ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 463648
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

太平山あじさいまつり

2014年06月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:29
距離
6.8km
登り
421m
下り
421m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

13:40駐車場−13:45あじさい坂下−14:00随神門−14:05太平山神社−14:15奥宮−14:20浅間神社(山頂)−14:40謙信平−15:05大中寺−16:05駐車場
天候 晴れときどき曇り
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
あじさい坂下の駐車場@300円に駐めました
コース状況/
危険箇所等
太平山神社から上と、謙信平から大中寺までの間は本格的な山道です。それ以外は、参道か舗装路ですので、危険箇所は少ないと思います。

太平山は標高の割に山域が広く、車を取りに戻ることを考えるとコース取りが限られそうです。今回のコースは大中寺からあじさい坂の駐車場に戻るときの登りがあまり楽しくありません。両毛線等を使って縦走するか、もしくは大中寺を起点にして周回するほうが正解かもしれません。
駐車場からあじさい坂に行く途中から、あじさいが目を楽しませてくれます
2014年06月14日 13:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/14 13:42
駐車場からあじさい坂に行く途中から、あじさいが目を楽しませてくれます
あじさい坂下に到着です
2014年06月14日 18:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
6/14 18:08
あじさい坂下に到着です
白いあじさいも
2014年06月14日 13:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
6/14 13:44
白いあじさいも
定番の青いあじさいも
2014年06月14日 13:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
6/14 13:45
定番の青いあじさいも
そして、最初のお寺、六角堂に到着
2014年06月14日 13:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/14 13:46
そして、最初のお寺、六角堂に到着
境内に植えられたシモツケソウ
2014年06月14日 13:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
6/14 13:47
境内に植えられたシモツケソウ
石段は「のずら積み」という手法なんだそうです
2014年06月14日 13:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
10
6/14 13:48
石段は「のずら積み」という手法なんだそうです
パワースポットだという弁天様のいる洞窟
2014年06月14日 13:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/14 13:51
パワースポットだという弁天様のいる洞窟
清冽な水がじゃぶじゃぶ流れていました
2014年06月14日 18:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
6/14 18:08
清冽な水がじゃぶじゃぶ流れていました
狛犬の下にはダイモンジソウらしき花
→ユキノシタ、のようです(汗)
2014年06月14日 18:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/14 18:08
狛犬の下にはダイモンジソウらしき花
→ユキノシタ、のようです(汗)
江戸時代創建の随神門にようやく着きました
2014年06月14日 13:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
6/14 13:58
江戸時代創建の随神門にようやく着きました
臨戦態勢な狛犬たち(その1:左側)
2014年06月14日 18:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
6/14 18:09
臨戦態勢な狛犬たち(その1:左側)
その2(右側)
2014年06月14日 18:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
6/14 18:09
その2(右側)
日差しを浴びて淡い青もくっきりと引き立ちます
2014年06月14日 14:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
9
6/14 14:02
日差しを浴びて淡い青もくっきりと引き立ちます
最後の石段を登り詰めます
2014年06月14日 18:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/14 18:09
最後の石段を登り詰めます
途中のあじさいを撮影するのを口実にひといき(笑)
2014年06月14日 18:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/14 18:09
途中のあじさいを撮影するのを口実にひといき(笑)
ようやく太平山神社に着きました
2014年06月14日 14:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/14 14:03
ようやく太平山神社に着きました
なでると御利益のある石が本殿前にどんと鎮座しています
2014年06月14日 18:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/14 18:09
なでると御利益のある石が本殿前にどんと鎮座しています
境内からは筑波山がくっきりとふたつの耳を見せています
2014年06月14日 14:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
6/14 14:06
境内からは筑波山がくっきりとふたつの耳を見せています
こちらの狛犬は頭に角が足してありました
2014年06月14日 18:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/14 18:09
こちらの狛犬は頭に角が足してありました
光り輝く神馬のいるお社もあります
2014年06月14日 14:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/14 14:07
光り輝く神馬のいるお社もあります
栃木市内が一望できます
2014年06月14日 14:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
6/14 14:10
栃木市内が一望できます
神社に右奥から奥宮へ行ってみますが、着いてみてあまりの地味さにびっくり
神社に右奥から奥宮へ行ってみますが、着いてみてあまりの地味さにびっくり
せっかくなので、さらに奥の浅間神社まで歩いてみます
1
せっかくなので、さらに奥の浅間神社まで歩いてみます
浅間神社の裏手に、太平山の最高地点がありました
2014年06月14日 18:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
6/14 18:09
浅間神社の裏手に、太平山の最高地点がありました
山道にはあちこちユキノシタが群生していました
2014年06月14日 14:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
6/14 14:37
山道にはあちこちユキノシタが群生していました
今日一番気持ちのいいスポットだった、謙信平の茶店前のお休み処、田植えの終わった水田に浮かぶ小山は松島のようだとたたえられた景勝地です
2014年06月14日 14:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/14 14:41
今日一番気持ちのいいスポットだった、謙信平の茶店前のお休み処、田植えの終わった水田に浮かぶ小山は松島のようだとたたえられた景勝地です
遠くには高層ビル群もうっすらと見えました
2014年06月14日 14:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
6/14 14:42
遠くには高層ビル群もうっすらと見えました
栃木市出身、山本有三の有名なお言葉が石碑になっていました
2014年06月14日 14:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/14 14:51
栃木市出身、山本有三の有名なお言葉が石碑になっていました
謙信平からの車も通れそうな道(茶屋前にゲートあり)を左折し、山道に入ります
謙信平からの車も通れそうな道(茶屋前にゲートあり)を左折し、山道に入ります
謙信平から大中寺までは険しい山道です
2014年06月14日 18:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/14 18:10
謙信平から大中寺までは険しい山道です
七不思議伝説のある大中寺に着きました(ここは馬首の浮かびあがるという井戸)
2014年06月14日 18:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/14 18:10
七不思議伝説のある大中寺に着きました(ここは馬首の浮かびあがるという井戸)
開かずの雪隠、伝説は怖いお話しのようです
2014年06月14日 15:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
6/14 15:07
開かずの雪隠、伝説は怖いお話しのようです
新緑に浮かびあがる大中寺の本殿
2014年06月14日 18:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/14 18:10
新緑に浮かびあがる大中寺の本殿
池には怖い伝説はありませんでした(一安心)
2014年06月14日 18:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/14 18:10
池には怖い伝説はありませんでした(一安心)
本殿前の坂(油坂)は怪我をするという伝説があり、通行禁止
2014年06月14日 18:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/14 18:10
本殿前の坂(油坂)は怪我をするという伝説があり、通行禁止
地蔵堂には廃寺からの客仏があり、珍しい半跏像(片方の足をかけたお姿)でした
2014年06月14日 18:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/14 18:10
地蔵堂には廃寺からの客仏があり、珍しい半跏像(片方の足をかけたお姿)でした
参道前にはここでもあじさいが咲いています
2014年06月14日 18:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/14 18:10
参道前にはここでもあじさいが咲いています
さきほどのあじさい坂よりも日本古来種が多いように感じました
2014年06月14日 18:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
6/14 18:10
さきほどのあじさい坂よりも日本古来種が多いように感じました
栃木県は古刹が多くてうらやましいです
2014年06月14日 15:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
6/14 15:16
栃木県は古刹が多くてうらやましいです
バックがいいと写真も引き立ちますね(^^
2014年06月14日 15:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
6/14 15:17
バックがいいと写真も引き立ちますね(^^
大中寺から戻る道すがら、特定外来生物のオオキンケイギクがありました(きれいですが栽培禁止です)
2014年06月14日 18:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/14 18:11
大中寺から戻る道すがら、特定外来生物のオオキンケイギクがありました(きれいですが栽培禁止です)
こういう木の実も普段はあまり見かけなくなりましたね
2014年06月14日 15:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/14 15:28
こういう木の実も普段はあまり見かけなくなりましたね
関東ふれあいの道らしく、道標に沿って進みます
2014年06月14日 15:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/14 15:30
関東ふれあいの道らしく、道標に沿って進みます
左の小径がふれあいの道
2014年06月14日 15:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/14 15:33
左の小径がふれあいの道
意味ありげな階段がありましたが、調査は後にします
2014年06月14日 18:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/14 18:11
意味ありげな階段がありましたが、調査は後にします
西洋あじさいもあちこちで咲いていました
2014年06月14日 15:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/14 15:50
西洋あじさいもあちこちで咲いていました
あじさい坂下の駐車場のすぐ上にかわいらしいペンギンオブジェのある家がありました
2014年06月14日 16:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
6/14 16:00
あじさい坂下の駐車場のすぐ上にかわいらしいペンギンオブジェのある家がありました
撮影機器:

感想

例によって用事を入れてしまった日ほど天気のいい土曜日、午前中に用事を慌ただしく済ませ、あじさいがちょうど見頃を迎えていそうな、栃木市太平山へ行ってみました。

東北道栃木インターから「あじさいまつり」の看板に導かれ太平山神社へ。駐車場は有料ですが、それなりに台数がおけるようで待たずに入れました。参道も満開にはまだ早いようですが、風情ある梅雨時の花を楽しめました。

神社は歴史がある古刹で、高尾山や大山をひとまわり小さくしたような感じ。本殿の横には多くの境内社が立ち並んでいました。せっかくなので、奥宮から山頂にある浅間神社まで散策しました。

人が一気に少なくなった山道は、針葉樹の道ながらも気持ちのいい風が吹き抜けます。明暗のくっきりとした木漏れ日に浮かびあがる巨石や古木のひとつひとつに神さまが宿っていそうな、厳粛な雰囲気がありました。

ここからはお隣の晃石山方面へ抜けることもできるのですが、車を取りに戻ることを考え、いったん太平山神社へ戻り、そこから「七不思議伝説」のある大中寺へ行くことにしました。

途中の謙信平は、上杉謙信が関東平野を一望したと伝えられる景勝地で、いままさに田植えの終わった水田にいくつもの小山が浮かんでいる様子は、「陸の松島」と褒め称えられただけのことはあります。

長居をしたくなるような茶店の縁台に腰掛けると、涼しい風が下界から吹き上がってきます。遠くには高層ビル群も見渡せ、今日一番の気持ちのいいスポットでした。

一転して、大中寺は江戸時代の怪奇小説、雨月物語のなかの「青頭巾」というお話しの舞台になった寺。稚児を愛する余り食べてしまい鬼になった僧のお話しですが、それ以外にも怖い話しが伝わるスポットが点在するお寺です。

そんなおどろおどろしいお寺にも、境内にはかわいらしい花たちが遠慮がちに咲いていて、古刹の風情がたっぷりでした。栃木西南部は、足利氏や円仁ゆかりの場所も多く、ゆっくり歩いてみたいという思いをあらたにしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:871人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら