ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 458966
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

雨飾山(残雪の夏山、雨飾高原キャンプ場から)

2014年06月01日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.5km
登り
986m
下り
1,004m

コースタイム

【休憩込み5時間50分】無雪期標準タイム5時間30分〜6時間
05:45雨飾高原キャンプ場登山口
05:50標識400m(1/11)
05:55山頂まで180分標識(2/11)
07:05荒菅沢(あらすげざわ)入口
08:00標識(8/11)
08:20標識(9/11)
08:25金山・天狗原山分岐、1894mピーク(ザックをデポ)
08:40標識(10/11)
08:55北峰、南峰(〜09:10)
09:35金山・天狗原山分岐
09:55標識(8/11)
11:20山頂まで180分標識(2/11)
11:35雨飾高原キャンプ場登山口
天候 晴れ、最高気温は30℃近く

http://www.tenki.jp/mountain/famous100/point-172.html
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
安曇野ICから雨飾高原キャンプ場駐車場まで約2時間
コース状況/
危険箇所等
□雪は適度に締まっていて踏み抜くことはほとんどありませんでした。登りでは荒菅沢を超えたあたりから一部急坂の雪渓でアイゼンを着けました。下りでアイゼンは使いませんでした。2〜3度尻もちをつきました。
□登山者のトレース、雪上の赤マーク、古いリボン、ブナの幹に付けられた○印などはありましたが、ブナ林のような広いコースに出るとトレースも見づらくなり、進行方向が分からなくなることが何度かありました。また、広い雪上から笹薮などを超える際にルートを見失いました。荒菅沢手前から下りに入りますので要注意です。荒菅沢を超えるまでは、尾根歩きというよりはトラバースするルートなので、視界の悪い時には道迷いに注意が必要と思われます。
□雪渓上には石ころが沢山転がっています。雪上は無音で落ちてくるので注意が必要です。
□日焼け止め、虫よけはあった方が良いです。
□登山者は25名前後。荒菅沢を頂上方面に直登するパーティー、荒菅沢を横切らず沢沿いに下山する方などいました。
□雨飾高原キャンプ場から頂上までは400m毎に標識があるようですが、雪に埋まっていたからか所々見落としました。
□雨飾高原キャンプ場へのアクセス途上に積雪はありません。アクセス道の姫川小谷林道で鎌池を通り越して奥へと進んだところにある大綱登山口までは除雪してあります。キャンプ場の駐車台数は朝7〜8台、下山時20台以上。駐車場近くにテント1張り。
□温泉は雨飾荘の隣にある「雨飾高原露天風呂」。虫は飛んでいましたが新緑に囲まれて気持ちの良いところでした。
http://www.amakazari.jp/hotspring
□蕎麦は小谷村の「蕎麦屋 蛍」。雰囲気の良いお店で美味しいお蕎麦を頂きました。
http://www.otarimura.net/soba/soba-hotaru.html

[雨飾山(あまかざりやま)wiki]
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%A8%E9%A3%BE%E5%B1%B1
[長野県小谷村(おたりむら)観光公式サイト]
http://www.vill.otari.nagano.jp/kanko/
[新潟県:新潟県側からの登山案内]
http://www.pref.niigata.lg.jp/itoigawa_kikaku/1215457272374.html
[新潟県糸魚川市]
http://www.city.itoigawa.lg.jp/dd.aspx?menuid=3893
[雨飾高原キャンプ場]
http://www.dia.janis.or.jp/~amakazri/
[雨飾荘(長野県小谷村)]
http://www.amakazari.jp/
[雨飾山荘(新潟県糸魚川市)]
http://www.city.itoigawa.lg.jp/dd.aspx?menuid=3941
[道の駅小谷:雨飾高原キャンプ場より45分、温泉10:00〜21:00]
http://www.otarimura.co.jp/
[鎌池]
http://www.vill.otari.nagano.jp/kanko/nature/kamaike/
雨飾高原キャンプ場、テント1張り、水場・トイレ有り、前泊車4〜5台
2014年06月01日 05:42撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
6/1 5:42
雨飾高原キャンプ場、テント1張り、水場・トイレ有り、前泊車4〜5台
5:45登山届を出してスタート
2014年06月01日 05:43撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
6/1 5:43
5:45登山届を出してスタート
5:55しばらく沢沿いに進み、標識左折して急登へ
2014年06月01日 05:54撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
6/1 5:54
5:55しばらく沢沿いに進み、標識左折して急登へ
新緑と真っ青な空、今のところ気温18℃、雪上はヒンヤリ
2014年06月01日 06:36撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8
6/1 6:36
新緑と真っ青な空、今のところ気温18℃、雪上はヒンヤリ
6:40ブナ平、気持ちのいい木立の中をしばらくトラバース気味に進みます 広い雪上で時々トレースを見失います
2014年06月01日 06:39撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7
6/1 6:39
6:40ブナ平、気持ちのいい木立の中をしばらくトラバース気味に進みます 広い雪上で時々トレースを見失います
6:40振り返ると金山、天狗原山方面から太陽がジリジリと照り付け、気温は急上昇
2014年06月01日 06:40撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
6/1 6:40
6:40振り返ると金山、天狗原山方面から太陽がジリジリと照り付け、気温は急上昇
6:45左から右に進みますが、雪原から林に入る際にルートを見失いがちになります
2014年06月01日 06:45撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
6/1 6:45
6:45左から右に進みますが、雪原から林に入る際にルートを見失いがちになります
雪解けはどんどん進んでいます
2014年06月01日 06:51撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
6/1 6:51
雪解けはどんどん進んでいます
6:55振り返ると高妻山
2014年06月01日 06:53撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
6/1 6:53
6:55振り返ると高妻山
7:05いよいよ布団菱(ふとんびし)と呼ばれる岩稜の良く見える荒菅沢(あらすげざわ)
2014年06月01日 07:03撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
6/1 7:03
7:05いよいよ布団菱(ふとんびし)と呼ばれる岩稜の良く見える荒菅沢(あらすげざわ)
7:05一旦滑ったら100m以上は止まらない感じのところを横断
2014年06月01日 07:03撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
6/1 7:03
7:05一旦滑ったら100m以上は止まらない感じのところを横断
7:10雪渓上は落石注意
2014年06月01日 07:09撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
6/1 7:09
7:10雪渓上は落石注意
7:45アイゼン装着早々、転んで10mくらい滑りました、この上夏道となりアイゼンはすぐ外しました
2014年06月01日 07:43撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
6/1 7:43
7:45アイゼン装着早々、転んで10mくらい滑りました、この上夏道となりアイゼンはすぐ外しました
時々花見
2014年06月01日 08:12撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7
6/1 8:12
時々花見
8:15振り返って登ってきた尾根
2014年06月01日 08:14撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
6/1 8:14
8:15振り返って登ってきた尾根
稜線までもう一踏ん張り
2014年06月01日 08:15撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/1 8:15
稜線までもう一踏ん張り
8:25ようやく稜線上に出て一安心、左手に最後の急斜面、手前に笹平
2014年06月01日 08:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
6/1 8:26
8:25ようやく稜線上に出て一安心、左手に最後の急斜面、手前に笹平
振り返ると存在感たっぷりの戸隠連峰の山
2014年06月01日 08:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6
6/1 8:27
振り返ると存在感たっぷりの戸隠連峰の山
8:30へばっているザックはデポして最後の上りへ
2014年06月01日 08:32撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
6/1 8:32
8:30へばっているザックはデポして最後の上りへ
8:35進行方向右手に日本海が見えてさらに気分が高揚
2014年06月01日 08:36撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/1 8:36
8:35進行方向右手に日本海が見えてさらに気分が高揚
迫力ある岩を眺めながら最後の登り
2014年06月01日 08:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/1 8:46
迫力ある岩を眺めながら最後の登り
何やら標識
2014年06月01日 08:53撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/1 8:53
何やら標識
8:55登り切って左手が南峰(西峰、1963m)と山神の石碑と石祠
2014年06月01日 08:54撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
6/1 8:54
8:55登り切って左手が南峰(西峰、1963m)と山神の石碑と石祠
右手に北峰(東峰)と石仏(阿弥陀三尊、大日如来、薬師如来、不動明王)と祠、双耳峰になっています
2014年06月01日 08:54撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
6/1 8:54
右手に北峰(東峰)と石仏(阿弥陀三尊、大日如来、薬師如来、不動明王)と祠、双耳峰になっています
西側、北アルプスの南部から北上・・
2014年06月01日 08:55撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
6/1 8:55
西側、北アルプスの南部から北上・・
2014年06月01日 08:55撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
6/1 8:55
→ 
2014年06月01日 08:55撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/1 8:55
→ 
→鹿島槍ヶ岳、五竜岳 
2014年06月01日 08:55撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6
6/1 8:55
→鹿島槍ヶ岳、五竜岳 
→唐松岳、不帰の瞼
2014年06月01日 08:55撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6
6/1 8:55
→唐松岳、不帰の瞼
→白馬三山のあたり
2014年06月01日 08:55撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7
6/1 8:55
→白馬三山のあたり
→白馬岳 
2014年06月01日 08:55撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8
6/1 8:55
→白馬岳 
→雪倉岳あたり 
2014年06月01日 08:55撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
6/1 8:55
→雪倉岳あたり 
→ 
2014年06月01日 08:55撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/1 8:55
→ 
→朝日岳あたり 
2014年06月01日 08:55撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
6/1 8:55
→朝日岳あたり 
→ 
2014年06月01日 08:55撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/1 8:55
→ 
→ 
2014年06月01日 08:55撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/1 8:55
→ 
→ 
2014年06月01日 08:55撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
6/1 8:55
→ 
そして北側の日本海
2014年06月01日 08:55撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
6/1 8:55
そして北側の日本海
8:55南峰、1963mは谷川岳トマの耳と同じ標高
2014年06月01日 08:56撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7
6/1 8:56
8:55南峰、1963mは谷川岳トマの耳と同じ標高
西側、再度北アルプスの南部から
2014年06月01日 08:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
6/1 8:57
西側、再度北アルプスの南部から
中部
2014年06月01日 08:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
6/1 8:57
中部
北部、そして南峰から見た北峰と日本海
2014年06月01日 08:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
6/1 8:57
北部、そして南峰から見た北峰と日本海
東側、歩いてきた笹平、後ろに鋸岳、左下登山道は女性の横顔
2014年06月01日 08:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
6/1 8:57
東側、歩いてきた笹平、後ろに鋸岳、左下登山道は女性の横顔
さらに右手の金山、天狗原岳方面と、後ろ頂上部は焼山、火打山か
2014年06月01日 08:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6
6/1 8:57
さらに右手の金山、天狗原岳方面と、後ろ頂上部は焼山、火打山か
頂上で(後付写真)
2014年06月09日 18:31撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
6/9 18:31
頂上で(後付写真)
9:20頂上から下りて笹平のカタクリ
2014年06月01日 09:20撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8
6/1 9:20
9:20頂上から下りて笹平のカタクリ
北アルプスを背景にハクサンイチゲ
2014年06月01日 09:23撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10
6/1 9:23
北アルプスを背景にハクサンイチゲ
咲き誇っています
2014年06月01日 09:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8
6/1 9:26
咲き誇っています
シラネアオイ
2014年06月01日 09:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
6/1 9:46
シラネアオイ
10:20落石に注意しながら荒菅沢を横切ります
2014年06月01日 10:18撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
6/1 10:18
10:20落石に注意しながら荒菅沢を横切ります
10:40鮮やかな新緑、28℃
2014年06月01日 10:42撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
6/1 10:42
10:40鮮やかな新緑、28℃
11:15
2014年06月01日 11:13撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/1 11:13
11:15
11:25雪解けで勢い有り
2014年06月01日 11:23撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
6/1 11:23
11:25雪解けで勢い有り
ミズバショウ
2014年06月01日 11:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
6/1 11:27
ミズバショウ
11:35登山口の小谷温泉休憩舎(トイレ、登山届)、暑い
2014年06月01日 11:36撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/1 11:36
11:35登山口の小谷温泉休憩舎(トイレ、登山届)、暑い
駐車場には25台くらい
2014年06月01日 11:38撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/1 11:38
駐車場には25台くらい
透明度が高く、フナ、マス、コイなどが良く見える鎌池、1周30分くらいで温泉後なのに一汗
2014年06月01日 13:38撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
6/1 13:38
透明度が高く、フナ、マス、コイなどが良く見える鎌池、1周30分くらいで温泉後なのに一汗
アクセス途上、小谷村の蕎麦屋「蛍」http://www.otarimura.net/soba/soba-hotaru.html
2014年06月02日 09:19撮影 by  COOLPIX L21, NIKON
8
6/2 9:19
アクセス途上、小谷村の蕎麦屋「蛍」http://www.otarimura.net/soba/soba-hotaru.html
ランプがたくさん
2014年06月01日 14:35撮影 by  COOLPIX L21, NIKON
6/1 14:35
ランプがたくさん
ランプの灯りの下、贅沢なひととき
2014年06月01日 14:46撮影 by  COOLPIX L21, NIKON
7
6/1 14:46
ランプの灯りの下、贅沢なひととき
最後は日本海の夕日
2014年06月01日 18:32撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6/1 18:32
最後は日本海の夕日

感想

【久々の山登りに消耗し、新緑に励まされる】
 久々の山登りは、長野県と新潟県の県境に位置する日本海に近い雨飾山(あまかざりやま)に行ってきました。(前回は高原散歩)
 山の名前が優しい雰囲気を醸し出していることから、案外楽に行けるのではとタカをくくっていましたが、序盤からの急登、真夏かと思われる高気温、所々コースが分からなくなっての雪上のプチ藪漕ぎ、急坂での雪上歩きなどで結構バテました。特に登りの序盤では20℃以下だった気温が徐々に30℃近くまで上がったのが厳しかったです。しかしブナ林の木陰の雪上の澄んだ涼気や、残雪と新緑と快晴の青空のコントラストの景色に励まされました。
 頂上周辺からの360度の展望では、北側の日本海から始まって西側北アルプスの残雪の山々、南は近くに高妻山などの戸隠連峰、東側には残雪の少なくなった火打山などにつながる雨飾山も属する頸城(くびき)山塊が見渡せました。
 帰りには、雨飾荘隣にあるしばしば独り占めの露天風呂に入って寛ぎ、小谷村(おたりむら)の旨いそばを食べて栄養を補給しました。
 下山後、温泉で汗を洗い流してさっぱりしたものの、近くの「鎌池(かまいけ)、鉈池(なたいけ)」を30分くらいかけて一周し、不覚にも一汗かいてしまいました。池畔の最奥部では、斜めに倒れて積雪に半分くらい埋まっていた細い木を跨いでいる時に、直径5cmくらいの幹が雪解けにより急に跳ね上がり、股間をしたたか打ってしまいました。恥ずかしくも曇った呻き声を上げてしまいました。地元伝承にある大蛇のたたりのせいかも知れませんのでこの時期注意が必要です。http://www.vill.otari.nagano.jp/kanko/nature/kamaike/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3737人

コメント

ゲスト
はじめまして
この時期でも山スキーできるところがないかなと思って探していたら、hiroyanagiさんの雨飾山の記事に辿り着きました。雨飾山は、この時期でもけっこう雪が残っているのですね。hiroyanagiさんの自己紹介の欄の「日本ひざ痛(モモ痛、頭痛、腰痛)百名山」は、なるほどと思いつつつ、楽しく読ませていただきました。最近、富士山須走口、北岳大樺沢に行ってきたばかりので、これらが1位、2位になるのは私も同感です(笑)また、機会がありましたら、記事を拝見させてください。
2014/6/6 11:11
shibayan88さん はじめまして
私のつたない記事が多少なりとも参考になれば幸いです。私なんかは雪崩とか落石が怖いので雪渓はとっとと通過しますが、山スキーの方は別の見方をされているんですね。当日の雨飾山の荒菅沢は上部の笹平からアイゼンで直降された方もいらっしゃるようですので、スキーならなおさら良かったと思います。それにしてもshibayan88さんの北岳大樺沢の貸切大滑走はお見事でした。 私のヒザ痛レベルではお恥ずかしいぐらいハードそうですが、達成感も最高だったようですね。今後の記事も楽しみにしています。
2014/6/6 19:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 妙高・戸隠・雨飾 [日帰り]
雨飾山(小谷温泉からP2往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 妙高・戸隠・雨飾 [日帰り]
雨飾山、小谷ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら