ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 464744
全員に公開
山滑走
剱・立山

立山BC(想定外の極上ザラメ!剱沢〜雷鳥沢滑走)

2014年06月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:52
距離
10.0km
登り
1,011m
下り
1,006m

コースタイム

8:15室堂 - 8:30雷鳥荘 - <スキー滑走> - 8:40雷鳥沢キャンプ場 - <シール登行> - 9:55剣御前小舎 - <剱沢スキー滑走> - 10:05剱沢キャンプ場 - <シール登行> - 10:50剣御前小舎11:00 - <雷鳥沢スキー滑走> - 11:15滑走終了 - <シール登行> - 12:00室堂

【総行動時間:3時間45分】
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
立山駅までマイカー。
立山ケーブルカーの始発(7:00発)で室堂へ向かう。
W-CUPのせいか?「春を背負って」のせいか?客は少なめだった。
コース状況/
危険箇所等
◆コース状況
・室堂〜雷鳥荘までは完全夏道。
・雷鳥沢キャンプ場〜剱御前小舎までは基本雪道なのでスキーかアイゼンが必要。
・剱沢の雪は豊富で剱沢キャンプ場の先まで雪がつながっている。
・雷鳥沢も雪が豊富で滑走も問題なし。
・今回は滑っていないが山崎カールも普通に滑走できそうな感じだった。
・雷鳥沢〜室堂までの帰路はブル道をシール登行した。
予約できる山小屋
立山室堂山荘
雷鳥沢ヒュッテ
剱澤小屋
ピーカンの室堂を出発!
2014年06月15日 08:14撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
3
6/15 8:14
ピーカンの室堂を出発!
今日はこっち、雷鳥沢方面へ向かいます。
2014年06月15日 08:15撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
2
6/15 8:15
今日はこっち、雷鳥沢方面へ向かいます。
わお!美味しそうな斜面が残ってるジャン。
2014年06月15日 08:15撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
5
6/15 8:15
わお!美味しそうな斜面が残ってるジャン。
みくりが池と立山。
2014年06月15日 08:18撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
3
6/15 8:18
みくりが池と立山。
みくりが池も解け始めてます。
2014年06月15日 08:19撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
4
6/15 8:19
みくりが池も解け始めてます。
雷鳥荘から小手調べに滑走。
2014年06月15日 08:38撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
2
6/15 8:38
雷鳥荘から小手調べに滑走。
雷鳥沢キャンプ場に到着。
2014年06月15日 08:39撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
6/15 8:39
雷鳥沢キャンプ場に到着。
沢の水が美味しそう。でも硫黄が混ざってるのかな。
2014年06月15日 08:44撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
6/15 8:44
沢の水が美味しそう。でも硫黄が混ざってるのかな。
山崎カールもまだまだいけそう。
2014年06月15日 08:44撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
3
6/15 8:44
山崎カールもまだまだいけそう。
ザラメ雪のきれいな斜面をハイクアップ。
2014年06月15日 09:00撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
2
6/15 9:00
ザラメ雪のきれいな斜面をハイクアップ。
こちらは地獄谷。
2014年06月15日 09:07撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
6/15 9:07
こちらは地獄谷。
鍬崎山の向こうに白山も見える。
そのうちまたいくよ。
2014年06月15日 09:07撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
4
6/15 9:07
鍬崎山の向こうに白山も見える。
そのうちまたいくよ。
それにしても人が少ない。
2014年06月15日 09:12撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
6/15 9:12
それにしても人が少ない。
奥大日岳。だいぶ雪が減った。
2014年06月15日 09:13撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
3
6/15 9:13
奥大日岳。だいぶ雪が減った。
先週滑った薬師岳が見えてきた。
今日なら最高だったな〜
2014年06月15日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
4
6/15 9:19
先週滑った薬師岳が見えてきた。
今日なら最高だったな〜
おお、雷鳥のつがいだ。
メスはハイマツの中に隠れてしまった。
2014年06月15日 09:38撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
4
6/15 9:38
おお、雷鳥のつがいだ。
メスはハイマツの中に隠れてしまった。
毛勝三山も見える。
今年は登りたい。
2014年06月15日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
2
6/15 9:40
毛勝三山も見える。
今年は登りたい。
またオスの雷鳥。めちゃ近い。
2014年06月15日 09:45撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8
6/15 9:45
またオスの雷鳥。めちゃ近い。
なわばり主張中。
人にすっかり慣れてる。
2014年06月15日 09:46撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
5
6/15 9:46
なわばり主張中。
人にすっかり慣れてる。
槍ヶ岳登場。
2014年06月15日 09:50撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
4
6/15 9:50
槍ヶ岳登場。
黒部五郎岳も登場。
2014年06月15日 09:50撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
4
6/15 9:50
黒部五郎岳も登場。
剱御前小舎に到着。
稜線なのに無風で全く寒くない。
2014年06月15日 09:53撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
6/15 9:53
剱御前小舎に到着。
稜線なのに無風で全く寒くない。
そして剱岳登場!
2014年06月15日 09:54撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
4
6/15 9:54
そして剱岳登場!
白馬岳も、白馬鑓も。
2014年06月15日 09:54撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
3
6/15 9:54
白馬岳も、白馬鑓も。
さあ、剱沢へドロップイン!
2014年06月15日 09:58撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
5
6/15 9:58
さあ、剱沢へドロップイン!
多くの登山者が談笑中。
2014年06月15日 09:58撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
3
6/15 9:58
多くの登山者が談笑中。
シュプール撮り。
一番気持ちいい斜面だった。
2014年06月15日 09:59撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
7
6/15 9:59
シュプール撮り。
一番気持ちいい斜面だった。
剱岳に向かって滑り込む!
2014年06月15日 10:01撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
5
6/15 10:01
剱岳に向かって滑り込む!
どんどん近くなってくる。
2014年06月15日 10:03撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
2
6/15 10:03
どんどん近くなってくる。
前剱と剱岳山頂のアップ。
近い!
2014年06月15日 10:03撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
6
6/15 10:03
前剱と剱岳山頂のアップ。
近い!
さあ、シールで登り返そう。
2014年06月15日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
2
6/15 10:04
さあ、シールで登り返そう。
唐松岳と不帰の険。
2014年06月15日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
3
6/15 10:08
唐松岳と不帰の険。
とても6月中旬とは思えないきれいな斜面。
2014年06月15日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
4
6/15 10:09
とても6月中旬とは思えないきれいな斜面。
別山も美しい。
2014年06月15日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
6/15 10:09
別山も美しい。
さらば、剱岳。
来年は絶対滑りに来るよ。
2014年06月15日 10:44撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
2
6/15 10:44
さらば、剱岳。
来年は絶対滑りに来るよ。
予報通り雲が出てきた。
2014年06月15日 10:47撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
6/15 10:47
予報通り雲が出てきた。
次は雷鳥沢にドロップだ。
2014年06月15日 11:02撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
6/15 11:02
次は雷鳥沢にドロップだ。
途中左の斜面に乗り換えた方がよさそう。
2014年06月15日 11:02撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
3
6/15 11:02
途中左の斜面に乗り換えた方がよさそう。
極上ザラメ。
2014年06月15日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
2
6/15 11:06
極上ザラメ。
隣の斜面に乗越します・・・
2014年06月15日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
6/15 11:06
隣の斜面に乗越します・・・
さあ、第二ラウンド開始。
2014年06月15日 11:07撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
3
6/15 11:07
さあ、第二ラウンド開始。
こっちも素晴らしいザラメだ。
2014年06月15日 11:08撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
3
6/15 11:08
こっちも素晴らしいザラメだ。
左へ左へギルランデ気味に滑り降りる。
2014年06月15日 11:08撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
3
6/15 11:08
左へ左へギルランデ気味に滑り降りる。
最後の滑りだ。
2014年06月15日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
6/15 11:09
最後の滑りだ。
去年雪崩事故が起きた真砂岳大走沢・・・雪庇もクラックもあって今でも危険な感じ。
2014年06月15日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
6/15 11:09
去年雪崩事故が起きた真砂岳大走沢・・・雪庇もクラックもあって今でも危険な感じ。
山崎カールはめちゃ滑りやすそう。
2014年06月15日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
2
6/15 11:09
山崎カールはめちゃ滑りやすそう。
滑走終了。
2014年06月15日 11:13撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
2
6/15 11:13
滑走終了。
ブル道をシールでハイクアップ。
2014年06月15日 11:41撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
6/15 11:41
ブル道をシールでハイクアップ。
室堂までもう少し。
2014年06月15日 11:56撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
6/15 11:56
室堂までもう少し。
浄土山も雲に覆われてきた。
2014年06月15日 11:56撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
6/15 11:56
浄土山も雲に覆われてきた。
室堂到着。
おつかれさま!
2014年06月15日 12:00撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
2
6/15 12:00
室堂到着。
おつかれさま!
撮影機器:

感想

梅雨入り後の貴重な晴れの日をW-CUPやら「春を背負って」などを見て過ごすわけにはいかない。
映画館で見るまでもなく、この目で立山を見に行った方がいいじゃないか。
・・・ということで、石川県に住んでいるメリットを最大限に生かして日帰りで立山へ向かう。
前回は雄山から滑ったので、今回は久しぶりに剱岳を眺めながら剱沢を滑ることにしよう。

天気は予報通りの快晴。
午後からは雲が沸いてきそうなのでいつもよりペースを上げて剱御前小舎を目指す。
今回の目的はスキー滑走はもちろんのこと、久しぶりに剱岳を拝むこと。
やはり人は少なめ・・・読み通り。
スキーヤー、スノーボーダーもいたが、5月に比べると圧倒的に少ない。
驚いたのは雪の量と質だ。
去年より確実に量が多い。
それにスプーンカットでもストップスノーでもなく、これは紛れもなく極上のザラメ雪だ。
閑散とした雷鳥沢をルンルン気分で登って行く。
雷鳥沢の名の通り、やはりこの界隈には雷鳥が多く、つがい一組とオス1羽と会うことができた。

剱御前小舎に着くと、そこだけは多くの登山者で賑わっていた。
こちらは目の前のザラメが気になって仕方がないので、休む間もなく速攻でドロップイン!
無人の剱沢をスキーで滑走するのは本当に気持ちがいい。
剱岳がぐんぐん迫ってくる感覚もこのコースならではの贅沢だ。
剱沢キャンプ場まで来ると2〜3張のテントがあり、下から登ってくる登山者とスキーヤーがいた。
自分もここで登り返すことにしよう。

再び剱御前小舎に戻り、軽くエネルギー補給。
風もなく2枚しか着ていなくても全く寒さを感じない。
空を見ると少しずつ雲が沸いてきている。
さあ、天気が崩れる前に戻ろうか。
今度は雷鳥沢に向けてドロップイン。
こちらも無人の斜面を縦横無尽に滑りまくり。
最後はシールをつけてブル道を室堂までハイクアップして終了。
そこからはのんびりと立山の雰囲気を楽しむことができた。

今シーズン最後のBCになるかもしれないが、悔いのない素晴らしい山行となった。

そして来シーズンは必ず剱岳を滑ろう!改めてそう誓った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1281人

コメント

雪と山肌
室堂。純白の季節も良さそうだけど、黒白ミックスの名山たちの眺めがまたなんというか雄大ですね。
高落葉山からは立山方面霞んでたけど、立山からは白山見えたんやね。あ、標高が高いからか。

ワールドカップは少しストレスたまったね(^_^;)
少し迷ったけど、こっちも山行き優先して正解!でした♪
2014/6/16 7:24
Re: 雪と山肌
yamachanこんばんは。
W-CUPを見ていない人は非国民的な雰囲気に包まれる中、やっぱり立山に行ってよかったと思っています。
負けてストレス云々というのもそうですが、やっぱり自分の力で山に登って、絶景を楽しんで、更に爽快に滑って降りる・・・これに勝る過ごし方はないですよ!
立山に限らずですが、やっぱり同じ山でも四季折々で色々な表情を見せてくれていいですよね。
冬の高落葉山もぜひ行ってみましょう!
2014/6/16 22:33
気持ち良さそうですね(^^)/
こんにちは、剱岳に向かって滑るのは気持ちいいでしょうね。

点の記を見て長次郎谷と平蔵谷を歩いた時に「スキーができれば最高だろうな」と思いました。
来年の剱岳滑降は気を付けて
2014/6/16 17:04
Re: 気持ち良さそうですね(^^)/
白山さん、こんばんは。
赤兎山の周回レコ、拝見しました。
小原集落からのルートしか歩いたことがないので是非参考にさせていただき、歩いてみたいと思います。
今回の剱沢滑走は2回目でしたが、やっぱりいいルートだと思いました。
どの山もそれぞれにいい所はありますが、立山周辺はやっぱりスキーの聖地と言われる理由がよくわかります。
来年はまさに長次郎谷を滑りたいと思っていました。
無理のない程度に頑張ってみたいと思います。

でも・・・やっぱり自分の中では白山が一番ですね。^^
2014/6/16 22:39
ゲスト
剣岳本気モードになってきましたね!
立山エリアは積雪が豊富ですね。どこでも滑れそうな感じですね。今回の土日の山行は散々だったので、うらやましい限りです。立山は、4歳のときに親に連れられて嫌々登ったことがあってか、登りたい山から除外していたような感じでした。
2014/6/16 23:14
Re: 剣岳本気モードになってきましたね!
shibayanさん、おはようございます。
土日は散々でしたね・・・というか、スキーというより別のカテゴリーの登山になっていたような(笑)
スキーを楽しむなら普通に立山やら乗鞍にいきましょう!
バックカントリーしてるのに立山を避けるというのは寿司屋にいってマグロを食べないみたいなもんですよ。(ちょっと違うかな?)
自分は先週で滑り収めになったかもしれませんが、shibayanさん、無理せずに楽しんでくださいね(笑)
2014/6/17 6:24
ゲスト
極めてますね〜
BCライフ、ばんざーい!
お腹の白いライチョウちゃんも見ることができて、うらやましいです 
2014/6/17 12:48
Re: 極めてますね〜
naminoriさん、こんにちは。
相変わらず探検めいた山行に精が出ますね。
こちらはBC子孫の末裔みたいな感じで、段々と山ではマイノリティになってきました(笑)
あと一回滑るかどうするか悩んでいるところてす。
夏山テン泊モードに変わろうかな…
2014/6/17 13:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳点の記コース/剱沢〜長治郎谷〜山頂〜別山尾根 
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら