ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 452897
全員に公開
山滑走
槍・穂高・乗鞍

乗鞍岳BCスキー〜シーズンラストラン〜

2014年05月24日(土) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
joe その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:59
距離
6.0km
登り
693m
下り
705m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:42位ヶ原山荘〜9:10位ヶ原
9:49肩の小屋入口〜12:02剣が峰
12:45滑走開始〜13:肩の小屋入口
13:56下山開始〜14:30位ヶ原山荘
天候 晴れ(うす曇り)
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
乗鞍スキー場手前に観光センターがあります。
凄く広い駐車場で無料です。トイレもあります。
バスもここから出ます。
コース状況/
危険箇所等
特に危険個所はありません。
稜線に出ると風が強いので、この時期でも防寒対策は
万全に。
ファイル
パスワードあり 乗鞍岳BCスキー.gpx
joe
(更新時刻:2014/05/25 06:07)
位ヶ原山荘前です。
山荘前がバス停になってます。
2014年05月25日 03:54撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5/25 3:54
位ヶ原山荘前です。
山荘前がバス停になってます。
ザックに板を付けて。
2014年05月24日 08:53撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
5/24 8:53
ザックに板を付けて。
今回はBCの為、アルミの10本歯の
アイゼン使用。
2014年05月25日 03:54撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
5/25 3:54
今回はBCの為、アルミの10本歯の
アイゼン使用。
まだ雪はたっぷりあります。
2014年05月25日 03:54撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5/25 3:54
まだ雪はたっぷりあります。
エコーラインの上部はまだ除雪中でした。
2014年05月25日 03:54撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5/25 3:54
エコーラインの上部はまだ除雪中でした。
先ずは元気に位ヶ原を目指します。
2014年05月25日 03:45撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
5/25 3:45
先ずは元気に位ヶ原を目指します。
ダケカンバの木々が美しいです。
2014年05月25日 03:46撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
5/25 3:46
ダケカンバの木々が美しいです。
位ヶ原まで来ると、斜面の一段落しています。
正面の山が乗鞍岳です。
2014年05月25日 03:46撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
2
5/25 3:46
位ヶ原まで来ると、斜面の一段落しています。
正面の山が乗鞍岳です。
一昨日降ったばかりの斜面に、アイゼンを
効かせて登って行きます。
2014年05月25日 03:46撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
2
5/25 3:46
一昨日降ったばかりの斜面に、アイゼンを
効かせて登って行きます。
振り返ったら穂高の山並みが見えてました。
2014年05月25日 03:55撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5/25 3:55
振り返ったら穂高の山並みが見えてました。
2014年05月25日 03:57撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5/25 3:57
2014年05月25日 03:57撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5/25 3:57
大きなダケカンバの木です。
2014年05月25日 03:57撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5/25 3:57
大きなダケカンバの木です。
芽吹きはまだまだのようですね。
2014年05月25日 03:58撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5/25 3:58
芽吹きはまだまだのようですね。
2014年05月25日 03:58撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5/25 3:58
この辺りは除雪は終わってますが、まだ開通は
していないです。
2014年05月25日 03:59撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5/25 3:59
この辺りは除雪は終わってますが、まだ開通は
していないです。
ここからは森林限界を行きます。
2014年05月25日 03:59撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5/25 3:59
ここからは森林限界を行きます。
剣が峰です。
2014年05月25日 04:00撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5/25 4:00
剣が峰です。
もう遮るものは何もありません。
2014年05月25日 03:46撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
1
5/25 3:46
もう遮るものは何もありません。
ここでエコーラインを渡ります。
2014年05月25日 04:01撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
5/25 4:01
ここでエコーラインを渡ります。
ここから本格的な登りです。
2014年05月25日 04:02撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
5/25 4:02
ここから本格的な登りです。
みなさん、アリん子のように登って行きます。
2014年05月25日 04:04撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
5/25 4:04
みなさん、アリん子のように登って行きます。
もう少しで、乗鞍スカイラインから来る
トレースとの合流点です。
2014年05月25日 03:47撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
1
5/25 3:47
もう少しで、乗鞍スカイラインから来る
トレースとの合流点です。
2014年05月25日 03:47撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
5/25 3:47
北アルプスの山並みです。
2014年05月25日 03:47撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
2
5/25 3:47
北アルプスの山並みです。
2014年05月25日 03:47撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
1
5/25 3:47
剣が峰の反対側です。
2014年05月25日 03:47撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
5/25 3:47
剣が峰の反対側です。
こちらは風雪がまともに当たる側ですから
雪が着いてないです。
2014年05月25日 03:47撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
1
5/25 3:47
こちらは風雪がまともに当たる側ですから
雪が着いてないです。
さて、この斜面を登ります。
2014年05月25日 03:47撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
1
5/25 3:47
さて、この斜面を登ります。
下に見えるのがエコーラインです。
2014年05月25日 03:47撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
5/25 3:47
下に見えるのがエコーラインです。
一昨日は風も強かったみたいで
2014年05月25日 03:48撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
1
5/25 3:48
一昨日は風も強かったみたいで
全ての物にエビの尻尾がビッシリでした。
2014年05月25日 03:48撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
1
5/25 3:48
全ての物にエビの尻尾がビッシリでした。
自然の厳しさを実感します。
2014年05月25日 03:48撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
1
5/25 3:48
自然の厳しさを実感します。
剣が峰が見えて来ました。
2014年05月25日 03:48撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
5/25 3:48
剣が峰が見えて来ました。
2014年05月25日 03:49撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
5/25 3:49
2014年05月25日 03:49撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
5/25 3:49
着きました。凄いエビの尻尾です。
2014年05月25日 03:49撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
5/25 3:49
着きました。凄いエビの尻尾です。
鳥居もご覧の通りに。
2014年05月25日 03:49撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
3
5/25 3:49
鳥居もご覧の通りに。
御岳です。
2014年05月25日 03:49撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
1
5/25 3:49
御岳です。
2014年05月25日 03:49撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
2
5/25 3:49
2014年05月25日 03:49撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
5/25 3:49
頂上に居たご夫婦に撮っていただきました。
GWで焼けた顔が更に黒くなりました(照)
2014年05月25日 03:50撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
4
5/25 3:50
頂上に居たご夫婦に撮っていただきました。
GWで焼けた顔が更に黒くなりました(照)
大雪渓を滑り終えた後は、甘酒でマッタリです。
2014年05月25日 03:50撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
1
5/25 3:50
大雪渓を滑り終えた後は、甘酒でマッタリです。
位ヶ原山荘まで帰って来ました。
登りは3時間弱。下りはあっつ〜までした。
2014年05月25日 04:06撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5/25 4:06
位ヶ原山荘まで帰って来ました。
登りは3時間弱。下りはあっつ〜までした。
でも今シーズン最後のスキーは、最高の天気に
恵まれた一日でした。
また来年まで。
2014年05月25日 04:07撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
5/25 4:07
でも今シーズン最後のスキーは、最高の天気に
恵まれた一日でした。
また来年まで。

装備

個人装備
ショベル
1
ビーコン
1
プローブ
1
ツェルト
1
ストーブ、ガス
1
1
ファーストエイド
1
防寒着
1
食料
1
行動食
1
GPS
1
コンパス 地図
1
携帯電話
1
ヘッドライト 予備電池
1

感想

今年も乗鞍岳に行って来ました。
今年は、長野県側のエコーラインから行ってみました。
天気はうす雲が広がったけれど、まずまずの天気。多くのスキーヤーと登山客で
朝から観光センターの駐車場は混雑してました。バスも臨時便を含めて4台です。

先週の岐阜マラソンの疲れも癒えぬままの山行でしたが、快適に登る事が出来ました。
今年は南岸低気圧の影響でしょうか、色んな人に聞いても雪が多めのようです。
まだまだ滑れる感じの乗鞍ですが、自分は今シーズンのラストランにしました。
でも雪山って素晴らしいですね。   おしまい。



http://youtu.be/HqoV15W0tCs

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1045人

コメント

joeさん、こんばんは〜
先日の涸沢岳、お疲れ様でした。
鯉のぼりとjoeさんのギャップがあって面白すぎです。
また来年もお願いします〜。
そして今回がスキーシーズンの登り納めですか?
お疲れ様でした。何事もなくてよかったです。
ところで、ジャマイカの人かと思いました(笑)
さらに真っ黒になったんですね〜
真夜中に立っててもわからいなぁ〜こりゃ
でもjoeさんなら黒い顔はお似合いだな〜happy01
いっそうやんちゃな感じになって。
なになに。先週の岐阜マラソンに参加されたのですか?
教えてくれたら旗振って応援したのに〜〜。
それで結果はどうでしたか?
(お一人で参加されたのですか?)
2014/5/25 20:32
Re: joeさん、こんばんは〜
miyaさん、お久しぶりです
そうなんですよ、岐阜清流マラソンに出てたんですよ
マラソン前日までmiyaさんに連絡してお知らせしようか迷ってたんだけど
miyaさんも忙しいのかな?って思って、黙って出場しました。
マラソンを始めて1年だけど、飽き性の自分が1年もよく続いてると感心
しちゃってます
多分マラソンは山に似たところがあるからだと思いますよ。それに走ってると
山に行った時に凄く調子がいいんですよね
大会には各務原に住んでる姉の娘(姪)と一緒に出てました。
タイムは1時間53分でした。2月の浜松シティマラソンでは1時間59分だったから
自分では頑張った方だと思いますよ
でも高橋尚子杯という事もあるのか、沿道の声援やボランティアの人の熱意を
凄く感じる大会ですね。
是非来年も出場したいと思ってるので、来年は必ず連絡していきますね。
そうだ、miyaさんも一緒に走ろうよ

いつも楽しいコメントありがとうね。腰の方は大丈夫かな?またバッタリ
どこかの山でmiyaさんご夫婦を見かけたいな
2014/5/26 3:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら