記録ID: 4523514
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
【広河原から小太郎山&北岳】肩ノ小屋で幕営
2022年07月24日(日) 〜
2022年07月25日(月)


- GPS
- 16:09
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 2,295m
- 下り
- 2,307m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:24
- 休憩
- 1:58
- 合計
- 10:22
距離 10.6km
登り 2,057m
下り 578m
16:32
2日目
- 山行
- 4:19
- 休憩
- 1:26
- 合計
- 5:45
距離 6.5km
登り 243m
下り 1,744m
10:17
天候 | 1日目は概ね晴れ(稜線東側はガス) 2日目は曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
【復路】広河原 10:50発(乗合タクシー1,500円)芦安駐車場 11:40着 ※乗車定員(9名)になれば、発車時刻前でも出発します。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・ 広河原から北岳までのルートは,とても良く整備されていて,特に危険なところは見当たりません。木の階段も整備されていて,登りでは問題ないと思います。ただし下りでは,北岳直下や小太郎分岐手前の岩場,そして草スベリは急斜面の下降が続きますので,浮き石での転倒に要注意。特に草スベリはその名のとおり,足を滑らせての転倒が起きやすいと感じました。なお,大樺沢ルートは,通行禁止となっています。 ・ 肩ノ小屋から小太郎山までは、見た目以上に距離があります。アップダウンを繰り返しながら、前小太郎山などいくつかのピークを越えていきますが、途中にハイマツの藪やトンネルの通過、ざれた岩場の上り下りなどがあり、休憩込みで往復約4時間ほどかかりました。尾根歩きのため天候が悪化すると逃げ場がないので、天候の見極めが肝心だと思います。 |
写真
芦安駐車場午前5時始発の乗合タクシーに乗りました。係の方に「荷物を順番に並べて置いて席を確保してね。今日は4台出るので、今なら乗れますから。」と言われたので、4時20分頃にザックをタクシー乗り場のところに置いて座席を確保しました。なお、出発40分前でもかなりの荷物が並んでいて、私の乗車は3台目。少し遅れると始発には乗れず、次の便を待つことになりそうでした。
感想
・ 南アルプス北部の日本百高山である,小太郎山に広河原から登ってきました。せっかく肩ノ小屋で幕営するので,ついでに北岳にも登頂しましたが,さすがに日本第二位の標高を誇るこのエリア。稜線からの展望は素晴らしかったです。
・ また,縦走ルートから外れている小太郎山ですが,思いのほかアップダウンがあり,ハイマツのヤブ漕ぎも強いられるなど,手強かったです。中央アルプスの三ノ沢岳にも似た孤高の山という雰囲気が,山好きにとっては魅力的だと思いました。
・ 例年に無く早い梅雨明けだったものの,その後天候が安定せず,なかなか計画が実行できずにいましたが,幸い気象条件に恵まれ,今シーズン最初のテント泊山行は満足度の高い山歩きとなりました。
・ これで,残る日本百高山は北アルプスにある剱御前,南真砂岳,赤沢山の3座となりました。今年中には登頂したいと,計画を練っています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:249人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する