村上山に登ってから桟敷山でヤブ漕ぎ三角点探し


- GPS
- 05:55
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 879m
- 下り
- 853m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
湯ノ丸高原の北側にポコポコと出ている寄生火山の村上山や桟敷山に登ってみようと地形図や登山地図を見ていたら、桟敷山の三角点は山頂ではなく隣の小ピークにマークが付いている。そして、この東峰とも言うべき三角点ピークに登路はない。
となると、そこに行ってみたくなるのが人情(自分だけてす😁)。
で、まず簡単に登れる村上山でウォームアップ。静かな山で、のんびり2時間ほど誰にも会わずにピストンしてから野草園をちょっと散策して桟敷山に移動。こちらもデカい山ではないので普通ならサクッと登れるのだが、山頂部で見た風景は予想以上の笹ヤブ。この笹ヤブを漕がないと三角点には行けないので迷わず突入。
直線距離では200mほどなんだけど、見た目より密度が濃くてしばらくしんどいヤブ漕ぎ強いられることに。そこを頑張って何とか一番の高みに到達するとカラマツの枝に赤テープが付けられてるじゃないですか。人が来ている証拠でもありGPSでも三角点の上にいるのは間違いなく、さっそく三角点探索を開始。
とはいえ見えるのは一面の笹だけなので、手足でかき分けたり潜ったりするもなかなか見つからない。で、30分ほど格闘しあきらめかけた頃、やっと白ポールを発見。近くを這いつくばって探すと、今度は相方が笹の下に埋まった四角い物体を発見。掘り出してみると、それはまさに探していた三角点でありました! この感動、この前北八ツで黒曜石大露頭を見つけたときのものと同じです。
二人でバカなことをやってるなと思いながら、ややハイ気分で再びヤブ漕ぎして登山道復帰。あとは桟敷山山頂で昼メシ食ってから隣の小桟敷山の山頂も踏んで無事帰還しました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
桟敷山三角点、どうしてみんな行かないのだろうと、以前から気になっていましたが、こういうことだったのですね。
自分も未踏なので行きたいと思っていましたが、今度真似させていただきますね。
素敵なレコありがとうございました。
そうなんですよ。私も他のサイトなどを見ても三角点まで足をのばした記録があまりないのでちょっと意外だなと思っていたのですが、現地の風景を見て納得。あの笹ヤブを見たら遠慮する人がほとんどでしょうね。私は相方ともどもヤブ好きなんで喜んで行きましたが(笑)
montblanさんもあの場所を気にしていたとは思いもよりませんでした。ぜひ真似して下さいまし(笑)
三角点周りの笹を倒しておいたので、しばらくは見つけやすいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する