パッキング前の飲食料
水分は4リットル。途中の水場がジャンジャン出ていればプラティパスは空で持って行こうと思いましたが・・
帰りの林道に下山するまでに🍙1個、アンパン、タケノコの里7つ、柿の種1袋、水分2リットルを消費
11
8/7 21:09
パッキング前の飲食料
水分は4リットル。途中の水場がジャンジャン出ていればプラティパスは空で持って行こうと思いましたが・・
帰りの林道に下山するまでに🍙1個、アンパン、タケノコの里7つ、柿の種1袋、水分2リットルを消費
中央道松川インターで下車。道の駅 歌舞伎の里大鹿で1時半から3時まで仮眠して50分程で駐車場に到着
自宅から280キロ約5時でした
数組が出発前の準備をしていました
皆さん日帰り?と思ったがテント泊・小屋泊の方も多いようです
長い一日が始まった!
7
8/8 4:05
中央道松川インターで下車。道の駅 歌舞伎の里大鹿で1時半から3時まで仮眠して50分程で駐車場に到着
自宅から280キロ約5時でした
数組が出発前の準備をしていました
皆さん日帰り?と思ったがテント泊・小屋泊の方も多いようです
長い一日が始まった!
林道歩き2.5キロほどで登山口に到達
暗闇の中でお花が沢山見えたが帰りに撮ります
こちらにも登山ポスト、簡易トイレ(右の白、4つ繋がっています)あります
4
8/8 4:42
林道歩き2.5キロほどで登山口に到達
暗闇の中でお花が沢山見えたが帰りに撮ります
こちらにも登山ポスト、簡易トイレ(右の白、4つ繋がっています)あります
カラマツ林の斜面を登り込みます
序盤からなかなかの急登💦
3
8/8 4:48
カラマツ林の斜面を登り込みます
序盤からなかなかの急登💦
ファーストフラワーはキオン
センジュガンピは終わり掛け
10
8/8 5:12
ファーストフラワーはキオン
センジュガンピは終わり掛け
ヤマホタルブクロ
昨晩は雨が降ったのかな
4
8/8 5:16
ヤマホタルブクロ
昨晩は雨が降ったのかな
キバナヤマオダマキ
暗くてピンボケしか撮れない・・
17
8/8 5:22
キバナヤマオダマキ
暗くてピンボケしか撮れない・・
豊口山のコルに到達
ここから尾根の左に付けられたトラバース道
4
8/8 5:25
豊口山のコルに到達
ここから尾根の左に付けられたトラバース道
滑りそうだが滑らなかった丸太階段
とは言え、谷側は崖なので転倒注意
※下りの雨の中、慎重に通過しましたが滑る感じではなかったです。このタイプの階段が複数あります
7
8/8 5:35
滑りそうだが滑らなかった丸太階段
とは言え、谷側は崖なので転倒注意
※下りの雨の中、慎重に通過しましたが滑る感じではなかったです。このタイプの階段が複数あります
カニコウモリ
三伏峠まではお花が少ない・・
5
8/8 5:37
カニコウモリ
三伏峠まではお花が少ない・・
ノブキ
葉は大きいが花は小さい
5
8/8 5:37
ノブキ
葉は大きいが花は小さい
三伏峠の半分まで来た
トラバース道は緩やかな登りが続きます
南アルプスらしい針葉樹と苔の森です
7
8/8 5:44
三伏峠の半分まで来た
トラバース道は緩やかな登りが続きます
南アルプスらしい針葉樹と苔の森です
アキノキリンソウ
5
8/8 5:45
アキノキリンソウ
ほとけの清水
水量少なめ
500ml汲んで飲みましたが無問題
4
8/8 5:58
ほとけの清水
水量少なめ
500ml汲んで飲みましたが無問題
イチヤクソウ
9
8/8 6:06
イチヤクソウ
塩川ルート分岐
ここから九十九折れの急登
※塩川ルートは崩落で通行止めのようです。ロープが張られていました
3
8/8 6:17
塩川ルート分岐
ここから九十九折れの急登
※塩川ルートは崩落で通行止めのようです。ロープが張られていました
小屋まで200歩の標識
4
8/8 6:33
小屋まで200歩の標識
三伏峠小屋に到達
207歩だった・・
10
8/8 6:36
三伏峠小屋に到達
207歩だった・・
小屋の目の前に三伏峠の標識
6
8/8 6:38
小屋の目の前に三伏峠の標識
テント場を超えてすぐの分岐は左へ
※三伏峠小屋の水場とお花畑は右へ行くとあるようです
4
8/8 6:40
テント場を超えてすぐの分岐は左へ
※三伏峠小屋の水場とお花畑は右へ行くとあるようです
トモエシオガマ
13
8/8 6:42
トモエシオガマ
ハイマツ帯の森林限界に出てすぐ三伏山2615mに到達
塩見岳がデカい!
22
8/8 6:50
ハイマツ帯の森林限界に出てすぐ三伏山2615mに到達
塩見岳がデカい!
左 に大きく見えるのが小河内岳
右奥に悪沢岳〜荒川岳が見えてるようです
7
8/8 6:48
左 に大きく見えるのが小河内岳
右奥に悪沢岳〜荒川岳が見えてるようです
奥は仙丈ケ岳〜白峰三山〜塩見岳
左手前は後ほど通過する本谷山です
9
8/8 6:50
奥は仙丈ケ岳〜白峰三山〜塩見岳
左手前は後ほど通過する本谷山です
左の小さい恵那山〜中央アルプス
先月は空木岳からこちらを見ていました
12
8/8 6:52
左の小さい恵那山〜中央アルプス
先月は空木岳からこちらを見ていました
ウメバチソウ
※林道の側壁にも複数咲いてました
17
8/8 7:20
ウメバチソウ
※林道の側壁にも複数咲いてました
オトギリソウ
5
8/8 7:21
オトギリソウ
せり科
いっぱい咲いてた
3
8/8 7:21
せり科
いっぱい咲いてた
雰囲気の良いダケカンバ林
6
8/8 7:24
雰囲気の良いダケカンバ林
ゴゼンタチバナ
葉が6枚だと開花して4枚だと咲かない
5
8/8 7:32
ゴゼンタチバナ
葉が6枚だと開花して4枚だと咲かない
本谷山に到達
奥に進むと中央アルプスの展望があります
4
8/8 7:34
本谷山に到達
奥に進むと中央アルプスの展望があります
立ち枯れポイントからの塩見岳
だいぶ近づいて来ました
5
8/8 7:43
立ち枯れポイントからの塩見岳
だいぶ近づいて来ました
コルのゴーロに到達
ここから塩見小屋まで急登でした
3
8/8 8:32
コルのゴーロに到達
ここから塩見小屋まで急登でした
頑張るずら
3
8/8 8:54
頑張るずら
塩見小屋に到達
ここで岩場に備えてヘルメットを装着
6
8/8 9:04
塩見小屋に到達
ここで岩場に備えてヘルメットを装着
ヨツバシオガマ
12
8/8 9:02
ヨツバシオガマ
ミヤマホツツジ
10
8/8 9:08
ミヤマホツツジ
稜線に出ると山頂にガスが・・・
下りて来た日帰りの方とお話すると1時間前は富士山まで見えたとのこと
3
8/8 9:09
稜線に出ると山頂にガスが・・・
下りて来た日帰りの方とお話すると1時間前は富士山まで見えたとのこと
イワツメクサ
8
8/8 9:31
イワツメクサ
天狗岩(と言っても巨大な岩峰)をトラバースします
4
8/8 9:33
天狗岩(と言っても巨大な岩峰)をトラバースします
鎖が出て来ました
※垂直に見えるが、傾斜あり
7
8/8 9:34
鎖が出て来ました
※垂直に見えるが、傾斜あり
岩壁に咲くミヤマダイコンソウ
6
8/8 9:35
岩壁に咲くミヤマダイコンソウ
天狗岩を超えると雄大な塩見岳西峰が姿をあらわしました
右奥に東峰がちょこんと見えています
11
8/8 9:42
天狗岩を超えると雄大な塩見岳西峰が姿をあらわしました
右奥に東峰がちょこんと見えています
シラネヒゴダイ
15
8/8 9:44
シラネヒゴダイ
チシマギキョウ
鮮やかな青が目立ちます
8
8/8 9:49
チシマギキョウ
鮮やかな青が目立ちます
吸い込まれそうな塩見カール
9
8/8 9:50
吸い込まれそうな塩見カール
出ました!シコタンソウ!
19
8/8 9:53
出ました!シコタンソウ!
ミネウスユキソウ
8
8/8 9:55
ミネウスユキソウ
小学校低学年くらいの女の子二人とお母さん
下の方から見る見る内に登ってきて抜き去って行った・・
圧倒的な速さ
11
8/8 9:56
小学校低学年くらいの女の子二人とお母さん
下の方から見る見る内に登ってきて抜き去って行った・・
圧倒的な速さ
一方Mon-Dayは・・
高度感があり結構な段差もあり苦戦する
岩場は苦手
10
8/8 9:58
一方Mon-Dayは・・
高度感があり結構な段差もあり苦戦する
岩場は苦手
画像の左下から登って来ました
で、上→左→右の九十九折れになってる区間
ここはザレているので落石注意(看板あり)と下りでの滑落注意
一番の難所でした
8
8/8 10:01
画像の左下から登って来ました
で、上→左→右の九十九折れになってる区間
ここはザレているので落石注意(看板あり)と下りでの滑落注意
一番の難所でした
シコタンソウに癒されます
27
8/8 10:10
シコタンソウに癒されます
タカネシオガマとタカネツメクサ
15
8/8 10:13
タカネシオガマとタカネツメクサ
シコタンハコベ
初めまして
9
8/8 10:15
シコタンハコベ
初めまして
ムカゴトラノオ
初めましてかな
5
8/8 10:16
ムカゴトラノオ
初めましてかな
コゴメグサ
8
8/8 10:17
コゴメグサ
塩見岳西峰3047mに到達!
13
8/8 10:21
塩見岳西峰3047mに到達!
イワベンケイ
6
8/8 10:24
イワベンケイ
山頂直下のシコタンソウが元気が良かったです
※少し下のは終わりの始まりでした
14
8/8 10:25
山頂直下のシコタンソウが元気が良かったです
※少し下のは終わりの始まりでした
塩見岳東峰3052mをとったど〜
滋賀からお越しで三伏峠小屋テント泊のお姉さまと撮り合いっこしました
32
8/8 10:33
塩見岳東峰3052mをとったど〜
滋賀からお越しで三伏峠小屋テント泊のお姉さまと撮り合いっこしました
紳士の食べ物と山コーヒーも
アンパンがまいう〜
14
8/8 10:37
紳士の食べ物と山コーヒーも
アンパンがまいう〜
一瞬で良いのでガスが切れるのを待ってたらチャンス到来
西峰が見えました
5
8/8 10:49
一瞬で良いのでガスが切れるのを待ってたらチャンス到来
西峰が見えました
ミヤママンネングサを撮って下山開始
13
8/8 10:56
ミヤママンネングサを撮って下山開始
ミヤマミミナグサ
イワツメクサの花びらの先が二列した感じ
7
8/8 11:04
ミヤマミミナグサ
イワツメクサの花びらの先が二列した感じ
イワオウギ
9
8/8 11:05
イワオウギ
タカネニガナとチシマギキョウ
11
8/8 11:14
タカネニガナとチシマギキョウ
西峰から見た天狗岩
8
8/8 11:18
西峰から見た天狗岩
塩見小屋までライチョウさんを探しながらゆっくりと下りて来ましたが、本日はお休みのようです。。
4
8/8 11:51
塩見小屋までライチョウさんを探しながらゆっくりと下りて来ましたが、本日はお休みのようです。。
下りもお花探しをしながら歩きました
シャクジョウソウかなあ
8
8/8 12:09
下りもお花探しをしながら歩きました
シャクジョウソウかなあ
セリバシオガマ
4
8/8 12:14
セリバシオガマ
咲き始めのギンリョウソウ
5
8/8 12:29
咲き始めのギンリョウソウ
キバナコマノツメ
10
8/8 13:13
キバナコマノツメ
登り返して本谷山まで戻って来ました
4
8/8 13:21
登り返して本谷山まで戻って来ました
ハクサンフウロ
12
8/8 13:28
ハクサンフウロ
バイケイソウ畑には、
※正面は三伏山
3
8/8 13:30
バイケイソウ畑には、
※正面は三伏山
タカネコウリンカがいっぱい
ウメバチソウも咲いてました
8
8/8 13:35
タカネコウリンカがいっぱい
ウメバチソウも咲いてました
三伏山まで戻って来ましたが塩見岳は見えません(周りの山も)
4〜5回鳴った遠雷にビビりながら背を低くして急ぎました
4
8/8 14:02
三伏山まで戻って来ましたが塩見岳は見えません(周りの山も)
4〜5回鳴った遠雷にビビりながら背を低くして急ぎました
テント場を過ぎて遂に雨が降り始めました
三伏峠小屋前でザックカバーと雨具を装着
4
8/8 14:12
テント場を過ぎて遂に雨が降り始めました
三伏峠小屋前でザックカバーと雨具を装着
登山道は所々水浸しですが、
だいぶ下ったら雷は聞こえなくなったので一安心
バスを利用して登って来る方が4人
頑張ってと声を掛けます
5
8/8 14:37
登山道は所々水浸しですが、
だいぶ下ったら雷は聞こえなくなったので一安心
バスを利用して登って来る方が4人
頑張ってと声を掛けます
登山口に下山
嘘のように雨は止み空が明るくなってきました
東屋で雨具を脱ぎました
3
8/8 15:29
登山口に下山
嘘のように雨は止み空が明るくなってきました
東屋で雨具を脱ぎました
ヨツバヒヨドリとアサギマダラ
6
8/8 15:41
ヨツバヒヨドリとアサギマダラ
つる性植物のイケマ
大群生していました
6
8/8 15:43
つる性植物のイケマ
大群生していました
キツリフネ
6
8/8 15:47
キツリフネ
登山あるあるの下山したら晴れ。。
5
8/8 15:50
登山あるあるの下山したら晴れ。。
クガイソウ
4
8/8 15:57
クガイソウ
ソバナ
4
8/8 15:58
ソバナ
ゴール
道の駅に移動して3時間程寝ました
国道152号経由で1時間40分程で諏訪まで出ました。途中10キロくらい1車線で全く人の気配がしない区間があるけど30キロ程短縮出来ました
5
8/8 16:24
ゴール
道の駅に移動して3時間程寝ました
国道152号経由で1時間40分程で諏訪まで出ました。途中10キロくらい1車線で全く人の気配がしない区間があるけど30キロ程短縮出来ました
道の駅で購入したお土産
店のお勧めのにごり酒は父へ
もなかは地元産の”塩”を使っているのだそう。塩見岳の名前の由来は山麓に塩の産地があるからという説もあります
13
8/9 9:35
道の駅で購入したお土産
店のお勧めのにごり酒は父へ
もなかは地元産の”塩”を使っているのだそう。塩見岳の名前の由来は山麓に塩の産地があるからという説もあります
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する