ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4675390
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

武蔵五日市駅から大月駅、槇寄山〜坪山〜岩殿山

2022年09月11日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
15:22
距離
53.5km
登り
2,931m
下り
2,769m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
13:20
休憩
2:00
合計
15:20
23:48
11
23:59
0:01
15
宿泊地
0:16
4
0:20
0:21
4
0:25
8
0:33
16
0:49
0:51
22
1:13
16
1:29
6
1:39
1:41
16
2:14
18
2:32
2:42
14
2:56
6
3:02
12
3:14
13
3:27
27
3:54
12
4:06
5
4:11
17
5:17
5:18
6
5:24
93
6:57
6:59
1
7:00
7:13
2
7:15
34
7:49
5
7:54
7:59
32
9:40
10:01
52
10:53
42
11:35
11:50
3
食事休憩
11:53
11:58
1
11:59
32
12:31
12:39
10
食事休憩
12:49
12:54
7
13:01
16
13:17
12
13:36
31
14:07
14:09
2
14:11
14:15
1
14:22
14:23
13
14:36
14:38
3
14:41
14:45
0
14:45
14:50
1
14:51
14:53
3
14:56
14:57
13
15:10
天候 晴、時々曇り
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
基本的に実線の登山道と道路なので大体は問題有りませんでしたが、坪山から佐野峠入口までの区間は少し荒れてきています。写真の様に倒木や橋が壊れかけていたり、登山道を木の枝や草が塞ぎかけている所も多々有りました。地図上は実線の登山道ですが、現況は破線に近いと思います。
天気予報では朝方は曇りでしたが晴れました!!
2022年09月11日 06:28撮影 by  HW-01K, HUAWEI
9/11 6:28
天気予報では朝方は曇りでしたが晴れました!!
2022年09月11日 06:28撮影 by  HW-01K, HUAWEI
9/11 6:28
最初の山頂、槇寄山に到着。
2022年09月11日 07:01撮影 by  HW-01K, HUAWEI
9/11 7:01
最初の山頂、槇寄山に到着。
富士山が綺麗に見えます。
2022年09月11日 07:01撮影 by  HW-01K, HUAWEI
9/11 7:01
富士山が綺麗に見えます。
ズームで。
2022年09月11日 07:04撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
9/11 7:04
ズームで。
2022年09月11日 07:07撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
9/11 7:07
槇寄山はここまで。
2022年09月11日 07:07撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
9/11 7:07
槇寄山はここまで。
中央線側に下り始めた所。
2022年09月11日 07:22撮影 by  HW-01K, HUAWEI
9/11 7:22
中央線側に下り始めた所。
2022年09月11日 07:22撮影 by  HW-01K, HUAWEI
9/11 7:22
竹林が綺麗でした。
2022年09月11日 07:42撮影 by  HW-01K, HUAWEI
9/11 7:42
竹林が綺麗でした。
ここは初めてですが、日本の山里ですね。
2022年09月11日 07:46撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
9/11 7:46
ここは初めてですが、日本の山里ですね。
右奥に見えているのがびりゅう館。空になった730mlのペットボトルに水をくませていただきました。
2022年09月11日 07:52撮影 by  HW-01K, HUAWEI
9/11 7:52
右奥に見えているのがびりゅう館。空になった730mlのペットボトルに水をくませていただきました。
坪山に到着。なかなか展望の良い食事休憩にもってこいの所です。
2022年09月11日 09:42撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
9/11 9:42
坪山に到着。なかなか展望の良い食事休憩にもってこいの所です。
2022年09月11日 09:42撮影 by  HW-01K, HUAWEI
9/11 9:42
2022年09月11日 09:42撮影 by  HW-01K, HUAWEI
9/11 9:42
2022年09月11日 09:42撮影 by  HW-01K, HUAWEI
9/11 9:42
坪山はここまで。
2022年09月11日 09:42撮影 by  HW-01K, HUAWEI
9/11 9:42
坪山はここまで。
坪山から西原峠まで、実線の登山道ですが晴れの日曜日でも全く人に会わず、蜘蛛の巣が多くてこの様に倒木も有り、ちょっと荒れてきている感じでした。
2022年09月11日 10:16撮影 by  HW-01K, HUAWEI
9/11 10:16
坪山から西原峠まで、実線の登山道ですが晴れの日曜日でも全く人に会わず、蜘蛛の巣が多くてこの様に倒木も有り、ちょっと荒れてきている感じでした。
2022年09月11日 10:51撮影 by  HW-01K, HUAWEI
9/11 10:51
やっと西原峠。予定よりかなり遅れました。
2022年09月11日 10:53撮影 by  HW-01K, HUAWEI
9/11 10:53
やっと西原峠。予定よりかなり遅れました。
2022年09月11日 10:53撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
9/11 10:53
写真右上に廃屋の端が見えています。あそこに下りてきました。
2022年09月11日 11:35撮影 by  HW-01K, HUAWEI
9/11 11:35
写真右上に廃屋の端が見えています。あそこに下りてきました。
この木橋は少し危険そうで通るのを止めました。
2022年09月11日 11:35撮影 by  HW-01K, HUAWEI
9/11 11:35
この木橋は少し危険そうで通るのを止めました。
このほぼ廃橋は渡らないとかなり遠回りになるので注意して歩きました。実線の登山道ですが、やはりこのルートは荒れてきています。登山地図のCTより現状は時間がかかると思った方が良いでしょう(2〜3割増し?)。
2022年09月11日 11:52撮影 by  HW-01K, HUAWEI
9/11 11:52
このほぼ廃橋は渡らないとかなり遠回りになるので注意して歩きました。実線の登山道ですが、やはりこのルートは荒れてきています。登山地図のCTより現状は時間がかかると思った方が良いでしょう(2〜3割増し?)。
2022年09月11日 11:53撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
9/11 11:53
2022年09月11日 11:53撮影 by  HW-01K, HUAWEI
9/11 11:53
でも清流と木陰で夏でも涼しい所。
2022年09月11日 11:54撮影 by  HW-01K, HUAWEI
9/11 11:54
でも清流と木陰で夏でも涼しい所。
予定を大幅に変更して、山は諦めて国道沿いに大月駅を目指します。
2022年09月11日 12:17撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
9/11 12:17
予定を大幅に変更して、山は諦めて国道沿いに大月駅を目指します。
なかなか良い夏山への景色です。
2022年09月11日 12:18撮影 by  HW-01K, HUAWEI
9/11 12:18
なかなか良い夏山への景色です。
この登山口、どこの山に登るんだろうと思ったら。。。
2022年09月11日 12:51撮影 by  HW-01K, HUAWEI
9/11 12:51
この登山口、どこの山に登るんだろうと思ったら。。。
谷を下って対面の山々だそうです。てっきり谷のこちら側の(国道に沿った)山々だと思っていました。ここを通る面白そうな山行ルートを考えました。
2022年09月11日 12:51撮影 by  HW-01K, HUAWEI
9/11 12:51
谷を下って対面の山々だそうです。てっきり谷のこちら側の(国道に沿った)山々だと思っていました。ここを通る面白そうな山行ルートを考えました。
2022年09月11日 13:14撮影 by  HW-01K, HUAWEI
9/11 13:14
2022年09月11日 13:43撮影 by  HW-01K, HUAWEI
9/11 13:43
せっかく晴れているので、国道から逸れて大月駅の裏山、岩殿山に登る事にしたのですが、一度登った事の有る山なので、そこに行く前に地形図の破線ルートに入ったら直ぐに道が無くなりました。
2022年09月11日 13:45撮影 by  HW-01K, HUAWEI
9/11 13:45
せっかく晴れているので、国道から逸れて大月駅の裏山、岩殿山に登る事にしたのですが、一度登った事の有る山なので、そこに行く前に地形図の破線ルートに入ったら直ぐに道が無くなりました。
この木を渡って川を越えれそうですが。。。やっぱり止めました。
2022年09月11日 13:48撮影 by  HW-01K, HUAWEI
9/11 13:48
この木を渡って川を越えれそうですが。。。やっぱり止めました。
何とか破線ルートを乗り越えて川沿いの道路に出ました。
2022年09月11日 13:54撮影 by  HW-01K, HUAWEI
9/11 13:54
何とか破線ルートを乗り越えて川沿いの道路に出ました。
なかなか良い所。
2022年09月11日 13:54撮影 by  HW-01K, HUAWEI
9/11 13:54
なかなか良い所。
方角的に正面の小山が岩殿山の様です。
2022年09月11日 13:55撮影 by  HW-01K, HUAWEI
9/11 13:55
方角的に正面の小山が岩殿山の様です。
一度通っているのですが、鬼の岩屋って覚えが無い。。。
2022年09月11日 14:07撮影 by  HW-01K, HUAWEI
9/11 14:07
一度通っているのですが、鬼の岩屋って覚えが無い。。。
寄り道したらこんな所でした。
2022年09月11日 14:10撮影 by  HW-01K, HUAWEI
9/11 14:10
寄り道したらこんな所でした。
鬼の岩屋、一見の価値有りですね。
2022年09月11日 14:10撮影 by  HW-01K, HUAWEI
9/11 14:10
鬼の岩屋、一見の価値有りですね。
2022年09月11日 14:11撮影 by  HW-01K, HUAWEI
9/11 14:11
2022年09月11日 14:12撮影 by  HW-01K, HUAWEI
9/11 14:12
寄り道して大正解でした。
2022年09月11日 14:12撮影 by  HW-01K, HUAWEI
9/11 14:12
寄り道して大正解でした。
鬼の岩屋はここまで。
2022年09月11日 14:13撮影 by  HW-01K, HUAWEI
9/11 14:13
鬼の岩屋はここまで。
2022年09月11日 14:15撮影 by  HW-01K, HUAWEI
9/11 14:15
岩殿山の山頂に到着。今日の最後の山です。
2022年09月11日 14:38撮影 by  HW-01K, HUAWEI
9/11 14:38
岩殿山の山頂に到着。今日の最後の山です。
こんな所、会ったかな?
2022年09月11日 14:38撮影 by  HW-01K, HUAWEI
9/11 14:38
こんな所、会ったかな?
2022年09月11日 14:38撮影 by  HW-01K, HUAWEI
9/11 14:38
三ノ丸跡展望台です。こちらは覚えていました。
2022年09月11日 14:42撮影 by  HW-01K, HUAWEI
9/11 14:42
三ノ丸跡展望台です。こちらは覚えていました。
食事休憩するならこちらですね。という事で最後の食事休憩にしました。
2022年09月11日 14:42撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
9/11 14:42
食事休憩するならこちらですね。という事で最後の食事休憩にしました。
2022年09月11日 14:53撮影 by  HW-01K, HUAWEI
9/11 14:53
撮影機器:

装備

個人装備
ダブルストック ヘッドランプ GPS ペットボトル730mlと600mlx3 総菜パン9個とおにぎり3個 熊鈴 着替え
備考 飲み物は全て飲み上げ、びりゅう館で730mlに水をつぎ足し、途中の自販機で600mlを買い足して合計3,260ml消費。

感想

天気予報は曇りで昼頃は時々晴。土曜の夜に予定が有って遠出も出来ないので、久しぶりに終電を使ったロング山行をする事にしました。毎年何回かはやっていますが、今年は初めて。この計画は2016年の9月16日に作った物で、6年間もお蔵入りしていたものです。
計画は武蔵五日市駅を0時スタートで、佐野峠入口から上和田〜大峰〜大樺ノ頭〜金山峠〜大月駅と60キロ超のロングでした。ところが土曜の日中に昼寝が出来ず、全くの徹夜状態でスタート。4時頃から猛烈な眠さに襲われ、急速にペースが落ちて予定より遅れ始めました。道路歩きが終わって山に登り始めて少し回復したのですが、槇寄山到着は10分遅れ位でした。槇寄山から下る所で登ってくる人に初めて会いましたが、その人も僕と同じで武蔵五日市駅スタート。でもハセツネの練習だそうで、ずっと山道で来たのですから早いですよね。

なんやかんやで坪山までは10分遅れをキープできたのですが、坪山からの下りで道を間違えて30分遅れに。さらに西原峠への下りで猛烈に涙が出て目が痛くなったので、計画は佐野峠入口で終了し、国道沿いに大月駅に下山する事にしました。この症状は寝不足の時に起こるのですが、沢で顔を洗ったら治りました。天気が久しぶりに良いので、このまま国道沿いに大月駅に下山するのはもったいなくなり、岩殿山経由にしたのですが大正解でした。2度目ですが良い山でした。それに1度目では気づかなかった鬼の岩屋が中々良かったし、登山口に駐車できる事も分かりました。

計画の後半の部分+で面白いルートも考えたので、きっとこれで良かったのでしょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:266人

コメント

Futaroさん、こんばんは。

道路中心であまり山を歩かない変わったルートだと思いましたが、
徹夜だったんですね。お疲れ様です。
私も鬼の岩屋はしりませんでしたので、行ってみたいと思います。

びりゅう館から西原峠の尾根は、私が歩いた2004年のころはまだ山と高原地図に道がなく、
net情報もほとんどなかったので、
登山道として実線で書かれるようになったのは最近のことだと思います。
新しい山と高原地図(特に高尾と中央線沿線の地図)はだいぶ実線の道が増えましたが、
中にはこういうマイナーであまり歩かれていない(手入れされていない)ルートも
載っていて要注意ですね。
2019年秋の台風で荒れてから、手入れされていないところも多いのだと思います。
2022/9/13 22:40
shigetoshiさん、こんにちは。
元々の計画では、計画貫徹を諦めた佐野峠入口からが登山部分が多かったのですが、体調が悪すぎましたsad
びりゅう館から西原峠の尾根、2004年には登山地図に載っていなかったのですか。状況は変わるものですね。9月6日に歩いた奥多摩のルートでは、登山地図に載っていない境界尾根や鍋割山北尾根が、一般登山道の実線並みに非常に歩き易くて計画より1時間以上早くなったのですが、今回は登山地図に実線で載っているのに荒れているという逆のパターンでした。
歩いてみないと分からないものですねcoldsweats01
2022/9/14 15:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら