記録ID: 4687254
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根
平ヶ岳 鷹ノ巣登山口より〜百名山79座目
2022年09月16日(金) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:58
- 距離
- 22.0km
- 登り
- 1,772m
- 下り
- 1,774m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:39
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 9:44
距離 22.0km
登り 1,794m
下り 1,788m
1.5L BCAA水1.5Lのうち2.5L消費
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大変よく整備されており、危険を感じる個所はありませんでした。 白沢清水は煮沸しても飲用は避けたい印象 |
その他周辺情報 | 下山後は燧の湯 住所 福島県南会津郡檜枝岐村檜枝岐村上ノ台208-1 TEL 0241-75-2290 年中無休 【4月下旬〜11月中旬】 6:00〜11:30 13:00〜20:00(最終受付 19:30) 【火曜日のみ】 13:00〜20:00(最終受付 19:30) 料金 大人 700円 子供 300円 宿泊者割引 大人400円 http://www.oze-info.jp/spa/ |
写真
感想
桧枝岐遠征2日目は、平ヶ岳を登ってきました。
途中の水場を利用したというレコはあまり目にしないので、1時間あたり1Lとして計3Lの水とBCAA水、非常用に250ccを担いで登りました。
下台倉山まではひたすら登り、照りつける太陽で消耗し、なかなかペースがあがりませんでした。
その後、池ノ岳までは前半平坦な樹林帯歩き、後半はなだらかな登りです。
池ノ岳から平ヶ岳までの登りもなだらかで、どちらかというと登りよりも距離の長さにやられました(笑)
池ノ岳、平ヶ岳とこのあたりの山頂はなだらかな湿地帯で、池塘や山々との風景が独特の雰囲気でとても良かった。これで途中に宿泊できる小屋やテン場があれば、もっと人気がでそうな素晴らしい山でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:171人
確かにロングルートですが、危険を感じる個所はありませんので、日の長い時期に早く出発すれば行けると思います。平ケ岳から玉子石に向かう途中の水場は浄水器を通せば問題なさそうな感じでしたので、その分軽量化するともう少し楽かも…
私はソロで行きましたが、パーティーを組んでお話をしながら行くと良いかもしれません。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する