記録ID: 4648676
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
山を登る会 第1173回 金毘羅山〜翠黛山〜大原
2022年09月04日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:36
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 995m
- 下り
- 872m
コースタイム
天候 | 晴れ☀️ (台風11号の影響もなく) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
大原バス停ゴール 大原〜出町柳まで京都バスで440円 時刻表↓ https://www.kyotobus.jp/route/timetable/pdf/ohara_01.pdf |
コース状況/ 危険箇所等 |
ちょっとした岩場、滑りやすい下り坂は注意して下さい。 |
その他周辺情報 | スタート、ゴール以外は自販機はありませんでした。 トイレは江文神社でお借りしました。 *山を登る会 http://yamaonoboru.starfree.jp/ ↑↑↑ HPに近日予定のコース紹介をしております。お問い合わせ、参加希望の方はHP記載のアドレスよりリーダーさん宛にご連絡を! |
写真
寂光院手前のフェンス扉を開けて直進だったのですが、先の人が左に行ったのと矢印シールがなかったので、みんな左のフェンス沿いに歩いていき、おかしい?と戻ってきました。
扉の所に矢印を置いて、後のひとがわかるように手直しして、後でリーダーさんに報告。
扉の所に矢印を置いて、後のひとがわかるように手直しして、後でリーダーさんに報告。
撮影機器:
感想
確か以前、山を登る会で、鞍馬から大原まで大原三山(金比羅山・翠黛山・焼杉山)に登った。しんどかったけど楽しかった記憶が。
今回は、岩倉から大原までのコースで二山だから少しは楽だろうと思ってたら、食後の金比羅山への登りは暑さも加わり、やはりしんどかった。
寒谷峠から江文峠のへの尾根道は爽快、木々の間から大原の里を見ながらの山歩きは相変わらず楽しい。私は京都のこのあたりの山が好きなんだ。京都北山は美しい!
9月に入ったけれども、台風の影響で蒸し暑い中の洛北エリア山行。沢沿いの道、ちょっと苔むした江文神社の階段、ルートを外せばロックガーデンがあるそうな岩場の道の先の金毘羅山。そして寂光院を抜けて大原の里を歩くー。これからのいい季節になってくるとなかなかいい感じのコース。ただ、めちゃ暑かった💦ので大汗かきました〜。
それにしても、この山を登る会の傘寿超えのお三方もこのコースを完歩されるなんて、何度考えても信じられないんです💦すごいなぁ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:467人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する