ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4566025
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

塩見岳【日帰り】  鳥倉ルートピストン

2022年08月08日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
11:57
距離
28.6km
登り
2,937m
下り
2,948m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:01
休憩
0:57
合計
11:58
距離 28.6km 登り 2,948m 下り 2,948m
4:43
4:45
39
5:24
5:26
32
5:58
24
6:38
6:40
13
6:53
41
7:34
7:36
88
9:04
9:10
72
10:22
6
10:28
11:00
2
11:02
11:03
50
11:53
88
13:21
13:22
40
14:02
12
14:14
9
14:40
14:41
21
15:02
26
15:28
15:31
41
天候 晴れ→曇→にわか雨(遠雷)→晴れ   大鹿村の予報は晴れ降水確率20%でした。下界は0.5m降ったようです
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鳥倉林道ゲート(駐車場)に停めました(無料・40台くらい、登山ポスト&トイレあり)
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=8656

スマホのグーグルナビを「鳥倉駐車場」に設定して辿り着けました



中央高速道・松川ICで下りた後、道沿いにコンビニが複数ありました
コース状況/
危険箇所等
箇条書きで記します

【駐車場〜登山口】
19℃
舗装路→未舗装路 緩やかな登り 

登山口に登山ポスト・仮説トイレ4つあり

【〜三伏峠小屋(三伏峠)】
カラマツ林の斜面の急坂
豊口山のコルを通過すると尾根の左に付けられた緩やかなトラバース道を進む
ほとけの清水(水場、500ml汲むのに30〜40秒程)を過ぎ豊口山分岐を通過すると九十九折れの息が切れるほどの急坂

【〜三伏山】
テント場を左に見ながら進みと分岐の標柱があるので左へ。ひと登りハイマツの茂るピークへ。360度の展望

【〜本谷山】
コルまで標高100m下って150m登る
再び樹林帯に入る。平行な区間もあり。水溜まり&ドロは何か所もあり

【〜塩見小屋】
標高150m下って200m登る
下り切ると平行な区間あり。コルの付近のゴーロから塩見小屋まではきつめな登り

【〜塩見岳】
15℃。風があり汗冷えで1枚羽織りました
ハイマツ地帯の急登から前衛峰である天狗岩をトラバースで超えるが、岩場&鎖場の難易度は中程度。コルまで下る
塩見岳西峰までの岩場&鎖場は高度感があり難易度少し高め。注意深く黄色のペイントを追う。トラバース後の岩場の九十九折れの個所はザレてる箇所あり←落石要注意の看板付近
西峰(3047m)⇔東峰(3052m)は歩き易い道
両山頂には指導標識はなし(ガスが出てたので下山方向に要注意しました)


来た道をピストンで戻りました
天狗岩、塩見小屋、本谷山、三伏山への登り返しでじわじわと疲労が溜まります
その他周辺情報 道の駅 歌舞伎の里大鹿
https://kabukinosato.com/outline/

国道152号沿い
登山口まで車で4〜50分の位置
トイレは建物内にあります。自販機は外。広い駐車場。行き帰り共、エアコンなしで静かに仮眠を取れました
予約できる山小屋
塩見小屋
パッキング前の飲食料
水分は4リットル。途中の水場がジャンジャン出ていればプラティパスは空で持って行こうと思いましたが・・
帰りの林道に下山するまでに🍙1個、アンパン、タケノコの里7つ、柿の種1袋、水分2リットルを消費
2022年08月07日 21:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
8/7 21:09
パッキング前の飲食料
水分は4リットル。途中の水場がジャンジャン出ていればプラティパスは空で持って行こうと思いましたが・・
帰りの林道に下山するまでに🍙1個、アンパン、タケノコの里7つ、柿の種1袋、水分2リットルを消費
中央道松川インターで下車。道の駅 歌舞伎の里大鹿で1時半から3時まで仮眠して50分程で駐車場に到着
自宅から280キロ約5時でした
数組が出発前の準備をしていました
皆さん日帰り?と思ったがテント泊・小屋泊の方も多いようです
長い一日が始まった!
2022年08月08日 04:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/8 4:05
中央道松川インターで下車。道の駅 歌舞伎の里大鹿で1時半から3時まで仮眠して50分程で駐車場に到着
自宅から280キロ約5時でした
数組が出発前の準備をしていました
皆さん日帰り?と思ったがテント泊・小屋泊の方も多いようです
長い一日が始まった!
林道歩き2.5キロほどで登山口に到達
暗闇の中でお花が沢山見えたが帰りに撮ります
こちらにも登山ポスト、簡易トイレ(右の白、4つ繋がっています)あります
2022年08月08日 04:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/8 4:42
林道歩き2.5キロほどで登山口に到達
暗闇の中でお花が沢山見えたが帰りに撮ります
こちらにも登山ポスト、簡易トイレ(右の白、4つ繋がっています)あります
カラマツ林の斜面を登り込みます
序盤からなかなかの急登💦
2022年08月08日 04:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/8 4:48
カラマツ林の斜面を登り込みます
序盤からなかなかの急登💦
ファーストフラワーはキオン
センジュガンピは終わり掛け
2022年08月08日 05:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
8/8 5:12
ファーストフラワーはキオン
センジュガンピは終わり掛け
ヤマホタルブクロ
昨晩は雨が降ったのかな
2022年08月08日 05:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/8 5:16
ヤマホタルブクロ
昨晩は雨が降ったのかな
キバナヤマオダマキ
暗くてピンボケしか撮れない・・
2022年08月08日 05:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
17
8/8 5:22
キバナヤマオダマキ
暗くてピンボケしか撮れない・・
豊口山のコルに到達
ここから尾根の左に付けられたトラバース道
2022年08月08日 05:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/8 5:25
豊口山のコルに到達
ここから尾根の左に付けられたトラバース道
滑りそうだが滑らなかった丸太階段
とは言え、谷側は崖なので転倒注意
※下りの雨の中、慎重に通過しましたが滑る感じではなかったです。このタイプの階段が複数あります
2022年08月08日 05:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/8 5:35
滑りそうだが滑らなかった丸太階段
とは言え、谷側は崖なので転倒注意
※下りの雨の中、慎重に通過しましたが滑る感じではなかったです。このタイプの階段が複数あります
カニコウモリ
三伏峠まではお花が少ない・・
2022年08月08日 05:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/8 5:37
カニコウモリ
三伏峠まではお花が少ない・・
ノブキ
葉は大きいが花は小さい
2022年08月08日 05:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/8 5:37
ノブキ
葉は大きいが花は小さい
三伏峠の半分まで来た
トラバース道は緩やかな登りが続きます
南アルプスらしい針葉樹と苔の森です
2022年08月08日 05:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/8 5:44
三伏峠の半分まで来た
トラバース道は緩やかな登りが続きます
南アルプスらしい針葉樹と苔の森です
アキノキリンソウ
2022年08月08日 05:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/8 5:45
アキノキリンソウ
ほとけの清水
水量少なめ
500ml汲んで飲みましたが無問題
2022年08月08日 05:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/8 5:58
ほとけの清水
水量少なめ
500ml汲んで飲みましたが無問題
イチヤクソウ
2022年08月08日 06:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
8/8 6:06
イチヤクソウ
塩川ルート分岐
ここから九十九折れの急登
※塩川ルートは崩落で通行止めのようです。ロープが張られていました
2022年08月08日 06:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/8 6:17
塩川ルート分岐
ここから九十九折れの急登
※塩川ルートは崩落で通行止めのようです。ロープが張られていました
小屋まで200歩の標識
2022年08月08日 06:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/8 6:33
小屋まで200歩の標識
三伏峠小屋に到達
207歩だった・・
2022年08月08日 06:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
8/8 6:36
三伏峠小屋に到達
207歩だった・・
小屋の目の前に三伏峠の標識
2022年08月08日 06:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/8 6:38
小屋の目の前に三伏峠の標識
テント場を超えてすぐの分岐は左へ
※三伏峠小屋の水場とお花畑は右へ行くとあるようです
2022年08月08日 06:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/8 6:40
テント場を超えてすぐの分岐は左へ
※三伏峠小屋の水場とお花畑は右へ行くとあるようです
トモエシオガマ
2022年08月08日 06:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
8/8 6:42
トモエシオガマ
ハイマツ帯の森林限界に出てすぐ三伏山2615mに到達
塩見岳がデカい!
2022年08月08日 06:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
22
8/8 6:50
ハイマツ帯の森林限界に出てすぐ三伏山2615mに到達
塩見岳がデカい!
左 に大きく見えるのが小河内岳
右奥に悪沢岳〜荒川岳が見えてるようです
2022年08月08日 06:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/8 6:48
左 に大きく見えるのが小河内岳
右奥に悪沢岳〜荒川岳が見えてるようです
奥は仙丈ケ岳〜白峰三山〜塩見岳
左手前は後ほど通過する本谷山です
2022年08月08日 06:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
8/8 6:50
奥は仙丈ケ岳〜白峰三山〜塩見岳
左手前は後ほど通過する本谷山です
左の小さい恵那山〜中央アルプス
先月は空木岳からこちらを見ていました
2022年08月08日 06:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
8/8 6:52
左の小さい恵那山〜中央アルプス
先月は空木岳からこちらを見ていました
ウメバチソウ
※林道の側壁にも複数咲いてました
2022年08月08日 07:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
17
8/8 7:20
ウメバチソウ
※林道の側壁にも複数咲いてました
オトギリソウ
2022年08月08日 07:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/8 7:21
オトギリソウ
せり科
いっぱい咲いてた
2022年08月08日 07:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/8 7:21
せり科
いっぱい咲いてた
雰囲気の良いダケカンバ林
2022年08月08日 07:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/8 7:24
雰囲気の良いダケカンバ林
ゴゼンタチバナ
葉が6枚だと開花して4枚だと咲かない
2022年08月08日 07:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/8 7:32
ゴゼンタチバナ
葉が6枚だと開花して4枚だと咲かない
本谷山に到達
奥に進むと中央アルプスの展望があります
2022年08月08日 07:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/8 7:34
本谷山に到達
奥に進むと中央アルプスの展望があります
立ち枯れポイントからの塩見岳
だいぶ近づいて来ました
2022年08月08日 07:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/8 7:43
立ち枯れポイントからの塩見岳
だいぶ近づいて来ました
コルのゴーロに到達
ここから塩見小屋まで急登でした
2022年08月08日 08:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/8 8:32
コルのゴーロに到達
ここから塩見小屋まで急登でした
頑張るずら
2022年08月08日 08:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/8 8:54
頑張るずら
塩見小屋に到達
ここで岩場に備えてヘルメットを装着
2022年08月08日 09:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/8 9:04
塩見小屋に到達
ここで岩場に備えてヘルメットを装着
ヨツバシオガマ
2022年08月08日 09:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
8/8 9:02
ヨツバシオガマ
ミヤマホツツジ
2022年08月08日 09:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
8/8 9:08
ミヤマホツツジ
稜線に出ると山頂にガスが・・・
下りて来た日帰りの方とお話すると1時間前は富士山まで見えたとのこと
2022年08月08日 09:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/8 9:09
稜線に出ると山頂にガスが・・・
下りて来た日帰りの方とお話すると1時間前は富士山まで見えたとのこと
イワツメクサ
2022年08月08日 09:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
8/8 9:31
イワツメクサ
天狗岩(と言っても巨大な岩峰)をトラバースします
2022年08月08日 09:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/8 9:33
天狗岩(と言っても巨大な岩峰)をトラバースします
鎖が出て来ました
※垂直に見えるが、傾斜あり
2022年08月08日 09:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/8 9:34
鎖が出て来ました
※垂直に見えるが、傾斜あり
岩壁に咲くミヤマダイコンソウ
2022年08月08日 09:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/8 9:35
岩壁に咲くミヤマダイコンソウ
天狗岩を超えると雄大な塩見岳西峰が姿をあらわしました
右奥に東峰がちょこんと見えています
2022年08月08日 09:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
8/8 9:42
天狗岩を超えると雄大な塩見岳西峰が姿をあらわしました
右奥に東峰がちょこんと見えています
シラネヒゴダイ
2022年08月08日 09:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
8/8 9:44
シラネヒゴダイ
チシマギキョウ
鮮やかな青が目立ちます
2022年08月08日 09:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
8/8 9:49
チシマギキョウ
鮮やかな青が目立ちます
吸い込まれそうな塩見カール
2022年08月08日 09:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
8/8 9:50
吸い込まれそうな塩見カール
出ました!シコタンソウ!
2022年08月08日 09:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
19
8/8 9:53
出ました!シコタンソウ!
ミネウスユキソウ
2022年08月08日 09:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
8/8 9:55
ミネウスユキソウ
小学校低学年くらいの女の子二人とお母さん
下の方から見る見る内に登ってきて抜き去って行った・・
圧倒的な速さ
2022年08月08日 09:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
8/8 9:56
小学校低学年くらいの女の子二人とお母さん
下の方から見る見る内に登ってきて抜き去って行った・・
圧倒的な速さ
一方Mon-Dayは・・
高度感があり結構な段差もあり苦戦する
岩場は苦手
2022年08月08日 09:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
8/8 9:58
一方Mon-Dayは・・
高度感があり結構な段差もあり苦戦する
岩場は苦手
画像の左下から登って来ました
で、上→左→右の九十九折れになってる区間
ここはザレているので落石注意(看板あり)と下りでの滑落注意
一番の難所でした
2022年08月08日 10:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
8/8 10:01
画像の左下から登って来ました
で、上→左→右の九十九折れになってる区間
ここはザレているので落石注意(看板あり)と下りでの滑落注意
一番の難所でした
シコタンソウに癒されます
2022年08月08日 10:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
27
8/8 10:10
シコタンソウに癒されます
タカネシオガマとタカネツメクサ
2022年08月08日 10:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
8/8 10:13
タカネシオガマとタカネツメクサ
シコタンハコベ
初めまして
2022年08月08日 10:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
8/8 10:15
シコタンハコベ
初めまして
ムカゴトラノオ
初めましてかな
2022年08月08日 10:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/8 10:16
ムカゴトラノオ
初めましてかな
コゴメグサ
2022年08月08日 10:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
8/8 10:17
コゴメグサ
塩見岳西峰3047mに到達!
2022年08月08日 10:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
8/8 10:21
塩見岳西峰3047mに到達!
イワベンケイ
2022年08月08日 10:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/8 10:24
イワベンケイ
山頂直下のシコタンソウが元気が良かったです
※少し下のは終わりの始まりでした
2022年08月08日 10:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
8/8 10:25
山頂直下のシコタンソウが元気が良かったです
※少し下のは終わりの始まりでした
塩見岳東峰3052mをとったど〜
滋賀からお越しで三伏峠小屋テント泊のお姉さまと撮り合いっこしました
2022年08月08日 10:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
32
8/8 10:33
塩見岳東峰3052mをとったど〜
滋賀からお越しで三伏峠小屋テント泊のお姉さまと撮り合いっこしました
紳士の食べ物と山コーヒーも
アンパンがまいう〜
2022年08月08日 10:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
8/8 10:37
紳士の食べ物と山コーヒーも
アンパンがまいう〜
一瞬で良いのでガスが切れるのを待ってたらチャンス到来
西峰が見えました
2022年08月08日 10:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/8 10:49
一瞬で良いのでガスが切れるのを待ってたらチャンス到来
西峰が見えました
ミヤママンネングサを撮って下山開始
2022年08月08日 10:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
8/8 10:56
ミヤママンネングサを撮って下山開始
ミヤマミミナグサ
イワツメクサの花びらの先が二列した感じ
2022年08月08日 11:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/8 11:04
ミヤマミミナグサ
イワツメクサの花びらの先が二列した感じ
イワオウギ
2022年08月08日 11:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
8/8 11:05
イワオウギ
タカネニガナとチシマギキョウ
2022年08月08日 11:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
8/8 11:14
タカネニガナとチシマギキョウ
西峰から見た天狗岩
2022年08月08日 11:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
8/8 11:18
西峰から見た天狗岩
塩見小屋までライチョウさんを探しながらゆっくりと下りて来ましたが、本日はお休みのようです。。
2022年08月08日 11:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/8 11:51
塩見小屋までライチョウさんを探しながらゆっくりと下りて来ましたが、本日はお休みのようです。。
下りもお花探しをしながら歩きました
シャクジョウソウかなあ
2022年08月08日 12:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
8/8 12:09
下りもお花探しをしながら歩きました
シャクジョウソウかなあ
セリバシオガマ
2022年08月08日 12:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/8 12:14
セリバシオガマ
咲き始めのギンリョウソウ
2022年08月08日 12:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/8 12:29
咲き始めのギンリョウソウ
キバナコマノツメ
2022年08月08日 13:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
8/8 13:13
キバナコマノツメ
登り返して本谷山まで戻って来ました
2022年08月08日 13:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/8 13:21
登り返して本谷山まで戻って来ました
ハクサンフウロ
2022年08月08日 13:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
8/8 13:28
ハクサンフウロ
バイケイソウ畑には、

※正面は三伏山
2022年08月08日 13:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/8 13:30
バイケイソウ畑には、

※正面は三伏山
タカネコウリンカがいっぱい
ウメバチソウも咲いてました
2022年08月08日 13:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
8/8 13:35
タカネコウリンカがいっぱい
ウメバチソウも咲いてました
三伏山まで戻って来ましたが塩見岳は見えません(周りの山も)
4〜5回鳴った遠雷にビビりながら背を低くして急ぎました
2022年08月08日 14:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/8 14:02
三伏山まで戻って来ましたが塩見岳は見えません(周りの山も)
4〜5回鳴った遠雷にビビりながら背を低くして急ぎました
テント場を過ぎて遂に雨が降り始めました
三伏峠小屋前でザックカバーと雨具を装着
2022年08月08日 14:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/8 14:12
テント場を過ぎて遂に雨が降り始めました
三伏峠小屋前でザックカバーと雨具を装着
登山道は所々水浸しですが、
だいぶ下ったら雷は聞こえなくなったので一安心
バスを利用して登って来る方が4人
頑張ってと声を掛けます
2022年08月08日 14:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/8 14:37
登山道は所々水浸しですが、
だいぶ下ったら雷は聞こえなくなったので一安心
バスを利用して登って来る方が4人
頑張ってと声を掛けます
登山口に下山
嘘のように雨は止み空が明るくなってきました
東屋で雨具を脱ぎました
2022年08月08日 15:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/8 15:29
登山口に下山
嘘のように雨は止み空が明るくなってきました
東屋で雨具を脱ぎました
ヨツバヒヨドリとアサギマダラ
2022年08月08日 15:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/8 15:41
ヨツバヒヨドリとアサギマダラ
つる性植物のイケマ
大群生していました
2022年08月08日 15:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/8 15:43
つる性植物のイケマ
大群生していました
キツリフネ
2022年08月08日 15:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/8 15:47
キツリフネ
登山あるあるの下山したら晴れ。。
2022年08月08日 15:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/8 15:50
登山あるあるの下山したら晴れ。。
クガイソウ
2022年08月08日 15:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/8 15:57
クガイソウ
ソバナ
2022年08月08日 15:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/8 15:58
ソバナ
ゴール
道の駅に移動して3時間程寝ました
国道152号経由で1時間40分程で諏訪まで出ました。途中10キロくらい1車線で全く人の気配がしない区間があるけど30キロ程短縮出来ました
2022年08月08日 16:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/8 16:24
ゴール
道の駅に移動して3時間程寝ました
国道152号経由で1時間40分程で諏訪まで出ました。途中10キロくらい1車線で全く人の気配がしない区間があるけど30キロ程短縮出来ました
道の駅で購入したお土産
店のお勧めのにごり酒は父へ
もなかは地元産の”塩”を使っているのだそう。塩見岳の名前の由来は山麓に塩の産地があるからという説もあります
2022年08月09日 09:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
8/9 9:35
道の駅で購入したお土産
店のお勧めのにごり酒は父へ
もなかは地元産の”塩”を使っているのだそう。塩見岳の名前の由来は山麓に塩の産地があるからという説もあります
撮影機器:

感想

   月曜日帰り登山のMon-Dayです


本日の目的
1.今年の目標の山・塩見岳へ日帰りピストン
2.お花探し


今週は農鳥小屋泊での白峰三山を計画していましたが、コロナ第7波で北・南アルプスの山小屋が休業に追い込まれたニュースを見て中止の判断としました。”北岳のタカネマンテマと農鳥おやじに逢いに行く”は来年に必ず!

で、南アルプスのへそ・塩見岳へ登って来ました。(埼玉県民としては)駐車場まで遠い&登山口までの林道歩きがあり日帰りでは距離が長い!ヤマプラでの計画では時間16:30、距離24.1 km 、登り2,126 m なので登山者の多くは小屋泊・テント泊です。日帰り組も少数ながらいたので抜きつ抜かれつ抜かれつ(笑)声を掛け合い元気を頂きました

三伏山まで1000mほどを一気に登り上げ天気予報通りの青空に心が躍りますがここまで・・。樹林帯の中のアップダウンを繰り返し塩見小屋に着く頃には目の前に見えるはずの漆黒の鉄兜(深Q語録)がありませんwほぼ同ペースだった駐車場でお隣のお姉さん曰く「三伏小屋で聞いた天気予報は午後からガス」と。彼女はここらで引き返したようです。私はてんくらA予報だし雨は大丈夫だらうと進み、ガスが晴れるかもしれないからと頂上で30分程待ちました・・

三伏山に戻る頃には周囲はすっかりガスに覆われて遠雷まで聞こえてビビりました。三伏小屋に着くと同時に雨が降り出したので雨具を着込み、濡れたツルツルの丸太階段が怖かったのですが靴裏をすりすりして確認したけど意外と滑らない木材のようです。強い雨の中をバスで来た4人の方々が登って来ました。テントを背負った60代と思しき男性が4日の予定で仙丈ケ岳〜甲斐駒黒戸尾根で下ると聞いて自分もいつか(定年後?)やってみたいなあと思いました。山好きな方が多い印象を受けたお山でした

お花は林道と山頂周辺に多かったです。が、樹林帯には少ないです。三伏小屋の水場方面に鹿除けネットで覆われたお花畑があるらしいので帰りに寄る予定でした。タカネマツムシソウを見たかったので分岐を少し進みましたがぽつりと来たので止めておきました。槍ヶ岳以来二度目のシコタンソウを鑑賞出来たので良しとします!




※本日挨拶をしたor見かけたハイカー
多数

※お花等の間違いは教えてくださると勉強になる為嬉しいです!   


最後まで御覧くださりありがとうございました
by Mon-Day     

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1887人

コメント

ハードな山行(運転を含め)なのに、日帰りで刊行できるmondayさんは尊敬です!日頃の鍛錬ですね!レコ拝見すると標高の高いお山へのあこがれが増します。お疲れ様でした。
2022/8/12 7:46
3000m級の稜線歩きは楽しかったですよ〜。山行前の1週間は寝だめしましたが、行きの高速を下りる前の30分間が異常に眠たくなりました。ロングコースの時は「絶対に登るぞ!」と気合を入れて登り始めます。当日は単独の女性が8人はいました(内テント泊2人)のでmomo-soraさんもきっと登れますよ。
2022/8/12 20:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 塩見・赤石・聖 [2日]
塩見岳(鳥倉林道より)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら