室堂〜五色が原〜薬師岳 夏休み第2弾満喫できました


- GPS
- 21:51
- 距離
- 28.5km
- 登り
- 2,259m
- 下り
- 3,207m
コースタイム
- 山行
- 4:43
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 4:56
- 山行
- 4:59
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 5:30
- 山行
- 9:18
- 休憩
- 1:47
- 合計
- 11:05
天候 | 晴れたり曇ったり 雨も降ったけどテント場に着いてからでカッパ着たのは最後の1時間 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
立山駅740=(ケーブルカー、バス)=850室堂¥3160円 (ケーブルカー当日買うのは早くから並んでいたようで1.5時間待ちになってしまった。切符予約しておけばよかった) 折立840=(バス)=940有峰口¥3100円 有峰口駅1009=(電車)=1023立山駅420円 |
その他周辺情報 | ゆ〜ランド 立山吉峰温泉 JAF割 ¥560円 https://www.yoshimine.or.jp/?page_id=37 開館時間 午前10時〜午後9時 |
予約できる山小屋 |
立山室堂山荘
|
写真
駐車場は沢山あるので難なく停められたのですが、ケーブルカーの順番待ちで1時間半。。。予約制の登山バス(室堂まで直行)などもあったらしく、調べが甘かった。。。
自販機でコーラ購入〜
折立のテント場はクマ対策で電気柵が張られていた
芝生の上にテントを張って休む
全部で5張でひろびろして良かった
無料だし。。。
福井の方2名が前乗りでテントを張っていた
明日から雲の平へあがるそうです
夕刻あらわれた富山のヤマッパーさんと楽しく歓談してから就寝
感想
お盆休みに立山〜薬師岳の縦走をしてきました。もともとの飯豊の予定がキャンセルになり予約なしで行けるテント泊山行をあわてて探して出発前日に最終日のバスだけ予約、後は野となれ山となれ。
立山駅に車を停めたまでは良かったが、ケーブルカーはすでに行列で1時間半待ちでした。
それでも室堂につくとガスはかかっているものの、まずまずの天気。縦走開始です。
1日目は雄山にに登ってから五色が原のつもりでしたが、ケーブルカー待ちで遅れたので雄山はパスして五色が原へ。行く先々で花いっぱいの縦走路気分も上がってきます。しかしアップダウンは多く、次第にお疲れモードになってザラ峠。
五色が原はお花畑の中のテント場でとても雰囲気の良いところでした。正面の針ノ木がかっこよく見えます。
2日目は台風の影響がでるかどうかで、薬師峠まで行くか、スゴ乗越で泊まるか迷いながらも、早出する人が多かったので釣られるように出発。これまたアップダウンが厳しくスゴ乗越でお疲れモード。行く先の薬師はガスの中だし、ヤマテン予報は明日午前中は良さそう。9時半と時間は早いがここで泊まることにした。ラーメンを作って食べたり、となりのテントの人とおしゃべりしたり、結構楽しかった。ときおり降る雨と照り付ける太陽の暑さでテントから出たり入ったり。ぞくぞくと到着する人で狭いテント場はぎゅうぎゅう詰め。夕刻になって薬師が姿を見せてくれた。
3日目は天気の良いうちに薬師のピークを踏みたいと思い4時半出発。その甲斐あって青空のある薬師岳に登頂できた。前回はガスガスだったので満足して薬師峠に下る。予定はここでテント泊だが、次の日のバスは8時40分と早い時間しか予約できていなかったので、折立まで降りて泊まることに変更。太郎平小屋で太郎ラーメンを食べてのんびりと折立に降りた。
折立のテント場芝生で快適。雨が降ってもぬかるむことなく、炊事場に屋根有、照明あり、しかも無料。テント場は空いていて、5張のみ。福井からきた前泊のお二人と、五色が原から1日で降りてきたというヤマッパーさん、とともに夕食を食べ、お酒を飲みながら楽しい時間を過ごした。蚊はいたが、標高の割に涼しくゆっくり寝られた。
4日目はバス、電車を乗り継いで立山駅の車回収。折立に朝降りてきた埼玉のヤマッパーさんと3人で温泉でくつろぎ、富山おすすめの8番らーめんを食べて、山梨に帰宅した。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する