ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 46964
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

日向山

2009年09月24日(木) [日帰り]
 - 拍手
C-chan その他1人
GPS
04:10
距離
5.0km
登り
551m
下り
529m

コースタイム

立矢登山口9:15 → 錦滝 10:00 → 11:10 日向山山頂 12:30 → 立矢登山口 13:25
天候 暑いくらいの晴れ
過去天気図(気象庁) 2009年09月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
登山口 → 錦滝:林道歩き。
錦滝 → 山頂: かなりの急坂で、手で根っこなどをつかみながら登るところが多い。下りには向いていないと思う。
山頂 → 登山口: 普通の登山道。歩きやすい。
* 登山口のちょっと手前で林道がかなり荒れている。舗装がなくなるところにも駐車スペースがあるので、そこに車を止めてもいい。登山口がすぐ近くにある。
* 登山口にはトイレも水もない。
錦滝。冬はアイスクライミングに人気のスポットになるらしい。
錦滝。冬はアイスクライミングに人気のスポットになるらしい。
雁が原。短い登りですが、ちょっと鳳凰三山の、鳳凰小屋から地蔵岳への砂のキツイ登りを思い出すところでした。
雁が原。短い登りですが、ちょっと鳳凰三山の、鳳凰小屋から地蔵岳への砂のキツイ登りを思い出すところでした。
鳳凰三山方面。この角度も面白い!
鳳凰三山方面。この角度も面白い!
雁が原の登りで頑張っている友達。
雁が原の登りで頑張っている友達。
山梨100名山の雨乞岳。去年の5月に登りました。
山梨100名山の雨乞岳。去年の5月に登りました。
雁が原の岩はなかなか格好いい。
雁が原の岩はなかなか格好いい。
甲斐駒ヶ岳。途中から何度もここへの黒戸尾根を眺めました。
甲斐駒ヶ岳。途中から何度もここへの黒戸尾根を眺めました。
八ヶ岳方面。ちょうどここにいた時、赤岳山頂に到着したY-chanから電話がかかってきました。
八ヶ岳方面。ちょうどここにいた時、赤岳山頂に到着したY-chanから電話がかかってきました。
黒戸尾根の一部と、甲斐駒ケ岳。
黒戸尾根の一部と、甲斐駒ケ岳。

感想

友達が久しぶりに時間が取れたので、2人で軽く山に登って温泉に入ることにしました。
日向山は初めての山でしたが、山頂付近の展望がよくて、人気があるワケがよく分かりました・・・
温泉は、残念ながら最初に入ろうと思っていた「白州の湯」が休日の翌日ということで休みだったので、帰りの途中にある、韮崎市の「白山温泉」に入りました。ここは小さな温泉施設ですが、お湯はとても気持ちがいいです。
久々のおしゃべりハイキング+温泉、楽しかったです!


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2291人

コメント

いらっしゃいませです。
C-chanさん、こんばんは。suezouです。
お近くまでお越しいただきありがとうございます。
天気も良くて気持ちの良いハイキングになったことと
思います。
C-chanさんなら鞍掛山がお奨めです。
この日のような天気なら甲斐駒の一級の展望地です。

白州尾白の湯は残念でしたね。
ここの源泉は露天にありますのでお越しの際は
露天風呂に入ってくださいね。
では、また。
2009/9/24 23:08
鞍掛山
suezouさん、おはようございます!

ほおお、鞍掛山・・・
今調べてみましたが、suezouさんは今年の5月に登りましたね。読んでいると興味が湧いてくる山です。

サクラソウもあるようなので、来年の5月・6月あたり、お花+残雪の甲斐駒展望コースとしていいのかな?
また近くなったらぜひいろいろ教えてください。

白州尾白の湯は、前から入ってみたい温泉だったので本当に残念でした・・・あの公園には、子どもたちを何度も水遊びに連れていっていますが。
2009/9/25 6:12
尾白の湯
C-chanさん こんにちは

Y-chanさんとは別々だったのですね

お供達はC-chanさんに付いていくのが大変そうのようで・・

尾白の湯はいいですよ、息子が気に入ってたまに行くようです 

こちらでも気に入ってる方は多いですが読み方をオジロとか言う人も多いです 
オジラだよって教えますが・・
2009/9/25 11:00
オジラでしたか
isakiさん、こんにちは、

小学生の子供が2人いるので、朝は必ずY-chanか私が子供たちを見送らなければなりません。なので、大きな山はいつも別々です。
私は昨日、子どもたちが家を出ると同時に出発して9時過ぎからの歩きになりました。

尾白の湯、悔しかったです・・・読みは、やはり「オジロ」も「オジラ」も両方聞いていたので、前から、どっちが正しいのかなと思っていましたが、「オジラ」ですね。
教えていただいてどうもありがとうございました

今度それだけを目的にして子どもたちと一緒に行ってみようかな。
2009/9/25 16:30
お久しぶりです
 nobou=木偶です。数日前にヤマレコに登録しました。またよろしくお願いします。
 昨年末に登りましたが、日向山は軽いハイキングながら甲斐駒の懐でブナの巨木や黒戸尾根の仰観,山頂付近の異形の山容等々、なかなか楽しませてくれる山でした。会としてちょっとしたトラブルがあったりして思い出深い山です。
 よろしければブログをご覧下さい。
 サルオガセ・・・日向山
http://blog.goo.ne.jp/yamanoasioto/e/c9ecb3f25515633794d95701dbed2eb7
2009/9/26 11:56
お久しぶりです!
木偶さん、こんにちは

こちらに引っ越ししてきたのですね・・・やっぱり、あっちはもう諦めるしかないですよね。
ここはSankoukiのお知り合いが結構いるのでしょう!

日向山、そうですね、私も特に錦滝の登りの森が気に入りました。
今度は、その奥にある鞍掛山に登ってみたいです。

サルオガセには気が付きませんでした・・・しゃべりすぎだったのかな?
2009/9/26 17:10
羨ましいですね
こんにちは
職場のパソコンで
ヒッソリと眺めています。

日向山では
ベテランの女性の遭難騒ぎがありましたね。
簡単な山のようでも
いざ
登山となると、天候の変化で
十二分に注意をしなければいけないと
思いました。
日向山には
マウンテンバイクで行ったことがあります。
丁度
北風が吹いていて甲府の自宅から登山口に行くまでに
相当、体力を消耗させられたのを
覚えています。
こういう無茶をせずに素直に車で登山口に行くのが本道なんでしょうけど
相変わらず歳はとっても
馬鹿は直りそうにありません。
2009/9/29 11:19
MTB+ハイキング
saho1さん、

職場でヒッソリ見ていたのですか
たぶん、平日の昼間に見ている人はほとんどそうでしょうね。

私は自宅で仕事をしているのですが、やはり仕事の合間に、ちょこっと見ています、一日何度も。

自転車で白州まで、大変そうですね!
帰り道に同じ北風が吹いて背中を押してくれませんでしたか?

日向山の道迷い、私もその報道を見ていました。

山は本当に天気やその日の時刻によって姿を変えているのでいくら道が明瞭でも、いくら登山者として経験があっても、迷う時は迷うのですね。

ちなみに、私たちは、山頂で休憩してさあ下ろうと思った時、最初にたどった踏み跡はすぐに消えて、笹を分けながら歩いて正しい登山道を探していました。(もちろん、山頂が常に視野に入っているのを確認しながら、ですが。)
2009/9/29 14:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
日向山(雁ヶ原ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
日向山(周回ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら