ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 45829
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

苗場山〜夏往きて寂寥の山岳庭園、最短・小赤沢コース往復

2009年09月02日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 長野県
 - 拍手
GPS
09:20
距離
10.1km
登り
880m
下り
861m

コースタイム

小赤沢コース三合目登山口7:23-7:52四合目7:53-(8:18五合目)-8:47六合目下水場8:49-(8:57六合目-9:15七合目)-9:38坪場9:42-9:45和山コース分岐9:46-10:07苗場神社・赤倉山分岐10:08-10:28赤湯コース分岐10:29-10:35苗場山頂上[R1]10:41-10:45苗場山頂ヒュッテ裏見晴台[R2・L]11:21-11:40苗場神社11:42-12:04坪場[R3]14:51-15:26六合目下水場[R4]15:32-16:15四合目[R5]16:20-16:43小赤沢コース三合目登山口

【実働】5時間28分
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2009年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道117号線の新潟県津南町大割野交差点から国道405号線に入り信州秋山郷へ向かう。
県境を越えて間もなく小赤沢集落となり、小赤沢温泉看板の200m先の苗場山登山口看板を左折、狭い舗装林道を進み、途中右から"よのさの里"からの林道が合流すると程なく三合目登山口駐車場へと到る。
駐車場は広く余裕のスペースだが、登山道入口脇では現在林道の延長工事(?)が行われているので、工事車両の邪魔にならないように駐車する。
コース状況/
危険箇所等
【コース概要・状況】
●三合目登山口〜坪場:
樹林帯の中でずっと足元が湿っぽい道が続く。
序盤は木の根出しが多く、中盤は連続する泥濘地に敷かれた丸太切りの足場が特徴的、終盤は断続的にロープや鎖が架かる岩ゴロの急登という感じ。
特に危険な箇所や迷う所はないが、濡れた岩や丸太切りは滑りやすく、特に下りは要注意。

 三合目から八合目までの標柱の表示は次の通り。
  三合目-標高1,290m(実際は1,310m)、四合目迄30分
  四合目-標高1,470m、五合目迄20分
  五合目-標高1,580m、六合目迄25分
  六合目-標高1,750m、七合目迄15分
  七合目-標高1,810m、八合目迄20分
  八合目-標高1,940m、九合目迄?分(判読不能)
 なお、坪場が九合目と思われるが、九合目標柱や標高・残り行程時間の表示は見当たらない。

●坪場〜頂上:
大半が池塘の点在する高山台地の草原を縫う木道で、途中の一部区間のみ樹林帯の岩ゴロ道がある。
勾配はずっと緩やかで快適に歩けるが、木道の打ち釘の頭が木の収縮によりどれも浮き気味で、所々板が折れた部分もあるので、周囲の景色に気を取られてつまづいたりしないよう注意。

【登山ポスト・水場・トイレ・その他施設】
登山口に登山ポスト、少し先に登山者カウンターが設置されている。
登山口脇・四合目・六合目下と水場は豊富。
最も水量が多いのは四合目だが、その場で地中から湧き出している登山口脇の水が最も冷たい。
頂上手前の山頂ヒュッテで宿泊・休憩が可能、売店では飲み物・カップラーメン・記念品などが買える。頂上部の遊仙閣は現在休業中。
登山口駐車場の入口に男女別トイレがある。山頂ヒュッテのトイレを利用する場合は有料(100円)。

最寄の温泉は赤い湯が珍しい小赤沢温泉楽養館で、大人500円、水曜定休(7・8・10月は無休)。
他にも周辺に温泉は多く、切明の中津川では川原に湯が湧いており、川底を掘って自家製露天風呂を楽しむことができる(無料)。

【山頂からのパノラマ展望図】
  http://www.kashmir3d.com/panomaga/htmlview.cgi?20020724
駐車場最奥の登山道入口、この画像のすぐ右に水場がある。

歩き出してすぐ標高1,290mと記された三合目標柱があるが、地形図上では1,310m付近になっている。

頂上まで標高差850m弱の行程。
2009年09月02日 07:20撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/2 7:20
駐車場最奥の登山道入口、この画像のすぐ右に水場がある。

歩き出してすぐ標高1,290mと記された三合目標柱があるが、地形図上では1,310m付近になっている。

頂上まで標高差850m弱の行程。
登山道入口脇の湧き水。

湯呑みが置いてあるのでつい一口。

冷たくておいしい。
2009年09月02日 07:21撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/2 7:21
登山道入口脇の湧き水。

湯呑みが置いてあるのでつい一口。

冷たくておいしい。
四合目に向けての登りは木の根っこの張り出しが目立つ。

こんな根っこのトンネルも。
2009年09月02日 07:34撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/2 7:34
四合目に向けての登りは木の根っこの張り出しが目立つ。

こんな根っこのトンネルも。
細尾根の樹林の切れ間から、端正な姿の米山(中央奥)が望めた。
2009年09月02日 07:44撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/2 7:44
細尾根の樹林の切れ間から、端正な姿の米山(中央奥)が望めた。
四合目脇の水場。

水量は十分あるが、しばらく表層を流れてきているようであまり冷たくはない。

よどみ部分には泡立ちもあって、飲む気は失せてしまった。
2009年09月02日 07:53撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/2 7:53
四合目脇の水場。

水量は十分あるが、しばらく表層を流れてきているようであまり冷たくはない。

よどみ部分には泡立ちもあって、飲む気は失せてしまった。
五合目にかけては泥濘地が多く、丸太切りなど木製の足場が連続する。

滑り止めはついているが、迂闊に足を乗せると滑る。
2009年09月02日 07:57撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/2 7:57
五合目にかけては泥濘地が多く、丸太切りなど木製の足場が連続する。

滑り止めはついているが、迂闊に足を乗せると滑る。
六合目手前の水場を過ぎると間もなく最初の縄場が現れる。

この後坪場まで急登が続く。

縄場・鎖場も多く、ロープ自体が濡れていて滑りやすかったりはするが、ルートとして特に危険はない。
2009年09月02日 08:51撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/2 8:51
六合目手前の水場を過ぎると間もなく最初の縄場が現れる。

この後坪場まで急登が続く。

縄場・鎖場も多く、ロープ自体が濡れていて滑りやすかったりはするが、ルートとして特に危険はない。
急登を登りきると頂上台地の一角に飛び出す。

北西方向に信越国境関田山脈の平らな山並みを望む。
2009年09月02日 09:35撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/2 9:35
急登を登りきると頂上台地の一角に飛び出す。

北西方向に信越国境関田山脈の平らな山並みを望む。
頂上台地に出ると間もなく九合目と思しき坪場へ到着。

これより先はずっと池塘の点在する草原の中を木道が伸びている。
2009年09月02日 09:38撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/2 9:38
頂上台地に出ると間もなく九合目と思しき坪場へ到着。

これより先はずっと池塘の点在する草原の中を木道が伸びている。
程なく和山分岐、山頂までは1.2kmとの表示。

傾斜は緩やかで快適な道のりだが、めぼしい花は終わってしまっていて、そこはかとなく宴のあとのような侘しさが漂う。
2009年09月02日 09:45撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/2 9:45
程なく和山分岐、山頂までは1.2kmとの表示。

傾斜は緩やかで快適な道のりだが、めぼしい花は終わってしまっていて、そこはかとなく宴のあとのような侘しさが漂う。
木道途中から後方を振り返る。

本来なら鳥甲山や志賀高原の絶好のビューポイントのようだが、今ひとつ見通しはすっきりしない。
2009年09月02日 09:48撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/2 9:48
木道途中から後方を振り返る。

本来なら鳥甲山や志賀高原の絶好のビューポイントのようだが、今ひとつ見通しはすっきりしない。
一旦岩ゴロの樹林帯に入る。

木道は途切れ少々歩きにくいが、さほど距離は長くなく、また草原の木道へと変わる。
2009年09月02日 09:56撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/2 9:56
一旦岩ゴロの樹林帯に入る。

木道は途切れ少々歩きにくいが、さほど距離は長くなく、また草原の木道へと変わる。
苗場神社-佐武流山縦走路方面の分岐、こちらも木道が続いている。

帰りに苗場神社まで行ってみることにする。
2009年09月02日 10:07撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/2 10:07
苗場神社-佐武流山縦走路方面の分岐、こちらも木道が続いている。

帰りに苗場神社まで行ってみることにする。
神名の刻まれた九つの石碑。

由来は不明。
2009年09月02日 10:12撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/2 10:12
神名の刻まれた九つの石碑。

由来は不明。
山頂ヒュッテの手前で赤湯コースが合流する。

頂上は間近だが、断続的にガスが通過して見通しは悪い。
2009年09月02日 10:28撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/2 10:28
山頂ヒュッテの手前で赤湯コースが合流する。

頂上は間近だが、断続的にガスが通過して見通しは悪い。
山頂ヒュッテ下を通過し、もう一つの山小屋・遊仙閣前から左に折れて建物の裏へ回りこんだところが標高2,145.3mの頂上。

平坦で小屋の裏庭のようなおよそ頂上らしからぬ場所で、ちょっと拍子抜け。

左奥に大赤沢新道が上がってきている。
2009年09月02日 10:35撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/2 10:35
山頂ヒュッテ下を通過し、もう一つの山小屋・遊仙閣前から左に折れて建物の裏へ回りこんだところが標高2,145.3mの頂上。

平坦で小屋の裏庭のようなおよそ頂上らしからぬ場所で、ちょっと拍子抜け。

左奥に大赤沢新道が上がってきている。
遊仙閣は休業中。

入口横に「遊仙閣は営業を休止いたしております」とのお知らせが掲げられているが、理由は特に示されていない。

建て替えという訳でもなさそうだが?
2009年09月02日 10:41撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/2 10:41
遊仙閣は休業中。

入口横に「遊仙閣は営業を休止いたしております」とのお知らせが掲げられているが、理由は特に示されていない。

建て替えという訳でもなさそうだが?
栄村営苗場山頂ヒュッテの表看板は「苗場山自然体験交流センター」。

中には入らなかったが、今回の山行で唯一人の気配があった所。

花と紅葉の端境期の平日ということはあっても、人気の百名山で他に誰とも出会わなかったのは意外だった。
2009年09月02日 10:44撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/2 10:44
栄村営苗場山頂ヒュッテの表看板は「苗場山自然体験交流センター」。

中には入らなかったが、今回の山行で唯一人の気配があった所。

花と紅葉の端境期の平日ということはあっても、人気の百名山で他に誰とも出会わなかったのは意外だった。
山頂ヒュッテから30秒という標識に導かれて裏の見晴台に到着。

昼食を取りながらガスが切れるのを待ったが、結局は瞬間的に麓の秋山郷が見えただけだった。
2009年09月02日 11:05撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/2 11:05
山頂ヒュッテから30秒という標識に導かれて裏の見晴台に到着。

昼食を取りながらガスが切れるのを待ったが、結局は瞬間的に麓の秋山郷が見えただけだった。
ついに谷川連峰など群馬県側の山々を見ることはできないまま帰路につく。

花のシーズンが終わり、色彩感の乏しい頂上台地をガスが覆う様は、まさに寂寥の観。
2009年09月02日 11:34撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/2 11:34
ついに谷川連峰など群馬県側の山々を見ることはできないまま帰路につく。

花のシーズンが終わり、色彩感の乏しい頂上台地をガスが覆う様は、まさに寂寥の観。
分岐から苗場神社まで足を伸ばす。

ボルトで固定されたコンパクトな祠はまだ新しい。

由来や祭神などの説明はない。
2009年09月02日 11:40撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/2 11:40
分岐から苗場神社まで足を伸ばす。

ボルトで固定されたコンパクトな祠はまだ新しい。

由来や祭神などの説明はない。
苗場神社から先も佐武流山方面に向かって木道が続いている。

このルートの縦走にも魅力を感じる。
2009年09月02日 11:42撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/2 11:42
苗場神社から先も佐武流山方面に向かって木道が続いている。

このルートの縦走にも魅力を感じる。
坪場の西にある2,036mの小ピークは途中までしか登れないが眺望が良い。

日差しも出てきたし時間の余裕もあるので、紅茶を沸かし3時間近く停滞する。

樹林帯から上がってきた道が坪場を経て木道となり頂上方向へと続いているのが見える。
2009年09月02日 13:08撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/2 13:08
坪場の西にある2,036mの小ピークは途中までしか登れないが眺望が良い。

日差しも出てきたし時間の余裕もあるので、紅茶を沸かし3時間近く停滞する。

樹林帯から上がってきた道が坪場を経て木道となり頂上方向へと続いているのが見える。
昼寝などしつつ、来週予定している佐武流山が見えるのを待ったが、流れる雲が途切れることはなく、それらしき頂を確認することはできなかった。
2009年09月02日 13:08撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/2 13:08
昼寝などしつつ、来週予定している佐武流山が見えるのを待ったが、流れる雲が途切れることはなく、それらしき頂を確認することはできなかった。
六合目下の水場。

地元のブリキ屋さん提供の樋から楽に給水できる。

帰宅後のコーヒー用にポリタン一発分お持ち帰り。
2009年09月02日 15:26撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/2 15:26
六合目下の水場。

地元のブリキ屋さん提供の樋から楽に給水できる。

帰宅後のコーヒー用にポリタン一発分お持ち帰り。
下山後、小赤沢の楽養館が定休日だったため、久々に切明の河原の温泉に入浴する。

薄暮の河原に男性の先客が一人。
2009年09月02日 18:04撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/2 18:04
下山後、小赤沢の楽養館が定休日だったため、久々に切明の河原の温泉に入浴する。

薄暮の河原に男性の先客が一人。
左上:オクトリカブト
右上:リンドウ
左下:オニシオガマ
右下:キンコウカ
左上:オクトリカブト
右上:リンドウ
左下:オニシオガマ
右下:キンコウカ
左上:ウメバチソウ
右上:ヤマハハコ
左下:シラヒゲソウ
右下:シラヤマギク(ムコナ)
左上:ウメバチソウ
右上:ヤマハハコ
左下:シラヒゲソウ
右下:シラヤマギク(ムコナ)
左上:イワショウブ
右上:ミヤマアキノキリンソウ(コガネギク)
左下:イブキボウフウ
右下:チングルマの綿毛
左上:イワショウブ
右上:ミヤマアキノキリンソウ(コガネギク)
左下:イブキボウフウ
右下:チングルマの綿毛
左上:サラシナショウマ
右上:キツネノボタン
下:オヤマリンドウ
左上:サラシナショウマ
右上:キツネノボタン
下:オヤマリンドウ
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3567人

コメント

苗場山
お疲れ様でしたー。
遠くて中々行けなくて(行く人がいなくて)、
実はまだ登頂したことがありません。

秋の紅葉の季節など、良さそうですね
2009/9/13 20:50
Re:苗場山
sakusakuさん、こんばんは。
レスが遅くなりまして申し訳ありません。

私も苗場山は今回が初めてでした。
本当は池塘の植物が華やかな頃に登りたかったのですが、スケジュールと天候とが折り合わず、結局こんな時期になってしまいました。
うるさい小虫が全くいなかったのは助かりましたが、ベストシーズンを逃してしまったという悔いは残ります。
時期的に花と紅葉の端境期でちょっと中途半端だったので、どうせならもう少し後にした方が良かったみたいです。
2009/9/16 3:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら