峰の茶屋よりピストンで三本槍岳へ・・・・茶臼岳はパスと思ったけど行って来ました


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 956m
- 下り
- 952m
コースタイム
- 山行
- 5:06
- 休憩
- 1:44
- 合計
- 6:50
天候 | ☀&ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駒形ICより高速を乗り継いで那須ICで降りる 裏那須街道(県道17号)で鹿の湯前を通過し RW駐車場を過ぎ峠の茶屋駐車場ヘ |
コース状況/ 危険箇所等 |
三本槍への登山路は泥濘有 |
その他周辺情報 | 「小鹿の湯」日帰り温泉 石鹸等は無いのでお風呂セット要・・・受付でも売っています 入浴料金 500円 峠の茶屋駐車場登山口からの距離 8.2km 〃 時間 16分 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
那須IC付近より小雨が降っていて心配しましたが低い雲を抜けてRW付近より青空が待っていました、期待していなかった青い空に感謝しつつ峠の茶屋駐車場ヘ入ると意外にも空いていますね、
支度をして名物の狛犬を通り抜け石段の道を登って行きます、途中にキボシ、ヒメシャジン、オトギリソウの花を見ながら中峰の茶屋跡に出ると樹林帯を抜けて涼しい風を受けちょっと熱さから解放されました、ここからはシラネニンジン、ウラジロタデの白い花のオンパレードです、時たまホツツジ、コメツツジの残りが見られましたが目の前の青空に映える峰の茶屋跡避難小屋と剣ヶ峰の恵比寿岩を見ながらだらだらと登って行きます、
峰の茶屋跡避難小屋からは裏那須の眺めを期待しましたが残念でも下の山間部には雲海、登山路脇にはオミナエシ、ヨツバヒヨドリ、ホツツジが咲いていて恵比寿岩下まで来るとヒメシャジンが一杯咲き誇っていましたね、いよいよ朝日岳の鎖場に入ってもシラネニンジンがびっしり、それとシラネシャジンも半端なく尾根に咲いています、ただ天は裏切り始めガス曇りとなってきました朝日の肩よりはガスの中の登りで朝日岳山頂にたどり着くと再び青空が、でも遠景はガスの中小休息
ガスで見えない熊見曽根ピーク、1900Mピークを踏んで登り返しで苦労するであろう清水平までの下りが始まりました、この湿原に林道などの花々を期待しましたがリンドウは蕾、モウセンゴケだけが目に留まりました、
北温泉分岐迄は中位の背丈の樹林帯でまた熱くなってきました、汗が出始まると分岐に着き水分補給休息をとってから真っ白で見えない三本槍岳へ向かいます、
ここからは幾つかの泥濘を越すので靴、ズボンは泥んことなってしまい鞍部にある泥濘が最悪ですね、ここからは最後の登りに入ります、振り帰るとガスでもきれいな笹斜面景色が見られ登山路はヒメシャジン街道となってくると山頂は近かったです、流石山稜線を期待していましたけど案の定真白な空気の中に突入でした、ここで単独男性(3年前流石山の草刈り隊をやっていたと言っていました)、今日も大峠へ向かい出発していきましたその後トレラン風の男性二人もね、最後に残っていた二人組(男性は標準体型に戻り班長さんに昇格されたと話していた)と井戸端会議でしたね、
ピストン下り出してから数分で振り返ると山頂には青空が・・ザンネン、淡々と登ってきた道を戻る途中清水平付近でヤマレコ仲間の声掛けしてもらい少し会話をして別れました、今日は三本槍ピストン予定でしたが1900Mピークで綺麗に茶臼岳が見えているので行って見ることにして峰の茶屋跡避難小屋まで行って小休止をとってから那須岳主峰へ向かいます、
那須岳(茶臼岳)は途中ガスに隠れもしましたが山頂では青空の下で休息できました、凄い数のトンボと夏の雲景色、たまらん景色で立ち寄ってよかったですよ、
ランチ後はもうひたすら下山のみ、登山者は多かったですね、駐車場近くの神社前でヨツバヒヨドリ周りにアサギマダラの乱舞を見せてもらい変更だらけの一日山歩き終了。
帰りには「小鹿の湯」へ立ち寄り湯、お風呂セットがないとただ浸かるのみとなってしまいますので注意を(でも受付でせっけん、シャンプーを各50円で販売していました)一日経った今町内清掃に出かける時着替え中の衣服より温泉臭が漂っていました。
群馬はどんより天気でしたが、福島は意外とお天気良かったのですね。
那須岳は雲の上、青空スタート迎えてくれましたね。
トンボも沢山飛んでますか?秋が一歩づつでしょか。
青空と入道雲、ザ・夏山と感じます。
予想外の晴れでスタートからウキウキ、度も最初のピーク〜ガスの中でやっぱりなと(´・ω・`)。
でも最初の神社でのお祈りが効いたのか那須の主峰では見事な夏空、一年ぶりに見たよ、気持ちよい風の中火山の岩上でランチしながら、トンボを追い払うのに忙しいくらいトンボが飛んでいますよ、人差し指を差し出してこの指とまれといったいる登山者も見受けられました・・ッそんな事しないでも動かないで居ればトンボの方から目玉をくりくりしながら羽を休めに張り付いてきましたね、
それとこんなにヒメシャジンが咲き誇っているとは良い時期に訪問できました。
懐かしい山だと、ついコメントしたくなるね(^o^)
那須岳に行かれたんだね。三本槍岳まで行かれたんだ。
天気も良くなって、気持ち良さげな風だったんだね。
爆風で断念した思い出があるんですよ。
2003年の出来事。
今もって再挑戦出来とらんよ(笑)
下記にて「情けな〜!」って笑って下さいね。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-676394.html
峰の茶屋跡避難小屋の峠稜線は風の通り道で爆風はちょくちょくありますよね、今回はそよ風位の涼しい風で逆にもう少し強くなってガスを追い払ってもらいたかったですね。
風は穏やかで晴れていたので気持ちよく歩けましたけど三本槍岳からの展望を期待していたのに見られなかった、でもいいや、終わってみれば素晴らしい夏空を体験できたの万々歳でした。
おはようございます。
人気の那須高原のお山
いいですね。
写真を一枚一枚見ながら数年前yamayuriさんと二人で登った
三本槍岳を思い出していました。
このコースは木々がほとんど無いのでこのくらいの曇り空がベストですね。
お疲れさまでした。
カンカン照りだったら今も顔が日焼けでヒリヒリしているのにもっと凄い事に成っていたと思いますね、ちょうどよい日差しと風で涼しく快適(泥濘有)?に歩けましたよ、茶臼岳でのあの青空素晴らしく綺麗に見えましたよ、トンボも乱舞しており皆さんトンボとも戯れている姿(大人も子供も)コロナ渦最中のことを忘れさせてくれましたよ。
私も昨年10月末に主人と茶臼岳、朝日岳に登ったのを思いだし、懐かしく拝見しました。
その時は、三本槍岳に行こうか迷っていましたが、道がドロドロと聞き、断念しました。
やっぱり、いつもなんですね。
あと、駐車場から避難小屋までの道で「ヤッホーゾーン」があると前を歩いてた登山者から聞き、朝日岳に向かって「ヤッホー」と叫んだのを思いだしました。本当に木霊して、私の声が山に響いてたのには感動しました。
コメントありがとうございます、
山でこだまを聞く、実際叫んでみてみ超えるとエコーが効いて自分の声でないように帰ってきますね、嬉しいものですよね、それと空気が澄んでいないとこだまは帰ってきませんね・・・冬の霧ヶ峰とでこだま聞く、夏の霧ヶ峰同じ場所腕で叫んでみたが反応なしの経験があります。
意外と皆さんこだまは経験していないようですよ、素晴らしい経験をしたのでね。
またどこかでこだまにウットリするような声で囁いてください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する