ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 465150
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

【083】入笠山

2014年06月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:33
距離
12.8km
登り
618m
下り
607m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
沢入駐車場
コース状況/
危険箇所等
■道の状況
 危険個所等 ありません。
 
■日帰り温泉
 道の駅 信州蔦木宿 つたの湯
 http://www.tsutakijuku.jp/spa/index.html
沢入駐車場からは遊歩道のような良い道が続いています。
2014年06月14日 05:45撮影 by  DSC-T20, SONY
6/14 5:45
沢入駐車場からは遊歩道のような良い道が続いています。
鹿よけゲートに到着。ここから入笠湿原に入ります。
2014年06月14日 06:14撮影 by  DSC-T20, SONY
1
6/14 6:14
鹿よけゲートに到着。ここから入笠湿原に入ります。
ゲートを潜ると今までとは打って変わった空間が広がります。
2014年06月14日 06:15撮影 by  DSC-T20, SONY
6/14 6:15
ゲートを潜ると今までとは打って変わった空間が広がります。
まず、コナシの花が目に飛び込んできます
2014年06月14日 06:15撮影 by  DSC-T20, SONY
1
6/14 6:15
まず、コナシの花が目に飛び込んできます
白樺とコナシ。白樺も綺麗です
2014年06月14日 06:16撮影 by  DSC-T20, SONY
6/14 6:16
白樺とコナシ。白樺も綺麗です
クリンソウもいたいた
2014年06月14日 06:17撮影 by  DSC-T20, SONY
3
6/14 6:17
クリンソウもいたいた
白樺と湿原。朝早いので、ほとんど人はいないので、ゆっくり楽しめます。
2014年06月14日 06:18撮影 by  DSC-T20, SONY
1
6/14 6:18
白樺と湿原。朝早いので、ほとんど人はいないので、ゆっくり楽しめます。
まだ、朝日が当たらないスズランロード。では、行きます。
2014年06月14日 06:19撮影 by  DSC-T20, SONY
2
6/14 6:19
まだ、朝日が当たらないスズランロード。では、行きます。
木道の両側がスズランでぎっしり。葉の陰で、かわいく、おしとやかに。
2014年06月14日 06:20撮影 by  DSC-T20, SONY
2
6/14 6:20
木道の両側がスズランでぎっしり。葉の陰で、かわいく、おしとやかに。
その中にアマドコロも
2014年06月14日 06:20撮影 by  DSC-T20, SONY
6/14 6:20
その中にアマドコロも
覗きこまないと、うまく見えない
2014年06月14日 06:21撮影 by  DSC-T20, SONY
3
6/14 6:21
覗きこまないと、うまく見えない
きれいに撮れませ〜ん。スズランは、姿と裏腹に根に有毒成分があるそうです。
2014年06月14日 06:22撮影 by  DSC-T20, SONY
1
6/14 6:22
きれいに撮れませ〜ん。スズランは、姿と裏腹に根に有毒成分があるそうです。
スズランの花言葉は、「幸福が帰る」「幸福の再来」「意識しない美しさ」「純粋」・・
2014年06月14日 06:24撮影 by  DSC-T20, SONY
1
6/14 6:24
スズランの花言葉は、「幸福が帰る」「幸福の再来」「意識しない美しさ」「純粋」・・
朝日が当たるコナシ
2014年06月14日 06:27撮影 by  DSC-T20, SONY
6/14 6:27
朝日が当たるコナシ
入笠小屋も見えます
2014年06月14日 06:29撮影 by  DSC-T20, SONY
6/14 6:29
入笠小屋も見えます
コナシ
2014年06月14日 06:44撮影 by  DSC-T20, SONY
1
6/14 6:44
コナシ
コナシと湿原
2014年06月14日 06:45撮影 by  DSC-T20, SONY
6/14 6:45
コナシと湿原
クリンソウの赤が緑の中で際立ちます
2014年06月14日 06:48撮影 by  DSC-T20, SONY
2
6/14 6:48
クリンソウの赤が緑の中で際立ちます
湿原を後に入笠山に向かいます。昔、布教の為に行き来した法華道も興味を魅かれます。
2014年06月14日 06:52撮影 by  DSC-T20, SONY
1
6/14 6:52
湿原を後に入笠山に向かいます。昔、布教の為に行き来した法華道も興味を魅かれます。
林道と並行するハイキングコースにもクリンソウがあります
2014年06月14日 06:55撮影 by  DSC-T20, SONY
6/14 6:55
林道と並行するハイキングコースにもクリンソウがあります
ニリンソウ
2014年06月14日 06:56撮影 by  DSC-T20, SONY
6/14 6:56
ニリンソウ
ズタヤクシュ
2014年06月14日 06:57撮影 by  DSC-T20, SONY
6/14 6:57
ズタヤクシュ
御所平のお花畑に入ります。
スズランは、本当に控えめです
2014年06月14日 07:04撮影 by  DSC-T20, SONY
6/14 7:04
御所平のお花畑に入ります。
スズランは、本当に控えめです
ツマトリソウ
2014年06月14日 07:07撮影 by  DSC-T20, SONY
6/14 7:07
ツマトリソウ
マイヅルソウとのツーショット。これでお花畑は、おしまい。山道に入ります。
2014年06月14日 07:07撮影 by  DSC-T20, SONY
1
6/14 7:07
マイヅルソウとのツーショット。これでお花畑は、おしまい。山道に入ります。
コナシの向こうに南八ケ岳。
2014年06月14日 07:28撮影 by  DSC-T20, SONY
6/14 7:28
コナシの向こうに南八ケ岳。
ツツジとコナシ。青空に映えてます。
2014年06月14日 07:28撮影 by  DSC-T20, SONY
6/14 7:28
ツツジとコナシ。青空に映えてます。
山頂到着。OH〜、360度の展望です。
2014年06月14日 07:33撮影 by  DSC-T20, SONY
5
6/14 7:33
山頂到着。OH〜、360度の展望です。
まず、日本一から。うっすらでした。
2014年06月14日 07:31撮影 by  DSC-T20, SONY
4
6/14 7:31
まず、日本一から。うっすらでした。
牧場の向こうは諏訪湖、その先は雲の中の霧ヶ峰
2014年06月14日 07:32撮影 by  DSC-T20, SONY
6/14 7:32
牧場の向こうは諏訪湖、その先は雲の中の霧ヶ峰
中央アルプス
2014年06月14日 07:32撮影 by  DSC-T20, SONY
6/14 7:32
中央アルプス
南ア 仙丈岳 さらに左には 
2014年06月14日 07:33撮影 by  DSC-T20, SONY
3
6/14 7:33
南ア 仙丈岳 さらに左には 
甲斐駒
2014年06月14日 07:33撮影 by  DSC-T20, SONY
2
6/14 7:33
甲斐駒
鳳凰三山
2014年06月14日 07:34撮影 by  DSC-T20, SONY
6/14 7:34
鳳凰三山
最後は、八ケ岳。今日も、雲の中です
2014年06月14日 07:35撮影 by  DSC-T20, SONY
6/14 7:35
最後は、八ケ岳。今日も、雲の中です
山頂から下ってここで林道にでます。
2014年06月14日 07:50撮影 by  DSC-T20, SONY
6/14 7:50
山頂から下ってここで林道にでます。
林道を少し大阿原湿原方向に向かうと首切清水
2014年06月14日 07:52撮影 by  DSC-T20, SONY
6/14 7:52
林道を少し大阿原湿原方向に向かうと首切清水
水は、こんな感じで出ています。ここで首を切られた?
2014年06月14日 07:53撮影 by  DSC-T20, SONY
6/14 7:53
水は、こんな感じで出ています。ここで首を切られた?
しばらく林道を歩くと、大阿原湿原に到着。ここでもコナシが満開です。
2014年06月14日 08:03撮影 by  DSC-T20, SONY
6/14 8:03
しばらく林道を歩くと、大阿原湿原に到着。ここでもコナシが満開です。
整備されている木道で周回します。この湿原は、すでに乾燥期だそうで、湿原としては最後に近づいている?
2014年06月14日 08:06撮影 by  DSC-T20, SONY
6/14 8:06
整備されている木道で周回します。この湿原は、すでに乾燥期だそうで、湿原としては最後に近づいている?
いい感じの景色
2014年06月14日 08:06撮影 by  DSC-T20, SONY
1
6/14 8:06
いい感じの景色
何かほっとする、自然の癒しの力かな
2014年06月14日 08:06撮影 by  DSC-T20, SONY
1
6/14 8:06
何かほっとする、自然の癒しの力かな
綺麗!!
2014年06月14日 08:16撮影 by  DSC-T20, SONY
6/14 8:16
綺麗!!
分岐からテイ沢沿いに少し歩いてみました。コケが綺麗な沢でした。
2014年06月14日 08:28撮影 by  DSC-T20, SONY
3
6/14 8:28
分岐からテイ沢沿いに少し歩いてみました。コケが綺麗な沢でした。
分岐の木道に戻り、残り半周。木々の中なので薄らとしてます。木道が濡れていて滑ること、注意しないと。
2014年06月14日 08:45撮影 by  DSC-T20, SONY
6/14 8:45
分岐の木道に戻り、残り半周。木々の中なので薄らとしてます。木道が濡れていて滑ること、注意しないと。
湿原入口に戻り、そのまま林道を下ることに。マイナスイオンを沢山浴びている感じです
2014年06月14日 08:57撮影 by  DSC-T20, SONY
6/14 8:57
湿原入口に戻り、そのまま林道を下ることに。マイナスイオンを沢山浴びている感じです
この木の穴に何かのヒナがしきりに鳴いていました。親鳥が戻ってくるかと暫く、見ていましたが、ダメでした。
2014年06月14日 08:58撮影 by  DSC-T20, SONY
6/14 8:58
この木の穴に何かのヒナがしきりに鳴いていました。親鳥が戻ってくるかと暫く、見ていましたが、ダメでした。
シダを見るとジェラシックパークが浮かんで来ます。
2014年06月14日 09:09撮影 by  DSC-T20, SONY
6/14 9:09
シダを見るとジェラシックパークが浮かんで来ます。
この木何の木? 凄まじい位、綿埃のような種子(だと思いますが)をまき散らしていました。道に沿ってずっと。マスク要ですね
2014年06月14日 09:31撮影 by  DSC-T20, SONY
6/14 9:31
この木何の木? 凄まじい位、綿埃のような種子(だと思いますが)をまき散らしていました。道に沿ってずっと。マスク要ですね
途中視界が開け、南八つが見えますが、まだ雲が掛かっています
2014年06月14日 09:47撮影 by  DSC-T20, SONY
6/14 9:47
途中視界が開け、南八つが見えますが、まだ雲が掛かっています
歩き疲れましたが、やっと駐車に。や〜や、駐車場は、満杯。下には、路駐の車も。タクシーも続々と上がってきます。
2014年06月14日 10:02撮影 by  DSC-T20, SONY
6/14 10:02
歩き疲れましたが、やっと駐車に。や〜や、駐車場は、満杯。下には、路駐の車も。タクシーも続々と上がってきます。
小淵沢ICに向かう途中から南八。
2014年06月14日 12:20撮影 by  DSC-T20, SONY
6/14 12:20
小淵沢ICに向かう途中から南八。
八ケ岳PAから見た南八。
2014年06月14日 12:28撮影 by  DSC-T20, SONY
6/14 12:28
八ケ岳PAから見た南八。
同じく甲斐駒
2014年06月14日 12:28撮影 by  DSC-T20, SONY
1
6/14 12:28
同じく甲斐駒
撮影機器:

感想

 前日 権現岳に登り、せっかく来たのでと 道の駅 信州蔦木宿で車中泊し、朝スズラン咲く入笠山に向け出発。天気は、GooDです。

 5:20頃に沢入駐車場に到着。すでに10台以上止まっていて、中で休んでいる人も。ここから先が8:00以降、道路規制の対象になるようです。

 混まない内に見て回れるように、早々に出発し、入笠湿原に入ります。山道を歩いてきて、湿原に入るとまるでオアシツに来たような空間です。さらに予想通りほとんど人は、いません。やった〜。スズランロードは、往復貸切状態でスズランを心行くまで楽しめました。
 
 監視員さんと立ち話。各種条件がそろわないと維持できないようで、ここのスズランを維持するのは、自生と言ってもご苦労が多いようです。日当たり、水はけ・・・本当にご苦労様です。

 湿原のスズランは、ニホンスズランで、ロープウェイの方は、ドイツスズラン。で、ドイツスズランを見に行ったのですが、道に門があり8:00まで入れないようでした。

 湿原に戻り、コナシやクリンソウを眺めながらゆっくり周回し、入笠山に向かいます。

 入笠山へのハイキングコースにも、いろいろ花があり楽しめます。御所平のお花畑を過ぎると、山道に入りますが、コナシの花がいたるところにあり、花盛りです。山頂付近では、ツツジが加わり一層華やかに。

 山頂は、360度の展望台です。日本一、南ア、中央ア、北ア、八ケ岳。今日は、生憎雲が掛かって一部は見えませんが、十分景色を堪能できました。

 入笠山を下り、今度は大阿原湿原。湿原の寿命としては、最後の方のようですが、穏やかな景色に癒されます。途中、テイ沢沿いの様子を見に行きましたが、コケの綺麗な静かな沢でした。
 
 湿原を周回し、御所平には戻らず、そのまま林道を下って駐車場に。長い林道歩きですが、天気も良く、木々の緑や植物の生命の息吹を感じたり、野鳥の声を聴きながら無事駐車場到着。(道々、ショートカットがないか見ましたが、見当たりませんでした。)
 
 駐車場は、一杯。タクシーも続々到着。路駐も何台も。やっぱり、早起きは、三文の徳ですね。
 
 時間は、たっぷりあるので帰りに、また道の駅 信州蔦木宿 つたの湯でゆったり。 
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:869人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山〜沢入登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山、ゴンドラ利用最短ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
入笠山ハイキング
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山沢入登山口
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら