記録ID: 453027
全員に公開
ハイキング
甲信越
すずらんの里祭りで山梨百名山の釈迦ケ岳へ
2014年05月24日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 437m
- 下り
- 862m
コースタイム
10:37すずらん群生地11:01−11:36府駒山11:43−12:10釈迦ケ岳(昼食)12:53−13:51神座山14:00−15:00電波塔ピーク15:15−15:28鳥坂峠−15:39鳥坂トンネル−15:57芦川農産物直売所
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
JR中央本線、高尾始発7:26小淵沢行きで石和温泉9:13着 富士急平和観光の定期バス9:25初鶯宿行きで上芦川10:15着 http://www.fujikyu.co.jp/heiwa/routebus.html すずらんの里祭りの無料送迎バスに乗り換えて、すずらん群生地10:34着 http://www.fuefuki-kanko.jp/detail/index.cfm?cl_id=221 大型観光バス2台が用意されていました。 余裕で座っていけました。 帰り 上芦川(芦川農産物直売所)17:06発石和温泉17:56着 20:08発かいじで東京へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
すずらん里祭りに合わせて訪れましたが、まだほとんど咲いていませんでした。 見頃を向かえるのはあと1〜2週間後くらい先のようです。 神座山までは釈迦ケ岳の登り下りの急坂以外はなだらかの広葉樹林の登山道歩きです。 すずらんは残念ですが、尾根上のミツバツツジ見頃を向かえています。 釈迦ケ岳直下ではイワカガミも見頃です。 神座山からは歩いている人が少ないのか落ち葉が深くなり 若干道が歩きにくいところがありました。 エアリアマップ「富士山編」では釈迦ケ岳〜神座山の北方面が欄外のため描かれていません。 バスの時刻を考えるとトビス峠〜大栃山へ抜けるのも 面白いかもしれません。 下山後は芦川農産物直売所の出店で缶ビールを購入。 350ml500円と割高ですが、2本も飲んでしまいました。 焼き鳥、サザエのつぼ焼き等酒のつまみになるものもたくさん売られていました。 日帰り入浴は石和温泉駅徒歩10分着のかんぽの宿を利用。 http://www.kanponoyado.japanpost.jp/yado/isawa/higaeri.php 日帰り客は21:00まで利用可能。 520円です。 その後、電車の時間まで「えきまえ」でくつろぎました。 http://tabelog.com/yamanashi/A1901/A190103/19003390/ 駅前からは少々離れています。 駅前は庄屋が目立っているので、どうしようかと思っていたのですが、 かんぽの宿へ行く途中にあるので丁度良かったです、 冷えたコップにビールが美味しかった。 馬刺し、鳥もつ煮等も美味しくいただきました。 |
写真
撮影機器:
感想
すずらんの里祭りの無料送迎バスを利用しての釈迦ケ岳登山を満喫しました。
公共交通機関を利用してはなかなか行きにくい山ですが、
一度訪れて土地勘をつかむと再訪しやすくなります。
春日山、滝戸山へもバス利用で歩けそうな気がします。
帰りのバスの待ち時間に「新甲州人」さんと知り合って
芦川周辺の地誌や見どころを教えていただきました。
ブログを教えていただき覗いてみたら山梨の里山歩きの参考になる情報が満載です。
http://yssoho.blog.ocn.ne.jp/
調子の悪かったデジカメを買換えました。
ニコン製AW120
GPS機能付きで地図への配置が楽になると思ったのですが、だいぶずれています。
最初の4、5枚を手動で再配置しなおしましが、残りはそのままです。
操作方法について覚えることが多そうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2290人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する