な雰囲気の黒百合ヒュッテでのひとときを楽しみ,下山することにしました.黒百合ヒュッテから唐沢鉱泉までの下山は枯れた沢を歩くような岩がゴロゴロした道を歩きます.ひとしきり降り続いた強い雨が流れるせいで,ルート全般にわたって岩が濡れて滑りやすい状態であるばかりか,一部は流れてきた雨水によって沢のようになっている場所もありました.その結果,通常よりもずっと時間のかかる下山になりました.渋の湯・唐沢鉱泉分岐より先は水たまりがあるくらいで,歩きやすくなりました.唐沢鉱泉の手前に来ると下から悲鳴が聞こえ,「熊か!」と,びびりましたが,カモシカでした(笑)

天気だったり,雨だったり,忙しい登山になりましたが,凄く充実した山行になりました.

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2533人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら