ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8858392
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

気分↓↓の雨の週末は・・・甲州百・中群山とオマケの坪山 

2025年10月25日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
04:49
距離
16.2km
登り
1,527m
下り
1,457m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:20
休憩
0:30
合計
4:50
距離 16.2km 登り 1,520m 下り 1,450m
9:33
3
御岳神社前BS
10:19
10:29
20
10:49
19
11:22
11:23
11
11:45
11:49
9
11:58
12:06
11
12:17
12:20
53
13:13
14
13:27
4
13:31
30
14:01
14:04
6
14:10
14:11
3
14:14
3
14:23
数馬の湯
天候 雨 ガスガス
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR中央線 河口湖行 高尾発 07:24 上野原着 07:40
富士急バス 小菅の湯行 上野原駅発 08:35 御岳神社前着 09:33

西東京バス 武蔵五日市駅行 温泉センター発 15:37 武蔵五日市駅着 16:35
JR五日市線 立川行 武蔵五日市発 16:58
コース状況/
危険箇所等
御岳神社前BSー坪山ーびりゅう館
 基本的に良く整備されたハイキングコース。雨で一部滑りやすい所あり。
びりゅう館〜田和BS
 県道、舗装路歩き。意外にアップダウンある。途中自販機いくつかあり。
田和BSー西原招魂社ー中群山ーヒロ牧場ータワBS
 西原招魂社まで舗装路、神社左側からトレイル、道自体ははっきりしているが
 落葉、落枝、倒木多く歩きやすくはない。
 登りきると舗装林道、山頂は林道から少し入った所だが、入り口が藪化して分かりにくい。
 ヒロ牧場から西原招魂社の分岐まで舗装路だがかなりの斜度
田和BSー田和峠
 田和BSから舗装路で100m程登ると「田和峠・西原峠」の道標あり
 みん跡もほとんど付いていないルートだが、予想外に良い道で道標もあり。
 夜でも歩けるレベルで驚いた。
田和峠ー西原峠
 笹尾根。数日前のツワモノ達の祭りで、踏まれ過ぎて滑りやすい所あり
西原峠ー九頭竜橋登山口
 危険個所は無いが、雨で滑りやすい所多数
 途中、九頭竜橋と仲ノ平BSのどちらに下るか迷ったが、
 線繋ぐ意味もあり九頭竜橋の方にした。
 九頭竜橋への道も基本的に問題ないが、舗装路に出る手前が非常に急。
 一か所倒木を超える所あり。
九頭竜橋BSー数馬の湯
 舗装路歩き。
その他周辺情報 数馬の湯
\1050
内湯、露天、ちょっとぬるめ
サウナあり
シャワータイマー無し◎
本日は上野原から。
乗り換え案内アプリで、鶴峠行きのバスが選択できず、ちょっと不安だったが現地で確認・・・
土曜日は8時35分発、廃止されてなくて良かった。
ただ、平日は便が無いし、休日も期間限定。
まぁ、坪山行くなら飯尾行きでもok。

ちなみに、バス乗り場では上野原警察の方が山岳遭難防止のキャンペーン中・・・アミノバイタルとかレスキューシート貰った。
2025年10月25日 07:54撮影 by  KYG03, KYOCERA
10/25 7:54
本日は上野原から。
乗り換え案内アプリで、鶴峠行きのバスが選択できず、ちょっと不安だったが現地で確認・・・
土曜日は8時35分発、廃止されてなくて良かった。
ただ、平日は便が無いし、休日も期間限定。
まぁ、坪山行くなら飯尾行きでもok。

ちなみに、バス乗り場では上野原警察の方が山岳遭難防止のキャンペーン中・・・アミノバイタルとかレスキューシート貰った。
やたら混む印象の鶴峠行きのバスだが、流石に雨の日は空いてた。バスの車内でも山岳救助隊の方が遭難防止のお話しされてた・・・大変だな。
雨だったら中群山だけで帰ろうかとも思ったのだが、
坪山だけ登りに来るのもアレなので思い直した。
御岳神社前BSで下車。ポール展開して登山開始。
2025年10月25日 09:32撮影 by  KYG03, KYOCERA
10/25 9:32
やたら混む印象の鶴峠行きのバスだが、流石に雨の日は空いてた。バスの車内でも山岳救助隊の方が遭難防止のお話しされてた・・・大変だな。
雨だったら中群山だけで帰ろうかとも思ったのだが、
坪山だけ登りに来るのもアレなので思い直した。
御岳神社前BSで下車。ポール展開して登山開始。
東西ルート分岐。
どっちでもいいんじゃが…道標的に1:3で西ルート推しだったので西から
2025年10月25日 09:36撮影 by  KYG03, KYOCERA
10/25 9:36
東西ルート分岐。
どっちでもいいんじゃが…道標的に1:3で西ルート推しだったので西から
岩うちわ群生地らしい・・・無論時期じゃないけど。
ハイキングコースのイメージだったけど意外に急。
2025年10月25日 09:54撮影 by  KYG03, KYOCERA
10/25 9:54
岩うちわ群生地らしい・・・無論時期じゃないけど。
ハイキングコースのイメージだったけど意外に急。
色々咲いてた・・・写真では。
半年ぐらい時期ずれてるし、写真だけで問題ない。
逆に、花の時期だと渋滞しそうで怖いw
2025年10月25日 10:00撮影 by  KYG03, KYOCERA
10/25 10:00
色々咲いてた・・・写真では。
半年ぐらい時期ずれてるし、写真だけで問題ない。
逆に、花の時期だと渋滞しそうで怖いw
山頂手前がかなり急。
ちょと(*´Д`)ハァハァ
2025年10月25日 10:19撮影 by  KYG03, KYOCERA
10/25 10:19
山頂手前がかなり急。
ちょと(*´Д`)ハァハァ
坪山(つぼやま)1102.7m
高尾多摩武蔵秩父 甲斐百山 やまなしハイキングコース百選…etc
花で有名な山みたいだが、権現尾根とかからちょっと外れてるのでこれまで縁のなかった山。
流石に中群山だけ登りに来るのもアレなので、ついでに登った。
高尾多摩武蔵秩父一つGETだが、甲斐百は狙ってないからw
2025年10月25日 10:23撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
10/25 10:23
坪山(つぼやま)1102.7m
高尾多摩武蔵秩父 甲斐百山 やまなしハイキングコース百選…etc
花で有名な山みたいだが、権現尾根とかからちょっと外れてるのでこれまで縁のなかった山。
流石に中群山だけ登りに来るのもアレなので、ついでに登った。
高尾多摩武蔵秩父一つGETだが、甲斐百は狙ってないからw
まぁ見事にガスガス。
バス停からイナレムライト着て来たが、暑くてここで脱ぐ。
する事もないので先へ。
2025年10月25日 10:23撮影 by  KYG03, KYOCERA
10/25 10:23
まぁ見事にガスガス。
バス停からイナレムライト着て来たが、暑くてここで脱ぐ。
する事もないので先へ。
びりゅう館の方へ下る。基本良い道だが、ちょっと滑りやすい所あり。
2025年10月25日 10:40撮影 by  KYG03, KYOCERA
10/25 10:40
びりゅう館の方へ下る。基本良い道だが、ちょっと滑りやすい所あり。
道標も完備。ハイキングコース。
2025年10月25日 10:58撮影 by  KYG03, KYOCERA
10/25 10:58
道標も完備。ハイキングコース。
896Pの道標なのだが、マジックで手書きされた内容と、
すぐ先の「通せん棒」にも見える倒木で、ちょっと悩む・・・
まぁ、正解はこのまま直進。
2025年10月25日 11:05撮影 by  KYG03, KYOCERA
10/25 11:05
896Pの道標なのだが、マジックで手書きされた内容と、
すぐ先の「通せん棒」にも見える倒木で、ちょっと悩む・・・
まぁ、正解はこのまま直進。
阿寺沢分岐。
阿寺沢方面はロープで閉鎖・・・多分VR的には行けるのだろうが、雨の日のVRとかロクな事ないので素直にびりゅう館へ。
2025年10月25日 11:08撮影 by  KYG03, KYOCERA
10/25 11:08
阿寺沢分岐。
阿寺沢方面はロープで閉鎖・・・多分VR的には行けるのだろうが、雨の日のVRとかロクな事ないので素直にびりゅう館へ。
「ムンクの叫びみたいな木」ww
この辺、ちょっとトレースが不明瞭
この木の右側へ
2025年10月25日 11:12撮影 by  KYG03, KYOCERA
10/25 11:12
「ムンクの叫びみたいな木」ww
この辺、ちょっとトレースが不明瞭
この木の右側へ
びりゅう館に到着
特に何もないのでスルー
2025年10月25日 11:23撮影 by  KYG03, KYOCERA
10/25 11:23
びりゅう館に到着
特に何もないのでスルー
おお、推奨ルート通りだったw
しばらく舗装路歩いて中群山へ
2025年10月25日 11:24撮影 by  KYG03, KYOCERA
10/25 11:24
おお、推奨ルート通りだったw
しばらく舗装路歩いて中群山へ
バス乗ってて分かっていたが結構アップダウン多い。
チャリでは来たくないエリア。
田和BSから中群山へ
2025年10月25日 11:45撮影 by  KYG03, KYOCERA
10/25 11:45
バス乗ってて分かっていたが結構アップダウン多い。
チャリでは来たくないエリア。
田和BSから中群山へ
直進すると舗装路で牧場、右手前に登ると西原招魂社。
反時計回りを選択。神社の先、思ったよりはっきりした道だったが、落枝や倒木で歩きやすくはない道。
2025年10月25日 11:47撮影 by  KYG03, KYOCERA
10/25 11:47
直進すると舗装路で牧場、右手前に登ると西原招魂社。
反時計回りを選択。神社の先、思ったよりはっきりした道だったが、落枝や倒木で歩きやすくはない道。
100m位登るとアンテナ設備があり、舗装の林道に。
林道から山頂への分岐があるはず・・・と探したが
藪化していてはっきりせず。
正確に言えば、雨で濡れた藪に突入したくなくてここまで進んできた。
まぁ、行きたくないがここまで来て山頂踏まないと何しに来たのかわからんし・・・
2025年10月25日 12:00撮影 by  KYG03, KYOCERA
10/25 12:00
100m位登るとアンテナ設備があり、舗装の林道に。
林道から山頂への分岐があるはず・・・と探したが
藪化していてはっきりせず。
正確に言えば、雨で濡れた藪に突入したくなくてここまで進んできた。
まぁ、行きたくないがここまで来て山頂踏まないと何しに来たのかわからんし・・・
中群山(なかむれやま)741m
10m位の藪を突破して、ちょこっと登ると中群山山頂
過去レコ拝見すると、山頂標識は物置化した東屋に付けられていたが、反対側の立ち木に移設されていた。
逆光なので文字が読みにくくなっているが・・・
とりあえず甲州百一つGET。

二度と登らない山ランキング、上位入賞間違いない山だな。
2025年10月25日 12:04撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
10/25 12:04
中群山(なかむれやま)741m
10m位の藪を突破して、ちょこっと登ると中群山山頂
過去レコ拝見すると、山頂標識は物置化した東屋に付けられていたが、反対側の立ち木に移設されていた。
逆光なので文字が読みにくくなっているが・・・
とりあえず甲州百一つGET。

二度と登らない山ランキング、上位入賞間違いない山だな。
反時計回りの場合、林道のここから山頂へ行くのが正解だったな・・・まぁ、二度目は無いけどw
2025年10月25日 12:05撮影 by  KYG03, KYOCERA
10/25 12:05
反時計回りの場合、林道のここから山頂へ行くのが正解だったな・・・まぁ、二度目は無いけどw
田和BSに戻ってきたが、上野原に行くバスも小菅の湯に行くバスも当分先・・・知ってたけど。
雨で結構濡れてるので、風呂入りたい・・・と言う事で最寄りの風呂に向けて出発。
2025年10月25日 12:17撮影 by  KYG03, KYOCERA
10/25 12:17
田和BSに戻ってきたが、上野原に行くバスも小菅の湯に行くバスも当分先・・・知ってたけど。
雨で結構濡れてるので、風呂入りたい・・・と言う事で最寄りの風呂に向けて出発。
田和BSから北側、舗装路でしばらく登ってくると標識あり。
ここでパン一つチャージ。チャージしたら田和峠目指して登り始める。
2025年10月25日 12:28撮影 by  KYG03, KYOCERA
10/25 12:28
田和BSから北側、舗装路でしばらく登ってくると標識あり。
ここでパン一つチャージ。チャージしたら田和峠目指して登り始める。
みん跡もほとんど付いてないルートなので心配だったのだが、予想に反してメッチヤ良い道だった。
道標もあるし夜でも歩けるくらい・・・
2025年10月25日 12:51撮影 by  KYG03, KYOCERA
10/25 12:51
みん跡もほとんど付いてないルートなので心配だったのだが、予想に反してメッチヤ良い道だった。
道標もあるし夜でも歩けるくらい・・・
おかげで1時間ほどで田和峠到着。
何処から下るかも考えたが、西原峠から下ることにした。
2025年10月25日 13:14撮影 by  KYG03, KYOCERA
10/25 13:14
おかげで1時間ほどで田和峠到着。
何処から下るかも考えたが、西原峠から下ることにした。
笹尾根も久しぶりだけど、相変わらずいい雰囲気
先週の祭りの後で、ちょっとぬかるみになってる所あるけど。
2025年10月25日 13:23撮影 by  KYG03, KYOCERA
10/25 13:23
笹尾根も久しぶりだけど、相変わらずいい雰囲気
先週の祭りの後で、ちょっとぬかるみになってる所あるけど。
西原峠
ここから下るのだが、折角なので槇寄山へ。
2025年10月25日 13:27撮影 by  KYG03, KYOCERA
10/25 13:27
西原峠
ここから下るのだが、折角なので槇寄山へ。
槇寄山 再履なので詳細省略。
晴れていればそれなりにハイカーがいそうな山だが、流石にこんな天気で誰もいない。写真だけ撮って下山開始。
2025年10月25日 13:29撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
10/25 13:29
槇寄山 再履なので詳細省略。
晴れていればそれなりにハイカーがいそうな山だが、流石にこんな天気で誰もいない。写真だけ撮って下山開始。
西原峠から数馬側へ下るルートは、メジャールートは素晴らしくいい道だが、雨のせいで滑りやすい所あり。
2025年10月25日 13:48撮影 by  KYG03, KYOCERA
10/25 13:48
西原峠から数馬側へ下るルートは、メジャールートは素晴らしくいい道だが、雨のせいで滑りやすい所あり。
途中の分岐
九頭竜橋の方に下ることにしたが、普通は仲ノ平に下るかな・・・
2025年10月25日 13:50撮影 by  KYG03, KYOCERA
10/25 13:50
途中の分岐
九頭竜橋の方に下ることにしたが、普通は仲ノ平に下るかな・・・
舗装路に着地
この手前がかなり急で要注意
2025年10月25日 14:04撮影 by  KYG03, KYOCERA
10/25 14:04
舗装路に着地
この手前がかなり急で要注意
舗装路歩いて数馬の湯へ
風呂・飯の後バスで武蔵五日市へ
2025年10月25日 14:13撮影 by  KYG03, KYOCERA
10/25 14:13
舗装路歩いて数馬の湯へ
風呂・飯の後バスで武蔵五日市へ
撮影機器:

装備

個人装備
靴:TERREX TRAILMAKER 2 GTX(addidas) ザック:クロスランナーパック15(montbell)

感想

この所週末天気悪くてプチストレス・・・
平日全然運動してないので、休日位運動しないと色々ヤヴァイ・・・
とは言え、部屋でチャリ漕ぐのは結構きつくてなるべく遠慮したい。
雨でも歩ける所・・・って言うか、天気関係ない所、と言う事で
とっておき?の「中群山」の出番。
甲州百山、残り3座のうち一つ・・・
リストに入っていなければ誰も行かないであろう山。
わざわざ中群山のためだけに出かけるのも悔しいので、
ついでに未踏の坪山も。
最初は大月からバスで小寺まで行き、坪山の西側の西原峠から
回ろうかと思ったのだが、朝の4時の時点で雨降っていて、
やる気が大幅に↓したのでパス。上野原から行ける範囲に計画縮小。

上野原から鶴峠へのバスを使うつもりで、乗り換え案内のアプリを開くのだが
どうもうまく結果が出ない・・・
鶴峠行きのバスがなくなるとも思えないのだが…
とりあえず上野原まで行って見ると、期間限定だが土日は鶴峠経由小菅の湯行きのバスは運行していた。
8時35分までしばらく待って、久々のバスで登山w
高速バスは別にすると、2月の無生野行きバス以来だな。

ついでの坪山を先に登ったが、いいハイキングコースだった。
思ったより斜面急だったが・・・花の時期は混雑しそう。
結局2時間程で降りてきちゃったけど。
びりゅう館にも寄らず、舗装路歩いてメインの中群山へ。
田和BSからちょっと入った所から取付き。
西原招魂社から反時計回りに回ったが・・・
ぶっちゃけ何故山リストに入っているのか全く分からない山。
先週の「比志の塒」も選考理由?だったが、ここは更に??
「リピートしない山百」とかあれば、確実にランクインしそう。
甲州百狙ってる人は、山頂手前まで車で来て、
パパっと往復だけすればよいと思う・・・周回もする価値無い。
公共交通機関の場合は・・・バスで田和BS9時半に着いて、
10:40までに中群山往復してくる・・・かな

バスの本数があまりないエリアなので、
一山超える事にはなるが、数馬の方に抜けるのもアリだと思う。
今回のルート、田和BSから田和峠は普通にいい道だったし・・・

最終的に数馬の湯でゴールしたが、実は数馬の湯に入るの初めて・・・
数馬スタートは何度もしているのだが、ゴールにするコース取りした事なかったので。

何はともあれ、甲州百の難関、中群山が片付いて、残り二つ・・・
奴らがいなくなる時期に完登できると良いなぁ。

お疲れさまでした

EK= 16.23+15.27+14.57/2
 =38.785

出発時のザック重量:4kg

スポドリ(PET) 0.5L消費
水(PET) 0.5L消費せず
惣菜パン 1個 消費

ブラックサンダー(小)1個 消費

今回のミッション
坪山 〇
中群山 〇
数馬の湯 〇

甲州百山 98(+1)/100
高尾多摩武蔵秩父 68(+1)/75

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:39人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら