富士山↑御殿場口・お鉢巡り↓富士宮6合目・御殿庭・二子山


- GPS
- 12:42
- 距離
- 23.1km
- 登り
- 2,480m
- 下り
- 2,472m
コースタイム
- 山行
- 10:53
- 休憩
- 1:59
- 合計
- 12:52
天候 | 晴れ のち 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
深夜1時すぎに到着時、第二駐車場は半分くらいでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道を示す道標はわかりやすく、おおむね危険な個所はないと思います。 富士山山頂付近の気圧は平地の3分の2程度で高山病の症状も出やすいです。無理せずマイペースで上り下りしましょう。また、風もありますし、天気の急変も想定して防寒具、雨具はお忘れなく。 夏山(観光)登山のシーズンは登山道が混雑します。溶岩塊・砂礫など足場が悪い箇所もあるので、すれ違の時など注意しましょう。 |
予約できる山小屋 |
御殿場口新六合目・半蔵坊
八合目池田館
御殿場口七合四勺・わらじ館
九合目万年雪山荘
九合五勺胸突山荘
頂上富士館
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
携帯トイレ
|
---|
感想
7月はタイミングが良くないのか?休みの日は天気がイマイチでなかなか山に行けなかったです。7月最後の休みにやっと晴れました(^_-)
7月最後の金曜日は富士登山競走。なのでランナーの邪魔にならないよう今年も御殿場口ルートから日本一の頂を目指しました。
御殿場5合目の駐車場に深夜に到着後、素早く身支度して出発♪
快調な足取りで、でも次郎坊の分岐でうっかり下山道に迷い込んで、すぐに厳しい砂礫の上りで気が付いて、上りの登山道に復帰できました。しかし、ここで頑張りすぎ??失敗ですゎ。
6合目付近で日の出を迎えました。で、3000mを越えた辺りで頭がフラフラ。睡眠不足?それとも大砂走を逆走したから??ちょっと歩くペースを落としました。
8合目付近で見上げると御殿場ルートの山頂が見えます。あと一息!更にペースが落ちましたが、休まず歩き続けて、何とか5時間台(5時間15分)で登頂できました(笑)
富士山本宮浅間大社・奥宮を詣り、御朱印をいただき、日本の天辺・剣ヶ峰で久々に記念写真を撮っていただきお鉢巡り(所要時間1時間10分)します。
吉田口ルートの山頂では富士登山競争のゴールが準備できてました。午前7時にスタートしたランナー。トップは午前9時30分くらいかな??と待ってましたが30分を過ぎてもランナーは現れない。この時点でトップのランナーまだ8合目辺りらしい。あきらめて、お鉢を時計回りで歩いて富士宮口ルートで下山します。富士宮口ルートは距離は短いけど上りも下りも同じ道なのですれ違いで結構タイムロスが発生します。6合目まで下って宝永山荘で小休止。プリンスルートを歩いて宝永第一火口・第二火口の縁、自然休養林歩道の中を歩き、御殿庭、小天狗塚、三辻、四辻、双子山を経て登山口に戻りました。下山は4時間20分くらいでした。
往復500キロ、8時間のドライブは辛かったですが、久々の山歩き。天気が良いと楽しいです(^_-)
下山後に富士山保全協力金を寄付して、今日一日ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する