池口岳

- GPS
- 09:38
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 1,640m
- 下り
- 1,640m
コースタイム
面切平 0543-53
黒薙の頭 0659-0711
1902標高点付近 0744
1971標高点付近 0802-16
ザラ薙平 0825
ヤセ尾根 0850
高度計読み2075 0902-12
2155標高点 0927
ジャンクション 0950
池口岳 1007-36
ヤセ尾根 1121
1983標高点付近 1131-39
ザラ薙平 1159
1902標高点付近 1222
黒薙の頭 1255-1307
高度計読み1520 1349-55
登山口 1432-50
| 天候 | 曇りのち晴れ。山頂強風ガス |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車スペースは直下に2台+一段下に4台ほど。その他かなりの台数の路駐も可。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
長丁場という以外は特に問題なし。黒薙他、崩壊地では道がガケ上ぎりぎりの所が多いが この山に来る人なら問題ないでしょう。 登山届入れは林道入口。用紙、プライバシー配慮有。親切な登山ガイド図もおいてある。 登山口にトイレあり。 |
写真
感想
好天、気温も高い予報で、多めに水を持つなど、暑さ対策に重点をおいて出発。
ギンリョウソウばかりがやたらに目につく、他にフタリシズカがあったが開花前。
標高1500mを超えると樹間から北方が見える。奥茶臼山あたりだろうか?
山頂部のみ雲に覆われている。
気温が低く、風が強いのでとても涼しいが、長丁場なので、ペースは意識してやや抑え気味に。
コバイケイソウ(花はまだ)の群落を過ぎると急な登りとなり、黒薙の頭(1838m)。
南側は黒薙のすさまじい浸食で、登山道はほどなく付け替えを強いられるだろう。
ミツバツツジはほぼ終わりで、このあたりはマイヅルソウが開花しているが、
見慣れた姿に比べると矮性というのか、丈、葉共に小さい状態で咲いている。
1902標高点付近からイワカガミが現れてすごい密度。ありふれた花だが、
実はこの花、北海道には少なかったので、割とうれしい。
その先は今度は北側が崩壊していて展望がある。雪を戴いて見えたのは
中央アルプスだろうか?
1971標高点先の崩壊地(ザラ薙)では山頂方面が見える。空の明るさから
見当はついていたが、残念ながら雲の中。
このあたりから、オサバグサがイワカガミに互して多数咲いている。
コミヤマカタバミもあるが、この天気では開ききらない。
2155標高点の下りとその先にはロープのある岩場がある。
ジャンクションを越えるとサクラソウが数株あった。バイカオウレンもこのあたりから
出てくる。残雪をわずかに見るが、間もなく完全に消えるだろう。
1007山頂着。時間が早いので南峰へも行くつもりだったが、濃霧と強風で、
若干の降雨もある。行くとも行かぬとも決められず30分ほどウダウダと待ってみたが、
好転のきざしがないので、下ることにする。歩き始めると手がかじかむほど。
小一時間ほど下ってみると、少し好転してきたように感じる。ヤセ尾根のあたりまで来ると、
ついに鶏冠山方面に青空まで見える。天気は悪くても南峰へ往復していれば、
時間の経過とともに好転のきざしを感じ、さらに待ってこの好天を捕まえたかもしれない。
2度3度と来る山ではないので残念ではある、が仕方がない。怠惰への罰ともいえるが、
怠惰ないしは臆病な行動の積み重ねが、無事故へつながってきたともいえる。
その後、ラン科の見慣れぬ花を見つけた。(あとで調べるとイチヨウランらしい)
下るに従って、天候はどんどん回復。往路、薄暗い中で見た光景も違って見える。
気温も上がってきたが、もともと朝方が低かった上に、北側からの風が
樹林の中まで通る場所が多くてそれほど暑い思いもせず、かなりの水を残して
登山口に着いた。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
Kamuishiri de Hetare










いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する