記録ID: 4510825
全員に公開
ハイキング
奥秩父
黒岳、牛奥ノ雁ヶ腹擦山、小金沢山
2022年07月23日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:20
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 762m
- 下り
- 755m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:33
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 5:18
距離 10.3km
登り 762m
下り 765m
この週末は、前日までの天気予報が特に良かった山梨方面に行き先を決定、久しぶりに大菩薩の山を歩く事にしました。(アルプスの山も天気が良かった様で、もっと遠くに出かけてもよかったかな..)
先ずは湯の沢峠まで車で入ります。以前(20年以上前)に大蔵高丸に登りに来た時は、林道は砂利道でしたが、現在は湯の沢峠手前200mまで舗装道路になっています。峠には5時30分に着きましたが、既に3台の車が停まっていました。
峠からは、良く整備剃れた登山道をが大菩薩へと続いています。この縦走路の魅力は、何といっても展望が良い処が多い事でしょう。東に奥多摩、西に南アルプス、そして南を振返ると富士山の大展望。手軽に展望の縦走が楽しめます。稜線の高度が高く、黒岳から北は、奥秩父縦走路を思わせるシラビソの中を進む道となりますが、稜線の幅が奥秩父より狭いせいか、陽が差し込み明るい感じがします。日本一長い山名の「牛奥ノ雁ヶ腹摺山」と「小金沢山」の何れの山も、秀麗富岳12景に選ばれている山だけあって、富士の展望は申し分ありませんでした。
先ずは湯の沢峠まで車で入ります。以前(20年以上前)に大蔵高丸に登りに来た時は、林道は砂利道でしたが、現在は湯の沢峠手前200mまで舗装道路になっています。峠には5時30分に着きましたが、既に3台の車が停まっていました。
峠からは、良く整備剃れた登山道をが大菩薩へと続いています。この縦走路の魅力は、何といっても展望が良い処が多い事でしょう。東に奥多摩、西に南アルプス、そして南を振返ると富士山の大展望。手軽に展望の縦走が楽しめます。稜線の高度が高く、黒岳から北は、奥秩父縦走路を思わせるシラビソの中を進む道となりますが、稜線の幅が奥秩父より狭いせいか、陽が差し込み明るい感じがします。日本一長い山名の「牛奥ノ雁ヶ腹摺山」と「小金沢山」の何れの山も、秀麗富岳12景に選ばれている山だけあって、富士の展望は申し分ありませんでした。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:285人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する