ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4507466
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

トムラウシ縦走 高原山荘IN トムラウシ温泉OUT

2022年07月21日(木) 〜 2022年07月22日(金)
 - 拍手
amizumura Terry その他1人
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
24:11
距離
38.0km
登り
2,151m
下り
2,727m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:20
休憩
1:35
合計
9:55
距離 16.2km 登り 1,190m 下り 791m
4:50
77
6:07
6:09
110
7:59
8:19
14
8:33
8:34
29
9:03
9:27
57
10:24
10:37
108
12:25
12:37
42
13:19
13:42
50
2日目
山行
13:09
休憩
0:49
合計
13:58
距離 21.8km 登り 961m 下り 1,950m
6:40
89
8:09
8:17
16
8:33
8:34
21
8:55
8:56
55
9:51
7
9:58
9:59
35
10:34
53
11:27
32
11:59
12:34
27
13:01
13:02
38
13:40
53
14:33
48
15:21
106
17:07
17:09
52
18:01
78
19:20
ゴール地点
天候 7/21(木)晴れ
7/22(金)晴れのち曇りのち小雨
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 飛行機
7/20(水)
羽田11:15→旭川12:50 (ANA4783)
旭川空港13:20→旭川駅13:55 (バス630円)
旭川駅14:35→層雲峡16:30 (JR 2140円)
層雲峡16:30→大雪高原山荘17:10 (宿の送迎バス)

7/23(土)
トムラウシ温泉11:45→新得駅12:45(バス2200円)
新得駅14:10頃→サホロリゾート14:30頃(宿の送迎バス)

7/24(日)
サホロリゾート09:50→新得駅10:00頃(宿の送迎バス)
新得駅10:22→南千歳11:58→千歳空港12:01(JR4710円)
千歳14:30→羽田16:05 (ANA66)
コース状況/
危険箇所等
〈大雪高原山荘→緑岳〉
登山口からまあまあの傾斜を登ると目の前にお花畑が広がります。お花畑に一部雪渓がありましたが滑り止めなしで通過。木道が整備されたお花畑を歩き緑岳への登りに取り付きます。緑岳への登りは岩混じりのまあまあの傾斜ですが危険ではないと思います。

〈緑岳→白雲岳避難小屋〉
緑岳山頂から泉岳方向に少し降りると避難小屋方面への分岐点があり雪渓のある谷の方へ下りる。雪渓は滑り止め無しで通過。白雲岳避難小屋にはお手洗いあり。避難小屋には管理人さんがいるようで、お菓子の販売はありましたが飲み物は無さそうでした。

〈白雲岳避難小屋→忠別岳避難小屋〉
気持ちの良いなだらかな下り基調の稜線歩きandお花畑が多数。危険箇所はありません。忠別岳あたりから藪が濃くなる感じです。忠別岳避難小屋へはメイン登山ルートを外れて15分ほど下ります。小屋脇に雪渓があり取水可能。(要煮沸)

〈忠別岳避難小屋→五色岳〉
五色岳を過ぎるあたりまで藪が濃いそうなので、スタート時にあらかじめ上下雨具着用しておきました。朝露などで濡れます。

〈五色岳→化雲岳〉
化雲岳手前のお花畑は、トムラウシ山展望の絶好スポットらしいですが、トムさんはあいにく雲の中。花畑が現れた頃に雨具解除しました。

〈化雲岳→北沼〉
大きな岩がゴロゴロしたアップダウン地帯に突入。途中の天沼は休憩スポット。その先、日本庭園、ロックガーデンと足元注意な意外とハードな道が続きます。また至る所からナキウサギの鳴き声がして、姿を目にすることも多々ありました。ロックガーデン登りきった高原状になっているところでヒグマ一頭を目撃。距離はたぶん300メートルくらい。

〈北沼→トムラウシ山頂→南沼〉
山頂へは岩を跨いで登って行くような急登。南沼への下りもガレ場の急傾斜なので足元に注意が必要です。

〈南沼→コマドリ沢出合〉
岩混じりのルートは続き、前トム平手前には登り返しもあり。コマドリ沢への下降は岩伝いにトラバースする箇所もあり気は抜けません。

〈コマドリ沢出合→トムラウシ短縮コース分岐〉
コマドリ沢出合を過ぎると稜線まで頑張りどころの登り返し。約20分くらい登ったあとは歩きやすい木道の緩やかな下り。

〈短縮コース分岐→トムラウシ温泉登山口〉
短縮コース分岐点からトムラウシ温泉まで距離は約4km、コースタイムは1時間20分。雨が降り出してきて暗くなり、体力気力ともに限界でしたが頑張って下山。なお、道は広いし傾斜も緩いので傘を差しながら下りました。トムラウシ温泉登山口手前だけ少し急な下りになります。
その他周辺情報 大雪高原山荘
http://www.daisetsu-kogen.com/

東大雪荘(トムラウシ温泉)
http://www.tomuraushionsen.com/

十勝サホロリゾート
https://sahoro.co.jp/
旭川に向かう機内で昼食。安定のシウマイ弁当。
2022年07月20日 11:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
7/20 11:57
旭川に向かう機内で昼食。安定のシウマイ弁当。
大雪高原山荘の夕食。
2022年07月20日 18:06撮影 by  Pixel 5, Google
8
7/20 18:06
大雪高原山荘の夕食。
オショロコマの骨酒を飲んで明日に備える!
2022年07月20日 18:18撮影 by  Pixel 5, Google
4
7/20 18:18
オショロコマの骨酒を飲んで明日に備える!
いよいよ出発です!
2022年07月21日 04:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
7/21 4:48
いよいよ出発です!
宿の裏にはグツグツと。
2022年07月21日 04:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
7/21 4:53
宿の裏にはグツグツと。
朝もやの中、高度を上げていくと…
2022年07月21日 04:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
7/21 4:54
朝もやの中、高度を上げていくと…
雲の上に稜線が。
2022年07月21日 05:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/21 5:15
雲の上に稜線が。
まさに雲上の楽園か?後であそこを歩きます✌️
2022年07月21日 05:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
7/21 5:20
まさに雲上の楽園か?後であそこを歩きます✌️
さっそく花畑が出現。エゾコザクラ。
2022年07月21日 05:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7
7/21 5:38
さっそく花畑が出現。エゾコザクラ。
チングルマはもちろん。
2022年07月21日 05:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7
7/21 5:39
チングルマはもちろん。
緑岳をのぞむ素敵なお花畑。
2022年07月21日 05:45撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
7/21 5:45
緑岳をのぞむ素敵なお花畑。
アオノツガザクラ。
2022年07月21日 05:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/21 5:47
アオノツガザクラ。
さらに第二花畑へと続きます。
2022年07月21日 06:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/21 6:05
さらに第二花畑へと続きます。
お花畑に雪渓あり。アイゼンはつけずに渡りました。
6
お花畑に雪渓あり。アイゼンはつけずに渡りました。
緑岳への登りが始まるあたりにチシマノキンバイソウ。
2022年07月21日 06:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
7/21 6:42
緑岳への登りが始まるあたりにチシマノキンバイソウ。
まずはあのピークを目指します。
2022年07月21日 06:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/21 6:43
まずはあのピークを目指します。
だいぶ登ってきました。忠別岳方面の眺め。彼方にトムラウシの山頂が見える。
2022年07月21日 06:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7
7/21 6:57
だいぶ登ってきました。忠別岳方面の眺め。彼方にトムラウシの山頂が見える。
石狩岳やニペソツ山。
2022年07月21日 06:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
7/21 6:58
石狩岳やニペソツ山。
そして一座目ゲット。
2022年07月21日 08:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7
7/21 8:05
そして一座目ゲット。
左には数年前に登った旭岳、正面に白雲岳。
2022年07月21日 08:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
7/21 8:11
左には数年前に登った旭岳、正面に白雲岳。
緑岳の山頂付近にはエゾツツジが咲いてました。
2022年07月21日 08:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/21 8:20
緑岳の山頂付近にはエゾツツジが咲いてました。
そして女王様。
2022年07月21日 08:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
7/21 8:35
そして女王様。
こちらはチョウノスケソウ。
2022年07月21日 08:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/21 8:38
こちらはチョウノスケソウ。
ヨツバシオガマ、ピンボケ💦
2022年07月21日 08:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/21 8:41
ヨツバシオガマ、ピンボケ💦
これはミヤマリンドウかな?
2022年07月21日 08:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/21 8:42
これはミヤマリンドウかな?
エゾノツガザクラとミツバオウレン。エゾノ〜はたくさん咲いていましたが写真撮ったのはこれだけでした泣
2022年07月21日 08:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/21 8:43
エゾノツガザクラとミツバオウレン。エゾノ〜はたくさん咲いていましたが写真撮ったのはこれだけでした泣
エゾノハクサンイチゲ。
2022年07月21日 08:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/21 8:43
エゾノハクサンイチゲ。
チングルマ。
2022年07月21日 08:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/21 8:46
チングルマ。
雪渓を渡る。
2022年07月21日 08:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
7/21 8:48
雪渓を渡る。
ここもアイゼンなし。
3
ここもアイゼンなし。
チシマフウロですね。
2022年07月21日 08:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/21 8:56
チシマフウロですね。
白雲岳避難小屋。最近建て替えられたそうです。
2022年07月21日 09:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
7/21 9:02
白雲岳避難小屋。最近建て替えられたそうです。
テント場、
2022年07月21日 09:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
7/21 9:03
テント場、
エゾミヤマツメクサの方かな?似た花にエゾタカネツメクサというのもあるそうです。
2022年07月21日 09:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
7/21 9:04
エゾミヤマツメクサの方かな?似た花にエゾタカネツメクサというのもあるそうです。
中にふさふさがあるのでチシマギキョウ。
2022年07月21日 09:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
7/21 9:04
中にふさふさがあるのでチシマギキョウ。
チシマノキンバイソウがたくさん。
2022年07月21日 09:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
7/21 9:31
チシマノキンバイソウがたくさん。
エゾウサギギク。
2022年07月21日 09:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/21 9:43
エゾウサギギク。
白雲岳方面を振り返る。
2022年07月21日 09:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
7/21 9:49
白雲岳方面を振り返る。
ウルップソウが少し咲き残ってました。
2022年07月21日 10:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/21 10:19
ウルップソウが少し咲き残ってました。
これはリシリリンドウですか?
2022年07月21日 10:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/21 10:28
これはリシリリンドウですか?
ちょっとガスってきました。
2022年07月21日 10:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/21 10:29
ちょっとガスってきました。
崖の下に沼が見えましたぞ👀
2022年07月21日 10:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
7/21 10:40
崖の下に沼が見えましたぞ👀
オトギリソウ
2022年07月21日 11:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/21 11:12
オトギリソウ
コマクサの丘。
2022年07月21日 11:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
7/21 11:24
コマクサの丘。
第何花畑になるんでしょう?
2022年07月21日 11:37撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/21 11:37
第何花畑になるんでしょう?
エゾヒメクワガタ。
2022年07月21日 12:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/21 12:12
エゾヒメクワガタ。
チシマヒョウタンボク。
2022年07月21日 12:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/21 12:13
チシマヒョウタンボク。
ハクサンシャクナゲ。
2022年07月21日 12:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/21 12:15
ハクサンシャクナゲ。
忠別沼にて。
2022年07月21日 12:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
7/21 12:21
忠別沼にて。
そして忠別岳ゲット!
2022年07月21日 13:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
7/21 13:20
そして忠別岳ゲット!
タルマイソウ。(イワブクロ)
2022年07月21日 13:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/21 13:26
タルマイソウ。(イワブクロ)
忠別岳のお花畑の中を歩きます。
2022年07月21日 13:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
7/21 13:42
忠別岳のお花畑の中を歩きます。
このへんはピースフルな道。
3
このへんはピースフルな道。
チングルマだらけ。
2022年07月21日 13:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7
7/21 13:43
チングルマだらけ。
この日の締めくくりに忠別岳避難小屋手前の雪渓を下ります。
2
この日の締めくくりに忠別岳避難小屋手前の雪渓を下ります。
1日目の宿泊地、忠別岳避難小屋に到着!
2022年07月21日 14:45撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
7/21 14:45
1日目の宿泊地、忠別岳避難小屋に到着!
雪渓から取水。浄水フィルター付きボトルが活躍。
2022年07月21日 16:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
7/21 16:47
雪渓から取水。浄水フィルター付きボトルが活躍。
こんなロケーションです。
2022年07月21日 16:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
7/21 16:48
こんなロケーションです。
2日目!過酷な1日になろうとは、この時は知る由もなし。
2022年07月22日 05:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
7/22 5:13
2日目!過酷な1日になろうとは、この時は知る由もなし。
今のところは青空ありますが、雲行きは怪しい。
2022年07月22日 05:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/22 5:20
今のところは青空ありますが、雲行きは怪しい。
まずは五色岳をゲット!
2022年07月22日 06:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
7/22 6:21
まずは五色岳をゲット!
きれいな景色です。トムラウシの上には雲が。
2022年07月22日 07:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/22 7:16
きれいな景色です。トムラウシの上には雲が。
ウメバチソウ。
2022年07月22日 07:37撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/22 7:37
ウメバチソウ。
コウリンカ。
2022年07月22日 07:37撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/22 7:37
コウリンカ。
化雲岳へは歩きやすい道です。
2022年07月22日 07:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
7/22 7:47
化雲岳へは歩きやすい道です。
化雲岳ゲット!
2022年07月22日 08:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
7/22 8:09
化雲岳ゲット!
メアカンキンバイかな。
2022年07月22日 08:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/22 8:15
メアカンキンバイかな。
エメラルドブルーの沼。
2022年07月22日 08:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
7/22 8:48
エメラルドブルーの沼。
イワヒゲ。
2022年07月22日 08:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/22 8:56
イワヒゲ。
岩場の急登でナキウサギ登場。ちょっと遠いけどわかるかな?
2022年07月22日 09:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
7/22 9:04
岩場の急登でナキウサギ登場。ちょっと遠いけどわかるかな?
ナキウサギ撮影中。
3
ナキウサギ撮影中。
イワイチョウ。
2022年07月22日 09:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
7/22 9:29
イワイチョウ。
天沼です。
2022年07月22日 09:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/22 9:31
天沼です。
トムラウシへの登りは続きます。
2022年07月22日 10:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
7/22 10:31
トムラウシへの登りは続きます。
クマ発見!300メートルくらい離れてたかな👀
2022年07月22日 11:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
7/22 11:06
クマ発見!300メートルくらい離れてたかな👀
ヒグマ観察中👀
北沼。トムラウシまでもうひと登り。
2022年07月22日 11:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
7/22 11:18
北沼。トムラウシまでもうひと登り。
岩の上を歩きます。
1
岩の上を歩きます。
そして登頂!
2022年07月22日 12:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7
7/22 12:02
そして登頂!
眺望はイマイチですがガスっていないだけ良かったかも。
2022年07月22日 12:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
7/22 12:02
眺望はイマイチですがガスっていないだけ良かったかも。
南沼キャンプ指定地に向かいます。
2022年07月22日 12:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
7/22 12:53
南沼キャンプ指定地に向かいます。
エゾシマリス登場🐿
2022年07月22日 13:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
7/22 13:18
エゾシマリス登場🐿
チシマフウロ。この先、ガス・雨・体力消耗等で写真はありません・・・
2022年07月22日 13:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/22 13:40
チシマフウロ。この先、ガス・雨・体力消耗等で写真はありません・・・
下山でヘロヘロなところタマゴダケに癒される。
2022年07月22日 18:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
7/22 18:21
下山でヘロヘロなところタマゴダケに癒される。
登山口に着いたのは暗くなってから。ヘトヘトでぐしゃぐしゃだったので下山時写真は公開不可😎
4
登山口に着いたのは暗くなってから。ヘトヘトでぐしゃぐしゃだったので下山時写真は公開不可😎
下山後こちらの野営場で宿泊。翌朝撮影。
2022年07月23日 08:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
7/23 8:22
下山後こちらの野営場で宿泊。翌朝撮影。
朝、テントの中から。
6
朝、テントの中から。
トムラウシ温泉の源泉。この奥に登山口があります。
2022年07月23日 08:36撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
7/23 8:36
トムラウシ温泉の源泉。この奥に登山口があります。
東大雪荘の日帰り温泉は昼12時から夜8時まで(受付7:30まで)とにかく朝は入れないので、バスで新得駅へ。
2022年07月23日 08:37撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/23 8:37
東大雪荘の日帰り温泉は昼12時から夜8時まで(受付7:30まで)とにかく朝は入れないので、バスで新得駅へ。
新得駅近くの食堂で打ち上げ第1弾。3日ぶりのビール🍺
2022年07月23日 13:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
7/23 13:05
新得駅近くの食堂で打ち上げ第1弾。3日ぶりのビール🍺
このお店名物の鍋焼きそば。
2022年07月23日 13:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
7/23 13:19
このお店名物の鍋焼きそば。
十勝地方?名物の豚丼です。ぶたはみ出てます✌️
2022年07月23日 13:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
7/23 13:20
十勝地方?名物の豚丼です。ぶたはみ出てます✌️
ざる蕎麦。新得は蕎麦も有名らしいですね。
2022年07月23日 13:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
7/23 13:21
ざる蕎麦。新得は蕎麦も有名らしいですね。
サホロリゾートにチェックイン。ロビーに不審者。
2
サホロリゾートにチェックイン。ロビーに不審者。
日本酒試飲中。
夕食! 打ち上げ第2弾。
2022年07月23日 18:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
7/23 18:58
夕食! 打ち上げ第2弾。
お造り、など。
2022年07月23日 19:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
7/23 19:00
お造り、など。
鮭塩麹焼き。
2022年07月23日 19:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
7/23 19:17
鮭塩麹焼き。
ビーフシチューなどなど。トムラウシで消費した以上のカロリーを摂取。
2022年07月23日 19:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
7/23 19:35
ビーフシチューなどなど。トムラウシで消費した以上のカロリーを摂取。
翌朝、新得駅から千歳空港へ。
2022年07月24日 10:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/24 10:20
翌朝、新得駅から千歳空港へ。
空港でもう一度打ち上げ。
2022年07月24日 12:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
7/24 12:57
空港でもう一度打ち上げ。
人気の定食らしいです。
2022年07月24日 13:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
7/24 13:03
人気の定食らしいです。
私は生ビール付きのセット。今回も消費カロリー以上に摂取しました。
2022年07月24日 13:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
7/24 13:06
私は生ビール付きのセット。今回も消費カロリー以上に摂取しました。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも サンダル ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ 食器 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ テントマット シェラフ 携帯トイレ
共同装備
ポール テント

感想

念願のトムラウシ縦走です。大雪高原山荘から緑岳を経て、白雲避難小屋から縦走コースに合流。山中2泊してトムラウシ温泉に下山するというプランです。

1日目は素晴らしいお天気で、あちこちに見られるお花畑に圧倒されました。北海道のスケールの大きさを再認識。

2日目は雲が多めで午後から雨予報。南沼でテント泊の予定でしたが、どうしたものかと思案しながら歩きました。この日はナキウサギに始まり、ヒグマやエゾシマリスなど北海道の動物たちを目にすることができました。トムラウシ山頂では大学の後輩にあたる若者2人と出会いましたが、物凄いスピードで下山していきました。この時点で雨は降っていませんでしたが南沼でのテント泊を取りやめ、雨が降らないうちに頑張って下山することにしました。コマドリ沢からの登り返しがとっても辛かったですが、その後もいつ着くんだろうと思いながらもなんとか下山。野営地までさらに頑張って歩き、結局14時間行動という自己新記録達成でした。お隣では山頂で出会った若者が幕営していて、お互い登頂の喜びを分かち合いました😃

夜は雨が強くなり翌朝まで降り続き、この雨の中、下山することを考えたら前日のうちに下りて来れて良かったと思いました。

トムラウシ温泉からのバスは当初16時15分発に乗る予定でしたが、こちらも前倒しして9時45分発に乗ろうと東大雪荘まで行きましたが、なんと途中の道路で倒木があり道をふさいでいて撤去作業中とのこと。結局2時間遅れでトムラウシ温泉を出発しましたが、この日はサホロリゾートに宿泊予定なので焦ることなく、駅前の食堂で豚丼とざる蕎麦、ビールをいただく。3日ぶりのビール🍺は最高でした♪

というわけで、3日分を2日に詰め込んだ、まさに濃ゆい山行となりました〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:371人

コメント

楽しかったなぁ。大変だったけど、大変だったことは帳消しになってる…それくらい、感動的な山行でした。トムラウシって、やっぱり大変な山ですね。
2023/6/27 23:46
Terryさん
2日目の長丁場、あれは貴重な体験でした😃
それ以外にもお楽しみ盛りだくさんの山行でしたね🌸
2023/6/28 8:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら