記録ID: 4587167
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
南ア百名山コンプリート!荒川小赤石周回
2022年08月11日(木) 〜
2022年08月13日(土)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 56:21
- 距離
- 54.2km
- 登り
- 4,299m
- 下り
- 4,490m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:31
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 7:24
距離 10.3km
登り 1,717m
下り 228m
2日目
- 山行
- 7:35
- 休憩
- 1:39
- 合計
- 9:14
距離 13.7km
登り 1,411m
下り 1,504m
天候 | 1日目:晴れのち雨 2日目:曇り時々雨 3日目:雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
南アルプス南部の場合、稜線で危険なルートはあまりないですが、樹林帯のトラバースルートに注意する場所が多いと思います。幸い崩落はありませんでした。 北アルプスと違って、傾斜は緩やかですが、距離が長いので、コースタイムは結構厳し目です。 |
その他周辺情報 | 林道を歩ききって、椹島で予約しておいた白樺荘に投宿。県道は通行止めでも自己責任では通過できるようですが、結果東名も台風で通行止めだったので、泊まってよかった。1泊2食付きでなんと6990円!しかも料理はおいしい!生もうまい!。天然温泉露天風呂サイコー。個室と山小屋とは大違いですね。椹島に泊まって翌日の林道開通を待つという選択肢もありましたが、おかげで朝食食べて即出発、渋滞にも巻き込まれず昼前には帰宅できました。 |
写真
久々の小屋泊。片バンク独り占め。どうやら連絡なしで当日不泊の人が結構いたそう。この山域電波繋がらないので、山はいったら連絡しようがないんですけどね。小屋に頼めばいいのですが。
椹島では携帯が繋がるので、情報収集。小屋で聞いたように林道は通行止めで送迎はなし。明日も道路状況次第ということ。沼平から先の県道も静岡までどのルートも昨晩から通行止め。ほとんどの人が椹島に泊まる選択をしていましたが、少しでも不確定要素を減らしたいので、林道を歩くことを決断。その先の県道が通れないときに備え、白樺荘に電話して、一部屋予約しておきました。ナイスジャッジかな?
ここからは延長戦。どうやら県道は通行止めといっても自己責任で通れるらしいのですが、もう足裏がボロボロなので、予定通り泊まって明日朝帰ることにしました。
夕食は岩魚の唐揚げ、生姜焼きなどゴージャス。
夕食は岩魚の唐揚げ、生姜焼きなどゴージャス。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
携帯トイレ
|
---|
感想
4年前に悪天候で断念して残ってしまった、南ア最後の百名山、悪沢岳をめぐってきました。
天気予報はずっと晴れ予報でしたが、出発当日の夕方になっていきなり台風発生。。。いまだかつて聞いたことがないような近海での台風発生ですが、すでに予約してしまったのと、予定では2日目の小屋泊中に台風が通過しそうな感じなので、とりあえず出発。初日はいい天気でしたが、夜から雨、翌日はおもったよりも崩れず降ったり止んだり、どうなら台風が予定よりも速度が遅いらしく、最終日がピークで下山までは予定通りでしたが、下山後が予定外となりました。
しかし昔のフォレスト縛りもまあいかがなものかなと思っていましたが、今年から予約がすべてまいたびのWEBで事前決済、2日前から連絡しても50%キャンセル料必要、連絡ない場合100%ととんでもなく改悪されていました。特殊東海フォレストの山小屋がある山域は、赤石岳くらいしか電波が入る場所がないので、途中連絡もできません。小屋で連絡入れるにしても、小屋間が長いので、タイムリーに入れることも難しでしょう。以前は荒天の中、無理して小屋に着いたら注意もされたものですが、登山者になにがあっても無理してでも進めっていってるようにしか思えないです。
この山域はとりあえず一通り行きたいところはすべて行ったので、フォレスト縛りが改善されない限りは遠慮しておきます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:240人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する