雨飾山


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 942m
- 下り
- 950m
コースタイム
登山口 04:40
荒菅沢 06:05
山頂 07:40−08:35
荒菅沢 09:40−09:50
登山口 11:00
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
アイゼンは、初めて雪渓歩きをされる方は必要だが 山歩きに慣れた人ならストックがあれば必要ない。 |
写真
感想
●自宅から登山口
梅雨の合間に雨飾山に行ってきました。
雨を飾るという事で梅雨の時期に
これ以上相応しい山はないのでは。
前日に高山から松本を経由して登山口まで移動しました。
車中泊で睡眠じっくり睡眠。
起きてみると、高曇りながらも下山まで雨も降らず
日焼けのもなく登山には、いい天気でした。
●登山口より荒菅沢
よく整備された登山道を歩きます。
登山口よりしばらくは、湿地帯で散策道として
木道が整備されていて歩きやすいです。
流れる小川には岩魚の姿も見えます。
帰りにはヤナギの仲間であるドロノキ巨木から柳絮の飛ぶのが見えました。
登りが始まり所々泥濘がありますが、まあ歩きやすいです。
●荒菅沢より頂上
樹林帯を抜けると、荒菅沢が一望できます。
かなりの迫力で、雪渓と稜線下の岩肌が荒々しく見えます。
ここが海抜1500mであるのか目を疑うような景色。
荒菅沢の雪渓は歩きやすくアイゼンは履かないで歩けました。
途中から急登になりますが、道の岩がもろく先行者が居る場合は
岩の落石に注意が必要です。
稜線に出ると、目の前に頂が見え横には白馬の峰峰が!!
そして、雲海の隙間から日本海も見えます。
内陸に住むものにとって山から海が見える景色は
なかなか見られるものでは無いので感動します。
●雨飾山頂上〜下山
最初はガスに包まれていましたが
少し、休憩を取っているとガスが無くなり
曇り空ではありますが白馬の峰峰や日本海などの絶景を見ることが出来ました。
しばらくすると途中抜いた先行者など数名登ってきましたので
色々山の話などお話して頂上でのひと時を楽しみました。
樹林帯でもすごかったのですが、とにかく
立ち止まると蚋がすごいです。頂上で休んでいる間も蚋が寄ってきて
ネックウォーマーで防御しました。
虫除スプレーなど蚋対策が必要かと思います。
下山の道中は、花などを楽しみながら歩きました。
荒菅沢の雪渓がひんやりとして気持ちよかったし
冷気で蚋もよって来ないので上からの落石に目を配りながら小休止。
その後も順調におりる事が出来、無事下山できました。
自宅までは、糸魚川、富山経由でぐるっと周回。
ドライブも楽しめ、有意義な登山でした〜
「想い出の山」写真&レポートコンテスト 「山行記録部門」 by モリパーク アウトドアヴィレッジ(MOV)
さすが新潟との県境いですね
残雪たっぷり・・
関西とは二月季節が違うようですね
空は、さすがに北陸特有のどんよりとした雲ですね
ご苦労様でした
でわでわ
☆uedayasujiさん
こんにちは。
ここは、高山周辺の山よりは暖かいところなんですが
この残雪は、降雪量の多さを物語ってるのだと思います。
北陸の雪の量、特に新潟は半端ないですからね!!
とてもいい山でした。
雨飾って名前も素敵ですよね。
らいちょうさんが雨飾山とは、なかなか意外な選択でした。
今日谷川岳に行ってきましたが、荒菅沢の感じはちょっと一ノ倉沢に似てますね。雪はどっちが多いのかな(*^_^*)
雨飾山、登りたいと思っているんですけど、意外と遠いんですよね(笑)
150kmくらい?群馬行くより遠い(^_^;)
☆DSAさん
こんにちは。
最近、体が出来てないのと
大気の状態が不安定で、早めに下山したいこともあり
ちょっとコース距離の少なめ雨飾山にした次第です。
私は谷川岳に行ったことがないので
比較は出来ませんけど、なかなか立派な雪渓でしたよ〜
raichouさん、雨飾山へようこそ
豪雪の山も雪解けが進んで春のお花が沢山咲いて来ましたね。
来週が開山祭です。また大勢の登山者でにぎわう季節がやってきます。
☆sakusakuさん
こんにちは。
雨飾山にお邪魔させて頂きました〜
春と冬の部分のメリハリがあって楽しい山でした。
開山式は、まだだったのですね。
でも、ちゃんとマークもしてあって整備されてましたよ。
ダイナミックなお山なんですね!
名前がかわいいので、もっとメルヘンなの想像してました(笑)
まだカタクリが咲いてるなんて
雪渓もたっぷりだし寒いんですね〜。
でわでわ
☆algaeさん
こんにちは。
2000mに満たない山なんですが
北アルプスにひけをとらない
素晴らしい山でした。
カタクリの群生は、今までで初めてだったので
嬉しかったですよ〜
予報が良ければ昨日はその近辺では雨飾山も候補に上がっていたのですが。
県境の山なので…新潟県にもようこそ。
きっとらいちょうさんには楽々でしょう。
まだ雪ありますね。参考になりました。
行った気になって後回しにしようかな。虫が凄そうだし(笑)
☆alpiさん
こんにちは
今年は、体が出来ていませんので
なかなか登り応えがありましたよ!
新潟の名峰に登らせて頂きました〜
確かに、蚋が酷かった・・・・・
歩いていれば、どうってこと無いのですが
止まると餌食でした。汗
花が良い山なんだけど、
この時期は虫も豊富ですね。
私も久々に登ってみたいです。
あの日本海側を撮った写真にある山(頸城駒ヶ岳や鋸岳)から縦走がいいかと思って狙ってみます。
☆malmalさん
こんにちは。
確かに花は色々見られて楽しかったです。
でも、蚋攻撃がきつかった・・・・・・・
虫も生きて子孫を残すのに必死ですからね。
なるほど、縦走も楽しめるのですね。
日本海を眺めながらでよさげですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する