ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 454497
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山

最後は罰ゲーム? 面白山周回

2014年05月24日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 宮城県 山形県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:56
距離
12.7km
登り
1,058m
下り
1,047m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

08:35 天童高原キャンプ場
09:12 長命水
09:45 三沢山
10:28 北面白山山頂
10:40 山頂発
12:03 長左衛門平
12:53 長左衛門平発
14:38 面白山高原駅
15:19 天童高原キャンプ場
天候 ☀晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
天童高原キャンプ場の駐車場を利用させていただきました。
コース状況/
危険箇所等
*中面白山から長左衛門平へ降りる途中に、一か所だけ残雪の上を歩くところがあるが、登山靴のみでOK。泥濘はなし。
*紅葉川沿いの道では、一部足場が悪いところがあり、ロープを使用。背の低い子供には無理かな。
*天童高原キャンプ場に登山ポストあり

天童高原キャンプ場です。
向こうはスキー場
もっと向こうは月山、葉山
2014年05月26日 16:50撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
5
5/26 16:50
天童高原キャンプ場です。
向こうはスキー場
もっと向こうは月山、葉山
キャンプ場の管理棟?
きれいなトイレあり
2014年05月26日 16:50撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
5/26 16:50
キャンプ場の管理棟?
きれいなトイレあり
ここからスタート
2014年05月26日 16:50撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
5/26 16:50
ここからスタート
清楚なチゴユリ
登り始めに多く目にしました。
2014年05月26日 16:50撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
5/26 16:50
清楚なチゴユリ
登り始めに多く目にしました。
樹間に見え隠れする大東岳
2014年05月26日 16:50撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
5/26 16:50
樹間に見え隠れする大東岳
北面白山へ向かいます。
2014年05月26日 16:50撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
5/26 16:50
北面白山へ向かいます。
長命水
ここまでは緩やかな道
2014年05月26日 16:50撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
5/26 16:50
長命水
ここまでは緩やかな道
ここで水を汲みました。
カエル?カジカ?の声が響きます
2014年05月26日 16:50撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
5/26 16:50
ここで水を汲みました。
カエル?カジカ?の声が響きます
三沢山からの朝日連峰
2014年05月26日 16:50撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
5
5/26 16:50
三沢山からの朝日連峰
北面白山が姿を現した。
2014年05月26日 16:50撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
5/26 16:50
北面白山が姿を現した。
三沢山山頂はこれだけです。
2014年05月26日 16:50撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
5/26 16:50
三沢山山頂はこれだけです。
カタクリの咲き残り
2014年05月26日 16:50撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
5/26 16:50
カタクリの咲き残り
北面白山
山頂には人が多そうだ
2014年05月26日 16:50撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
5/26 16:50
北面白山
山頂には人が多そうだ
面白山大権現
山頂に到着
2014年05月26日 16:50撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
5/26 16:50
面白山大権現
山頂に到着
山頂からは360度の絶景が広がります。

朝日連峰
写真ではわからないけれど、
飯豊連峰に吾妻連峰も見えました。
2014年05月26日 16:50撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
5/26 16:50
山頂からは360度の絶景が広がります。

朝日連峰
写真ではわからないけれど、
飯豊連峰に吾妻連峰も見えました。
月山
雪がたっぷり
2014年05月26日 16:50撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4
5/26 16:50
月山
雪がたっぷり
葉山
2014年05月26日 16:50撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
5/26 16:50
葉山
鳥海山
写真では分かり難いか・・
2014年05月26日 16:50撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
5/26 16:50
鳥海山
写真では分かり難いか・・
栗駒山?
肉眼では見えたのですが・・
2014年05月26日 16:50撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
5/26 16:50
栗駒山?
肉眼では見えたのですが・・
御所山
2014年05月26日 16:50撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
5/26 16:50
御所山
北泉、泉ヶ岳
2014年05月26日 16:50撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
5/26 16:50
北泉、泉ヶ岳
二口山塊の山々
2014年05月26日 16:50撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
6
5/26 16:50
二口山塊の山々
大東岳
2014年05月26日 16:50撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7
5/26 16:50
大東岳
南面白山
2014年05月26日 16:50撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
5
5/26 16:50
南面白山
南面白山、小東岳、糸岳、仙台神室、山形神室、雁戸山、熊野岳、屏風岳、後烏帽子岳

2014年05月26日 16:50撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7
5/26 16:50
南面白山、小東岳、糸岳、仙台神室、山形神室、雁戸山、熊野岳、屏風岳、後烏帽子岳

紫のキクザキイチゲ
2014年05月26日 16:50撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
5/26 16:50
紫のキクザキイチゲ
残雪と新緑の斜面
カッコウの声が聞こえてきました。
2014年05月26日 16:50撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
5/26 16:50
残雪と新緑の斜面
カッコウの声が聞こえてきました。
オオカメノキ
2014年05月26日 16:50撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
5/26 16:50
オオカメノキ
これから向かう中面白山
2014年05月26日 16:50撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
5/26 16:50
これから向かう中面白山
イワカガミ
2014年05月26日 16:50撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
5/26 16:50
イワカガミ
中面白山を過ぎて、長左衛門平へ降りて行きます。
2014年05月26日 16:50撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
5/26 16:50
中面白山を過ぎて、長左衛門平へ降りて行きます。
20cm四方くらいの雪の塊
枝に引っ張り上げられたのでしょうね。
2014年05月26日 16:50撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
5/26 16:50
20cm四方くらいの雪の塊
枝に引っ張り上げられたのでしょうね。
唯一、雪の上を歩く区間
2014年05月26日 16:50撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
5/26 16:50
唯一、雪の上を歩く区間
フデリンドウ
2014年05月26日 16:50撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
5/26 16:50
フデリンドウ
長左衛門平に着いた。
お昼にしましょう。
2014年05月26日 16:50撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
5/26 16:50
長左衛門平に着いた。
お昼にしましょう。
ピンクのキクザキイチゲ
2014年05月26日 16:50撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
5/26 16:50
ピンクのキクザキイチゲ
白もあった。
2014年05月26日 16:50撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
5/26 16:50
白もあった。
さあ、出発
谷沿いに降りて行きます。
2014年05月26日 16:51撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
5/26 16:51
さあ、出発
谷沿いに降りて行きます。
紅葉川沿いへ降りて行くと、花が目立ってきました。
2014年05月26日 16:51撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
5/26 16:51
紅葉川沿いへ降りて行くと、花が目立ってきました。
ツクバネソウ
2014年05月26日 16:51撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
5/26 16:51
ツクバネソウ
ユキザサの蕾
2014年05月26日 16:51撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
5/26 16:51
ユキザサの蕾
名前調査中
2014年05月26日 16:51撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
5/26 16:51
名前調査中
アオキの花
2014年05月26日 16:51撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
5/26 16:51
アオキの花
クルマバソウ
2014年05月26日 16:51撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
5/26 16:51
クルマバソウ
アオキの実
2014年05月26日 16:51撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
5/26 16:51
アオキの実
水辺のニリンソウ
2014年05月26日 16:51撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
5/26 16:51
水辺のニリンソウ
この葉っぱの下には・・・
2014年05月26日 16:51撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
5/26 16:51
この葉っぱの下には・・・
ウスバサイシンの花が
2014年05月26日 16:51撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
5/26 16:51
ウスバサイシンの花が
ミヤマカタバミ
2014年05月26日 16:51撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
5/26 16:51
ミヤマカタバミ
少しビビるところ
背の低い子供はロープに届かない
2014年05月26日 16:51撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
5/26 16:51
少しビビるところ
背の低い子供はロープに届かない
涼しさが気持ちよい季節となった
2014年05月26日 16:51撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
5/26 16:51
涼しさが気持ちよい季節となった
何度となく渡渉を繰り返す
2014年05月26日 16:51撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
5/26 16:51
何度となく渡渉を繰り返す
てすりのない橋も渡る
エゾハルゼミの合唱も始まった。
2014年05月26日 16:51撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
5/26 16:51
てすりのない橋も渡る
エゾハルゼミの合唱も始まった。
タニウツギ
2014年05月26日 16:51撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
5/26 16:51
タニウツギ
一人ずつ慎重に渡りました
2014年05月26日 16:51撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
5/26 16:51
一人ずつ慎重に渡りました
気持ちのいい滝です
2014年05月26日 16:51撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4
5/26 16:51
気持ちのいい滝です
名前調査中
2014年05月26日 16:51撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
5/26 16:51
名前調査中
面白山高原駅に着いた
これから最後の登りが待っている
2014年05月26日 16:51撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
5/26 16:51
面白山高原駅に着いた
これから最後の登りが待っている
ここから登山道へ
天童高原へ(遊歩道)と書いてあるけど、普通の靴では登れない急登が続く
2014年05月26日 16:51撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
5/26 16:51
ここから登山道へ
天童高原へ(遊歩道)と書いてあるけど、普通の靴では登れない急登が続く
ヒメシャガ
2014年05月26日 16:51撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
5/26 16:51
ヒメシャガ
最後に45分の登りを終え、ようやくキャンプ場に着いた!
2014年05月26日 16:51撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
5/26 16:51
最後に45分の登りを終え、ようやくキャンプ場に着いた!
管理棟の掲示板
手打ちそばも注文できるらしい。
2014年05月26日 16:51撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
5/26 16:51
管理棟の掲示板
手打ちそばも注文できるらしい。
後で見つけた登山ポスト
2014年05月26日 16:51撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
5/26 16:51
後で見つけた登山ポスト
フードショップ白樺は閉店後でした。
2014年05月26日 16:51撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
5/26 16:51
フードショップ白樺は閉店後でした。
撮影機器:

感想

5月24日、東北地方は広く高気圧に覆われ、朝から快晴です。天童高原に着くと、目の前には雪をたっぷり抱く月山、村山葉山がどーんと鎮座。北面白山からの大展望に期待が膨らみます。きれいな管理棟でトイレを済ませ、出発です。

長命水までは緩やかな遊歩道。右手の樹間に大東岳が見え隠れします。足元に咲くのはチゴユリ。虫は多くはありませんが、蚊取り線香を携帯しました。最後まで虫には刺されずに済みました。長命水では昼食用に水を汲みました。

長命水を過ぎると、道は一転、登山道らしくなります。それでも、ゆっくりペースで歩けば、気温がそれほど高くなかったこともあり、汗を絞られるというほどの道ではありませんでした。

晴天の北面白山山頂からの大展望は素晴らしく、吾妻連峰、飯豊連峰、朝日連峰、月山、葉山、鳥海山、栗駒山?、御所山、北泉、泉ヶ岳、大東岳、南面白山、小東岳、糸岳、仙台神室、山形神室、雁戸山、熊野岳、屏風岳、後烏帽子岳が見渡せました。風も強くなく、最高の時間を過ごせました。

中面白山から長左衛門平までは長く感じました。これから更に沢沿いを下って行くということがわかっているからでしょうか。長左衛門平は刈り払いされている部分が少ないためか、広々とした感じは受けませんでした。長左衛門平で、山形からいらしたソロの方とご一緒しました。その方から、沢沿いに下りていくと、最後に御褒美があると教えていただきました。御褒美とは、対岸の素晴らしい滝の眺めでした。

紅葉川沿いの道は、様々な花に彩られ、スリリングな渡渉を繰り返し、不安定な斜面にビビりながらも楽しく歩くことができました。というのも、長左衛門平で一緒になったソロの方が近くにいてくださったおかげです。ここに感謝いたします。

最後、面白山高原駅から天童高原キャンプ場へは、45分間の登りです。このことは最初からわかっていました。でも、紅葉川沿いの道を下り終え、なぜかからだが勝手に終了モードに入ってしまっていたのでしょう。つらい登りとなりました。4月の月山での山頂直下のキックステップでの直登を思い出しました。ここは最初に登るべきでした。今度来るなら、面白山高原駅発着にしたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:863人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら