ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 466596
全員に公開
ハイキング
丹沢

玄倉−熊木沢−棚沢ノ頭−蛭ヶ岳−檜洞丸−石棚山−周回

2014年06月17日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
08:56
距離
27.2km
登り
2,850m
下り
2,845m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

05:30 玄倉ゲート
06:46 ユーシンロッジ分岐
07:08 熊木沢出合
08:06 弁当沢ノ頭
08:49 棚沢ノ頭
09:27 蛭ヶ岳 09:53
10:40 臼ヶ岳
10:51 神ノ川乗越 10:59
12:04 檜洞丸 12:10
12:55 石棚山先の分岐
13:49 西丹沢県民の森
14:26 玄倉ゲート
天候 くもり
終始展望なしだが、優しい風も有り山行には調度良かった。
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・東名高速、大井松田I.Cで下車
小川谷出会を右折、ゲート手前に駐車エリア?が有ります。
やや落石箇所も有りますが、普通車で問題なく入って行けます。
コース状況/
危険箇所等
GPSはiPhoneのRunmeterというアプリでログを取っています(27.21km)。山と高原地図でも取っていますが、記録間隔を30秒の設定では25.2kmでした。記録間隔を60
秒に設定すると総距離は短く表示されます。(間隔を10秒にすると長くなる。当然か・・。)ランニングアプリの方が正確な気がしていますがどうでしょう?今度Garminでも比較してみます。

・玄倉ゲート〜熊木沢出合
トンネル多数。青崩隧道はロングで真っ暗ですので、ヘッドライト必須です(最悪スマフォの懐中電灯アプリか)。全く何も見えませんし夜道とは違った不気味さですよ(汗)

・熊木沢出合〜棚沢ノ頭
尾根の取り付き手前にはアルミの梯子が掛けてあります。これを登り橋を渡り先進むと取り付き点。暫くは足場の悪い急登ですが踏み跡は明瞭です。弁当沢の頭付近がやや踏み跡不明瞭な広いエリアが。ここを過ぎれば棚沢ノ頭迄は特に問題有りませんでした。全般的に急登ですので気合を入れていきましょう。

・蛭ヶ岳〜檜洞丸
蛭ヶ岳からの下りは浮石等に気をつけましょう。神ノ川乗越の水場を探しましたが分かりませんでした。

・檜洞丸〜石棚山
美しいブナ林の中の木道歩きがメイン。静かで素晴らしい道です。

・石棚山〜西丹沢県民の森
山と高原地図では破線ルートですが踏跡はマズマズ明瞭で、ルートミスする危険性は少ないと思います。ですが、VRかと思うような勾配と足場の悪さ。ややザレていますので足の置き場に気をつけながら上手く歩かないと、足へのダメージが多きいと思います。トレッキングシューズが良い感じですかね。

・西丹沢県民の森〜玄倉ゲート
アスファルトの舗装された下り道です。

下山後はいつもの、ぶなの湯(2h700円)を利用。食事の提供は有りません(持ち込みはOKの様です)
今日は初めて玄倉−ユーシン間を歩きます。4:30頃に到着して、仮眠しようと思いましたが眠れず。久々寝ずの山行です。世の中には40時間近く歩き続ける酔狂な方たちが居らっしゃいますからね(汗)
2014年06月17日 05:30撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 5:30
今日は初めて玄倉−ユーシン間を歩きます。4:30頃に到着して、仮眠しようと思いましたが眠れず。久々寝ずの山行です。世の中には40時間近く歩き続ける酔狂な方たちが居らっしゃいますからね(汗)
歩き始めれば問題無し。どうもお天気はよくなりそうに有りませんが、涼しく調度良いです。
2014年06月17日 05:37撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/17 5:37
歩き始めれば問題無し。どうもお天気はよくなりそうに有りませんが、涼しく調度良いです。
さートンネルとの対峙が始まります。
2014年06月17日 05:46撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 5:46
さートンネルとの対峙が始まります。
うぉ、これか!ヘッデン準備して。マジで怖いです。なかなか出口が見えません。後ろを振り返る余裕無いし、不気味だし、もうここを一人で通りたく有りません(TT)
2014年06月17日 05:56撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/17 5:56
うぉ、これか!ヘッデン準備して。マジで怖いです。なかなか出口が見えません。後ろを振り返る余裕無いし、不気味だし、もうここを一人で通りたく有りません(TT)
出口からトンネル外観を。こんなところにトンネルを。長いわけだよな。
2014年06月17日 06:02撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 6:02
出口からトンネル外観を。こんなところにトンネルを。長いわけだよな。
またトンネル。出口の光が見えるけど、さっきの青崩隧道の恐怖が脳裏に有り、億劫です。
2014年06月17日 06:03撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 6:03
またトンネル。出口の光が見えるけど、さっきの青崩隧道の恐怖が脳裏に有り、億劫です。
この川の流れに癒やされます。
2014年06月17日 06:05撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/17 6:05
この川の流れに癒やされます。
下りて水遊びしたいですね。
2014年06月17日 06:06撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 6:06
下りて水遊びしたいですね。
玄倉ダムです。陽の光が少なくてもこの青さ。日光が当たればもっと輝いている事でしょう。
2014年06月17日 06:08撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
6/17 6:08
玄倉ダムです。陽の光が少なくてもこの青さ。日光が当たればもっと輝いている事でしょう。
秘境的雰囲気
2014年06月17日 06:11撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
6/17 6:11
秘境的雰囲気
もうトンネル勘弁。。
2014年06月17日 06:13撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 6:13
もうトンネル勘弁。。
こんなちゃんとした感じでさえ萎縮してしまうビビリな私。
2014年06月17日 06:19撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 6:19
こんなちゃんとした感じでさえ萎縮してしまうビビリな私。
うげぇ。
2014年06月17日 06:21撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/17 6:21
うげぇ。
へー山神峠かぁ。檜岳方面には行った事有りません。
2014年06月17日 06:33撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 6:33
へー山神峠かぁ。檜岳方面には行った事有りません。
おっ、こっちは雨山峠への取り付きだ!ここから行くんだと興味津々。険しそうですね。
2014年06月17日 06:37撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 6:37
おっ、こっちは雨山峠への取り付きだ!ここから行くんだと興味津々。険しそうですね。
ユーシンロッジと熊木沢との分岐。今日はロッジはスルーして熊木沢へ。
2014年06月17日 06:46撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 6:46
ユーシンロッジと熊木沢との分岐。今日はロッジはスルーして熊木沢へ。
沢の音、滝の音に癒やされます。
2014年06月17日 07:04撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 7:04
沢の音、滝の音に癒やされます。
ここはちょっと前に取った事が有ります。ふむ、慣れも重要だな。青崩も後数回通ればなれるかな。
2014年06月17日 07:04撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/17 7:04
ここはちょっと前に取った事が有ります。ふむ、慣れも重要だな。青崩も後数回通ればなれるかな。
新しい世界へと・・・
2014年06月17日 07:05撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/17 7:05
新しい世界へと・・・
素晴らしいエメラルド
2014年06月17日 07:05撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/17 7:05
素晴らしいエメラルド
こんなに気持ち良い緑の中の林道歩きでしたが、いやいや長いっす。道は歩きやすく快適です。気が急いていたのかな。
2014年06月17日 07:08撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 7:08
こんなに気持ち良い緑の中の林道歩きでしたが、いやいや長いっす。道は歩きやすく快適です。気が急いていたのかな。
熊木沢出合の分岐を下りて河原へ。橋が崩壊しているのでアルミの梯子が掛けられています。
2014年06月17日 07:10撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/17 7:10
熊木沢出合の分岐を下りて河原へ。橋が崩壊しているのでアルミの梯子が掛けられています。
この橋へ復帰して直進します。
2014年06月17日 07:11撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 7:11
この橋へ復帰して直進します。
有りました。弁当沢−棚沢へと続く尾根の取り付き点です。看板がありがたいです。
2014年06月17日 07:13撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/17 7:13
有りました。弁当沢−棚沢へと続く尾根の取り付き点です。看板がありがたいです。
うぉー、急登だー。
2014年06月17日 07:18撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 7:18
うぉー、急登だー。
実線の登山道というにはややハードな道です。徹夜の体に心底応えます(汗)道迷いの心配は少ないです。
2014年06月17日 07:34撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 7:34
実線の登山道というにはややハードな道です。徹夜の体に心底応えます(汗)道迷いの心配は少ないです。
こんなポイントも。歩く所はもっと内側なので特に危険は無いです。
2014年06月17日 07:54撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 7:54
こんなポイントも。歩く所はもっと内側なので特に危険は無いです。
丹沢で【急坂】と書いてあるポイントは容赦なく急登ですよ。マッタク。
2014年06月17日 07:58撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 7:58
丹沢で【急坂】と書いてあるポイントは容赦なく急登ですよ。マッタク。
弁当沢ノ頭付近。良い場所です。でもこの辺りだけちょっと踏み跡が不明瞭でした。北側を目指せば、直ぐに登山道っぽい場所へ合流出来ました。
2014年06月17日 08:06撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/17 8:06
弁当沢ノ頭付近。良い場所です。でもこの辺りだけちょっと踏み跡が不明瞭でした。北側を目指せば、直ぐに登山道っぽい場所へ合流出来ました。
棚沢へ続く手前の岩場。地図で【迷】と書いてあるポイントですかね。注意して上を目指せば大丈夫だと思います。
2014年06月17日 08:33撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 8:33
棚沢へ続く手前の岩場。地図で【迷】と書いてあるポイントですかね。注意して上を目指せば大丈夫だと思います。
岩場の少し外れに咲いていました。
2014年06月17日 08:35撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/17 8:35
岩場の少し外れに咲いていました。
やった!支尾根へ合流。
2014年06月17日 08:37撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 8:37
やった!支尾根へ合流。
メインの稜線に辿り着くまでは油断禁物
2014年06月17日 08:44撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/17 8:44
メインの稜線に辿り着くまでは油断禁物
おっ!
2014年06月17日 08:48撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 8:48
おっ!
西側を向くと、これから向かう蛭−臼が。
2014年06月17日 08:48撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 8:48
西側を向くと、これから向かう蛭−臼が。
棚沢ノ頭へ到着しました。今回の一番の目的クリアで嬉しいです。
ここは何回も通過しているハズですが、弁当沢へのルートを意識した事無かったです。
2014年06月17日 08:49撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 8:49
棚沢ノ頭へ到着しました。今回の一番の目的クリアで嬉しいです。
ここは何回も通過しているハズですが、弁当沢へのルートを意識した事無かったです。
やっぱりこの稜線が好きです。
2014年06月17日 08:54撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/17 8:54
やっぱりこの稜線が好きです。
この稜線から見るかわいい蛭ちゃん
2014年06月17日 08:57撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 8:57
この稜線から見るかわいい蛭ちゃん
人気者
2014年06月17日 08:59撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/17 8:59
人気者
鬼ヶ岩からのポピュラーショット。
2014年06月17日 09:02撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 9:02
鬼ヶ岩からのポピュラーショット。
蛭ヶ岳山荘さん。棚沢ノ頭への急登で麻痺したせいか、蛭ヶ岳への道が上りと感じなかった^^;
2014年06月17日 09:27撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 9:27
蛭ヶ岳山荘さん。棚沢ノ頭への急登で麻痺したせいか、蛭ヶ岳への道が上りと感じなかった^^;
今日は、ヘルシア緑茶500mlとソルティライチ500mlと水1.5リットルを持ってきていますが、念のため追加購入。冷たいコーラーは最高ですね。
2014年06月17日 09:30撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/17 9:30
今日は、ヘルシア緑茶500mlとソルティライチ500mlと水1.5リットルを持ってきていますが、念のため追加購入。冷たいコーラーは最高ですね。
真っ白。
2014年06月17日 09:38撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/17 9:38
真っ白。
貸し切りの山頂にて。ここ3回連続で展望なしです。蛭ヶ岳からのフジヤマは幻だと思っています。見えたらラッキー!
2014年06月17日 09:39撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
6/17 9:39
貸し切りの山頂にて。ここ3回連続で展望なしです。蛭ヶ岳からのフジヤマは幻だと思っています。見えたらラッキー!
さて20分程休憩したので頑張ります。既にヘロヘロですけどね。
2014年06月17日 09:53撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 9:53
さて20分程休憩したので頑張ります。既にヘロヘロですけどね。
檜洞丸まで4.1kmってのが不思議です。もっと有るイメージですね。このだいぶ先で林業者らしき若い3人組とすれ違う。地下足袋で紺色の作業服。発電機を背負ってらっしゃったかな。かっこいいあんチャン達でした。
2014年06月17日 10:05撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 10:05
檜洞丸まで4.1kmってのが不思議です。もっと有るイメージですね。このだいぶ先で林業者らしき若い3人組とすれ違う。地下足袋で紺色の作業服。発電機を背負ってらっしゃったかな。かっこいいあんチャン達でした。
頑張れそうです。
2014年06月17日 10:28撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/17 10:28
頑張れそうです。
雲は有るけど、すこし日の光が届いてきました。綺麗な緑。頑張れそうです。
2014年06月17日 10:53撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 10:53
雲は有るけど、すこし日の光が届いてきました。綺麗な緑。頑張れそうです。
神ノ川乗越。水場を探しに奥へ踏み入ってみましたが発見出来ず。うーん。何処に有るんだろ。10分程費やす。
2014年06月17日 10:59撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 10:59
神ノ川乗越。水場を探しに奥へ踏み入ってみましたが発見出来ず。うーん。何処に有るんだろ。10分程費やす。
この緑だけが励み。
2014年06月17日 11:03撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/17 11:03
この緑だけが励み。
有り難く使わせていただきました。
2014年06月17日 11:18撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 11:18
有り難く使わせていただきました。
のっこし
2014年06月17日 11:24撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 11:24
のっこし
檜洞丸への直登の手前
2014年06月17日 11:30撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 11:30
檜洞丸への直登の手前
きみは刺々しいねぇ
2014年06月17日 11:34撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 11:34
きみは刺々しいねぇ
うぉ!休み休みゆっくりと頑張ったとは言え、けっこうすんなり到着。でも、青ガ岳さん迄来るとホッとしますね。
2014年06月17日 12:00撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/17 12:00
うぉ!休み休みゆっくりと頑張ったとは言え、けっこうすんなり到着。でも、青ガ岳さん迄来るとホッとしますね。
ちょっとしたサービス精神が、とても嬉しいです。
2014年06月17日 12:01撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 12:01
ちょっとしたサービス精神が、とても嬉しいです。
ラピュタ見たくなりました
2014年06月17日 12:01撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 12:01
ラピュタ見たくなりました
丹沢!
2014年06月17日 12:03撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/17 12:03
丹沢!
檜洞丸様。
2014年06月17日 12:04撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 12:04
檜洞丸様。
何回通っても大好きな木道
2014年06月17日 12:15撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 12:15
何回通っても大好きな木道
この辺りでは、同角−大石−ユーシン−玄倉にするか、石棚山陵−県民の森にするか迷っていました。とにかく石棚方向へ。
2014年06月17日 12:18撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 12:18
この辺りでは、同角−大石−ユーシン−玄倉にするか、石棚山陵−県民の森にするか迷っていました。とにかく石棚方向へ。
んー今日は石棚へ!同角−大石は歩いた事が有りますし、あそこは天気が良い日にチャレンジしたいです。
2014年06月17日 12:24撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 12:24
んー今日は石棚へ!同角−大石は歩いた事が有りますし、あそこは天気が良い日にチャレンジしたいです。
うわっ、これまたブナ林の良い道が続きます。
2014年06月17日 12:27撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 12:27
うわっ、これまたブナ林の良い道が続きます。
テシロ・・・・。どういう意味でしょう。
2014年06月17日 12:33撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 12:33
テシロ・・・・。どういう意味でしょう。
立派なブナ様です。
2014年06月17日 12:39撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 12:39
立派なブナ様です。
ちょっと分かりにくいですが、ずーっと木道が続いています。素敵な道でにんまり。
2014年06月17日 12:44撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 12:44
ちょっと分かりにくいですが、ずーっと木道が続いています。素敵な道でにんまり。
石棚山です。看板だけで他は何も有りません。
2014年06月17日 12:52撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 12:52
石棚山です。看板だけで他は何も有りません。
箒沢(ほうきざわ)と玄倉(くろくら)の分岐。車を停めた玄倉方向へ。ここからは山と高原地図では破線ルートですので、気を引き締めます。
2014年06月17日 12:55撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 12:55
箒沢(ほうきざわ)と玄倉(くろくら)の分岐。車を停めた玄倉方向へ。ここからは山と高原地図では破線ルートですので、気を引き締めます。
ぐわっ、分岐迄とは一変してVRかと思う程の登山道。昔はもっと整備された登山道だったんだろうな、と思わせてくれる雰囲気が有るので、ルートミスは少ないと思います。でも急登でハードです!足が痛い。
2014年06月17日 13:09撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 13:09
ぐわっ、分岐迄とは一変してVRかと思う程の登山道。昔はもっと整備された登山道だったんだろうな、と思わせてくれる雰囲気が有るので、ルートミスは少ないと思います。でも急登でハードです!足が痛い。
ハードな下りが続きましたが、西丹沢県民の森へと到着。ほっとしました。上りもシンドイでしょうが、下りでも滑落などに注意する必要有りです。
2014年06月17日 13:30撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 13:30
ハードな下りが続きましたが、西丹沢県民の森へと到着。ほっとしました。上りもシンドイでしょうが、下りでも滑落などに注意する必要有りです。
素敵な場所ですけど、ここをハイキングする人いるのかな。
2014年06月17日 13:34撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 13:34
素敵な場所ですけど、ここをハイキングする人いるのかな。
緑深く気持ちよ場所ですが、展望は期待出来ない気がします。
2014年06月17日 13:43撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 13:43
緑深く気持ちよ場所ですが、展望は期待出来ない気がします。
県民の森の入り口です。
2014年06月17日 13:49撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 13:49
県民の森の入り口です。
ここからは林道の車道歩きです。緩やかな下りなので小走りにて。
2014年06月17日 13:51撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 13:51
ここからは林道の車道歩きです。緩やかな下りなので小走りにて。
途中に湧き水ポイントが。真っ黒に日焼けしたおいちゃんが、大五郎のでっかいペットボトルに水を組んでいまいした。ペットボトルが軽トラの荷台一杯。この辺りではここが一番上手い!と。確かに(^^)
2014年06月17日 14:13撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/17 14:13
途中に湧き水ポイントが。真っ黒に日焼けしたおいちゃんが、大五郎のでっかいペットボトルに水を組んでいまいした。ペットボトルが軽トラの荷台一杯。この辺りではここが一番上手い!と。確かに(^^)
過ごしやすい気候では有りましたが、汗だく。あそこで泳ぎたい気分です。
2014年06月17日 14:16撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 14:16
過ごしやすい気候では有りましたが、汗だく。あそこで泳ぎたい気分です。
玄倉林道の車道へ合流
2014年06月17日 14:18撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 14:18
玄倉林道の車道へ合流
玄倉ゲートの駐車エリアへ到着しました。未踏だった玄倉林道、熊木沢−棚沢ノ頭間、石棚山稜−県民の森間を歩けて大満足です。良い周回コースでした。
2014年06月17日 14:26撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 14:26
玄倉ゲートの駐車エリアへ到着しました。未踏だった玄倉林道、熊木沢−棚沢ノ頭間、石棚山稜−県民の森間を歩けて大満足です。良い周回コースでした。
帰りは日帰り温泉ブナの湯で。私がいつも指名しているこの子に足のほぐしを。となりに座られたオジィさんに話しかけたら、戦前−戦後の話が始まって焦りましたw
2014年06月17日 15:27撮影 by  iPhone 5, Apple
7
6/17 15:27
帰りは日帰り温泉ブナの湯で。私がいつも指名しているこの子に足のほぐしを。となりに座られたオジィさんに話しかけたら、戦前−戦後の話が始まって焦りましたw
最近重宝しているアイテム。甘みの有る外側の飴と中の酸っぱい果肉のバランスが好きです。疲れた体と気持ちもリフレッシュ出来ます。水の消費も少し抑えれる気が。この他にアミノバイタルは大量チャージしております。
2014年06月18日 11:20撮影 by  iPhone 5, Apple
4
6/18 11:20
最近重宝しているアイテム。甘みの有る外側の飴と中の酸っぱい果肉のバランスが好きです。疲れた体と気持ちもリフレッシュ出来ます。水の消費も少し抑えれる気が。この他にアミノバイタルは大量チャージしております。

感想

高い所で高度に苦しみながらの山行はちょっとお休み。高度障害等気にせず、ハードなアップダウンを思い切り楽しみたい!って事で丹沢に行きたくて色々と検討。

一番先に思い浮かんだのが、棚沢ノ頭へと続く尾根を歩いてみること。南尾根にしろVRにろ、いつも歩く丹沢−蛭ヶ岳への稜線へと繋がる尾根道がどうなっているのか全然想像が付かないのです。難易度が高い場所は怖いので、実線ルートである棚沢ノ頭への尾根を第一弾として頑張ってみる事に。

なかなか急坂でした。そして石棚山から西丹沢県民の森ルートへと下る道も急坂。どちらかというと後者の方がキツイイメージです。距離は短いですけどね。丹沢の地図に【急坂】と書いてあるポイントは容赦無い急登だと実感しました。恐るべしTANZAWA!

ガスガスで展望は殆ど有りませんでしたが、色々な要素が詰まっている素晴らしい周回コースで大満足でした。今回の周回を石棚山では無く同角山陵を通るルートに変えると、アップダウン激しく更にハードになって良いトレーニングになるでしょうね!ただその場合は、またあの長い玄倉林道と超怖いトンネル群、なかでも青崩隧道を通らなきゃですからね。それが一番嫌で石棚経由にしました(汗)

お陰で石棚山陵の静かで美しいブナ林を堪能出来て良かったです。石棚山迄の道は整備されていて気持ち良すぎました。西丹の良い雰囲気が詰まっています。

15時前後に下山出来たので、急いで横浜へ帰って20時からのビリヤードの小さな大会にも参加しました。直ぐ負けましたが、こちらも楽しめて良い一日となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2094人

コメント

いいね!弁当沢ノ頭
やりますねえ、1ヶ月近く山に行ってない自分には間違いなく難所w
取り付きや道標などをちゃんと押さえてくれてるので非常に参考になります。
僕も今年中にはあの急登を歩きたいですね(大倉方面に下りると思いますが)。

徹夜での山行お疲れ様です。
しかし無理はしないようにしてくださいね!
2014/6/18 19:05
Re: いいね!弁当沢ノ頭
hiroumiさんこんばんは、コメントありがとうございます

もう一ヶ月ですか それは長いですね。多分あの急登はなかなか応えると思いますよ!でもそこを踏ん張って登るのが良いんですよね

取り付き・道標を極力抑えるのはヤマレコユーザーの悲しい性ですよね 僕もヤマレコのこういう写真には大変お世話になっているので、もっと分かりやすく紹介出来る様に頑張りたいです

僕は雨山峠や檜岳、寄方面が全くなので、次はそちらを目指してみたいと思います。またナイトハイクも是非!
2014/6/18 23:02
良ルート
fumihiko_onoさん、おつかれさまでした。

人も少なく丹沢のいいとこ取りのようなルートですね。
丹沢の急登に慣れると他の山域がやや物足りなくなりますね(笑)
新緑の丹沢は経験少ないので、僕も行きたくなってしまいました

もうこの時期に蛭ヶ岳から富士山を見れるのは稀ですね。
冬に嫌というほど堪能したので脳内補正をしましょう
目の前にでっかい富士山が見える・・・はず!
2014/6/18 22:55
Re: 良ルート
mattsooさんこんばんは、コメントありがとうございます。

まさしくいいとこ取りかも!最初に冒険的な林道を歩いて、誰も居ない静かな急峻な尾根をクリアすると素晴らしい稜線が待っている。おー、やっぱり蛭へと続く稜線は素晴らしいですねー。今年は雪が多い時の記憶が生々しいので、この新緑の稜線がなんだか新鮮でした

丹沢の急登は本当にキツイ まー僕の場合、2000mを越えると体が動かないのでユーっくりと牛歩で登るしかないので、アルプスの山々が急登かどうか分からないのかも

玄倉起点の山行も楽しみになってきました!ただ林道歩きが長いのでマウンテンバイクを調達すると楽かもですね 寄起点の周回もやってみようと思います
2014/6/18 23:17
いつのまにか〜
こんにちは、fumihikoさん!

熊木沢出合にある取りつきの手作りの看板?おととし行った時なかった気がします、ありがたいですね
当時は、へ?ここ登るの?ってびっくりした記憶があります。
この尾根もヒル出る気がしましたが、大丈夫でしたか?

生梅飴私も大好きなんですが、あればかり舐めすぎて口のなかの上の部分がヒリヒリしてます(笑)
2014/6/20 17:44
Re: いつのまにか〜
YANGURUMAさんこんばんは。
こちらにもコメントありがとうございます

えっ、そうなんですか 取りつきの看板無かったのですか!?いやーその状態だったら、よもやあそこが登山口だとは思わないかも。登山道の整備状態から言っても実線の登山道とは思わないですね。あの看板が有ったからこそ躊躇なく進めました
今回のコースでもヒルに襲撃されませんでしたよ!まだヒル未経験です この梅飴いいですよね。確かに一個食べだすと止まらないかも(笑)それと早く噛まずにジックリ舐めるように頑張っています
2014/6/21 0:21
大好きなエリア
fumihikoさん、こんばんは。
自分好みのレコ、見逃してました

75枚目の湧水は「れっこ水」と呼ばれていてコーヒーを煎れるとおいしいです。我が家では水割りですけど。そのちょっと上にある湧水もアトピーが治ったとか。
真っ暗な「青崩隧道」ですが、通らずに迂回するルートがある(らしい)です。途中、旧トンネルが金網越に見える所がまた怖いですよね
明日、確かめに行ってきます!
2014/6/20 20:56
Re: 大好きなエリア
is_pinarelloさん、こんばんは。コメントありがとうございます

「れっこ水」という名前が付いているのですね!大量に汲んでいたおじさんがいなかったら、飲料とは思わずに顔を洗う程度で通り過ぎていたかもです。とても美味しいお水でした。その上にも湧水があるのですか。まったく見逃してしまいました パワーをいただける水なんですね

青崩トンネルを迂回するルート!?通り過ぎた後の写真もアップしましたが断崖絶壁な様な・・・。あの恐怖の金網ポイントを通った方がマシ!と思える様なとんでもないVRなんでは
isさんのレコ楽しみです!
2014/6/21 0:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら